大阪でのおすすめ転職エージェント17選!大手から関西エリア特化型まで紹介

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

大阪で転職先を探すならば、転職エージェントの活用がおすすめです。しかし、転職エージェントがどのようなサービスなのか、大阪の転職に強い転職エージェントがあるのか、わからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、大阪での転職をしっかりサポートしてくれる転職エージェントを紹介します。

また、転職エージェントを活用するポイントや利用するメリット、選び方、注意点なども解説しますので、大阪での転職を考えている方は、参考にしてください。

目次

大阪での転職におすすめの総合型転職エージェント

ここでは、大阪でおすすめの総合型転職エージェントを紹介します。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

マイナビエージェントは、就職支援で有名な株式会社マイナビが運営している転職エージェントです。2023年7月時点での公開求人数は約4万5千件、非公開求人数は約1万7千件となっており、幅広い求人情報から自分に合った転職先を見つけられるでしょう。

マイナビエージェントでは、利用者のサポートをおこなうアドバイザーとは別に、企業の人事担当者と情報を交換する専門のアドバイザーが存在します。求人情報だけではわからない、風通しの良さや職場の雰囲気のようなリアルな情報を利用者に提供してくれるでしょう。

全国対応している転職エージェントですが、母数が大きいため大阪の求人も多数あります。大手企業から中小企業まで幅広く求人を扱っているため、ぜひ登録を検討してみましょう。

運営会社株式会社マイナビ
大阪の公開求人数5,200件
大阪の非公開求人数2,174件
対応エリア全国
転職サービスの種類総合型転職エージェント
大阪の拠点〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町4番20号
グランフロント大阪タワーA 30F
※情報は2023年8月時点

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、対応力や求人量、担当者の質など、総合力に優れた転職エージェントです。マイナビエージェント同様、さまざまな業種・職種への転職支援をおこなっています。

2023年7月時点での公開求人数は約38万件、非公開求人数は約29万件と求人数が非常に多いため、幅広い選択肢から転職先を選ぶことが可能です。

また、リクルートエージェントは求人数だけでなく、書類添削サービスや面接対策といった手厚いサポートにも定評がある転職エージェントです。これらのサポートを活用すれば、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

総合型転職エージェントとして、ぜひ登録したいサービスの1つです。

運営会社株式会社リクルート
大阪の公開求人数42,143件
大阪の非公開求人数37,312件
対応エリア全国
転職サービスの種類総合型転職エージェント
大阪の拠点〒530-8240
大阪府大阪市北区角田町8-1
大阪梅田ツインタワーズ・ノース 31F
※情報は2023年8月時点

type職エージェント

type転職エージェント

type転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する転職エージェントです。創業から約30年間で培った転職支援のノウハウが豊富にあり、特に営業、IT業界やハイクラスの転職に強みがあります。

type転職エージェントの特徴はキャリアアドバイザーのサポート体制が充実している点です。応募書類の添削や面接対策に力を入れており、選考通過率の向上が期待できるでしょう。

幅広い選択肢と、ミドルクラス以上の求人の中から探したいという方に、ぜひおすすめしたい転職エージェントです。

運営会社株式会社キャリアデザインセンター
大阪の公開求人数946件
大阪の非公開求人数1,435件
対応エリア全国
転職サービスの種類総合型転職エージェント
東京の拠点 (大阪の拠点なし)〒107-0052
東京都港区赤坂3-21-20
赤坂ロングビーチビル
※情報は2023年8月時点

doda

doda デューダ 転職

doda(デューダ)はパーソルキャリア株式会社が運営する総合転職支援サービスです。

転職サイトで有名なdodaですが、転職エージェントとしての一面もあり、利用者の志向に合わせて使い分けられる点が特徴です。

dodaの転職サポートは「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2名体制でおこなうのが基本ですが、「エグゼクティブ専門コンサルタント」や「バイリンガル専門コンサルタント」なども在籍しており、利用者のスキルや状況に合ったサポートが受けられます。

また、転職に役立つコンテンツの発信や、転職で使える知識が身に付くイベントを多数開催しており、間接的な転職支援にも定評があります。 転職エージェント以外のサービスも利用しやすいので、気になる方はチェックしてみてください。

