せんとなびエージェント(介護)の利用を検討しているものの、実際の評判が気になり登録をためらっている方も多いのではないでしょうか。
「本当に良い条件の求人を紹介してもらえるの?」「担当者からしつこく連絡が来るのでは?」など、利用者の評判を確認してから登録したいと考える方も少なくありません。
良い評判・口コミ(抜粋)
- 好条件の求人を見つけられた
- 介護資格を持つキャリアアドバイザーからサポートを受けられた
- 求人検索機能が使いやすかった
悪い評判・口コミ(抜粋)
- 求人情報の更新頻度が遅かった
- キャリアアドバイザーとの相性があわなかった
- 希望条件と異なる求人を紹介された
せんとなびエージェント(介護)の特徴や登録方法とあわせて、利用するメリットとデメリットも詳しく解説しています。
介護職への転職を考えている方は、記事の内容を参考にしてください。
関連記事:介護職向け転職エージェントおすすめ13選を徹底比較【2025年最新】
転職サービス
サービス名 | 求人数 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
★ 4.8
|
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
|
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!
|
|
★ 4.5
|
公開求人数
約8.1万件
非公開求人数
非公開
|
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。
|
|
★ 4.2
|
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
|
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。
|
|
★ 4.0
|
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
|
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。
|
|
★ 3.2
|
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
|
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
|
目次
せんとなびエージェント(介護)の良い評判・口コミ
当編集部が実施したアンケート調査をもとにして、せんとなびエージェント(介護)の良い評判や口コミを紹介します。
良い評判・口コミ
【アンケート概要】
調査期間:2025年3月11日
調査方法:ランサーズによるアンケート
調査対象:せんとなびエージェント(介護)を利用したことがある男女
※ユーザーアンケートより抜粋
介護業界の求人が豊富だった
せんとなび介護の求人情報は介護業界に特化していたので、自分にあった職場を見つけやすかったです。(20代・男性)
せんとなびエージェント(介護)の利用者からは、介護業界の求人が豊富で希望条件にあった職場を見つけやすかったという口コミが寄せられました。
せんとなびエージェント(介護)は介護士やケアマネジャーはもちろん、生活相談員や事務職など介護業界に関する仕事を幅広く取り扱っています。
公式サイトでは職種ごとの求人情報を検索できるため、あなたが希望する職場を効率的に探せるでしょう。
好条件の求人を見つけられた
年収400万円以上だったり、資格や経験がなくても問題のない施設だったりと、条件の良い求人を多く取り扱っていました。介護職はどうしても収入が少ないなどのネガティブなイメージもありますが、好条件の求人が多いので安心でした。(20代・女性)
年収や採用に関する条件が良い求人を見つけられたことで、せんとなびエージェント(介護)に対するポジティブな口コミも寄せられています。
厚生労働省の資料によると施設介護員の年収は371万円ですが、せんとなびエージェント(介護)では年収400万円以上を提示する求人が171件(2025年3月時点)掲載されています。
そのため、現職より年収アップを目指している方にも、おすすめのサービスと言えるでしょう。
参考:厚生労働省 jobtag|せんとなび介護職/ヘルパー求人検索
介護資格を持つキャリアアドバイザーからサポートを受けられた
キャリアアドバイザーは介護資格を持っていたので、細かな部分まで相談しやすかったです。(30代・男性)
キャリアアドバイザーは介護資格を保有していたので、業界の事情をよく把握していました。相談した際も、同業者だからこその悩みを理解してもらえました。(20代・女性)
アンケート調査を確認したところ、キャリアアドバイザーのサポートを高く評価する声も寄せられています。
せんとなびエージェントのキャリアアドバイザーは全員、福祉職での勤務経験がある有資格者です。
そのため、実際の介護現場や職場環境の知識を持っており、求職者の不安や疑問に対して的確にアドバイスができるでしょう。
求人検索機能が使いやすかった
検索画面では職種や勤務地、給与条件などを細かく指定できるので、希望条件にあった仕事を効率的に探せました。利用者目線で作られたサイトなので、はじめての転職でも安心して利用できます。(20代・男性)
せんとなびエージェント(介護)の利用者からは、求人検索機能が使いやすかったという口コミも寄せられています。
せんとなびエージェント(介護)の求人検索画面では、職種を選択後に以下の希望条件を細かく指定できます。
- 勤務地
- 雇用形態
- 給与
- 福利厚生
- 保有資格
- 介護職として働いた経験の有無
- 勤務時間
一度設定した希望条件はWebサイト上に保存できるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。
せんとなびエージェント(介護)を利用するメリット
せんとなびエージェント(介護)を利用するメリットを3つ紹介します。
介護業界への転職を検討している方は、以下の内容を参考にしてください。
を利用するメリット
登録者限定の機能を使える
登録者限定の機能を使えることは、せんとなびエージェント(介護)を利用するメリットの一つです。
せんとなびエージェント(介護)へ登録した場合、以下の機能を無料で使えます。
- メールで新着求人が届く
- 自宅から近い順に求人を検索できる
- 応募した求人を保存できる
- Web上で履歴書を作成できる
- 無料の転職相談を受けられる
スカウト機能を活用できる
せんとなびエージェント(介護)へ登録するメリットの一つに、スカウト機能を活用できることも挙げられます。
スカウト機能とは、人材を求める企業が直接求職者に連絡をする仕組みです。
具体的には、登録時に入力したプロフィール情報をもとにして、あなたのスキルや経験に興味を持った介護施設からスカウトメールが届きます。
そのため、現職が忙しく転職活動に多くの時間を使えない方でも、効率的に新しい職場を探せるでしょう。
就業後のトラブルにも対応してもらえる
就業後のトラブルに対応してもらえることは、せんとなびエージェント(介護)を利用する大きなメリットです。
具体的には、介護施設での勤務中にトラブルや悩みが発生した場合、担当のキャリアアドバイザーに相談できます。
せんとなびエージェント(介護)のキャリアアドバイザーは福祉職での勤務経験があるため、業界特有の悩みやトラブルに対して適切にアドバイスをしてくれるでしょう。
気軽に相談できる人がいるので精神的な負担は軽くなり、より前向きな気持で仕事にも取り組めます。
せんとなびエージェント(介護)の悪い評判・口コミ
当編集部が実施したアンケートの結果をもとに、せんとなびエージェント(介護)の良くない評判や口コミを紹介します。
せんとなびエージェント(介護)への登録を検討している方は、以下の口コミも参考にしてください。
の悪い評判・口コミ
求人情報の更新頻度が遅かった
せんとなび介護を利用しましたが、求人情報の更新頻度がやや遅いと感じました。サイトの使い勝手は良いものの、詳細な情報をリアルタイムに更新してほしかったです。(20代・男性)
せんとなびエージェント(介護)の良くない評判を確認したところ、求人情報の更新頻度が遅かったという声が寄せられました。
現在の介護業界は人材需要が高く、良い求人はすぐに埋まるため、サイト情報が実際の状況に追いつかないこともあるようです。
最新の求人情報を確認したい方は、会員限定機能である新着求人メールの設定をおすすめします。
また、キャリアアドバイザーとこまめに連絡を取ることで、最新の求人情報を把握できます。
キャリアアドバイザーとの相性があわなかった
キャリアアドバイザーと性格があわない場合もあります。キャリアアドバイザーとの相性が良くない場合は、交代を依頼すると良いと思います。(20代・女性)
せんとなびエージェント(介護)の利用者からは、キャリアアドバイザーとの相性があわなかったという口コミも寄せられています。
キャリアアドバイザーは求職者のためにサポートを行いますが、連絡の頻度や時間帯、話し方などの相性は人によって異なります。
もしキャリアアドバイザーとのコミュニケーションに不安を感じた場合は、遠慮なくせんとなびエージェントの問い合わせ窓口へ相談してください。
連絡への返信が遅いケースがあった
キャリアアドバイザーは親身になって対応してくれましたが、連絡への返信が遅い事が多かったので、その点は気になりました。(30代・男性)
せんとなびエージェント(介護)に関する良くない口コミを確認したところ、連絡への対応が遅れるケースもあるようです。
とくに1月~3月と9月~10月は採用活動を強化する介護施設が増えるため、キャリアアドバイザーの業務量は増加し、連絡が取りにくくなる傾向があります。
キャリアアドバイザーからの返信が遅れている場合は再度連絡を行い、急ぎの案件であることを伝えてください。
希望条件と異なる求人を紹介された
せんとなび介護から紹介された職場は、明らかにこちらが希望する条件とは異なる求人が多かったです。その点は不満でした。(30代・男性)
アンケート調査の結果を確認したところ、希望条件とは異なる求人を紹介された利用者からの声もありました。
希望条件と異なる求人を紹介される主な理由は、以下の2つが考えられます。
- キャリアアドバイザーと希望条件のすり合わせができていない
- 希望条件に完全に合致する求人が限られている
転職サービス
サービス名 | 求人数 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
★ 4.8
|
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
|
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!
|
|
★ 4.5
|
公開求人数
約8.1万件
非公開求人数
非公開
|
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。
|
|
★ 4.2
|
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
|
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。
|
|
★ 4.0
|
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
|
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。
|
|
★ 3.2
|
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
|
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
|
せんとなびエージェント(介護)を利用するデメリット・注意点
せんとなびエージェント(介護)を利用した方からの評判や口コミをもとに、登録するデメリットや注意点を3つ紹介します。
せんとなびエージェント(介護)のサービスを利用する際は、以下のデメリットや注意点を十分に理解してください。
を利用するデメリット・注意点
地域によって求人数に差がある
せんとなびエージェント(介護)を利用する際は、地域によって求人数に差があることに注意してください。
実際に利用した方からは、以下の口コミが寄せられました。
地域によっては求人数が少なく、希望する条件にあう仕事が見つかりにくいです。(20代・男性)
北海道や関東地方、関西地方の求人は多いですが、仕事を探しにくい地域もありました。求人数が少ない地域に住んでいる場合は、他のサービスとも併用した方がよいと思います。(20代・女性)
以下の記事では無料で転職相談ができるサービスを紹介していますので、あわせて読み進めてください。
関連記事:介護職のおすすめ転職相談先は?メリットとデメリットを徹底解説
キャリアアドバイザーから頻繁に連絡が来る場合がある
キャリアアドバイザーから頻繁に連絡が来る場合があるというデメリットは確かに求職活動中のストレスになることがあります。しかし、この頻繁な連絡は逆に見れば、あなたの転職活動を成功させるための手厚いサポートの一環とも言えるでしょう。
キャリアアドバイザーは最新の求人情報をいち早くお届けし、あなたの希望に合った転職先を見つけるために努力しています。
特に介護業界は人材の需要が高く、良い条件の求人はすぐに埋まってしまうこともあるため、迅速な情報共有は重要です。
もちろん、連絡の頻度が自分のペースと合わない場合は、「土日のみの連絡希望」や「メールは15時以降に」など具体的な希望を伝えることで、より快適な転職活動が可能になります。多くのアドバイザーはこうした要望に柔軟に対応してくれるでしょう。
このようにコミュニケーションの取り方を調整することで、手厚いサポートを自分のライフスタイルに合った形で活用できます。
求人情報の詳細がわかりにくいケースがある
せんとなびエージェント(介護)を利用する注意点として、求人情報の詳細がわかりにくいケースもあるようです。
公式サイトから求人情報を確認したところ、施設の写真を掲載していない求人も多く見られました。
施設名を調べて再度Google検索をすれば詳細情報を確認できますが、追加の作業が必要なことはデメリットと言えるでしょう。
とはいえ、Google検索によってせんとなびエージェント(介護)には掲載されていない口コミや評判も同時に確認できるため、より総合的な判断がしやすくなります。
せんとなびエージェントの会社概要

せんとなびエージェントは、介護職の求人を多数取り扱っている転職支援サービスです。
医療福祉に特化したミサワホームグループのセントスタッフ株式会社が運営しており、全国の介護施設や病院と提携して求人情報を提供しています。
会社の概要を、以下の表にまとめました。
運営会社 | セントスタッフ株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 12,081件 |
利用料金 | 無料 |
設立 | 1999年10月1日 |
代表者名 | 片山 直樹 |
資本金 | 9,798万円 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋茅場町1-8-3 |
問い合わせ方法 | 公式サイトの問い合わせ窓口 |
公式サイト | https://st-navi.jp/ |
せんとなびエージェント(介護)を運営するセントスタッフ株式会社は、介護職以外の求人情報も取り扱っています。
せんとなびエージェントは看護師や保育士、栄養士などへの転職活動もサポートしているので、幅広い職種の中からあなたにあった仕事を紹介してもらえるでしょう。
せんとなびエージェント(介護)はこんな人におすすめ
当編集部が実施したアンケート調査をもとに、せんとなびエージェント(介護)の利用をおすすめしたい人の特徴を紹介します。
- 介護業界で働きたい方
- 未経験から介護職に挑戦したい方
- 自宅から近い介護施設で働きたい方
- 事前に職場環境の詳細情報を知りたい方
- 専門性の高いアドバイスを求めている方
せんとなびエージェント(介護)への登録後は、介護資格を保有するキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。
また、せんとなびエージェントを運営するセントスタッフ株式会社は、教育研修事業を行っています。
セントスタッフ株式会社は介護職員初任者研修も実施しているので、未経験から介護職に挑戦したい方にも最適なサービスと言えるでしょう。
せんとなびエージェント(介護)を利用して転職を成功させる方法
せんとなびエージェント(介護)を利用して、転職を成功させる方法を3つ紹介します。
介護職を目指して準備を進めている方は、以下のポイントを参考にしてください。
を利用して転職を成功させる方法
希望条件を明確にする
より良い介護施設へ転職するために、仕事に対する希望条件を明確にしてください。
事前に希望条件を整理しておくと、転職の軸が定まります。
具体的には、以下の条件を整理してください。
- 時給
- 勤務時間・日数
- 就業期間
- 勤務地
- 業務内容
- 福利厚生
整理した希望条件をキャリアアドバイザーに伝えることで、あなたに適した求人を紹介してもらえます。
求人検索機能を活用する
スムーズに転職活動を進めるため、せんとなびエージェント(介護)の求人検索機能を活用してください。
せんとなびエージェント(介護)に登録すると、自宅近くの介護施設を地図上に表示する検索機能を使えます。
そのため、通勤しやすい職場を効率的に見つけられるでしょう。
また、気になる求人が複数ある場合はキープ機能を使い保存できるので、あとから比較検討もしやすいです。
求人検索機能を上手に活用して、より良い介護施設への転職を成功させてください。
介護職員初任者研修の受講を検討する
転職活動中に時間的な余裕があれば、介護職員初任者研修の受講も検討してください。
研修を受けると未経験からでも介護職に転職しやすくなるだけでなく、実際の業務もスムーズに対応できるようになります。
そのため、時間的な余裕のある方は、転職活動と並行して介護職員初任者研修の受講をおすすめします。
せんとなびエージェント(介護)を利用する流れ
せんとなびエージェント(介護)への登録から仕事開始までの流れを、6つのステップに分けて紹介します。
無料登録
転職活動を始めたら、せんとなびエージェント(介護)の公式サイトから無料登録を行いましょう。
公式サイトからの登録時は、以下の項目を入力してください。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 生年月日
- 希望する職種
- 希望する勤務地
- 希望する就業可能時期
また、会員登録は電話からも申し込めるので、Webサイトでの入力に不安のある方は直接問いあわせてください。
キャリアアドバイザーとの面談
会員登録が完了したら、キャリアアドバイザーと面談を行いましょう。
面談では、仕事に対する希望条件を伝えてください。
キャリアアドバイザーとの面談は対面で行うほか、オンライン面談にも対応しています。
求人紹介
面談の終了後は、キャリアアドバイザーから求人を紹介してもらえます。
キャリアアドバイザーには、求人票に書かれていない介護施設の職場環境や実際の働き方を質問できるので、遠慮なく問い合わせてください。
求人への応募
希望する介護施設を選べたら、求人へ応募します。
履歴書や職務経歴書を準備する際は、キャリアアドバイザーからサポートを受けられます。
職場見学
求人への応募と並行して、必要であれば職場見学を依頼してください。
職場見学を行うと、職場環境や施設の雰囲気を確認できるので、入職後のミスマッチを防げます。
介護施設によっては、利用者との交流や日常業務の様子も見学させてもらえます。
仕事開始
介護施設から内定の連絡が届いたら、仕事を始める準備を進めてください。
