保守・運用はきつい?理想のワークライフバランスを手に入れる方法

CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

システムの保守・運用として働いているけれど、「きつい」と感じる方も少なくないでしょう。

保守・運用は、24時間でネットワークやサーバーを監視することもあります。障害対応の急な呼び出しで、ワークライフバランスが整えにくいのが特徴です。

また、日々同じような作業を繰り返し、ステップアップが難しいことも挙げられます。CIツールによるオートメーション化で、人による作業がなくなり、将来性者試験/応用情報技術者試験が見込めないことも指摘できるでしょう。

そこでこの記事では、システム保守・運用の「きつさ」から抜け出して、理想のワークライフバランスを手に入れたり、スキルアップして年収を高めたりする方法をまとめました。

保守・運用として働いているけれど、いろんな不満から「きつい」と感じている人は参考にしてください。

性別
年齢
エンジニア
経験
職種
目次

システム保守・運用とはどんな仕事?

そもそも、システムの保守・運用とはどんな仕事なのでしょうか。人によって指す部分が異なることもあるので、この記事における保守・運用について、まずは広く定義しておきます。

保守・運用とは、リリースしたシステムの維持管理をして、安定的に稼働させる役割のことです。不具合などが発生しても迅速に復旧できるよう、障害がないか常にシステムを監視・モニタリングしたり、事前にメンテナンスをしたりします。

なお、保守は主にトラブル対応がメインの仕事内容です。障害箇所を特定し、システムが正常に戻るように対処します。イレギュラー業務も多く、ワークライフバランスが整えにくい特徴があります。

一方の運用は、メンテナンスなどを通じて、事前に障害の可能性を減らすのが役割です。バックアップ管理やバッチジョブ、スクリプト解析などで、サーバーやシステムの効率性を上げます。

このように、保守・運用の業務範囲は幅広く、具体的には次のようなものが挙げられます。

  • 監視
  • 障害復旧対応
  • マネージドオペレーション
  • バックアップ支援
  • 月次レポート
  • 窓口対応 など

システムの保守・運用が「きつい」理由とは

システムの保守・運用をやっていて「きつい」と感じる理由は、以下の6点があげられるでしょう。

  • 夜勤勤務・休日対応がある
  • スキルが身につかない
  • 暇な時間が多い
  • 年収が上がりにくい
  • やりがいを感じられない
  • 裁量をもってい仕事に取り組めない

なお、これらの悩みは、転職で解決できる可能性があります。もし当てはまったのなら、記事後半で解説する「保守・運用からステップアップする方法」にも、ぜひ目を通してください。

夜勤勤務・休日対応がある

保守・運用できついと感じる最大の理由は、24時間の監視体制を必要とし、夜勤勤務があったり、突発的な障害に対処するため休日対応をしたりするからです。

日勤と夜勤を繰り返す職場もあり、体調を整えるのも大変なケースもあります。生活リズムが崩れがちになって健康を害することもあるでしょう。

さらに、突発的な障害が発生すれば休日であっても対応しなければならないこともあるはずです。休日であっても「呼び出しがあるかも」と感じれば精神的に落ち着きませんし、ワークライフバランスを整えるのも困難です。

スキルが身につかない

保守・運用に従事していても、スキルが身につかないと感じる人も少なくないはずです。というのも、作業的な仕事が多くを占めているからです。

保守運用は、デプロイは手順書に沿っておこない、問題が発生すると申請書に従って対応することが一般的です。うまくいかなければアップ前の状態にもどして仕事が終わるなんてこともあるでしょう。

また、保守運用の費用が決まっており、その費用内で収まる程度のバグ対応に留まることも少なくありません。新たな追加開発は「開発チーム」が担当することになり、作業的な仕事に限られてしまうことも多いはずです。

就職先の業務には慣れていくものの、開発をするエンジニアやプログラマとは異なり、新しい技術を習得するケースはほとんどありません。

暇な時間が多い

保守・運用の仕事内容はさまざまです。監視業務がメインの場合、やることがなく暇な時間が多いなんてこともあるでしょう。

もちろん、障害対応がなく暇な時間が多いことは、システムの稼働としてはよいといえます。とはいえ、暇な時間が多いのをストレスに感じる人もいるはずです。

年収が上がりにくい

保守・運用の不満点として、年収が上がりにくいのも指摘できます。これは、保守・運用の仕事ではスキルが身につきにくいことが原因です。仕事を通じて利益に貢献できる機会があまりないので、仕事の成果が収入に直結しにくいのです。

実際、ITエンジニア全体の平均年収は442万円となっています。一方、システム運用・保守の平均年収は、416万円とITエンジニア全体より低くなっているのが現状です。

