派遣から契約社員に切り替えるとどうなる?違いやメリット・デメリットを紹介

編集者
CUS編集部
株式会社アシロ
転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。
本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

派遣社員として働いているなかで、派遣先から「契約社員にならないか?」と打診されるケースは珍しくありません。

直接雇用を提案されるということは、仕事ぶりや人柄が評価されているともいえるため、喜ばしいことではあるものの、受けようか迷う方もいるでしょう。

派遣社員と契約社員は、似ているようで異なる働き方のため、違いを十分に理解してから引き受けるかどうか判断することが大切です。

この記事では、派遣社員と契約社員との違いや、契約社員になるメリット・デメリット契約社員に切り替える前に確認しておきたいことを紹介します。

派遣から契約社員を目指せる派遣会社に無料登録

目次

派遣社員と契約社員の違い

派遣社員と契約社員には、以下のような違いがあります。

派遣社員 契約社員
雇用形態 間接雇用 直接雇用
雇用主 登録した派遣会社 勤務する会社
契約更新のタイミング 会社によって異なるが3ヵ月に1回程度 半年または1年に1回程度
業務時間 自分の都合に合わせて調整しやすい 雇用契約書で定められた時間で勤務
契約満了後の雇用 派遣会社から次の派遣先を紹介してもらえる 自分で次の就業先を探す
最長契約期間 3年 3年 ※一部例外あり

契約社員は、勤務する会社と直接契約を結ぶ直接雇用です。よって、雇用主は勤務する会社です。

一方、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業で勤務します。したがって、雇用主は登録した派遣会社です。

そのほか、契約更新のタイミングや、契約満了後の雇用など、派遣社員と契約社員にはいくつかの違いがあります。

契約社員への切り替えを検討している場合は、派遣社員のときと変わる点があることを踏まえておきましょう。

派遣社員から契約社員になるメリット

派遣社員から契約社員へ切り替えると、雇用が安定したり、手厚い福利厚生が受けられるようになったりするメリットがあります。

責任のある仕事を任されやすい

契約社員になると、派遣での勤務時より責任のある仕事を任されやすくなります。

なぜなら、企業側からすると「派遣会社から来た派遣さん」という認識ではなく、「一社員」になるからです。

そのため、会社の業績に関わるような重要な業務も任せられるようになったり、チームメンバーの指導をしたりと、大きな裁量をもつ機会が増える可能性があります。

決められた業務を淡々とこなすより、責任感や達成感のある仕事を任せてほしい方や、やりがいのある仕事をしたい方にとって、契約社員への切り替えはメリットといえるでしょう。

福利厚生が手厚くなりやすい

契約社員になると、福利厚生が手厚くなりやすいところも魅力です。

福利厚生は、雇用契約を結んだ会社の制度が適用されるため、派遣社員の場合は派遣会社、契約社員の場合は就業先のものが対象となります。

福利厚生には、以下のようなものが含まれます。

  • 社会保険料の一部負担
  • 通勤手当
  • 家賃補助
  • 育児休暇
  • ボーナス
  • 退職金 など

就業先にもよりますが、派遣から契約社員へと切り替えると、福利厚生をはじめ待遇の向上が見込めるでしょう。

雇用が安定しやすい

雇用が安定しやすくなるのも、ひとつのメリットです。

契約社員になると、派遣社員より契約期間が長くなります。就業先によって異なりますが、派遣社員の契約更新のタイミングは13ヵ月に1回程度であることも少なくありません。

対して、契約社員の更新のタイミングは約半年~1年に1回程度であり、実績や評価によっては、通算して最長3年の契約を結ぶことも可能です。

いわゆる「派遣切り」の心配がなく、安定した環境で働けることは大きな魅力になるでしょう。

派遣社員から契約社員になるデメリット

派遣社員から契約社員になるデメリットには、業務量の増加や、再就職への不安などがあげられます。

業務量が増える

派遣時より業務量が増えることが、デメリットに感じる方もいるかもしれません。

派遣社員は、契約内容に記載されている業務以外は基本的におこなわないことになっています。

しかし、契約社員になると、備品管理や社内の清掃業務など、雑務的な業務が増えるかもしれません。ミーティングの参加機会が増加し、思うように本来の業務に時間を割けないこともあり得ます。就業先によっては、残業が発生する可能性もあるでしょう。

