うつ病で転職は不利になる?安心して働ける職場を探す方法と転職支援機関を紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

うつ病で退職・休職した方のなかには「安心して働けるか」「転職活動で疾患が不利にならないか」と不安になるケースもあるでしょう。

うつ病は環境の変化によって回復が見込める一方、焦って決断すると転職先で長く働けなかったり、症状悪化を引き起こしたりする可能性があります。症状のある方が転職を検討する場合、適切な治療と支援機関を利用し、安心して働ける職場を見つけるのが大切です。

この記事では、うつ病からの転職を成功させる方法や、転職を支援してもらえる機関を詳しく解説します。また、転職活動が不利になる可能性にも触れているため、うつ病に悩みながらも回復を目指している方は、参考にしてください。

登録無料!うつ病からでも安心して働ける環境を無料で提案してもらおう!

1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点
目次

うつ病の転職は不利になりやすい?

過去にうつ病の経験がある方や、現在うつ病の症状と向き合っている方の中には「うつ病ということが転職に不利になるのでは」と考える人もいるでしょう。

正直、うつ病の経験を伝えることは、再就職でハードルになることがあります。

たとえば面接で「前の仕事を辞めた理由は?」と聞かれ、「うつ病のために退職しました」と伝えた場合、企業としては「また体調を崩してしまうかもしれない」と心配になることがあります。そのため、残念ながら採用を見送られてしまうこともあるのが現実です。

最近では、うつ病に対する理解も少しずつ広がっていますが、それでも再就職の場面では、まだまだ難しさが残っています。

しかし、下記の2点を頭に入れておくことで、うつ病経験者であっても就職に対するハードルが下がります。

障害者雇用枠の利用

一般枠での再就職が難しいと感じたら、「障害者雇用枠」という選択肢もあります。

うつ病によるブランクや体調面の不安から、「普通に応募してもなかなか採用されないかもしれない」と感じることがあるかもしれません。そんなときは、障害者手帳を活用して働く「障害者雇用枠(障害者枠)」を検討するのもひとつの方法です。

この枠では、病気や障害について事前に会社へ伝えた上で働くため、必要に応じた配慮(通院の時間確保や勤務時間の調整など)を受けながら、自分のペースで仕事を続けやすい環境が整えられるというメリットがあります。

うつ病であることを企業に伝えない

転職・再就職活動において、自身がうつ病経験者である事情は必ずしも企業へ伝える必要はありません。就労するうえで大切なのは、企業が求めるレベルで契約どおりに働けるかどうかです。

症状や副作用が業務に影響しない程度まで回復しているなら、うつ病の事実を伏せて勤務しても問題ないでしょう(障害者枠での採用の場合を除く)。

ただし、面接時に精神障害の有無を問われた場合は、嘘をつかないほうがいいでしょう。うつ病が原因で不採用になる可能性もありますが、そのような企業に採用されても、サポート体制が整っておらず結果苦労することが想定されます。「むしろ採用されなくて良かった」とポジティブに捉えましょう。

うつ病を企業に伝えるかどうかは本人の自由のため、自身が働きやすい方法を選択するのがおすすめです。決断するのが不安な場合は、主治医や周囲などのサポートしてくれる人に相談してみましょう。

うつ病の方が安心の転職を成功させる4つの方法

うつ病は再発しやすい気分障害のため、転職してもきちんと働けるか不安を抱く方も多いでしょう。

以下は、メンタル不調の再発防止や安心して就労するためにできる4つの対策です。

うつ病と付き合いながら転職を成功させるためにも、詳細を確認しておきましょう。

安定した体調を保つよう心掛ける

うつ病を抱えながら転職活動を進めるには、安定した体調を保てるようになるまで治療に専念するのが大切です。

そのためにも、以下の方法で改善を図れるよう心がけましょう。

  • うつ病を受け入れる
  • 十分な休養をとる
  • 医師の診断で治療を受ける

うつ病は気分が良くなったり悪くなったりするため、良い状態のときは「うつ病が治った」と感じやすくなります。「元気だからいろいろと活動しても大丈夫」「少し薬を止めてみよう」など、勝手な判断で行動してしまうと、一向に体調が安定しません。
最悪の場合、症状の再発によって転職活動を先送りしなければならないケースもあるでしょう。