運営会社パーソルキャリア株式会社
大阪の公開求人数22,350件
大阪の非公開求人数
対応エリア全国
転職サービスの種類総合型転職エージェント
大阪の拠点〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
※情報は2023年8月時点

dodaX

dodaX

doda Xはハイクラス向けの転職エージェントサービスで、dodaと同じくパーソルキャリア株式会社が運営しています。

ハイクラス転職向けの転職サービスの多くは、応募書類を登録してスカウトを待つのが一般的です。しかし、doda Xではヘッドハンティングサービスと、自ら求人に応募する求人紹介サービスを利用できます。異なる2種類のサービスを併用することで、より転職活動の成功確率が高まるでしょう。

その他のサービスとして、dodaに所属するハイクラス専門のカウンセラーによる相談が受けられるほか、キャリア形成を支援するdoda Xキャリアコーチングも利用できます。 一般的な転職エージェントでは出会えないようなポストの求人も多数取り扱っており、実績やスキルを活かしてキャリアアップしたい方におすすめの転職エージェントです。

運営会社パーソルキャリア株式会社
大阪の公開求人数3,407件
大阪の非公開求人数
対応エリア全国
転職サービスの種類ハイクラス転職特化型エージェント
大阪の拠点〒530-0011
大阪府大阪市北区大深町3-1
グランフロント大阪タワーB 17F
※情報は2023年8月時点

女性におすすめの大阪の転職エージェント

ここでは、女性におすすめの大阪の転職エージェントを解説します。

クラス 転職エージェント

クラス転職エージェント

クラス 転職エージェントは、未経験からハイクラス転職までさまざまな求人を取り扱っているサービスです。

利用者の8割が女性で、ライフプランや女性ならではの悩みに寄り添ってくれる点が強みです。また、紹介する求人も国が認定した女性活躍優良企業が多数あります。

国家資格を有するコーディネーターが書類添削や面接対策をおこなってくれるため、初めて転職をする方も不安なく転職活動にのぞめます。

【参考記事】株式会社クラス

運営会社株式会社クラス
対応エリア全国
転職サービスの種類総合型転職エージェント
大阪の公開求人数2,301件
大阪の非公開求人数-
大阪の拠点〒541-0051
大阪府大阪市中央区備後町2-4-6
森田ビル7F

大阪でおすすめの特化型転職エージェント

この項目では、大阪での転職におすすめの特化型転職エージェントを紹介します。

Let'si(レッツアイ)|クリエイティブ業界の転職におすすめ

レッツアイ

Let'si(レッツアイ)は、関西エリアの制作会社、広告代理店、印刷会社、メーカー、EC運営会社などの大手上場企業からベンチャー企業まで、さまざまなフィールドのクリエイティブ求人を紹介している転職エージェントです。

同社のコンサルタントは、Web・広告業界のクリエイティブワークに精通したメンバーで構成されており、求職者と企業の双方の窓口を担当しています。

同社は、利用者と企業の「最良のマッチング」が強みであり、綿密なヒアリングとホスピタリティ・マインドをベースに、企業へのインタビューから利用者へのカウンセリング、マッチング、就業決定までワンストップで対応してくれるのが特徴です。

希望に沿った求人情報の獲得から仕事のコーディネート、キャリアアドバイスまで兼任し、小回りの効いた精度の高いマッチングが期待できるでしょう。

【参考記事】株式会社レッツアイ(Let’s i,Inc.)

運営会社株式会社レッツアイ(Let’s i,Inc.)
対応エリア全国
転職サービスの種類クリエイティブ職種特化型転職エージェント
大阪の公開求人数708件
大阪の非公開求人数-
大阪の拠点〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満2-6-8
堂島ビルヂング6階
2023年7月時点

サンワ株式会社|技術エンジニア・ITエンジニアの転職におすすめ

サンワ株式会社

サンワ株式会社は、関西地方に特化した人材派遣・技術者派遣会社です。同社は、1986年の創業以来、人材紹介を続けており、2008年には日研トータルソーシングの子会社となりました。

設計・CADや工場・製造業の仕事を探している方におすすめの人材サービスで、IT人材向けの求人も多数保有しています。

正社員登用や直接雇用、未経験歓迎、ブランク歓迎、新卒・第二新卒歓迎、駅近など、さまざまな特徴ある求人がそろっています。利用者に対して希望の条件に合った求人を提案してくれるため、関西エリアで高い人気を誇る人材サービスの1つとなっています。

