G-Jobエージェントの評判を口コミとともに紹介!特徴やおすすめできる方も解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
G-Jobエージェント 評判 アイキャッチ
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

G-Jobエージェントの評判が気になる!

G-Jobエージェントはどんな人が使える?特徴は?

G-Jobエージェントでの転職を検討している方は、上記のように気になる要素を多くもちあわせているかもしれません。

G-Jobエージェントは、数少ないゲーム業界特化型の転職エージェントです。

本記事では、G-Jobエージェントの評判と、具体的な特徴について解説します。ゲーム業界への転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1分で無料登録!
ゲーム業界で活躍したい方向け
おすすめ転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
公開求人数
約3.5万件
【業界10年の実績】約50のIT職種に対応。3人に2人が年収アップを実現!

geekly

Geekly

4.8
公開求人数
約3.0万件
【IT転職特化】転職後の定着率は97%と高水準。好条件の非公開求人も充実!

G-JOBエージェント

G-JOBエージェント

4.5
公開求人数
約1,200件
非公開求人数
約2,800件
【非公開求人多数】ゲーム業界経験者の転職・フリーランス・派遣に特化。独占求人も多数保有

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
求人数
非公開
【スカウト型】ゲーム業界特化!フルリモートやワークバランス重視の方向けの求人も充実。
2025年6月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

geekly

Geekly

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年6月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
口コミを読む
・面接対策や転職支援など、サポートが手厚いにも関わらず無料だったので非常に助かりました。
・担当の方は連絡も無駄に多い印象はなく、こちらとしてもストレスにならなかったです。

geekly

Geekly

4.8
口コミを読む
・面談から求人紹介までとにかくスピード感を持って対応してもらえました。
・評判通りITに強く、個人にあった企業を積極的に探してくれたのがとても心強かったです。

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
口コミを読む
・ゲーム業界のみに限って言うと、求人の質・量が断トツに多い。スタッフが業界経験があるので、案件紹介やアドバイスが的をえたものが多いと感じました。
・コンサルタントの方は実際にゲーム業界で働かれていた方だったので、リアルな現場からのアドバイスをもらえたし、フリーランス向けの求人も様々にあり選択肢が広がりました。

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
口コミを読む
・フルリモート勤務でワークライフを充実させています。
・運用経験を活かして開発プランナーにキャリアアップできました。
2025年6月1日時点

関連記事:IT業界向けの転職エージェントおすすめランキング|選び方や活用ポイントを解説

アンケート概要

  • 調査期間:2024年04月24日~2024年05月01日
  • 調査方法:インターネットによるアンケート
  • 調査対象:G-JOBエージェントを利用したことがある男女

※ユーザーアンケートより抜粋

目次

【結論】G-JOBエージェントはゲーム業界経験者向けの専門的サポートで高評価の転職エージェント

G-Jobエージェントは、ゲーム業界でのキャリアアップを目指す経験者にとって、非常に強力なパートナーとなる転職エージェントです。

一方で、未経験からの挑戦や地方での転職を希望する方には向かないという、明確な注意点も持ち合わせているサービスです。

まずは、G-Jobエージェントがどのようなサービスなのか、基本情報を確認しましょう。

G-JOBエージェント
サービス名G-JOBエージェント
運営会社株式会社リンクトブレイン
設立2011年10月
本社〒113-0033
東京都文京区本郷3丁目43-16
コア本郷ビル2階
認定有料職業紹介 13-ユ-305862
一般労働者派遣事業 派 13-305515
プライバシーマーク認定番号 第17002715号
主な職種エンジニア
プログラマー
2D/3Dデザイナー
ゲームプランナー
ディレクター
マーケティング
デバッグ その他
対応エリア全国(求人は首都圏中心)
公式サイトhttps://game-matching.jp/
2025年8月時点

基本情報に加えて、G-Jobエージェントのサービスを理解する上で重要な特徴は、以下の通りです。

徹底した「ゲーム業界特化」

扱っている求人の9割以上がゲーム業界関連。まさに「ゲームの仕事を探すならまずはココ」と言える存在。

豊富な「非公開求人」

求人全体の7割以上、約2,500件が登録者向けの非公開求人。

厳選された「プロのコンサルタント」

コンサルタントは「ゲーム会社の人事経験者」や「開発現場のマネジメント経験者」などに限定されており、専門性の高いサポートが期待できる。

幅広い「対応職種」

エンジニアやデザイナーだけでなく、プランナーやマーケティングなど、ゲーム開発に関わるあらゆる専門職の求人が揃っています。

この記事では、こうした特徴を踏まえ、利用者のリアルな評判・口コミを元に、G-JOBエージェントを徹底的に深掘りしていきます。本当に利用すべきかどうかの判断材料にしてください。

G-JOBエージェント利用者の良い評判・口コミからわかる6つのメリット

利用者の口コミを詳しく見ていくと、G-JOBエージェントには主に6つのメリットがあることがわかります。

これらのメリットの根底にあるのは、「ゲーム業界への圧倒的な専門性」と「求人の質の高さ」です。

長年ゲーム業界一筋で転職支援を行ってきたからこそ実現できる、G-JOBエージェントならではの強みと言えるでしょう。

利用者からは、「他のエージェントとは話の深さが全く違った」「ここでしか出会えない、キャリアの可能性を広げる求人があった」という声が数多く届いています。

G-JOBエージェント利用者からのリアルな評判・口コミを元に、具体的にどのようなメリットがあるのか、一つずつ見ていきましょう。

理想のキャリアを実現|ゲーム業界特化ならではの「非公開求人」「独占求人」が豊富

年収から絞って求人を検索できたりなど、自分の希望に合った求人を探すにも使い勝手が良かったですし、非公開求人も様々に取り扱いをされていたので選択しやすかったです。

G-Jobエージェントの最大の魅力は、豊富な選択肢の中からキャリアアップを目指せる「非公開求人」の多さです。

公式サイトで公開されている求人は約941件(※2025年7月時点)ですが、非公開求人を含めるとその総数は約3,400件にものぼります。つまり、全体の7割以上にあたる約2,500件もの求人が、登録しなければ出会えない貴重な情報なのです。