業務の幅が広がり、任される仕事が増えるのは「やりがい」につながる一方で、「忙しい」「時間の融通が利きにくい」と負担に感じる方もいるかもしれません。

就業先との交渉を自分でする必要がある

契約社員になると、就業先との交渉を自分でしなければならなくなります。

派遣社員の場合、派遣先に対する要望を派遣会社に相談すると、派遣会社が間に入り調整、あるいは交渉してもらえます。しかし、契約社員は直接雇用であり、「誰かに代わりに交渉してもらう」ことはできません。

給料や残業時間の交渉なども自分でする必要が出てくるため、交渉が苦手な方や意見をうまく言えない方は「働きにくくなった」と感じてしまう可能性があります。

契約満了後は自分で就業先を探さなければならない

派遣社員であれば、派遣会社が再度派遣先を紹介してくれるため、再就職の不安が少なくて済みます。しかし、契約社員になると、自分で次の就業先を探さなければなりません。

契約の更新は、自分ではなく就業先の会社が判断します。そのため、自分は契約更新をしたくても、更新しない旨を伝えられ、意図せず退職となることも起こり得ます。

契約更新をしない場合、会社側は30日前には伝えるよう義務づけられていますが、それでも働きながら転職活動をおこない、30日前後で次の職場から内定をもらうのは容易ではありません。

契約社員になる際には、「契約満了後に自分で仕事を探さなければならなくなる」ことを踏まえておいたほうがよいでしょう。

派遣から契約社員に切り替える際に確認しておきたいこと

派遣から契約社員に切り替える際には、以下の項目を確認しておきましょう。

  • 給料が下がらないか確認する
  • 雇用形態を確認する
  • 雇用期間を確認する

給料が下がらないか確認する

派遣から契約社員になることで、実質の給料が下がってしまわないか確認しましょう。

たとえば、派遣の場合、給与形態は時給制であるケースが多く、残業が発生した際は実際に残業した時間をもとに「残業代」が支給されます。

一方、契約社員の給与形態は、月給制のほか日給制や時給制、年収額を12分割した年俸制の場合もあります。

そのため、たとえ同じ就業先であっても、「派遣社員のときは時給1,300円で働いていたけど、契約社員になったら時給換算1,100円に下がった」というケースも起こりかねません。

派遣から契約社員になることで給料は下がらないか確認し、疑問や不満がある場合には、就業先に理由を説明してもらうか、交渉しましょう。

雇用形態を確認する

契約する雇用形態をしっかり確認しましょう。

「直接雇用」で契約される雇用形態には、契約社員のほか、正社員やパート・アルバイトもあります。「正社員登用だと思っていたら契約社員だった」「契約社員だと思ったら、パートだった」と、あとから困らないように確認することが大切です。

雇用形態を確認したあとは、業務時間も把握しておきましょう。今までより時間が伸びていたり、シフト制になっていたりする可能性などが考えられます。

自分が働ける労働条件になっているか確認し、不安があれば就業先に相談しましょう。

雇用期間を確認する

雇用期間の確認も忘れずにおこないましょう。

正社員は無期雇用のため、定年まで同じ職場で働き続けるケースもよく見られますが、契約社員は有期雇用であり、原則最長3年と雇用期間が決められています。

半年や1年など、あらかじめ決められた契約期間で契約更新となる場合もあれば、更新されない場合もあり得ます。

なかには、契約更新の回数に上限を定めているところもあるため、更新の有無や更新時期、更新の条件や正社員登用はあるかなど、契約更新についてよく確認しておきましょう。

派遣から契約社員を目指すには?

現在、派遣社員の仕事を探していて、「将来、派遣から契約社員や正社員を目指したい」と思っている方もいるかもしれません。

派遣から契約社員や正社員を目指す場合は、「紹介予定派遣」の求人に応募するのが有効です。なぜなら、紹介予定派遣は、派遣先の企業への直接雇用を前提としているためです。

派遣期間中に「直接雇用を結ぶか」について派遣先と労働者がそれぞれ検討し、双方が合意すると、そのまま直接雇用となります。

「紹介予定派遣での派遣期間 = 試用期間」とイメージするとわかりやすいかもしれません。そのため、派遣期間は一般派遣より短く、最長6ヵ月と定められています。

紹介予定派遣で派遣したからといって、必ず正社員や契約社員になれるとは限りませんが、一般派遣に比べると直接雇用となる可能性は高まるでしょう。

紹介予定派遣のある派遣会社|派遣から契約社員を目指せる

紹介予定派遣の求人も取り扱っている派遣会社を紹介します。

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは、人材紹介業界で数々の実績を有するリクルートグループに属する人材派遣会社です。

リクルートは、創業以来60年を超える歴史があり、長年にわたり人材紹介分野で実績とノウハウを積んできました。大手企業の求人が多数掲載されていることからも、リクルートのこれまでの実績やブランド力が、企業からの信頼獲得につながっているといえるでしょう。

サポート体制が整っていることもリクルートスタッフィングの特徴で、紹介予定派遣専門の担当者から転職成功のための支援を受けられます。履歴書や職務経歴書の作成も経験豊富な担当者からサポートを受けられるうえ、eラーニングを使った面接対策の学習も可能です。

リクルートスタッフィングは、信頼できる大手派遣会社から派遣先を紹介してほしい方や、大手企業での勤務を目指したい方、紹介予定派遣専用の支援をしてほしい方におすすめです。

リクルートスタッフィングの基本情報】(20236月時点)

運営会社 株式会社リクルートスタッフィング
求人数 公開求人数:9,086件
紹介予定派遣:1,345件
対応地域 全国
公式ホームページ https://www.r-staffing.co.jp/
※リクルートスタッフィングの公式ホームページを参照

アデコ

アデコは、アデコ株式会社が運営している人材派遣サービスです。スイスに拠点があるため、外資系企業の求人が豊富な特徴があります。

紹介予定派遣にも力を入れており、登録時に「紹介予定派遣希望」と伝えれば、社員登用前提の求人を中心に紹介してもらえます。面接前には営業担当者が企業まで同行して不安点の解消に努めてくれたり、企業への紹介時に求職者の長所・アピールポイントを伝えてくれたり、条件交渉を代行してくれたりと、転職成功まで充実した支援を受けられるでしょう。

また、アデコでは「キャリアコーチ制度」が設けられており、キャリアについての相談やサポートを受けられます。専属担当者としてキャリアコーチがつき、自分の強みを活かせる職種への提案や、コーチング、キャリアコンサルティングなどをとおした「キャリア形成の支援」をおこなってもらえるため、キャリアに不安がある方も安心して相談できるはずです。

自分の働き方について相談したい方は、登録してみてはいかがでしょうか。

アデコの基本情報】(20236月時点)

運営会社 アデコ株式会社
求人数 公開求人数:1万6,391件 紹介予定派遣:2,772件
対応地域 全国
公式ホームページ https://www.adecco.co.jp/
※アデコの公式ホームページを参照

テンプスタッフ

テンプスタッフは、パーソルテンプスタッフ株式会社が運営している総合人材サービスです。

テンプスタッフの紹介予定派遣は、基本的に過去に取り引きした実績がある企業からの求人であるため、検討段階で詳しい情報まで把握できるのが魅力です。なかには、正社員の求人がなかなか出ないような人気企業の求人もあり、好条件で正社員に登用される可能性もあるでしょう。

また、テンプスタッフではスキルアップ支援が充実しているところが特徴的であり、語学やビジネスマナーなどの事務系講座や、TOEIC、簿記などの資格取得を目指す講座など、2,600以上のスキルアップ講座が用意されています。正社員登用の際は、企業に求められる水準が高くなる傾向にありますが、働きながらスキルの向上を図れば強みとなるはずです。

働くママの支援にも力を入れているため、仕事と子育ての両立が叶う求人紹介にも期待できるでしょう。

テンプスタッフの基本情報】(20236月時点)

運営会社 パーソルテンプスタッフ株式会社
求人数 公開求人数:4万6,893件
紹介予定派遣:4,849件
ジョブチェキの求人件数)
対応地域 全国
公式ホームページ https://www.tempstaff.co.jp/
※テンプスタッフの公式ホームページを参照

まとめ

派遣として働いているなかで契約社員への打診をされるケースもありますが、即決せず慎重に考えることが重要です。

契約社員は、雇用が安定したり、福利厚生が充実したりするメリットがある一方で、業務内容が増え、時間の融通が利きにくくなったり、交渉など全て自分でしなければならなくなったりと、デメリットもあります。

派遣社員から契約社員に雇用契約を切り替える前には、「直接雇用」の雇用形態や福利厚生、業務内容、希望の働き方ができるかどうかを考えてから、最終的に判断しましょう。

こちらの記事も読まれています
20代向け転職サイトおすすめ比較ランキング9社!転職サイト・転職エージェントの選び方も解説【2023年最新版】
30代向け転職サイト・転職エージェントおすすめ比較ランキング31選【2023年最新】

  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。