もちろん、勤続年数が増えれば年収が増えるでしょう。とはいえ他のITエンジニア職と比べるとやはり年収は高くならない傾向にあります。

【参考記事】

ITエンジニアの平均年収はいくら?給料アップを目指す方法や転職事例も解説|doda

システム運用・保守|マイナビAGENT

やりがいを感じられない

やりがいを感じられないことに、保守・運用をやっていて「きつさ」を感じることもあるようです。

ソフトウェア系にしても、ネットワーク・通信インフラ系にしても、「システムは障害がなくて当然であると」考えているユーザーが少なくありません。

障害が発生すると、ユーザーから「ただちに普及してほしい」と激しく叱責されることもあるはずです。一方で、十分な対策をして障害を防いでいたとしても、「障害がなくて当然である」とユーザーが考えていると感謝されることはあまりありません。

トラブルが発生すれば叱責され、十分な対策をしても感謝されず、やりがいを感じられないことにつらさを感じる方も一定数います。

https://twitter.com/gakisan8273/status/1517015379914092544

裁量をもって仕事に取り組めない

裁量をもって仕事に取り組めないことにつらさを感じる人もいるようです。これは保守・運用が、手順書に沿ったルーティーンワークがメインであることが原因です。

保守・運用の仕事のメインはシステムが問題なく動くことだけに注力します。より大きな価値を生み出すように、裁量をもって仕事に取り組むことはありません。

システムをよりよいものにしたいという思いがある方は、この点につらさを感じることもあるようです。

保守・運用で働き続けると転職が難しくなるかも

保守・運用で働いている方で、ワークライフバランスの向上や年収アップ、スキルアップを狙うのであれば、早めの転職活動が必要です。というのも、保守・運用で働き続けると転職が難しくなる可能性が高いからです。

仕事に楽な面はあるかもしれません。ただし、作業的なワークでスキル向上が見込めない環境にあるなら、時間とともに市場価値が下がってしまいます。

IT業界はドッグイヤーですから、スキルアップが見込めない仕事に従事していては、どうしても転職先が少なくなってしまいます。

エンジニアとして長く働きたい、ワークライフバランスの向上やスキルアップ、年収アップを目指したいのであれば、早めの転職を検討しましょう

保守・運用からステップアップする方法

保守・運用で働くつらさから抜け出してステップアップするには、これまでの経験が活きるような職種への転職がおすすめです。

ここでは、保守・運用で働いている方におすすめのジョブチェンジ先を3つ紹介します。

インフラエンジニアへ転職する

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどのIT基盤を主に扱う職種のことです。

担当により扱う技術領域はたくさんありますが、「要件定義・設計・構築・保守・運用・監視」と上流工程・下流工程があるのは、一般的なエンジニア職と変わりません。

なお、近年はIT化が進んでおり、多くの企業がオンプレミスからクラウドに移行しつつあります。クラウド環境のエンジニアは需要が高くなることが予想されるので、転職先としては最もおすすめです。

ステップアップを目指すのであれば、設計、構築以上の上流工程を目指しましょう。そのためには、次のような資格を取得してスキルアップしておくことをおすすめします。

  • CCNACCNP
  • 基本情報技術者試験/応用情報技術者試験
  • LPICLinuC
  • AWS 認定ソリューションアーキテクト など

ネットワークエンジニアへ転職する

インフラエンジニアのうち、とくにネットワークを扱うエンジニアは「ネットワークエンジニア」と呼ばれます。システムの保守・運用から、ネットワークエンジニアへの転職もおすすめです。

ネットワークエンジニアは、快適な通信環境を実現するために、コンピューターや電子機器などをつないでネットワーク環境を構築するのがメインの仕事です。エンジニアと名前はついていますが、プログラムをすることは少なく、ルーターやLANケーブルを扱うのが特徴です。

ネットワークエンジニアにも、「設計」「構築」「運用・保守」と上流・下流の工程があります。ステップアップを目指すなら、やはり、構築以上の上流工程を目指しましょう。

転職前には次のような資格を取得して、面接でアピールできるようにしましょう。

  • ITIL
  • CCNACCNP
  • LPICLinuC など

開発エンジニアへ転職する

保守・運用から、システムの開発系エンジニアにステップアップするのも1つの方法です。とくに、エンドユーザーからダイレクトな意見を得ていたことは、開発系エンジニアにジョブチェンジした際に役に立つはずです。

もちろん、開発を担当するならプログラミングスキルは必要不可欠です。スキルや能力によって年収が大きく変わることもあります。スクリプトやパッチのコードを見るところから始めて、言語の勉強を深めておきましょう。

