退職代行サービスに退職届は必要?退職までの流れやその後について紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

退職代行サービスの利用を考えており、退職届を出すべきなのか悩んでいる方もいるでしょう。

結論からお伝えすると、退職代行サービスを利用する場合でも、退職届を提出したほうがよいといえます。

本記事では、退職届が必要な理由や、退職代行サービスを利用する流れ・その後について説明していきます。

あわせて読みたい⇒退職代行おすすめ23社比較ランキング【2025年最新】サービス内容や料金・評判を解説

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点
目次

退職届とは

まず最初に退職届と退職願の違いについて説明します。

退職届と退職願の違い

退職届

会社に対して退職の意思を伝え、退職手続きを開始するための書類

退職願

従業員自身の意思を明確にするための書類

退職届を提出して受理された場合、原則として撤回することはできません。

一方で退職願は、あくまでも「退職したい」という意思を伝えるための書類ですので、退職届が受理されるまでの間なら撤回することができます。

退職代行サービスを利用する際に退職届は必要か

法律上は退職届の提出は必須ではありません。

しかし、退職代行サービスの利用の際も退職届は提出すべきです。

退職届を提出することで、会社とのトラブルを防ぎ退職の手続きをスムーズにおこなえるからです。

退職届を提出するタイミング

退職代行サービスを利用する場合、代行業者が退職の意思を伝えたあとに退職届を提出します。

提出の際は、送付した記録が残る「特定記録郵便」を利用しましょう。

代行業者によっては、退職届のテンプレートを保有していることがあるため、前もって確認しておくと安心です。

そもそも退職代行サービスとは

ここでは、退職代行サービスとはどのようなサービスなのかを説明します。

本人に代わって代行業者が退職手続きをするサービス

退職代行というのは、代行業者が本人に代わって退職手続きや交渉をおこなうサービスです。

退職を検討している人のなかには「パワハラを受けており辞めたいと言えない」「引き留めがしつこく困っている」とお悩みの方もいるでしょう。

このような悩みを持った方に向けて、退職代行では以下のサービスを提供しています。

退職代行が提供するサービス
  • 退職の意思を代わりに伝達
  • 給料・有給消化に関する交渉の代行
  • 退職届のテンプレート共有
  • 引っ越しサポート・求人紹介サポート

代行業者によって対応範囲やサポートの内容は異なりますので、利用前に必ず詳細を確認しておきましょう。

退職代行サービスは主に3種類に分けられる

退職代行サービスを行う事業者は大きく3種類に分けられます。

退職代行サービスを行う事業者

民間の退職代行業者

企業として営業している退職代行サービスで、専門のスタッフが退職手続きを代行します。

比較的手軽で価格が安いことが多いですが、あくまでも「退職意思を伝えるだけ」に留まるので、法的な助言やサポートは限定的となっています。

労働組合

退職代行サービスには、労働組合によって運営されているものもあります。

正社員であっても非正規社員であっても加入でき、労働組合として「団体交渉権」が認められているため、未払い賃金の請求などの交渉が可能です。

民間の退職代行業者に比べると費用が高めですが、弁護士に依頼するよりも安く済む傾向にあります。

弁護士(法律事務所)

弁護士が運営する退職代行は、法的な問題に関して最も信頼性がある方法といえます。

退職代行は、サービスを提供する事業者の資格や内容によっては「非弁行為」とみなされるリスクがありますが、弁護士がおこなう退職代行であれば、その心配はいりません。

ただし専門性の高さから、民間の退職代行事業者に比べて費用は高くなる傾向にあります。

関連記事:退職代行サービスとは?利用すべきケースやおすすめの業者を解説

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

退職代行サービスを利用する際の流れ

ここでは、退職代行サービスを利用する際の流れを紹介します。

退職代行サービスに相談

民間の退職代行業者、退職代行ユニオン、法律事務所などから、自分にあったサービスを選択します。

電話やwebサイトから問い合わせをおこない、詳細や料金など対応方法を相談して申し込みましょう。

料金の支払い

利用するサービスが決まったら、業者と契約を結び、料金を支払います。

多くの退職代行業者はクレジットカードや銀行振込など様々な支払い方法に対応しています。

なかには後払いなど、利用者のリスクを減らす取り組みをおこなっている業者もありますので、ニーズに応じて選んでみてください。

ヒアリングシートの記入

契約後、料金を支払ったら、次に以下5つの情報を記入します。

ヒアリングシートに記入する項目
  • 基本情報 (氏名、連絡先、退職希望日、勤務先、部署や役職など)
  • 退職理由 (退職理由の詳細、会社や上司との関係、辞めにくい理由など)
  • 契約内容の確認 (退職通知の期間や規定がある場合の確認、未払いの給与や残業代、有給休暇の残日数など)
  • 職場の状況 (職場環境や人間関係の状況など)
  • 退職後の手続き (離職票の発行、退職証明書の必要性、退職金やその他の手当の確認)

退職代行業者から会社へ連絡

伝えられた情報の内容をもとに退職代行サービスが会社へ連絡します。

必要に応じて退職日や未払い残業代などの交渉をおこなうため、1回の交渉で終わることもあれば複数回かかることもあります。

ただし一般の退職代行業者には交渉権がありません。

そのため、交渉が必要な時は、退職代行ユニオンか法律事務所の退職代行サービスを利用しましょう。

会社から承認後に退職手続きをおこなう

退職が決定したら、退職に関する書類が送られてくるのを待ちます。

このタイミングで、退職届や会社からの貸与物、保険証などをまとめて返却します。

直接渡すことが難しい場合は、「特定記録郵便」に設定の上、記録が残る形で郵送しましょう。

アフターサポート

退職代行によっては、求人紹介サポートや引っ越しサポートなどを提供しているところもあります。

不安に感じることがあれば、随時相談しながら進めましょう。

退職代行サービスを利用するメリット

退職代行を利用するメリットとして以下のものがあります。

心理的負担の軽減

退職代行を利用することで、上司と顔を合わせずに退職手続きがおこなえます。

直接伝えると執拗な引き留めにあったり、許可してもらえないという方もいるでしょう。

退職代行であれば、代行業者があなたに代わって退職の意思を伝えてくれるため、不安やストレスを軽減することができます。

時間の節約になる

退職代行サービスを利用すると、以下のサポートが受けられます。

退職代行が提供しているサポート例
  • 退職届のテンプレートがもらえる
  • 引継ぎの手配
  • 備品の返却代行
  • 未払い給与の確認

このような手続きを退職代行業者が代行してくれるため、時間や労力を大幅に節約することが期待できるでしょう。

退職後のサポートが受けられる

退職代行によっては、退職後に下記のサポートを提供しているところがあります。

退職後のサポート例
  • 転職活動の支援
  • 未払い賃金・有給消化などの交渉
  • 離職票の受け取り
  • 失業保険の手続きサポート 等

退職後の不安が大きい方は、アフターサポートにも着目して代行業者を選ぶとよいかもしれません。

退職届でお困りの方におすすめの退職代行サービス3

退職届の作成に悩んでいる方に、おすすめの退職代行サービスを紹介します。

おすすめの退職代行サービス

退職代行Jobs

退職代行Jobs
退職代行Jobsの特徴
  • 顧問弁護士の指導を受けており、信頼性が高い
  • 労働組合と提携しているため交渉が可能
  • 転職活動や引っ越しなどのサポートが充実している

退職代行Jobsは、弁護士監修の退職代行サービスです。

弁護士の指導のもとでサービスを提供しており、法的に適切な方法で退職をサポートします。

運営元は民間企業ですが、労働組合と提携しているため、会社との交渉も可能です。

サービス料金は、26,000(税込)と非常に良心的な価格です。

また、万が一退職できなかった場合には全額返金保証があるため、安心して利用できます。

関連記事:退職代行Jobsの評判はやばい?メリットや特徴を口コミをもとに解説

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアンの特徴
  • 東京都労働委員会に認証されているため安全
  • 一般の退職代行業者とは違い、代理・交渉を行うことができる
  • 料金が一律23,800

退職代行ガーディアンは、東京労働委員会から認証された退職代行サービスです。

労働組合が運営しているサービスなので、団体交渉権により退職条件の交渉を行うことが可能です。

料金は一律23,800円で、退職代行が終了しても無料で相談することができます。

関連記事:退職代行ガーディアンの評判は?口コミをもとにメリット・料金や注意点なども解説

退職代行OITOMA

退職代行OITOMA(オイトマ)
退職代行OITOMAの特徴
  • 労働組合が運営しているため会社と交渉が可能
  • 万が一退職できなかった場合には全額返金
  • 相談無制限

退職代行OITOMAは、労働組合運営日本通信ユニオンが運営している退職代行サービスです。

料金は124,000円で、弁護士が監修しています。

メンタルケアや転職支援などサポートが充実しているため、アフターフォローが充実したサービスを使いたい方におすすめです。

関連記事:退職代行OITOMA(オイトマ)の口コミ・評判・体験談は?料金や注意点なども解説

退職代行に関するよくある質問

ここでは、退職代行に関するよくある質問についてまとめました。

退職代行サービスの費用はどれくらい?

退職代行サービスの費用は、サービスの内容や会社によって異なりますが、おおよそ15千円~10万円となっています。

一般の退職代行業者を利用する場合

2万円~4万円程度

退職代行ユニオンを利用する場合

15千円~3万円程度

法律事務所を利用する場合

4万円~10万円程度

関連記事:退職代行の利用に必要な料金は?依頼金額の相場から7社を徹底比

退職代行サービスで起こりうるトラブルとは?

退職代行サービスで起こりうるトラブルとして、以下のものがあります。

退職が認められない

トラブル:退職代行サービスを利用して退職届を会社に提出しても、会社が退職を認めず、拒否するケースがあります。

リスク:会社側が退職を認めないと、引き止められたり、退職後の支払い(未払い賃金や退職金)に関する問題が生じる可能性があります。

業務の引き継ぎや退職手続きの不備

トラブル:退職代行サービスでは、会社との交渉や手続きは代行しますが、業務の引き継ぎがしっかりと行われないことがあります。

リスク:退職後に必要な書類(離職票や退職証明書など)が発行されなかったり、健康保険や年金などの手続きが滞ることがあります。

過度な費用の請求

トラブル:一部の退職代行サービスでは、契約時に提示されていなかった追加料金やオプション料金が請求されることがあります。

リスク:料金に関するトラブルが発生する可能性があるため、契約内容や料金体系を事前にしっかり確認しておくことが大切です。

関連記事:退職代行のトラブル事例7選とトラブル回避の対策

退職代行サービスの利用者層は?

退職代行サービスを利用する人は、比較的若年層が多いです。

わたしNEXT」が2021年に実施した調査によれば、退職代行サービスの利用者として最も多いのが、男女ともに「20代前半」でした。

ただし少ないとはいえ、40代~50代の利用者も一定数見受けられますので、必ずしも若年層のみが使うサービスとはいえます。

関連記事:退職代行サービスはどんな人が使う?利用者の特徴6選を徹底解説

まとめ

今回は、退職届は必要なのか、退職代行サービスとは何か、利用の際の流れ、利用するメリット、利用する際のリスクなどについて説明しました。

退職代行サービスを選ぶ際には、過去に利用した人々の口コミやレビューを参考にしたりすることが、信頼できる業者を選ぶために重要です。

退職代行サービスを利用することで、退職に関するストレスや不安を軽減することはできますが、利用する際には、慎重に業者を選びましょう。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。