【参考記事】サンワ株式会社

運営会社サンワ株式会社
対応エリア全国
大阪の公開求人数202件
大阪の非公開求人数-件
転職サービスの種類技術エンジニア・ITエンジニア・
オフィスワーク特化型転職エージェント
本社〒556-0017
大阪府大阪市浪速区湊町1-2-3 
マルイト難波ビル 9F
※情報は2023年7月時点

ツナガリキャリア|医療業界の転職におすすめ

ツナガリキャリア

ツナガリキャリアは、大阪・京都・兵庫などの関西圏に強い転職支援サービスの1つで、「薬剤師」や「登録販売者」などの医療業界に特化しています。

また、 ツナガリキャリアの採用に関わるキャリアアドバイザーは、10年以上のノウハウを持っており、転職が初めての方でも安心して利用可能です。

【参考記事】株式会社ツナガリキャリア

運営会社株式会社ツナガリキャリア
対応エリア全国
大阪の公開求人数非公開
京都の非公開求人数非公開
転職サービスの種類医療業界特化型転職エージェント
京都の拠点〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1010
(大阪駅前第3ビル10階)
※情報は2023年7月時点

タイズ|メーカーへの転職におすすめ

タイズ

タイズは大阪府に拠点を置く、メーカー特化型の転職エージェントです。

タイズ独自の「アナログマッチング®」という手法を取り入れており、勤務地や給与といった条件面だけでなく「働き心地・忙しさ・社風」といった希望も重視した求人紹介が特徴です。

書類選考の合格率は40%(※)と高い結果が出ており、一人ひとりにフィットした転職活動を支援していることがわかります。

(※)タイズ公式ホームページより

【参考記事】株式会社 タイズ

運営会社株式会社 タイズ
対応エリア全国
大阪の公開求人数1,873件
大阪の非公開求人数-
転職サービスの種類メーカー専門転職エージェント
大阪の拠点〒530-0001 
大阪府大阪市北区梅田2-2-22
ハービスENTオフィスタワー23階
2023年7月時点

転職エージェントを利用するメリット

大阪での転職に転職エージェントを利用するメリットは次のとおりです。

  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 大阪の転職事情に精通している
  • 推薦状などで転職に成功しやすい
  • 手厚い転職支援を受けられる
  • 自分では切り出しづらい年収交渉をしてもらえる
  • 円満退職できるようにサポートしてもらえる

それぞれの項目を解説していきます。

非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用するメリットの1つが、非公開求人を紹介してもらえる点です。

転職エージェントでは一般に公開している求人情報(公開求人)のほかに、利用者のみに情報が提供される非公開求人を取り扱っています。大手・人気企業など、応募が殺到して対応が難しくなる求人や、専門性の高い職種など、企業が転職エージェントから良い人材をピンポイントで紹介してほしい求人は、情報を非公開にする傾向にあるようです。

各転職エージェントが独占的に保有している非公開求人も存在しますので、より良い転職先を見つけたい場合は、複数の転職エージェントに登録して非公開求人を紹介してもらうことをおすすめします。

大阪の転職事情に精通している

大阪は企業数が多いため、大阪での転職に特化した転職エージェントサービスもあります。これらのサービスは大阪での転職事情に精通しており、業種や職種の傾向なども把握しているでしょう。

大阪での転職を少しでも有利に進めたいのであれば、大阪での転職に特化した転職エージェントの利用をおすすめします。

推薦状などで転職に成功しやすい

転職エージェントに登録すると、応募先の企業に対して利用者の推薦状を作成してくれるケースがあります。

推薦状には履歴書や職務経歴書では書ききれない、利用者の強みやアピールポイントなどが記されており、企業の採用担当者が求職者の人となりを詳しく知れるような内容になっています。

提出書類と面接のみでアピールするよりも格段に内定率アップにつながるため、ぜひ活用しましょう。

手厚い転職支援を受けられる

転職エージェントでは、利用者の希望に合った求人紹介のほか、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、面接日の日程調整、入社後のフォローなど、さまざまな形で転職を支援してくれます。

通常であればすべて自分でおこなうべきところを、キャリアアドバイザーが代行してくれるため、転職活動にかかる手間や時間を大幅に省くことができ、スムーズな転職行動に繋がる可能性もあるでしょう。