なぜこれほど非公開求人が多いのかというと、企業との長年の信頼関係により「新規大型プロジェクトの中核メンバー」や「極秘で進めたい管理職の募集」といった、企業の戦略上、公にできない重要な求人を特別に任されているためです。

この豊富な非公開求人という「選択肢の多さ」と、それを的確に紹介できる「専門性の高さ」が、G-JOBエージェントが経験者から高く評価される理由と言えるでしょう。

ミスマッチを防止|業界知識豊富なコンサルタントのサポートが受けられる

ゲーム業界には勢いを感じていたので、魅力的だと思いG-Jobエージェントを利用しました。最初のヒアリングでは年収などの希望まで丁寧に聞いてもらえましたし、紹介求人にもミスマッチがなかったので信頼でき非常に良かったです。

コンサルタントの方は実際にゲーム業界で働かれていた方だったので、リアルな現場からのアドバイスをしてもらえ助かりました。

G-Jobエージェントでは業界知識が豊富なコンサルタントによる、ミスマッチの少ない専門的なサポートが期待できます。

その理由は、G-Jobエージェントのコンサルタントが、誰でもなれるわけではない「厳選されたプロフェッショナル」だからです。公式サイトにも明記されている通り、コンサルタントは以下のいずれかの厳しい基準を満たした人材に限られています。

  • ゲーム会社での人事経験3年以上
  • ゲーム開発現場のマネジメント経験
  • 国家資格キャリアコンサルタント所有者
引用元:G-JOBエージェント

「採用側の視点」や「開発現場のリアルな視点」を持つプロだからこそ、求職者のスキルや経験を正確に理解し、キャリアプランまで見据えた的確なアドバイスが可能なのです。

これが、利用者の声にある「紹介求人のミスマッチのなさ」や「リアルな現場からのアドバイス」に繋がり、入社後のギャップが少ない、納得感のある転職を実現させています。

内定獲得の可能性UP|応募書類添削から面接対策までサポートが手厚い

面接前の情報提供や、面接対策にも力を入れてくれたため、自信を持って面接に臨むことができました。最終的に内定をもらうことができ、自分にとって理想的な企業で働くことができました。

G-JOBエージェントでは、内定獲得の可能性を大きく高める、手厚い選考対策サポートを受けられます。

G-Jobエージェントはゲーム業界に特化しているため、各企業の人事担当者が「どんな人材を求めているのか」「ポートフォリオのどこに注目するのか」「面接で何を聞いてくるのか」といった選考のポイントを熟知しています。

そのため、サポートは非常に具体的かつ実践的です。

書類対策

職務経歴書の添削はもちろん、ゲーム業界で最も重要視される「ポートフォリオ」について、採用担当者の視点から魅力的な見せ方を的確なアドバイスがもらえる。

面接対策

応募する企業ごとの傾向に合わせた、実践的な面接対策を実施。面接前に有益な情報を提供してくれるため、万全の準備で本番に臨める。

こうしたプロの視点によるきめ細やかなサポートが、利用者の自信に繋がり、最終的な「内定獲得」という最高のゴールへと導いてくれるのです。

スピード転職に成功|担当の迅速な対応で選考がスムーズ

ゲーム業界で働きたいと思っていたのでG-Jobエージェントを利用しました。求人はほぼ全てがゲーム業界で、求人数も充実していましたし、利用して1ヶ月くらいでスピード転職できたので迅速で助かりました。

登録から2週間で決まるとは思って無かったのでキャリアコンサルタントの新味なサポートのお陰だと思っています。これまでの自分の経験ややりがいを感じたことなどを話していくことで、キャリアコンサルタントの方が汲み取り、その中から自分にあった求人を紹介してもらいました。