無理なく働ける状態まで回復するためにも、まずは自身のうつ病を受け入れ、体調の安定を目指してゆっくり治療を続けましょう。

一人で大きな決断しない

うつ病と付き合いながら安心して働くためには、一人で大きな決断をしないことも大切です。どの企業に応募するのか、入社しても大丈夫な企業か、そもそも転職活動を開始しても良いかなど、なんらかの決断をする際は第三者にも相談し、意見を参考にしてみましょう。

とくにうつ病の症状が悪化している際は、視野が狭くなり冷静な判断を下せない場合があるため、注意しなければいけません。

主治医や家族、自治体の福祉課窓口など、なにかを決める際は障害に理解のある第三者の意見を聞きながら決定できると、より良い結果につながるでしょう。第三者の意見を取り入れたうえで、自分で意思決定をすることで納得のいく仕事を見つけやすくなるはずです。

うつ病の採用実績がある企業を探す

うつ病のある方が安心して働ける転職先を見つけるには、制度の整っている企業選びも欠かせません。うつ病のような精神疾患のある方を受け入れた実績のある企業を探し、転職を試みると働きやすい環境で仕事に就ける可能性が高まります。

しかし個人で調査するだけでは、そのような企業の採用情報を入手するのは困難でしょう。転職活動をスタートする際は、地域の福祉センターや障害者の転職に詳しい転職エージェントなどを活用し、戦略的に進めるのがおすすめです。

精神障害者保健福祉手帳の取得を考える

うつ病と付き合いながら働くには、自身の症状を公表して転職活動をおこなうのもひとつの方法です。その際、精神障害者保健福祉手帳を取得できれば、障害者枠での応募が可能になります。

なお、大手企業や上場企業では障害者雇用枠を設けることが義務づけられているため、うつ病などの気分障害を抱える方を積極採用しているケースが多くあります。精神障害者保健福祉手帳を入手すれば、うつ病であることを公表したうえで転職活動ができるため入社後もサポートを受けながら働けます。

また充実した福利厚生制度のもとで働ける可能性も高いため、より良い環境での就労がかなうでしょう。

【参考記事】治療や生活へのサポート_障害者手帳・障害年金|こころの情報サイト

1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点

うつ病で転職を目指す場合の治療方法

うつ病は一度発症すると60%の方が症状を繰り返す、再発率の高い気分障害といわれています。

仕事がメンタルに影響している場合は一度休職したり、職場を変えたりすることで体調回復を図る方法もありますが、まずは以下の方法で適切に治療するのが大切です。

仕事を長く続けるためにも、内容を確認しておきましょう。

薬物療法

薬物療法では、おもに抗うつ薬を使用して治療を進めます。

服用開始からすぐに効果を感じられない方も多くいますが、だからといって勝手な判断で服薬を中断してはいけません。主治医の指示に従い、一定期間の継続的な服用によって異常のある神経伝達物質のバランスを整えていきます。