自分では切り出しづらい年収交渉をしてもらえる

転職エージェントを利用すれば、企業との交渉を代行してもらえます。

選考が終盤に近づくと企業と求職者の間で条件や入社日のすり合わせがおこなわれます。

年収や給与などの交渉は、「強く主張するのが難しい」と感じる人がいるかもしれませんが、そんな時はエージェントに交渉を代行してもらうことも可能です。

また残業の有無や副業の可否など、企業に対して聞きづらいこともキャリアアドバイザーを通して質問することができます。 そのほか、「自分の上司となる方と話がしたい」、「会社を見学したい」などといった依頼にも対応してもらえる可能性があるので、気になる場合は前向きに利用を検討しましょう。

円満退職できるようにサポートしてもらえる

退職についてサポートしてもらえるのも、転職エージェントを利用するメリットの1つです。

いざ転職先が決まっても、「現職をどのように退職するか」で悩む人もいるでしょう。できるだけ円満に退職できればいいのですが、場合によっては引き止められたり、トラブルに発展したりするケースも考えられます。退職日が長引いてしまった場合、内定が取り消されてしまう恐れもあるため、退職手続きはできるだけスムーズにおこなうことが重要です。

転職エージェントでは、退職の意志を伝えるタイミングや伝え方などを丁寧に教えてもらえるため、退職交渉をスムーズに進めやすくなるでしょう。

転職エージェント選びを失敗しないためのコツ

転職エージェントを利用することで、転職活動を有利に進められます。ただし、転職エージェントやキャリアアドバイザーの質・相性に左右されることがあるため、自分に合った転職エージェントを選ぶことが大切になります。

ここでは、転職エージェント選びを失敗しないためのポイントを解説します。次に挙げるポイントを意識して、転職エージェントを選びましょう。

  • 求人数の多い総合型転職エージェントを活用する
  • 利用できそうな特化型転職エージェントを1社以上選ぶ
  • 複数の転職エージェントに登録する
  • 担当者との相性が悪ければ変更してもらう
  • 信頼できるキャリアアドバイザーを見極める

それぞれの項目を解説していきます。

求人数の多い総合型転職エージェントを活用する

転職エージェント選びのポイントの1つが、求人数の多い総合型転職エージェントを利用するということです。

大手の総合型転職エージェントでは、多くの求人を保有しています。また、公開求人数の多い総合型転職エージェントは、非公開求人も多数取り扱っている傾向があります。

求人数が多いということは、それだけ転職先の選択肢が増えることになりますし、企業側から信頼されるサービスの証だと考えられます。

転職活動を開始したら、まずは総合型転職エージェントに登録することをおすすめします。

利用できそうな特化型転職エージェントを1社以上選ぶ

転職エージェントの中には、ITエンジニアや金融系などの専門職、ミドルクラス・ハイクラスでの転職、20代やフリーター、既卒者の転職など、特定の分野に特化したサービスを提供している転職エージェントがあります。

特化型の転職エージェントは効率良く求人に出会えるだけでなく、キャリアアドバイザーの専門性が高いためより有利に転職活動を進められるでしょう。

自分が転職したい職種・業界に強い特化型転職エージェントがあれば、1社以上利用することをおすすめします。

複数の転職エージェントに登録する

転職エージェントを選ぶ場合は、合計で3社以上のサービスに登録して併用するのもポイントです。

複数の転職エージェントを利用することで、そのぶん多くの公開求人や非公開求人にアクセスできるほか、転職エージェントのよしあしを判断することができます。

求人数の多い総合型転職エージェントと、特定条件の転職に強い特化型転職エージェントを上手く併用して活用すれば、希望に合致したうえで条件の良い転職先を見つけられるでしょう。

担当者との相性が悪ければ変更してもらう

利用者もキャリアアドバイザーも人間ですので、相性が合わない場合も当然発生します。

「アドバイスが的確か」「自分の転職活動にとってプラスになるか」なども考慮したうえで、「担当者を変更したい」と感じた場合は、どのような理由で担当者を変更したいのかを明確にしたうえで、電話やメールで転職エージェント側に伝えましょう。