G-Jobエージェントを利用することで、転職活動全体を効率的に進め、スピーディな転職を実現できます。

その理由は、担当者からの迅速な連絡はもちろん、企業との強いパイプを活かした面接日程の素早い調整、そして内定獲得までの無駄のない選考対策サポートにあります。

これにより、在職中で忙しい方でも、転職活動における「待ち時間」を大幅に削減し、テンポよく選考を進めることが可能です。

口コミのように「利用して1ヶ月くらいで転職できた」という事例があるのも、こうした迅速なサポート体制の賜物と言えるでしょう。

理想のワークスタイルを実現|正社員や派遣など多様な働き方を提案してくれる

求人は正社員だけでなく、時短など自分の都合に合わせた働き方ができる求人まで豊富にありました。

フリーランスとしての案件まで豊富にあり、考え方の幅が広がりましたし、アドバイザーの方も柔軟な対応で相談しやすかったです。

担当の方は各企業の情報もしっかりと把握されていましたし、フリーランスとしての働き方を考えていた事にも親身に相談に乗ってもらえたので、非常に心強かったです。

G-JOBエージェントは雇用形態にこだわらず、個々の希望に合わせた多様な働き方を提案してくれるのが大きな特徴です。

実際に、公式サイトの求人情報を雇用形態別に見ると、その選択肢の多さがわかります。

雇用形態公開求人数
正社員835件
契約社員457件
業務委託108件
派遣社員69件
アルバイト8件
※2025年7月時点

このように、安定した正社員求人が最も多い一方で、契約社員も450件以上、フリーランス向けの業務委託案件も100件以上と、豊富な選択肢が用意されています。

ゲーム業界ではプロジェクト単位での人材募集も多いため、G-JOBエージェントはこうした多様なニーズに対応できる体制を整えています。

ライフステージの変化や、理想のキャリアプランに合わせて柔軟に働き方を選びたい方にとって、非常に心強いパートナーとなるでしょう。

ストレスなく理想の求人を発見|公式サイトの検索機能が便利

年収から絞って求人を検索できたりなど、自分の希望に合った求人を探すにも使い勝手が良かった。

エージェントからの紹介を待つだけでなく、自分で求人を探したい場合にも、G-JOBエージェントの公式サイトは直感的で使いやすいと評判です。

利用者の声にあるように「年収」での絞り込みはもちろんのこと、「職種」「キーワード」「勤務地」といった項目で、誰でも簡単に希望の求人情報を探せるように設計されています。

複雑な操作を必要としないシンプルなデザインなので、ストレスなく求人を探せるのが嬉しいポイントです。

また、エージェントとの面談前に自分で求人をチェックしておくことで、業界のトレンドや自分の市場価値を客観的に把握できます。

結果、面談でより具体的なキャリア相談ができるようになり、転職活動全体を主体的に、かつ有利に進めるためのツールとしても役立ちます。

【注意】G-JOBエージェントの悪い評判・デメリット5選

多くのメリットがある一方で、G-Jobエージェントの利用時には注意すべき点もあります。

特に、ゲーム業界に特化しているがゆえのデメリットが存在することを、登録前に理解しておくことが重要です。これはサービスの質が低いということではなく、その専門性の高さが、ある特定の人にとっては弱点になり得るということです。

具体的には、利用者の声などから以下の5つのデメリットが見えてきました。

G-JOBエージェントの利用が最適かどうかを見極めるために、これらのデメリットを一つずつ詳しく確認していきましょう。

未経験者向けの求人は少なく、経験者がメインターゲット

幅広い求人がありましたが、基本的に数年の経験が必要なものばかりだったので、条件は厳しい印象を受けました。

G-JOBエージェントは即戦力となるゲーム業界経験者向けの求人が中心で、未経験者歓迎の求人が少ないのが実情です。

多くの求人で数年単位の実務経験が求められるのは、企業側が専門職の即戦力を採用したいと考えているためです。

しかし、完全に門戸が閉ざされているわけではありません。

実際に公式サイトのキーワード検索で「未経験」と検索すると、約62件の求人がヒットします(※2025年7月時点)。これらは、ゲーム業界向け専門学校講師やデバッガー、カスタマーサポート、アシスタント職など、業界でのキャリアをスタートさせる入り口となる求人が中心です。

したがって、未経験からの転職は不可能ではありませんが、経験者と比べて選択肢が限られるのは事実です。

本気でゲーム業界を目指すなら、G-JOBエージェントと並行して、未経験者向けのサポートが手厚い他の転職エージェントを必ず利用しましょう。

ゲーム業界未経験向けおすすめ転職エージェント
Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化。未経験者や第二新卒向けのポテンシャル採用求人も多く扱っており、思わぬ優良企業に出会える可能性あり。

Hiraku agent

ゲーム業界への就職・転職に特化したエージェントで、特に未経験者や若手のサポートに強みを持つ。個別相談会なども頻繁に開催。

求人が一部主要都市に集中していて地方での転職には弱い

同じ業界でキャリアアップをしたかったのでG-Jobエージェントを利用しましたが、住んでいた地域から拠点が遠かった分不便さがありましたし、電話メインのサポートだけでは相談しにくかったので、やはり拠点の少なさはデメリットでした。

G-Jobエージェントは一部主要都市以外の地方での転職活動には弱いという明確なデメリットがあります。

この傾向は、公式サイトの公開求人数を都道府県別に見ると一目瞭然です。

都道府県公開求人数
東京都419件
北海道411件
福岡県17件
神奈川県0件
埼玉県0件
千葉県0件
大阪府0件
※2025年7月時点

求人の多くが東京都に集中していることがわかります。特に注目すべきは、首都圏である神奈川県、埼玉県、千葉県や、第二の都市である大阪府の公開求人が0件である点です。

北海道の求人数が多くなっていますが、これは特定の大型開発スタジオの存在などが理由と考えられ、その他の主要都市での求人がないことから、求人エリアに大きな偏りがあることがわかります。

この背景には、取引先のゲーム開発会社の多くが東京都に集中していることがあります。

そのため、地方での転職を希望する場合、G-JOBエージェントだけでなく大手転職エージェントとの併用を強くおすすめします。

ゲーム業界に強い大手転職エージェント
リクルートエージェントIT

業界最大級の求人数を誇り、地方求人も豊富。IT専門のコンサルタントが在籍し、ゲーム業界の求人も多い。

レバテックキャリア

ITエンジニア・クリエイターに特化した転職サービス。ハイクラス求人に強みを持ち、全国の主要都市に拠点を構えているため地方の優良求人も見つかりやすい。

ゲーム業界以外の求人が少なく、他業界への転職には不向き

G-jobエージェントを利用して悪かった点は、提案される仕事の幅が限られていることです。特定の業種やスキルに特化した案件が多く、他の分野の仕事が少ないと感じました。また、提案される仕事の内容や報酬に関する情報が不足していることもあり、より詳細な情報が提供されると利用しやすくなると思います。