また、人によっては薬の副作用が生じるケースもあるようです。服薬でなんらかの違和感がある場合は、主治医に相談して治療するのがよいでしょう。

精神療法

精神療法には、本人とカウンセラーが話し合いを重ねる「支持的精神療法」や、一人ひとりの考え方のクセに基づいて治療する「認知行動療法」があります。

カウンセリングによって患者がバランスのとれた考え方をできるようになったり、自己治癒力を高められたりする効果が期待できます。

精神療法は定期的な通院が必要となるため、一人で行動するのが不安な方は家族やパートナーなど、患者のうつ病を理解している方の付き添いで治療を進めるのが大切です。

環境調整

うつ病には、仕事を一時的に休んだり退職したりするなど、環境調整を通じて心身の回復を図る治療方法もあります。

症状が重度の場合は、入院して生活と心のバランスをとる場合もあるようです。

また、仕事を続けながら環境調整をおこなう場合は、苦手な人との接触を避けられるよう勤務時間を調整したり、異動して担当業務を変えたりするのもよいかもしれません。

いずれにしても勤務先や周囲の理解が必要になるため、主治医の指示を仰ぎながら職場に相談するのが大切です。

【参考記事】
こころの病気を知る_うつ病の治療・支援|こころの情報サイト
資料1.うつ病について_経過|厚生労働省

うつ病の転職を支援してくれる公的機関

各自治体には、うつ病をもちながら転職・再就職を目指す方を支援してくれる機関があります。

以下は、うつ病のような気分障害のある方が活用できる支援機関の一例です。

  1. 地域障害者職業センター
  2. 公共職業安定所(ハローワーク)
  3. 就労移行支援事業所

詳細を確認し、自身の症状と照らし合わせてどの機関を利用すればよいか検討してみましょう。

迷った場合は、各機関の特徴を把握したうえで、市区町村役場の障害福祉を担当する窓口を訪ねてみるとよいかもしれません。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターとは、なんらかの障害を抱える方に対して職業リハビリテーションを提供している支援施設です。独立行政法人高齢・障害者求職者雇用支援機構が運営しており、各都道府県に最低1ヶ所は設置されています。

施設の利用対象者
  • 精神障害者保健福祉手帳を取得している方
  • 身体障害者手帳を取得している方
  • 療育手帳を取得している方
  • 各障害者手帳を申請中の方
  • 医師の診断書がある方
  • 難病のある方 など

施設ではハローワークや企業・医療や福祉現場と連携し、職業能力の分析や障害の程度に応じたリハビリテーションを提供してくれます。

また、実際の就労シーンを想定した環境で作業の練習もできるなど、利用者が円滑に職場に適用できるよう支援してくれるのがポイントです。

利用希望の方は、近隣の障害者職業センターへ問い合わせてみましょう。

【参考記事】
地域障害者職業センターによる支援|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
全国の施設_地域障害者職業センター|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

公共職業安定所(通称:ハローワーク)

公共職業安定所(以下、ハローワーク)は、厚生労働省が運営する総合的雇用サービス機関です。全国に500ヶ所以上の施設を構え、うつ病の方に限らず就労希望者に対して、求人紹介や職業相談・職業訓練などのさまざまなサービスを無償で提供しています。

うつ病を公表して無理なく働ける職場を探したい場合、相談窓口で障害者向けの求人紹介を依頼するとよいでしょう。専門職員や職業相談員が、求職者の障害の種類・程度に応じた職業紹介や職場定着指導をおこなってくれます。

応募書類の書き方や面接の答え方など、選考中に生じる細かな悩みも解決できるでしょう。

【参考記事】ハローワーク|厚生労働省

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業への就労を目指す障害者・難病者が、働くためのスキルを習得できる福祉施設です。

厚生労働省が公表した令和3年社会福祉施設等調査によると、事業所は全国に3,353ヶ所あり、年間利用者は3万9,271人にのぼります。またサービスは障害者総合支援法に基づいて提供されており、民間企業や社会福祉法人などが運営しています。

支援対象者
  • 原則18歳以上65歳未満
  • 一般企業への就職を希望している
  • 精神障害・身体障害・知的障害・発達障害や難病を抱えている

※上記すべてに該当する方

サービスでは体力の向上や集中力の習得を図る基本的な職業訓練のほか、生活習慣の確立やマナーの習得、職場見学・実習などの実践的な訓練も受けられます。就職後のフォロー体制も整っているため、職場への定着率アップも期待できます。