信頼できるキャリアアドバイザーを見極める

キャリアアドバイザーは、転職活動のサポートを安心して任せられる人物でなければなりません。そのため、信頼できるキャリアアドバイザーを見分けるのも、転職エージェント選びのポイントの1つです。

信頼できるキャリアアドバイザーに出会うためには、実際に面談を受け、キャリアアドバイザーの人となりや話し方、対応などを見極めることが大切です。

信頼できるキャリアアドバイザーを見極める際は以下のポイントをチェックしてみましょう。

  • 自分のキャリアについて親身になって話を聞いてくれるか
  • 転職を希望する業界や職種に精通しているか
  • 自分の希望に合った求人情報を紹介してくれるか
  • アドバイスの内容が適切であると感じられるか

また、キャリアアドバイザーと面談をする場合は、NG項目についても同時にチェックするといいでしょう。NG項目としては、以下のようなものがあります。NG項目が多い場合、そのキャリアアドバイザーはおすすめできません。

  • 希望と合致しない求人情報ばかり紹介される
  • 対応が高圧的
  • 上から目線の発言が多い
  • 希望に合わない求人への応募を無理に勧めてくる

いずれにせよ、自分の目と感覚で信頼できる人物かどうか、確かめるようにしましょう。

転職エージェントを利用する際の注意点

転職エージェントを利用する場合は、次の点について注意しましょう。

  • 担当者とはこまめに連絡を取り合う
  • 転職支援を受けられる期間を確認する
  • 異なるエージェントから同じ求人に応募しない
  • 経歴やスキルに関して嘘をつかない

それぞれの項目を解説していきます。

担当者とはこまめに連絡を取り合う

転職エージェントを利用する場合は、担当者とこまめに連絡を取り合うことが大切です。

密にコンタクトを取るほど、転職に対する意欲が高いと判断されるためです。場合によっては優先的に条件の良い非公開求人を紹介してもらえるケースもあるでしょう。

また、担当者の連絡に対して迅速に対応すれば、転職エージェントも企業も予定が立てやすくなるため、印象が良くなります。結果的に親身な対応やサポートにつながり、転職活動をスムーズに進められるでしょう。

転職支援を受けられる期間を確認する

転職エージェントによっては、サポート期間が決まっているケースがあります。サポート期間を過ぎてしまった場合、その転職エージェントをそれ以上利用できなくなり、自分一人で転職活動をしなければなりません。

無期限でサポートが受けられるサービスもありますので、サポート内容を加味しながら自分に合ったものを選択するようにしましょう。

異なるエージェントから同じ求人に応募しない

転職エージェントを利用して転職活動をおこなう場合、異なる転職エージェントから同じ求人に応募しないように気をつけましょう。

応募先の企業には応募した人物の情報が提供されます。そのため、別々の転職エージェントから応募しても、同一人物であることはすぐに発覚します。

仮に過失であったとしても、企業側・転職エージェント側の信頼を失う恐れもあり、企業から面接を断られたり、転職エージェントから求人を紹介されなくなったりする可能性もあるため注意しましょう。

経歴やスキルに関して嘘をつかない

転職エージェントを利用する際は、経歴やスキルに嘘をついて申告してはいけません。経歴やスキルを適切に伝えていなかった場合、入社してから実際のスキルや経験が露呈して、転職先で働けなくなる可能性があります。

また、転職エージェントからあなたが「虚偽申告をする人物」と判断された場合、紹介される求人が制限されたり、転職エージェントの利用を断られたりする恐れもあります。

なお、自分の経歴やスキルをまとめるのが難しい場合は、キャリアアドバイザーに相談すればヒアリングをしながらまとめてもらえますのでぜひ相談してみてください。

気になる大阪の転職事情を徹底解説

ここからは、大阪の転職事情についてご紹介します。平均賃金や求人数、生活コストなど、あらゆる面から解説しますので、ぜひ参考にしてください。

大阪の平均年収

大阪は平均給与(賃金)や平均年収が高い傾向にあります。

厚生労働省が2022年に発表した「賃金構造基本統計調査」によると、大阪府の平均賃金は33万900円で、全国平均の31万1,800円よりも高い値になっています。これは東京都、神奈川県、愛知県に次いで全国4番目の水準です。