G-JOBエージェントはゲーム業界に特化しているため、IT業界やWeb業界など、他の業界の求人はほとんど扱っていません。

実際に、業界ごとの検索項目として用意されている「WEB・IT」を選択して検索したところ、表示された求人はわずか9件のみでした(※2025年7月時点)。

これは、G-Jobエージェントが経営資源をゲーム業界に集中させ、専門性を高めるという明確なサービス戦略をとっているためです。つまり、サービスの「強み」が、見方を変えれば「対応範囲の狭さ」という弱点にもなっているのです。

したがって、以下のような方には不向きなサービスと言えます。

  • ゲーム業界での経験を活かし、他のIT・Web業界へキャリアチェンジしたい方
  • 転職活動をする上で、ゲーム業界以外の選択肢も幅広く比較検討したい方

詳しくは、「G-JOBエージェントの利用がおすすめでない人」でも解説しますが、もし上記に当てはまる場合は、より広い領域をカバーする転職エージェントの併用がおすすめです。

より広い領域をカバーするのにおすすめの転職エージェント
Geekly(ギークリー)

IT・Web・ゲーム業界に特化した大手エージェント。ゲーム業界での経験を、WebサービスやSaaSなど他のIT分野でどう活かせるか、専門的な視点からキャリアチェンジの提案が貰える。

リクルートエージェント

業界No.1の求人数を誇る総合型エージェント。IT業界に限らず、全く異なる業界へのキャリアチェンジも視野に入れられる。

担当者によって質に差があり、相性が合わないケースもある

スキルには自信がありゲーム関連の仕事に転職したかったので、G-Jobエージェントを利用しました。しかし、担当の方があまり情報を把握されていなく、正直業界に対する知識は自分の方があるのではないかと感じてしまいました。

G-Jobエージェントは専門性の高いコンサルタントが強みですが、口コミにあるように、担当者によっては知識や経験に差があり、相性が合わないと感じるケースも残念ながら存在します。

これはG-JOBエージェントに限った話ではなく、どの転職エージェントにも共通する課題です。コンサルタント個人の経験年数や、得意な職種(エンジニアに強い、アート職に強いなど)には、どうしてもばらつきが出てしまいます。

そのため、自分の専門分野の話が深く伝わらなかったり、何度も伝えた希望条件と違う求人ばかり紹介されたりといったミスマッチが起こる可能性はゼロではありません。

転職活動において、コンサルタントは最も重要なパートナーです。もし少しでも「合わないな」と感じたら、我慢せずに担当者の変更を申し出ましょう。

公式サイトの問い合わせフォームなどから連絡すれば、快く対応してもらえます。

担当者を変更するだけで、その後の転職活動が驚くほどスムーズに進むことはよくあることです。

無関係なメールがストレスに感じる場合がある

G-jobエージェントを利用しましたが、求人とは関係ないメールが沢山届いたので、邪魔にしかならず不満でした。

口コミにあるように、G-JOBエージェントに登録すると、求人紹介とは別に、業界ニュースなどを伝えるメールマガジンが届くことがあります。

人によっては、これらの情報が不要でストレスに感じてしまうかもしれません。

もしメールが不要な場合は、メール内の配信停止リンクから簡単に手続きできます。担当コンサルタントに「メルマガは不要です」と直接伝えるのも有効です。

ただし、ごく稀に重要な求人速報が含まれる可能性もあるため、削除する前に件名だけでも確認しておくと安心でしょう。

1分で無料登録!
ゲーム業界で活躍したい方向け
おすすめ転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
公開求人数
約3.5万件
【業界10年の実績】約50のIT職種に対応。3人に2人が年収アップを実現!

geekly

Geekly

4.8
公開求人数
約3.0万件
【IT転職特化】転職後の定着率は97%と高水準。好条件の非公開求人も充実!

G-JOBエージェント

G-JOBエージェント

4.5
公開求人数
約1,200件
非公開求人数
約2,800件
【非公開求人多数】ゲーム業界経験者の転職・フリーランス・派遣に特化。独占求人も多数保有

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
求人数
非公開
【スカウト型】ゲーム業界特化!フルリモートやワークバランス重視の方向けの求人も充実。
2025年6月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

geekly

Geekly

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年6月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
口コミを読む
・面接対策や転職支援など、サポートが手厚いにも関わらず無料だったので非常に助かりました。
・担当の方は連絡も無駄に多い印象はなく、こちらとしてもストレスにならなかったです。

geekly

Geekly

4.8
口コミを読む
・面談から求人紹介までとにかくスピード感を持って対応してもらえました。
・評判通りITに強く、個人にあった企業を積極的に探してくれたのがとても心強かったです。

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
口コミを読む
・ゲーム業界のみに限って言うと、求人の質・量が断トツに多い。スタッフが業界経験があるので、案件紹介やアドバイスが的をえたものが多いと感じました。
・コンサルタントの方は実際にゲーム業界で働かれていた方だったので、リアルな現場からのアドバイスをもらえたし、フリーランス向けの求人も様々にあり選択肢が広がりました。

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
口コミを読む
・フルリモート勤務でワークライフを充実させています。
・運用経験を活かして開発プランナーにキャリアアップできました。
2025年6月1日時点

評判・特徴からわかる!G-JOBエージェントの利用がおすすめな人・おすすめでない人

ここまでG-Jobエージェントの良い点・悪い点を詳しく見てきました。

これらの評判や特徴を踏まえると、G-JOBエージェントの利用が特に向いている人と、そうでない人の特徴が明確になります。

判断の分かれ目となるのは、G-JOBエージェントの最大の強みである「ゲーム業界特化」「質の高い非公開求人」を最大限に活かせる状況かどうかです。

以下のリストを参考に、ご自身がどちらのタイプに当てはまるかを確認してみてください。自分に合ったサービスを選ぶことが、転職成功への一番の近道です。

おすすめできる人おすすめできない人
ゲーム業界での経験を活かしてキャリアアップしたい人
他業界の専門スキルを活かしてゲーム業界に転職したい人
首都圏での転職を希望している人
専門性の高いコンサルタントに相談したい人
完全未経験からゲーム業界に挑戦したい人
地方(首都圏以外)での転職を強く希望している人
ゲーム以外のIT・Web業界も幅広く比較検討したい人
担当者からの積極的なサポートを求めていない人