関連記事:就労移行支援の事業所おすすめランキング10選|選び方のポイントや利用する際の注意点を解説

下記では安心したサポート・実績を残しており、うつ病の方に特におすすめできる就労移行支援事業所を厳選して2つお教えします。

welbe(ウェルビー)

welbeの紹介画像
welbe(ウェルビー)
  • 一般企業のオフィスを再現したセンターで、実務を想定しながらトレーニングできる
  • 「栄養バランスが取れたランチの提供」などを通じ、生活サイクルを整えるサポートを提供してくれる
  • 就職後は、定着支援に向けて「利用者・企業」の双方にサポートを提供してくれる

welbe(ウェルビー)は、各地域の障害者就職においてトップクラスの実績をあげている就労移行支援事業所です。

2025年5月現在で全国に121センターを構えており、就職者が累計8,480人います。半年定着率は91.0%と高水準を記録(2022年10月~2023年9月)しており、2018年から2023年までの長期で見ても、常に約90%の定着率を維持しています。このことから、求職者への高水準の支援、および求職者にマッチした企業の紹介がされていることがわかります。

就職を目指す方に向けて「社会人基礎力」「実践力」「持続力」の3つの力を身につけられるカリキュラムが用意されています。パソコン訓練やベーシックトレーニング(軽作業)など、就職先で長く働けるスキルが習得でき、一般企業のオフィスを再現したセンターで「働く」ことをイメージしながらトレーニングできます。

利用者の体調などを考慮し通所日数や時間を調整しつつ、正しい生活リズムが整うような配慮も行ってくれます。健康面を考慮し、栄養バランスが取れたランチを提供してくれる点も嬉しいポイントです。

就職後は、利用者へのフォローだけでなく、企業に対し「利用者との接し方」「配慮方法」などに関するアドバイスを提供しています。そのため、企業も利用者への正しいコミュニケーション方法がわかり、結果的に利用者本人の定着率アップにつながっています。

デイゴー求人ナビ・就労支援ナビ

デイゴー求人ナビ・就労支援ナビの紹介画像
デイゴー求人ナビの特徴
  • 就労移行支援を含め、障害者が活用できる施設や障害者雇用枠の求人を幅広く紹介している
  • 介護・障害福祉事業で培った専門知識をもとに信用性の高い施設の情報を提供してくれる
  • おすすめの就労移行支援を地域別でまとめている

デイゴー求人ナビは、「就労移行支援・障害者雇用の求人・就労継続支援」の3つを紹介してくれるナビサイトです。

2024年9月にサービスが開始され、精神障害や知的障害、身体障害を持っている方向けの求人を紹介してもらうことができます。人材紹介サービスの経験と障害福祉事業所のノウハウを持った専任のキャリアパートナーが、利用者の特性やスキル、経験に合わせたマッチングを行ってくれるので安心です。

入社後の健康・心理状態などのヒアリングを行っているなど、就労後のサポートも充実しています。障害雇用の求人も紹介しているため、将来的に一般企業で働きたい人にとっても使いやすいでしょう。

運営会社は、介護・障害福祉士事業者向けに経営改善サービスなどを展開しているため、障害者の働き方に関する知見が豊富です。こうした豊富な知見を活かし、全国から質の高い就労移行支援を紹介してもらえるでしょう。

各地域別でおすすめの就労移行支援の事業所一覧も紹介しているため、自宅近くの施設を探す際に活用しましょう。

関連記事:デイゴー求人ナビの評判は?メリットやデメリット・特徴を口コミとともに解説

うつ病の方におすすめの転職エージェント6選

うつ病の症状が回復傾向にある方や早期転職を希望するなら、転職エージェントの利用もおすすめです。

転職エージェントを利用すると、選考書類の添削や面接対策などのサポートを受けられるほか、求人情報だけではわからない企業の内部情報を入手できることもあります。

うつ病の方向けの転職エージェントのなかには、障害者手帳がないと利用できないものもあるため、事前にチェックして利用しましょう。

以下はうつ病の方におすすめの転職エージェント一覧です。障害者手帳を取得していない人向けのサービスも紹介しているので、最後までチェックしてみてくださいね。

下記の記事で、うつ病経験者向けの転職エージェントをより詳しく解説しています。

ぜひ参考にして、自分に合った転職エージェントの活用で、安心して働ける職場を見つけてください。

あわせて読みたい

LITALICO仕事ナビ

LITALICO仕事ナビの特徴
  • 一都三県で利用可能
  • 障害者雇用求人は約4,000件以上と業界最大級
  • 15年以上の障害者支援実績に基づく丁寧なサポート