【参考記事】令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

なお、大阪は最低賃金も高い傾向にあります。厚生労働省が公表している地域別最低賃金によると、大阪府の最低賃金は1,023円と、東京都・神奈川県に次いで全国で3番目に高い水準です(2023年7月時点)。

これらの値が示すように、大阪は最低賃金や給与水準が日本の中でもトップクラスに高いため、転職するメリットは大きいといえるでしょう。

【参考記事】
大阪府の最低賃金のお知らせ|大阪労働局
地域別最低賃金の全国一覧|厚生労働省

大阪の有効求人倍率

令和5年4月の全国の有効求人倍率は1.32倍に対して、大阪は1.13倍という結果が公表されました。

有効求人倍率は、求職者1人あたり何件の求人があるのかを示しています。全国平均と比較すると大阪府の有効求人倍率は低めですが、基準となる1.0よりも高いため採用の難易度はそれほど高くないといえます。

【参考記事】職業別有効求人倍率及び求人求職賃金|大阪労働局
一般職業紹介状況(令和5年4月分)について|厚生労働省

大阪の求人数

経済センサス調査の結果によると、2021年6月1日時点で大阪府内にある民営事業所数は約37万8,000件あります。

これは全国の民営事業所の7.4%を占め、東京に次いで全国で2番目に多い水準となっています。必然的に求人数も多くなり、求人サイトや転職エージェントでも大阪の求人数は他の都道府県と比較して多いことがわかります。

そのため、大阪での転職は転職先の選択肢が多くなったり、希望の職種・条件の求人が多くなったりするなどのメリットがあります。

【参考記事】第3章 大阪府の産業・企業|経済センサス

大阪で盛んな産業

大阪外国企業誘致センターの調査によれば、製造業が17.8%、卸売・小売業が14.9%、不動産業が13.2%、専門・科学技術、業務支援サービス業は10.2%となっており、第二次・三次産業が中心であることがわかります。

【参考記事】大阪外国企業誘致センター

大阪に本社がある大手企業

大阪は電気機器や製薬、食品、化学、金融分野におけるグルーバル企業が本社を置く都市であり、大手企業や優良企業の求人が多いことが予想されます。

以下に、大阪に本社を置く大企業をまとめました。

企業名特徴
伊藤忠商事創業:1949年
業種:卸売業
大阪本社住所:大阪市北区梅田3丁目1番3号
日本生命創業:1889年
業種:金融 生命保険業
住所:大阪市中央区今橋3-5-12
住友生命創業:1907年
業種:金融 生命保険業
住所:大阪市中央区城見1-4-35
大和ハウス工業創業:1955年
業種:建設業
住所:大阪市北区梅田3丁目3番5号
サントリーホールディングス創業:2009年
業種:食品
住所:大阪市北区堂島浜2-1-40
武田薬品工業創業:1781年
業種:医薬品
大阪本社住所:大阪市中央区道修町四丁目1番1号
シャープ創業:1912年
業種:電気機器
住所:堺市堺区匠町1番地

大阪の生活コスト

大阪で転職するメリットの1つとして、生活コストが平均よりも低いことが挙げられます。総務省統計局の発表によると、全国平均を100とした場合、大阪は99.8となっています。

一方、首都圏では東京都の104.5をはじめ神奈川県の103.0、千葉県の100.6、埼玉県の100.3など、全国平均を軒並み上回っている状況にあります。また、同じ近畿地方の都市でも、京都府が101.0、滋賀県が100.0となっています。

賃料や食料、住居、水道光熱費などの物価が全国平均を下回っていることからも。大阪では生活コストを抑えた生活がしやすく、転職先の条件次第では、貯蓄や資産を増やしやすい傾向にあります。

【参考記事】消費者物価地域差指数-小売物価統計調査(構造編)2021年(令和3年)結果-|総務省

大阪の交通面

大阪府では、新幹線だけでなく、近畿地方の大手私鉄となる阪急電鉄・阪神電気鉄道・京阪電気鉄道・近畿日本鉄道・南海電気鉄道が存在するほか、大阪府の各地域ではバスも運行されています。

新幹線電車
東海道新幹線
山陽新幹線
※停車駅:新大阪駅
東海道本線・大阪環状線・御堂筋線・谷町線・四つ橋線・中央線・千日前線・堺筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線・南港ポートタウン線 など
※情報は2023年8月時点