この表からわかるように、これまでの経験や希望する勤務地によって、G-JOBエージェントが強みを発揮できるかどうかが大きく変わってきます。

おすすめな人、おすすめでない人について詳しく解説していきます。

G-JOBエージェントの利用がおすすめな人

G-JOBエージェントはゲーム業界への転職を通して、ご自身の専門性を高めたい、あるいは活かしたいと考えている方に最適なサービスです。

専門性の高いコンサルタントによるサポートと、質の高い非公開求人が、ご自身のキャリアを次のステージへ押し上げてくれる可能性が高いからです。

特に、以下のような方には強くおすすめします。

G-JOBエージェントの利用がおすすめな人
ゲーム業界での実務経験があり、キャリアアップを目指している

現職の待遇や環境に不満があり、より大きなプロジェクトに関わりたいといった明確な目標があるなら、G-JOBエージェントの持つ非公開求人が大きな武器となります。

他業界で、ゲーム業界に活かせる専門スキルを保有している

Web業界のエンジニア、広告業界のマーケター、映像業界のデザイナーなど、他業界で培った専門スキルはゲーム業界でも高く評価されます。G-JOBエージェントなら、そのスキル価値を正しく理解し、最適な求人を紹介してくれます。

首都圏での転職を希望している

求人が首都圏に集中しているため、このエリアで転職を考えている方にとっては、豊富な選択肢の中から自分に合った企業を探せます。

これらの点から、G-JOBエージェントは、ご自身の持つスキルや経験を武器に有利な条件でキャリアを築きたいと考える方に特にフィットするサービスだと言えます。

G-JOBエージェントの利用がおすすめでない人

一方で、G-JOBエージェントが持つ「ゲーム業界特化型」という強みが、ご自身の状況と合わない方には、利用をおすすめできません。

特定の条件下では紹介される求人が極端に少なくなってしまい、キャリアの可能性を狭めてしまう恐れがあるためです。

具体的に以下のような方は、他のエージェントを中心に利用することを検討してください。

G-JOBエージェントの利用がおすすめでない人
ゲーム業界と親和性の低い職種から、完全未経験での挑戦

プランナーやエンジニアといった専門職を目指す場合、何らかの関連スキルがないと求人紹介は難しいのが現実。

地方(首都圏以外)での転職を強く希望している

求人が首都圏に集中しているため、地方での転職活動は難しい。

ゲーム業界以外のIT・Web業界も広く比較検討したい

G-JOBエージェントではゲーム業界以外の求人はほぼ見つからないため、視野を広く持ちたい方には不向き。

上記に当てはまる方は、G-JOBエージェントに登録しても、紹介される求人が少なかったり、希望と合わなかったりする可能性が高いです。 

無理に利用するのではなく、ご自身の状況に合った他の転職エージェントをメインに活用することをおすすめします。

また、G-JOBエージェントと併用したいおすすめ転職エージェントについては、記事の後半で解説していますので参考にしてみてください。

G-JOBエージェントの利用の流れを解説

G-JOBエージェントの登録から利用するまでの流れについて解説していきます。

手順は以下の通りです。

それぞれの手順について詳しく解説します。

ステップ1:公式サイトから無料登録

まずはG-JOBエージェント公式サイトから無料登録します。

g-job会員登録画面
引用元:G-JOBエージェント公式サイト
入力項目
  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • ご住所(都道府県のみ)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • ゲーム業界での業務経験有無
  • 希望勤務地
  • 希望雇用形態

氏名、生年月日、連絡先といった簡単な項目を埋め、「個人情報の取り扱い」に同意すれば登録完了です。この段階では詳細な経歴書は不要で、1分程度で気軽に始められます。

ステップ2:書類送付・面談日程の調整

会員登録後、担当コンサルタントから連絡が来ます。

ここで、初回面談の日程を調整するとともに、履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの送付を依頼されます。

公式サイトによると、これは「書類選考ではない」とのこと。事前にスキルや経歴をコンサルタントが正確に把握し、面談をより有意義なものにするための準備です。

あらかじめ書類を準備しておくと、この後の流れが非常にスムーズに進みます。

ステップ3:キャリアコンサルタントとの面談

準備が整ったら、いよいよキャリアコンサルタントとの面談です。面談はWeb・対面・電話から、都合の良い方法を選べます。

この面談では、提出した書類を元に、これまでの経歴やスキル、そして今後のキャリアプランや希望条件を深くヒアリングされます。ゲーム業界に精通したプロなので、疑問や不安があれば遠慮なく質問しましょう。

このヒアリング内容に基づき、あなたに合った求人が提案されます。

ステップ4:求人紹介・応募

面談でヒアリングした内容や求職者のスキルに基づき、コンサルタントが求人を紹介してくれます。

求人の業務内容や企業の状況なども詳しく教えてもらえるので、納得した上で応募に進めます。

興味のある企業が見つかれば、コンサルタントを通じて応募します。

ステップ5:選考対策・面接

応募する企業が決まったら、内定獲得に向けて専門的な選考対策が受けられます。

  • 応募書類の添削
  • ポートフォリオのブラッシュアップ
  • 企業ごとの模擬面接

上記のようなサポートが充実しており、これらを活用することで選考の通過率を大幅に高めることができます。

準備が整ったら、いよいよ企業との面接です。面接日程の調整も、すべてコンサルタントが代行してくれるので、面接対策に集中できます。

ステップ6:内定・入社準備

見事内定を獲得したら、転職活動も最終段階です。給与や待遇といった条件交渉や、入社日の調整も、引き続きコンサルタントが代行してくれます。

個人では直接言いにくい年収の交渉などをプロに任せることで、より良い条件で入社できる可能性が高まります。また、現職を円満に退職するための手続きに関するアドバイスももらえます。