LITALICO仕事ナビは、障害者雇用専門の転職支援サービスで、業界でも最大級の約4,000件以上の公開求人を保有しています。

日本全国に求人があり、障害者手帳をお持ちの一都三県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の方が登録すると、個別で転職サポートをしてもらえます。

業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能なため、自分自身の興味のある求人を見つけやすいでしょう。また、非公開求人を紹介してもらえる場合もあります。

利用料金は完全無料で、専任のアドバイザーが就職までを徹底サポートしてくれます。15年以上の障害者支援実績に基づく、一人ひとりに合ったサポートを提供してくれるので、内定に最短でたどり着けるでしょう。

こんな方におすすめ
  • 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に居住中の方
  • 障害者手帳をお持ちの方
  • 初めての障害者雇用を考えている方
  • 正社員の就職を目指したい方
サービス名LITALICO仕事ナビ
運営会社株式会社LITALICO
公開求人数約4,000件以上
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間確認中
研修制度なし
対応地域一都三県
公式サイトhttps://snabi.jp/
2025年5月1日時点
  • 障害に対して理解のあるキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれたおかげで、転職活動への不安が解消されました。(40代女性)
  • 親身になって相談に乗ってくれたり、希望に合わせた対応もしっかりしてくれて、頼りになるアドバイスをいただけました。(20代男性)
  • 担当者が丁寧に親切に対応をしてくださいました。求人数も多く様々なジャンルの仕事が検索できるところがいいところだなと思いました。(20代女性)

関連記事:LITALICO仕事ナビの評判|登録前に知っておきたい注意点やメリットを徹底解説

デイゴー求人ナビ

デイゴー求人ナビの特徴
  • 障害者手帳所有者(取得見込みを含む)の就職・転職に特化
  • 大手人材紹介会社エス・エム・エスが運営していて独自求人も多数
  • 面接対策、応募後のフォローまで手厚いサポートを受けられる

デイゴー求人ナビは、株式会社エス・エム・エスが運営する障害がある方向けの就職支援サービスです。
運営会社は人材紹介会社の大手であり、これまで豊富な就職・転職支援実績があります。多くの人に信頼され、安心して利用できるサービスといえるでしょう。

キャリアプランナーが求職者一人ひとりの就職活動に寄り添ってくれるため、就職・転職の相談から面接対策・内定後の手続きまで一貫してサポートを受けられます。
職場に定着できるか不安な人も、内定後のサポートまでフル活用し、長く働くことを目指せます。

一般企業で働く場合も、障害や病気への配慮や理解のある企業の求人が多数あり、自分自身が働きやすい職場を見つけやすいです。非公開求人を紹介してもらえることもあるので、チャンスが広がりやすいでしょう。
日本全国に求人があるので、地方に住んでいる人も多くの求人を比較できるでしょう。

サービス名デイゴー求人ナビ
運営会社株式会社エス・エム・エス
公開求人数1,406件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間1か月~
研修制度なし
対応地域東京・大阪を中心に全国
公式サイトhttps://dei-go.com/
2025年4月16日時点
  • 非公開求人などを紹介してくれてライバルが少ない分採用されやすくて無事仕事を見つけることができました。(20代男性)
  • アドバイザーの方にはスケジュール管理まで細かく行ってもらえたので、働きながら転職活動をするにも負担にならず助かりました。(20代男性)
  • 障害者向けの求人だけではなく、就労移行支援や継続支援事業所などの施設検索も可能です。企業などでなくても構わない、特に就業の実績を積みたい場合に頼りになるサービスだと思いました。(30代女性)

関連記事:デイゴー求人ナビの評判は?メリットやデメリット・特徴を口コミとともに解説

dodaチャレンジ

dodaチャレンジ
dodaチャレンジの特徴
  • 全国で利用可能
  • 障害別アドバイザーが在籍
  • 障害者の転職支援実績が豊富
  • 入社後の定着率が高い

dodaチャレンジは、障害者の転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。日本全国対応であり、カウンセリングの満足度も95%(※1)と高く、質の高いサービスで好評を得ています。

多くの支援実績で蓄積されたノウハウをもとに、うつ病をはじめとした精神障害者の転職活動に関して的確なアドバイスを受けられます。登録すると、障害特性別の専任アドバイザーが配慮してほしい事項をもとに、希望を叶える求人を紹介してくれます。

精神障害専門のアドバイザーがカウンセリングや履歴書・面接対策を行い、企業に対して症状に合わせた業務内容の交渉もおこなってくれます。よって、安心して就業できるでしょう。

また、自己分析や企業研究などのサポートが充実していることからも、入社後の定着率が高いです。そのため、入社後のミスマッチを防止したいと考えている人にdodaチャレンジはおすすめです。

また、面談には家族や支援者も同席できるため「初対面のカウンセラーと1対1で面談するのが不安」という方も安心です。
(※1)dodaチャレンジの公式サイトより

サービス名dodaチャレンジ
運営会社パーソルダイバース株式会社
特におすすめな人・地方でもエージェントを利用したい方
・実績のあるエージェントを利用したい方
・いきなり1対1で面談をするのが不安な方
対応地域全国
障害者手帳の必要性申請中でもOK
公式サイトhttps://doda.jp/challenge/

関連記事:え、dodaチャレンジは断られる?評判・口コミからメリット・デメリットや利用する流れまで徹底解説

障害者雇用バンク

障害者雇用バンクの特徴
  • 身体障害者・精神障害者・知的障害者の全員が利用できる
  • カウンセリングから内定後サポートまでスマホで完結
  • 1都3県(東京・千葉・神奈川・埼玉)と大阪府の求人が豊富

障害者雇用バンクは、障害者手帳を保有している障害者専門の転職エージェントです。身体・知的・精神障害などの全障害に対応しており、独自に保有している公開求人・非公開求人だけでなく、ハローワークなどの求人も閲覧できます。

全国の求人を取り扱っていますが、特に1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)と大阪府の求人が豊富であり、2025年5月時点で非公開求人だけでも2,000件以上の求人を保有しています。担当のキャリアコンサルタントから障害特性や希望条件に適した企業を紹介してもらえます。

求人の特徴は、20~40代の若手・中堅人材をターゲットとしたものが多く、80%以上が未経験者向けとなっています。

また、障害者雇用バンクでは就労支援施設も紹介してもらえます。障害の影響で就職・転職後にうまく働けるか不安に感じている人は、就労支援施設で就労トレーニングを受けるのがおすすめです。

アプリなどのダウンロードは必要なく、Web面談もスマホでOKなのでスキマ時間で手軽に転職活動を進められるのもポイントのひとつです。登録から内定後のサポートまでスマホ1台で完結し、使い勝手も良いといえるでしょう。

サービス概要
サービス名障害者雇用バンク
運営会社株式会社HANDICAP CLOUD
公開求人数1,809件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間確認中
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://syogai-koyo-bank.com/
2025年4月16日時点
  • サポートが手厚くて、安心して仕事探せました。スタッフも親切で、相談しやすかったです。マッチする求人も紹介してくれて、すごく助かりました。(30代男性)
  • 専属のカウンセラーがしっかりと話を聞いてくれました。WEB面談が便利で外出しなくても面談できるのがとても良かったです。(20代女性)
  • いつも親切に接してくれるので、精神的にも安心して利用できます。また、仕事についてからもアフターフォローをしっかりしてくれるので、就職してからも安心できると感じました。悩みも丁寧に聞いてくれて、それに基づいたアドバイスをしてくれます。(30代女性)

関連記事:障害者雇用バンクの評判はどう?口コミから判明したメリット・デメリットや有効活用するコツを徹底解説

ランスタッドチャレンジド

ランスタッドチャレンジド
ランスタッドチャレンジドの特徴
  • 世界最大級の総合人材サービス企業
  • 精神保健福祉法にもとづいた転職サポート(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪のみ)
  • 専任コンサルタントが面談から定着フォローまで一貫してサポート

世界最大級の総合人材サービス企業であるランスタッドの「ランスタッドチャレンジド」は障害者の転職支援に特化したサービスです。専任コンサルタントが面談から定着フォローまで一貫してサポートしてくれるため、安心して転職活動を進められます。

大手企業・有名企業の求人が豊富にあるため、安定性を重視する方や年収アップを狙う方におすすめの転職エージェントです。

サービス名ランスタッドチャレンジド
運営会社ランスタッド株式会社
特におすすめな人・30~40代の方
・大手企業・有名企業に転職したい方
・障害者手帳をお持ちの方
対応地域全国
※精神障害者は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪
障害者手帳の必要性
公式サイトhttps://www.randstad.co.jp/challenged/

関連記事:ランスタッドチャレンジドの評判は?サービスの特徴や利用すべき人を解説

atGPエージェント

atGP
atGPの特徴
  • 利用者満足度93%!障害者転職サポート実績NO.1
  • 面接確約型の「プラチナスカウト」制度あり
  • 就労移行支援事業所と連携しているから、「働き続ける」ためのスキルも身につけられる

atGPエージェントを運営するゼネラルパートナーズは障害者の就職・転職支援について網羅的なサービスを展開しており、ハイクラス転職を目指す「atGPハイクラス」やアスリート専門の「atGPアスリート」、新卒学生専門の「atGP就活エージェント」などもあります。

まずはスキルを身につけてから転職活動にのぞみたい」という方は障害別にスキル習得を目指せる就労移行支援サービス「atGPジョブトレ」との併用もおすすめです。

サービス名atGPエージェント
運営会社株式会社ゼネラルパートナーズ
特におすすめな人・障害者手帳をお持ちの方
・長く働くためのスキルを身につけたい方
対応地域全国
障害者手帳の必要性
公式サイトhttps://www.atgp.jp/

関連記事:atGPの評判は?利用するメリット・デメリットや有効活用するコツまで徹底解説

1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点

最後に|うつ病の転職は周囲のサポートを受けて焦らず進めよう

うつ病を経験しながらも、転職や再就職を検討する方は多くいます。しかし、自身に適した仕事を早く見つけようと焦っても、良い結果にはつながりません。安定した職場で長く働くためにも、ときには休養したり第三者の意見を聞いたりして、少しずつ転職活動を進めるのがおすすめです。

もし誰かに相談したいと感じたら、うつ病の方の転職にも理解がある転職エージェントや、適切な公的支援機関を利用してみてはいかがでしょうか。うつ病からの転職を成功に導くサポートをしてくれるでしょう。

1分で無料登録!
無理なく自分らしく働きたい方に
おすすめのサービス4社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
公開求人数
4,000
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
公開求人数
1,400
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
公開求人数
約1,600件
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
障害者雇用バンク
 4.6
公開求人数
約2,000件
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
2025年4月12日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
埼玉
千葉
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
障害者雇用バンク
 4.6
20代
30代
40代
50代
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
2025年4月12日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
LITALICO仕事ナビLITALICO仕事ナビ
5.0
口コミを読む
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。
デイゴー求人ナビデイゴー求人ナビ
4.8
口コミを読む
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。
dodaチャレンジdodaチャレンジ
4.7
口コミを読む
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
障害者雇用バンク
 4.6
口コミを読む
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた
2025年4月12日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。