具体的には、以下の準備を行いましょう。
- 持ち物の確認
- 出勤時間の確認
- 出勤場所を確認
- 身だしなみを整える
- 介護施設の方針や利用者の情報を調べる
仕事を始めてからもせんとなびエージェント(介護)のキャリアアドバイザーとは連絡を取れるので、疑問点があれば気軽に相談してください。
せんとなびエージェント(介護)とあわせて登録したい転職支援サービス
せんとなびエージェント(介護)とあわせて利用したい転職支援サービスを、3つ紹介します。
レバウェル介護|未経験者向けの求人が豊富

- 担当アドバイザーは転職活動を徹底サポート
- 職場の雰囲気や有給消化率なども問い合わせできる
- 2025年3月時点の求人数は158,844件
レバウェル介護は、介護・福祉業界の転職サポートに特化したサービスです。
未経験者や介護資格を保有していない方でも応募できる求人を数多く取り扱っているので、はじめて介護職に挑戦する方も利用しやすいです。
担当アドバイザーには、求人票に掲載されていない職場の残業時間や有給消化率、退職率などの詳細な情報も問い合わせできます。
事前に施設の詳細情報を把握できるため、転職後のミスマッチを防げるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | レバウェル介護(旧きらケア) |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 18,269件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 北海道、東北、北陸、関東、東海、関西、中国、九州、沖縄 (※) |
公式サイト | https://job.kiracare.jp/ |
(※)甲信越・四国は対応外
- 高給与の求人を紹介してくれた
- 福利厚生がしっかりしているなど、質の高い求人が多かった
- 地方でも求人が充実していた
マイナビ介護職|無料の転職相談会に参加できる

- 大手人材会社マイナビが運営
- 完全無料で利用可能
- 非公開求人も多数取り扱い
マイナビ介護職は、介護業界に特化した転職支援サービスです。
2025年3月時点で80,866件の求人を取り扱っているため、あなたの希望条件にあった仕事を見つけやすいでしょう。
マイナビ介護職の大きな特徴は、無料の転職相談会に参加できることです。
転職相談会では個別のキャリア相談だけでなく、希望する地域の求人状況や年収の相場なども詳しく質問できます。
そのため、はじめて介護業界に転職する方でも、具体的なイメージを持ちやすくなるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | マイナビ介護職 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 80,866件 |
対応地域 | 東京、名古屋、大阪、福岡など全国 |
公式サイト | https://kaigoshoku.mynavi.jp/ |
- 求人情報が充実しており探しやすかった
- 経験者にとってキャリアアップに繋がる求人が多かった
- 面談から求人紹介までが早かった
ミラクス介護|介護職・ケアマネジャー・相談員の転職サポートに特化

- 派遣介護士の求人も豊富
- 業界最大級の非公開求人数
- 2025年3月時点での総求人数は138,050件
ミラクス介護は、業界最大級の求人数を保有する転職支援サービスです。
正社員や契約社員だけでなく、派遣やパートなど幅広い働き方を選択できます。
求人検索画面では「未経験OK」や「研修・教育制度充実」などのこだわり条件を入力でき、具体的な希望条件で職場を絞り込めます。
充実した検索機能を活用できるので、あなたのライフスタイルにあわせた介護施設をスムーズに探せるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ミラクス介護 |
運営会社 | 株式会社ミラクス |
公開求人数 | 44,063件 |
非公開求人数 | 93,989件 |
主な対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://kaigo.miraxs.co.jp/ |
- 自分に合った求人を紹介してくれた
- 求人数が多く幅広い選択肢から選べるのがよかった
- 職場の雰囲気を事前に教えてもらえた
せんとなびエージェント(介護)に関するよくある質問
せんとなびエージェント(介護)に関するよくある質問を4つ紹介します。
せんとなびエージェント(介護)は無料で利用できますか?