最後まで手厚いサポートを受け、安心して新しいキャリアをスタートできるのが、G-JOBエージェントです。

G-JOBエージェントを最大限に活用し転職を成功させる5つのポイント

G-JOBエージェントにただ登録するだけでは、その価値を十分に活かせません。

サービスを最大限に活用し、転職成功の確率を高めるためには、以下の5つのポイントを押さえることが重要です。

これらのポイントを意識することで、紹介される求人の質や内定までのスピードは大きく変わります。一つずつ詳しく見ていきましょう。

ポイント1:経歴や希望条件は正直に、具体的に伝える

最適な求人紹介を受け、入社後のミスマッチを防ぐには、自身の経歴やスキル、希望条件を正直かつ具体的に伝えることが最も重要です。

コンサルタントは、伝えられた情報を元に求人を探します。情報が曖昧では、的外れな求人紹介に繋がりかねません。

例えば、希望を伝える際は、以下のNG例のように曖昧にせず、OK例のように具体的に話すのがコツです。

  • NG例:「年収は高い方がいいです」「やりがいのある仕事がいいです」
  • OK例:「現職の年収が500万円なので、550万円以上を希望します」

また、「年収と勤務地は譲れないが、仕事内容はある程度幅広く検討したい」というように、「譲れない条件」と「妥協できる条件」に優先順位をつけて伝えることで、コンサルタントはより適した求人を探しやすくなります。

ポイント2:担当コンサルタントと合わない場合は変更を申し出る

担当コンサルタントと「合わない」と感じた場合は、我慢せず担当者の変更を申し出ることが賢明です。

相性が悪い相手と活動を続けても、本音で相談できず、的確なサポートを受けられないまま貴重な時間を無駄にする可能性があります。

「こちらの専門分野の話が全く伝わらない」「希望と違う求人ばかり紹介される」といった場合は、公式サイトの問い合わせフォームなどから、「〇〇という理由で、別の方の意見も伺いたい」と丁寧に連絡すれば、担当者を変更してもらえます。

【関連記事】転職エージェントが合わないときは担当を変えたほうが良い?変更の仕方と注意点

ポイント3:レスポンスは可能な限り迅速に行う

担当コンサルタントからの連絡には、可能な限り早く返信することが重要です。

これは「転職意欲の高さ」をアピールする、最も簡単で効果的な方法となります。

コンサルタントは多くの求職者を担当しており、意欲の高い人を優先的にサポートする傾向があります。また、好条件の非公開求人は応募が殺到し、数日で募集を締め切ることも珍しくありません。レスポンスの速さが、チャンスを掴めるかどうかを左右します。

担当コンサルタントからのメールには、遅くとも24時間以内に返信するのが理想です。

すぐに回答が難しい場合でも、「内容を拝見しました。〇日までに改めて返信します」と一旦返信するだけで、印象は格段に良くなりますので試してみると良いでしょう。

ポイント4:自分でもゲーム業界や求人の情報収集を怠らない

エージェントに任せきりにせず自身でも積極的に情報収集を行うことで、転職活動の主導権を握り、より良い判断が可能になります。

業界の動向や自身の市場価値を理解していれば、コンサルタントとの面談の質が向上し、提案された求人が本当に適しているかを客観的に判断できます。

受け身の姿勢では、エージェントの都合の良い求人に流されてしまうリスクもゼロではありません。

G-JOBエージェントの求人検索結果だけで判断するのではなく、気になる企業の公式サイトや開発者ブログなどもチェックしましょう。「〇〇社の新規プロジェクトに興味があるのですが、求人はありますか?」といった具体的な質問ができれば、熱意も伝わります。

ポイント5:他の転職エージェントとの併用で選択肢を広げる

G-JOBエージェントだけに絞らず、タイプの違う転職エージェントを2〜3社併用することで、リスクを分散し転職活動を有利に進められます。

1社だけでは、その転職エージェントが保有する求人や、担当者の意見が全てになってしまうためです。

複数の転職エージェントを併用すれば、各社の独占求人に出会える可能性が広がり、多角的なアドバイスから自身の市場価値を客観的に判断できます。

例えば、未経験からの挑戦であればサポートに強い「Hiraku agent」、IT/Web業界も視野に入れるなら「Geekly(ギークリー)」、自分の市場価値を確かめながら企業からのスカウトを待ちたいなら「ゲームキャリアスカウト」といった形で、自身の状況に合わせて併用するのがおすすめです。

担当者へ「他社も利用中です」と正直に伝え、競争意識を促すのも有効な手段となります。

【関連記事】転職エージェントの賢い使い方|利用の流れや使い倒すコツを徹底解説

1分で無料登録!
ゲーム業界で活躍したい方向け
おすすめ転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
公開求人数
約3.5万件
【業界10年の実績】約50のIT職種に対応。3人に2人が年収アップを実現!

geekly

Geekly

4.8
公開求人数
約3.0万件
【IT転職特化】転職後の定着率は97%と高水準。好条件の非公開求人も充実!