転職したいなら転職エージェントの利用がマスト

保守・運用のつらさから抜け出してステップアップをしたい方は、転職をおすすめします。転職をする際は、転職エージェントの利用がマストだと理解してください。

転職エージェントとは、転職希望者と、求人を募集する企業をマッチさせるサービスを提供する企業のことです。

転職サポートを申し込むと、希望条件から求人を探してくれて、提案してもらえます。転職が決定すると企業側から報酬が支払われるビジネスモデルですから、転職者は完全無料で利用できるのがメリットです。

希望条件から求人を探す手間が省けますし、面接の日程調整など面倒な作業も担当してもらえます。効率的に転職をしたいなら、必ず利用したいサービスです。

保守・運用の方におすすめの転職エージェントはマイナビIT AGENT

マイナビITAGENT

転職エージェントは全国に約27,000件以上もあります。転職がうまくいくかは転職エージェントのサポートの質によるので、どこに登録するかは慎重に選ばなければなりません。

そして、IT業界で転職をするのであれば、マイナビIT AGENTをおすすめします。IT業界に特化しており、理想の転職先が見つかる可能性が高いからです。

ここでは、マイナビIT AGENTのメリットを紹介します。登録は3分程度ですぐにおわりますので、ぜひ、利用してください。

【参考記事】民営職業紹介事業所の推移

多数の求人を保有

マイナビIT AGENTは、多数の求人を保有しているのがメリットです。20233月現在、公開求人のみで45,000件以上もあります。

求人数は転職エージェントを選ぶ重要なポイントです。母数が多ければその分、あなたの条件にあう転職先が見つかる可能性が高まるからです。

さらに、非公開求人を18,000件も保有しているのも見過ごせません。

非公開求人とは「条件が良く応募者が殺到するのを避けたい」「事業の根幹に関わる求人で公開したくない」などの理由で、一般には公開されていない求人のことです。

年収や福利厚生が充実しているものも多数あり、ステップアップを目指している方ならぜひエントリーしたいところです。

非公開求人は、マイナビIT AGENTに登録しないと紹介してもらえません。利用は無料ですから、ぜひ登録しておきましょう

面談で最適な求人を提案

マイナビIT AGENTを利用すれば、面談時に最適な求人を提案してもらえるのもメリットです。

経歴の棚卸しや転職先に求める条件だけでなく、今後のキャリアプランなどもしっかりと考慮したうえで求人を紹介してもらえます。

これは、キャリアアドバイザーと呼ばれる、あなたの転職をサポートする人が各企業と密な連絡をとり、情報収集を徹底しているからです。

企業側が求める人物像や業務内容をしっかり確認し、面談で分析した求職者の強みと掛け合わせることで、最適な求人を紹介できます。

また、求人票だけではわからない社内の雰囲気もしっかりと確認しています。転職後に「こんなはずじゃなかった…」なんてミスマッチも防げます。

内定のための徹底サポート

マイナビIT AGENTに在籍するキャリアアドバイザーが、徹底的なサポートを実施してくれるのもメリットです。

とくに、履歴書作成や面接対策は内定に直結する重要なものです。他社ではセミナーを開催して終わりなんてこともありますが、マイナビIT AGENT11でしっかりと対策してくれます。

履歴書については、あなたの魅力が伝わるよう、そして企業が求める人物像であることがわかるよう、しっかり添削してもらえます。

面接については、よくある質問や、その質問がされる背景まで教えてもらいながら模擬面接ができるので、内定通過率がぐっとアップするのです。

さらに、内定後もサポートは終わりません。入社日の調整のほか、あなた自身では難しい年収交渉もバッチリ対応してもらえます入社条件を整えて転職ができるのもメリットです。

まとめ

保守・運用で働いていてつらさを感じるのは、「残業が多い」「スキルアップが難しい」「年収が上がらない」などがあります。このつらさから脱出してステップアップするには転職が必要不可欠です。

ワークライフバランスの向上やステップアップを目指すなら、保守・運用として待遇のよい企業に転職するのもよいですが、これまでの経験を活かしてインフラエンジニアや開発系エンジニアにジョブチェンジするのもアリです。

そして、転職をするなら転職エージェントを利用しましょう。たくさんの会社がありますが、ITWeb業界で転職を目指すなら、マイナビITAGENTの利用がおすすめです。

利用は無料で、非公開求人も多数保有しているのがメリットです。徹底的にサポートしてもらえるので、希望する企業への転職成功がぐっと近づきます。

3分程度で終わるので、ぜひ、登録しておきましょう。

性別
年齢
エンジニア
経験
職種
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。