せんとなびエージェント(介護)は、無料で利用できるサービスです。
求人紹介から応募、入職までを無料でサポートしており、求職者の方には一切費用がかかりません。
介護職へ転職して後悔する理由を教えてください
介護職へ転職して後悔する主な理由は、以下の6つです。
- 体力的な負担が大きかった
- 人手不足により業務量が多かった
- 事前にイメージしていた仕事内容と異なっていた
- 不規則なシフトに対応できなかった
- 職場の人間関係に問題があった
- 十分な事前研修を受ける機会がなかった
以下の記事では介護職へ転職して後悔する理由や失敗を避けるためのコツを紹介していますので、あわせて読み進めてください。
関連記事:介護職が転職で後悔する理由とは?失敗を避けるコツや転職成功のポイントを解説!
介護施設を退職する一般的な理由を教えてください
介護施設を辞めたいと感じる、一般的な理由を紹介します。
- 職場の人間関係に問題があった
- 職場の理念や運営に不満があった
- 収入が少なかった
- 他のいい職場(仕事)を見つけた
- 自分の将来に見込みが立たなかった
- 結婚や妊娠などライフイベントのため
- 職場が事業不振に陥った
- 自分に向かない仕事だった
- 病気や高齢のため
- 新しく資格を取得した
「新しく資格を取得した」「結婚や妊娠」などの前向きな理由もありますが、多くの場合はネガティブな理由により介護施設から退職をしています。
以下の記事では介護職を辞めたい理由を詳しく解説していますので、参考にしてください。
関連記事:介護職を辞めたい理由10選!よくある悩みや辞める判断基準・対処法を解説
せんとなびエージェント(介護)の退会方法を教えてください
せんとなびエージェント(介護)の利用を終了する際は、担当者へ退会する旨を伝えてください。
直接担当者へ言いにくい場合は、問い合わせ窓口からフォームを入力して、退会手続きを行いましょう。
セントスタッフ株式会社:問い合わせ窓口
まとめ|介護職の求人を探している方はせんとなびエージェント(介護)を利用しよう
この記事では、介護職の求人を多数取り扱っているせんとなびエージェント(介護)を紹介しました。
ただし「求人情報の更新頻度が遅かった」「地域によって求人数に差がある」などの口コミも寄せられています。
もし、せんとなびエージェント(介護)せんとなび介護への登録後に希望条件にあった求人を見つけられなければ、他の転職支援サービスの利用も検討してください。
転職支援サービスへの登録や相談は無料でできますので、複数のサービスを利用して比較検討することをおすすめします。
転職サービス
サービス名 | 求人数 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
★ 4.8
|
公開求人数
約1.8万件
非公開求人数
非公開
|
【口コミ評価No.1実績あり】離職率・人間関係などを共有してもらえる。職場環境を重視する方に!
|
|
★ 4.5
|
公開求人数
約8.1万件
非公開求人数
非公開
|
【ケアマネ・社会福祉士に強い】大手マイナビ運営で安心。資格保有者向けの求人が充実。
|
|
★ 4.2
|
公開求人数
約4.4万件
非公開求人数
約9.3万件
|
【複数登録におすすめ】非公開求人数は業界最大級。経験豊富な人材コンサルタントが、あなたに合った働き方や転職先を提案。
|
|
★ 4.0
|
公開求人数
約9.8万件
非公開求人数
非公開
|
【年齢不問!】自分らしく働ける。圧倒的な情報量の求人を掲載。
|
|
★ 3.2
|
公開求人数
約4.9万件
非公開求人数
非公開
|
【資格を活かして転職したい方】常勤から派遣まで、年収アップを目指せる求人が多数。
|