G-JOBエージェント

G-JOBエージェント

4.5
公開求人数
約1,200件
非公開求人数
約2,800件
【非公開求人多数】ゲーム業界経験者の転職・フリーランス・派遣に特化。独占求人も多数保有

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
求人数
非公開
【スカウト型】ゲーム業界特化!フルリモートやワークバランス重視の方向けの求人も充実。
2025年6月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

geekly

Geekly

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年6月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
口コミを読む
・面接対策や転職支援など、サポートが手厚いにも関わらず無料だったので非常に助かりました。
・担当の方は連絡も無駄に多い印象はなく、こちらとしてもストレスにならなかったです。

geekly

Geekly

4.8
口コミを読む
・面談から求人紹介までとにかくスピード感を持って対応してもらえました。
・評判通りITに強く、個人にあった企業を積極的に探してくれたのがとても心強かったです。

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
口コミを読む
・ゲーム業界のみに限って言うと、求人の質・量が断トツに多い。スタッフが業界経験があるので、案件紹介やアドバイスが的をえたものが多いと感じました。
・コンサルタントの方は実際にゲーム業界で働かれていた方だったので、リアルな現場からのアドバイスをもらえたし、フリーランス向けの求人も様々にあり選択肢が広がりました。

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
口コミを読む
・フルリモート勤務でワークライフを充実させています。
・運用経験を活かして開発プランナーにキャリアアップできました。
2025年6月1日時点

G-Jobエージェントとの併用におすすめの転職エージェント

G-JOBエージェントの弱点を補い、転職活動を有利に進めるには、自身の状況に応じて他の転職エージェントを併用するのが成功のセオリーです。

複数のエージェントに登録することで、紹介される求人の幅が広がり、客観的な視点からアドバイスをもらえるため、より納得のいく転職に繋がります。

ここでは、特にG-JOBエージェントとの併用をおすすめする3つのエージェントを、それぞれの特徴とともに紹介します。

サービス名おすすめな人
Hiraku agentゲーム業界未経験から挑戦したい人
Geekly(ギークリー)ゲーム以外のIT・Web業界も視野に入れたい人
ゲームキャリアスカウト企業からスカウトを受け、自信の市場価値を確かめたい人

このように、G-JOBエージェントがカバーしきれない領域を得意とする転職エージェントを組み合わせるのがポイントです。

それでは、それぞれのサービスについて詳しく見ていきましょう。

Hiraku agent:未経験からのゲーム業界挑戦を徹底サポート

Hiraku agent

ゲーム業界未経験から転職を目指すなら、ゲーム業界に特化した「Hiraku agent(ヒラクエージェント)」の併用がおすすめです。

Hiraku agentは、G-JOBエージェントがカバーしきれない「未経験者歓迎」の求人を扱っており、ポテンシャルを重視した採用を狙えるのが大きな強みです。

また、個別相談会など、未経験者の不安を解消するサポートも充実しています。

例えば、「全くの異業種からゲーム業界のプランナーを目指したい」「デバッガーやカスタマーサポートからキャリアをスタートさせたい」といった、未経験からの挑戦を力強く後押ししてくれるエージェントです。

まずは、G-JOBエージェントと併せて無料登録してみると良いでしょう。

基本情報
サービス名Hiraku agent
運営会社株式会社Hiraku agent
本社所在地東京都品川区東五反田2-5-2
THE CASK GOTANDA 501号室
公開求人数536件
業界未経験者向け求人数22件
主な職種プランナー、デザイナー、エンジニアなどゲーム業界全般
対応エリア全国(オンライン中心)
公式サイトhttps://hiraku-agent.com/
※2025年7月時点

Geekly:IT・Web業界も視野に入れるならおすすめ

geekly

ゲーム業界だけでなく、IT・Web業界全体も視野に入れて転職活動を進めたい方に、「Geekly(ギークリー)」は最適な選択肢です。

GeeklyはIT・Web・ゲーム業界に特化した大手エージェントであり、業界全体の求人を網羅しています。 そのため、G-JOBエージェントにはない異業種の求人も多数保有しており、キャリアの選択肢を大きく広げることができます。

例えば、「ゲーム開発の経験をWebサービス開発に活かしたい」といったキャリアチェンジや、「ゲーム業界にこだわらず、自分のスキルが最も活かせる企業を探したい」といった場合に、思わぬ優良企業との出会いが期待できます。

Geeklyは、IT・WEB業界にも特化しているだけでなく、ゲーム業界未経験者向け求人も充実しているので、気になる方は登録してみてはいかがでしょうか。

基本情報
サービス名Geekly(ギークリー)
運営会社株式会社Geekly
本社所在地東京都渋谷区渋谷1-11-8
渋谷パークプラザ 4F
公開求人数35,956件
業界未経験者向け求人数94件
主な職種IT・Web・ゲーム業界全般
対応エリア東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/大阪府/兵庫県/京都府/滋賀県/奈良県/和歌山県
公式サイトhttps://www.geekly.co.jp/
※2025年7月時点

ゲームキャリアスカウト:企業からのスカウトで自身の市場価値を確認できる

ゲームキャリアスカウト

企業からのスカウトを受けながら、自身の市場価値を客観的に確かめたい方に、「ゲームキャリアスカウト」はおすすめできる転職エージェントです。

G-Jobエージェントのようなエージェント型と併用するなら、企業からのスカウトを待つ「受け身」の転職活動ができる「ゲームキャリアスカウト」が非常に効果的です。

職務経歴書を登録しておくだけで、興味を持ったゲーム会社から直接スカウトが届くため、自身のスキルや経験が市場でどう評価されるのかを客観的に知ることができます。

例えば、「自分のスキルセットに、どんな企業が興味を持ってくれるのか知りたい」「現職が忙しいので、効率的に転職のチャンスを広げたい」といった場合に最適です。G-Jobエージェントと並行して登録しておけば、思わぬ優良企業から声がかかる可能性もあります。

サービス概要
サービス名ゲームキャリアスカウト
運営会社株式会社クリーク・アンド・リバー社
本社所在地東京都港区新橋四丁目1番1号
新虎通りCORE
公開求人数298件
業界未経験者向け求人数非公開
主な職種プロデューサー、プランナー、デザイナー、エンジニアなど
対応地域主に首都圏
公式サイトhttps://gamecareerscout.com/applicant
2025年7月時点

G-Jobエージェントの利用に関するよくある質問

最後に、G-JOBエージェントの利用を検討する際によく寄せられる質問とその回答をまとめました。

登録する前に、こうした細かい疑問や不安を解消しておくことで、安心してサービスを利用開始できます。

多くの人が気になるポイントをQ&A形式で簡潔に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Q.G-JOBエージェントは未経験でも利用できますか?