そのうえ、大阪国際空港(伊丹空港)や関西国際空港もあり、航空便での移動もしやすい傾向にあります。

このように、大阪は交通面の整備がかなり進んでいるため、会社への通勤はもちろん、実家への帰省や旅行など、移動するのに便利な町であるといえるでしょう。

大阪でU・Iターン転職をした方の口コミ

ここでは、大阪へU・Iターン転職、移住をした方の口コミを紹介します。

梅田や難波、心斎橋などの都市部へ行くのも地下鉄や電車の交通網が発達しているので、大阪市内のどこからでも移動は便利です。また、洗練された神戸や歴史都市の京都にも1時間以内で行けるのが関西の魅力でもあります。そして一番メリットだと感じるのは東京よりも住宅費が安いことです。環状線の内側でも10万円以内でそこそこの物件に住むことができ、東京よりは生活費を抑えることができます。大阪は庶民感覚が強い街なので物価やサービスの面でも価格がリーズナブルです。

引用元:Regional

大阪を代表するスポットの大阪城公園は四季折々の姿を見せてくれます。また、USJや通天閣、繁華街で言えば梅田、難波、天王寺など、それぞれの街にはいい意味で個性、良さがあります。そして大阪人の人柄と言えばやはり、人懐っこい点だと思います。物価に関しては市内中心部に行くほど高くはなりますが、郊外に行けばそれなりに下がってきます。大阪市全体としては電車の交通の便も悪くなく、バスもそれなりに運行しているので通勤通学も苦にはならないはずです。東京とはまた違う良さが楽しめる街です。

引用元:Regional

大阪は関西の中心でありながら生活コストはあまり高くなく、暮らしやすい都市だということがわかります。

大阪ならではの人の温かみに魅力を感じる人も多いようです。

大阪の転職エージェントに関するよくある質問

ここでは、大阪の転職エージェントに関してよくある質問に回答します。

転職エージェントとはリモートで面談できる?

大阪に拠点を構える転職エージェントの多くで、リモート面談に対応しています。

リモート面談を利用することで、移動する必要がなくなるため、1日で複数の転職エージェントとの面談をこなすことも可能になります。

また、リモート面談では担当コンサルタントの表情や雰囲気なども感じ取れるため、電話で面談をするよりもおすすめの方法といえます。
利用可能な場合は積極的に活用するのもひとつでしょう。

キャリアアドバイザーと合わないときはどうしたらいい?

担当のキャリアアドバイザーとの相性が良くないと感じる場合は、遠慮することなく担当者の変更を申し入れましょう。転職エージェントにとって、担当者の交代はそれほど大きな問題ではありません。

なお、担当者の変更は問い合わせフォームやメール、電話などで申請できます。

転職エージェントは土日でも面談可能?

土日や祝日の面談に対応しているかどうかは、転職エージェントによって異なります。

現状、リクルートエージェントやワークポートなどでは、土日祝日の面接に対応しているようです。
また、平日に遅くに面談を実施している転職エージェントもあるため、仕事との兼ね合いで利用しやすいエージェントを利用するといいでしょう。

IターンやUターンで大阪に転職できる?

IターンやUターンでも、大阪に転職できます。

Iターンとは、出身地で勤務したのちに、それ以外の地域に移住して働くことをいいます。また、Uターンは出身地以外で勤務した後、出身地に戻って働くことをいいます。

いずれの場合でも、歓迎する求人は多く存在しているため、問題なく転職できるでしょう。

大阪に住んでいなくても大阪に転職可能?

大阪以外に居住している場合でも、大阪に転職することは可能です。

最近ではリモートワークを取り入れている企業が増えています。ただし、フルリモートではなく週に数日は通勤する必要がある職場も多くあります。その場合、通勤に時間がかかる点は注意しておいたほうがいいでしょう。

まとめ

今回は大阪での転職をサポートしてくれる転職エージェントや、利用するメリット、選び方、大阪の転職事情について紹介しました。

転職エージェントを利用すれば、転職活動のサポートに加え、交渉事などを代行してくれるため、負担を軽減しながら転職活動を進められます。一般には公開されない非公開求人も紹介してもらえるため、希望の条件に合った転職先が見つかるかもしれません。

大阪での転職を考えている方は、転職エージェントに登録して効率的な転職活動を進めていきましょう。

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。