基本的にはゲーム業界経験者向けのサービスですが、職種やあなたのポテンシャルによっては求人を紹介される可能性もあります。

G-JOBエージェントは即戦力採用の求人が大半ですが、第二新卒や、他業界でも親和性の高いスキル(ITエンジニアなど)を持つ方であれば、紹介可能な求人が見つかることもあります。

まずは登録して相談してみる価値はありますが、未経験の場合は他のエージェントとの併用を前提に考えましょう。

【関連記事】ゲーム業界に未経験から転職するのは無理?未経験から転職する方法をわかりやすく解説

Q.G-JOBエージェントは相談だけでも利用可能ですか?

もちろん可能です。すぐに転職するつもりがなくても、情報収集やキャリア相談といった目的だけで、快く対応してくれます。

転職エージェントの役割は、求人紹介だけでなく、求職者のキャリアプランを長期的な視点でサポートすることにもあります。

「半年〜1年後の転職を考えている」「今の自分のスキルがゲーム業界でどれくらい評価されるのか知りたい」といった目的で面談を申し込み、有益な情報を得るだけでも大きな価値がありますので、気軽に利用してみてください。

Q.G-JOBエージェントの利用料金は本当に無料ですか?

はい、求職者の方は、全てのサービスを完全に無料で利用できます。

転職エージェントは、採用が決定した際に企業側から成功報酬として手数料を受け取るビジネスモデルで運営されています。そのため、キャリア相談から内定後のサポートまで、求職者から費用を請求することは一切ありません。

Q.G-JOBエージェントの退会方法を教えてください。

担当コンサルタントにメールや電話で伝えるか、公式サイトの問い合わせフォームから簡単に手続きできます。

サービスの利用停止は利用者の自由な権利であり、退会時に複雑な手続きが必要だったり、しつこく引き止められたりすることは基本的にありません。

担当者に「転職活動を終了するため、サービスの利用を停止し、登録情報を削除してください」と一言伝えるだけで手続きは完了しますので、ご安心ください。

まとめ:G-Jobエージェントはゲーム業界経験者なら登録必須のエージェント

G-JOBエージェントの評判について、利用者の口コミを元にメリット・デメリットを徹底解説しました。

G-JOBエージェントは、ゲーム業界での実務経験者がキャリアアップを目指す上で、非常に強力な武器となる転職エージェントです。

豊富な非公開求人(約2,500件)と、業界に精通したプロのコンサルタントによる手厚いサポートは、他のエージェントにはない大きな魅力です。

一方で、未経験からの挑戦や地方での転職には向かないという、明確な注意点も存在します。

この記事で解説した内容を踏まえ、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

もし、ゲーム業界での経験や専門スキルを活かし、より良い環境を目指しているのであれば、まずはG-JOBエージェントに無料登録がおすすめです。

どのような非公開求人があるのかの確認も兼ねて、エージェントに紹介してもらってみてはいかがでしょうか。

1分で無料登録!
ゲーム業界で活躍したい方向け
おすすめ転職エージェント4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
公開求人数
約3.5万件
【業界10年の実績】約50のIT職種に対応。3人に2人が年収アップを実現!

geekly

Geekly

4.8
公開求人数
約3.0万件
【IT転職特化】転職後の定着率は97%と高水準。好条件の非公開求人も充実!

G-JOBエージェント

G-JOBエージェント

4.5
公開求人数
約1,200件
非公開求人数
約2,800件
【非公開求人多数】ゲーム業界経験者の転職・フリーランス・派遣に特化。独占求人も多数保有

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
求人数
非公開
【スカウト型】ゲーム業界特化!フルリモートやワークバランス重視の方向けの求人も充実。
2025年6月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

geekly

Geekly

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年6月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

レバテックキャリア

レバテックキャリア

5.0
口コミを読む
・面接対策や転職支援など、サポートが手厚いにも関わらず無料だったので非常に助かりました。
・担当の方は連絡も無駄に多い印象はなく、こちらとしてもストレスにならなかったです。

geekly

Geekly

4.8
口コミを読む
・面談から求人紹介までとにかくスピード感を持って対応してもらえました。
・評判通りITに強く、個人にあった企業を積極的に探してくれたのがとても心強かったです。

G-JOBエージェント

G=JOBエージェント

4.5
口コミを読む
・ゲーム業界のみに限って言うと、求人の質・量が断トツに多い。スタッフが業界経験があるので、案件紹介やアドバイスが的をえたものが多いと感じました。
・コンサルタントの方は実際にゲーム業界で働かれていた方だったので、リアルな現場からのアドバイスをもらえたし、フリーランス向けの求人も様々にあり選択肢が広がりました。

ゲームキャリアスカウト

ゲームキャリアスカウト

4.2
口コミを読む
・フルリモート勤務でワークライフを充実させています。
・運用経験を活かして開発プランナーにキャリアアップできました。
2025年6月1日時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy