職業訓練を受けながら失業保険をもらう方法!条件やメリット・デメリットを解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

職業訓練を受けながら失業保険をもらう方法は?

条件や注意点を知りたい

職業訓練を受けながらの失業保険受給が可能なのか、気になっている方も多いでしょう。

職業訓練の種類のうち、公共職業訓練を受ける場合は失業保険がもらえます。ただしさまざまな条件があるため、あらかじめチェックしておくことが大切です。

この記事では、職業訓練を受けながら失業保険をもらう方法やメリット・デメリットを解説しています。もらえる金額や手当、手順も紹介しているため、参考にしてください。

事前に読みたい⇒失業手当(失業保険)はどんな制度?計算方法や条件・期間・もらい方までくわしく解説

【注目】
会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

実際にもらえる金額の一覧表

平均月収月間でもらえる金額
月収30万円約20万円
月収40万円約26万円
月収50万円約33万円
月収60万円約40万円
月収70万円約46万円
月収80万円約53万円
月収90万円約60万円
月収100万円約66万円

会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:http://shitsugyouhoken-support.com/

最大で合計250万円受給可能!

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ。

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは…

  • 人間関係が良好な職場で働きたい
  • 頑張りを正当に評価してくれる職場で働きたい
  • 残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。有益なアドバイスがもらえるだけでなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

1分で無料登録!
まず登録しておきたい
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
公開求人数
51.6万件
非公開求人数
41.4万件
【圧倒的な求人数と転職支援実績】初めての転職なら登録すべきエージェント。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
公開求人数
8.6万件
非公開求人数
非公開
【20~30代向け】有名大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
公開求人数
14.8万件
非公開求人数
非公開
【転職者の1/3が年収アップ】レジュメ登録してスカウトを待つだけで自分の市場価値がわかる。

doda

doda

4.2
公開求人数
25.7万件
非公開求人数
2.2万件
【登録者数は業界最大級の約750万人】実績ノウハウをもとにしたマンツーマンサポート。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
公開求人数
1.3万件
非公開求人数
2万件
【年収アップ率71%】1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)で転職する方におすすめ。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

doda

doda

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
口コミを読む
・求人数、セミナーが充実していて、アドバイザーさんのサポートが手厚かったです。
・HPの使い勝手が良く、絞り込み検索機能が使いやすい!

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
口コミを読む
・面接対策や履歴書添削などを手厚く行ってくれました。
・ハイキャリア向けの求人は少なめですが、未経験分野への転職も可能で、自分の可能性を広げられます。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
口コミを読む
・情報収集目的で使いましたが、多くのスカウトをもらえました。
・無課金でも年収アップ転職ができるときいて使いました。無料期間を有効活用することをお勧めします。

doda

doda

4.2
口コミを読む
・比較的、業種分けがしっかりとされていて、特定の業種の求人だけを確認できて便利。
・テレビCMや転職サイトの王手企業ということと20代30代向けの求人が多いことから利用しました。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
口コミを読む
・サイトがシンプルな作りで見やすい。
・関東圏で、すぐに転職をしたいと考えているような人には向いているかなと思いました。
2025年1月6日時点
目次

職業訓練を受けながら失業保険をもらうことは可能!

結論から言うと、職業訓練を受けながら失業保険をもらうことは可能です。

職業訓練は、希望する仕事に就くためのスキルや知識を身につけるため、ハローワークが提供している制度です。原則無料で学んでスキルアップしつつ、失業保険を生活の支えにできることから、早期の再就職を目指せます。

なお、失業保険がもらえる条件を満たさない場合でも、種類によっては職業訓練のみを受講することも可能です。

職業訓練の種類ともらえる給付金

職業訓練の種類は、「求職者支援訓練」と「公共職業訓練」の2つです。

職業訓練の種類ともらえる給付金

それぞれの特徴について、くわしく見ていきましょう。

求職者支援訓練

求職者支援訓練は、失業保険をもらっていない人が受けられる職業訓練です。

国のポリテクセンターなどのものづくり分野や職業能力開発校、民間の民間教育訓練期間で受講できます。

訓練期間は2ヶ月から6ヶ月で、テキスト代などの諸経費以外は無料です。

公共職業訓練

公共職業訓練は、失業保険をもらっている人が受けられる職業訓練です。

民間の教育訓練機関において、厚生労働大臣が認定したコースを基礎・実践に分かれて学びます。

訓練期間は3ヶ月から2年で、テキスト代などの諸経費以外は無料です。

職業訓練受講給付金とは

失業保険がもらえない人には「求職者支援制度」があり、以下の条件をすべて満たすと、月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。

  • 本人の収入が月8万円以下である
  • 世帯全体の収入が月30万円以下である
  • 世帯全体の金融資産が300万円以下である
  • 現在住んでいるところ以外に土地や建物を所有していない
  • 訓練実施日すべてに出席する
  • 世帯の中で同時に給付金を受けている人がいない
  • 過去3年以内に不正行為で特定の給付金の支給を受けていない
  • 過去6年以内に職業訓練受講給付金の支給を受けていない
引用:厚生労働省「就職支援・給付金などについて知る

雇用保険の適用がなく働いていた人や、加入期間が足りなかった人、自営業を廃業した人などが対象となります。

職業訓練を受けながら失業保険をもらう条件

職業訓練を受けながら失業保険をもらう条件は次のとおりです。

関連記事:失業保険のもらい方がわからない方必見!失業保険をもらう流れや条件を解説

ハローワークで求職申込みをしている

失業保険をもらうには、ハローワークで求職申込みをしている必要があります。

求職者支援訓練を受けて失業保険をもらわない場合でも、求職申込みは必須となるため注意しましょう。

雇用保険の被保険者でない

失業保険をもらう条件として、現在失業中でなければなりません。

失業保険受給中もアルバイトは可能ですが、週20時間以上働いたり、30日以上の雇用が見込まれたりする場合は雇用保険の対象になるため注意してください。

関連記事:アルバイトでも失業保険を受給できる!受給中にバイトする際の注意点も解説

働く意思と能力がある

失業保険は、再就職の意思と能力がある人が受け取れます。

そのため、病気やケガをしている、妊娠中ですぐに働けない人などは支給対象外です。その場合は受給期間の延長も可能です。

あわせて読みたい
失業保険の受給期間は延長可能!対象者や手続き・解除方法を解説 本記事では、以下の悩みを解決します。 本記事でわかること 今すぐ転職活動できないため、失業保険の受給期間を延長したい 失業保険を延長可能な条件を知りたい 失業保...

職業訓練が必要であるとハローワークが認定した

職業訓練を受けるには、審査を受けてハローワークに認定される必要があります。

本当に学ぶ意欲があるか、希望する職種に繋がる内容かなどをしっかりチェックされるため、中途半端な気持ちで受けないようにしましょう。

1年以内に職業訓練を受けていない

1年以内に職業訓練を受けている場合は、受講対象にはなりません。

以前も職業訓練を受けたことがある場合は、1年以上経過するまで待つようにしましょう。

失業保険の給付残日数が3分の1以上ある

失業保険の給付残日数が3分の1以上あることも、職業訓練を受ける条件です。

たとえば給付日数が90日だった場合、訓練開始日に30日以上残っている必要があります。

【注目】
会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

実際にもらえる金額の一覧表

平均月収月間でもらえる金額
月収30万円約20万円
月収40万円約26万円
月収50万円約33万円
月収60万円約40万円
月収70万円約46万円
月収80万円約53万円
月収90万円約60万円
月収100万円約66万円

会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:http://shitsugyouhoken-support.com/

最大で合計250万円受給可能!

職業訓練を受けながら失業保険をもらうメリット

職業訓練を受けながら失業保険をもらうメリットは次のとおりです。

失業認定や求職活動をしなくて済む

職業訓練を受けている人は、失業認定や求職活動が免除されます。

職業訓練は原則毎日おこなわれるため、ハローワークに通うことが実質不可能だからです。

通常は月2回の求職活動と、失業認定日の来所が必須であることを考えると、手間が大きく省けるのがメリットです。

自己都合退職でも給付制限がなくなる

自己都合退職したときは通常2〜3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を受けるとすぐに失業保険を受け取れます。

早めに失業保険を受け取りたい人は、職業訓練を受けることも視野にいれるといいでしょう。

原則無料でスキルアップできる

専門的な知識やスキルを身につけたいと考えているとき、原則無料で学べるのは大きなメリットです。

職業訓練では受講費が無料で、テキスト代や資格検定費などのみ実費になるケースがほとんどです。そのため、失業中でも費用の負担を気にせずに済みます。

中には家にいながら自分のペースで学べるコースもあるため、育児や介護と両立して学びたい人にも向いているといえるでしょう。

1日500円の受講手当や通所手当がもらえる

公共職業訓練では失業保険のほかに、「技能習得手当」として次の手当が支給されます。

技能習得手当
  • 受講手当
  • 通所手当
  • 寄宿手当

受講手当は教科書購入の補助費として、1日あたり500円、最大2万円もらえます。

通所手当は交通費にあたり、片道2km以上で月額42,500円まで受給可能です。

寄宿手当は、職業訓練を目的に家を離れる場合に支給されます。

失業保険にくわえてこれらの手当がもらえることで、求職中でも生活費の不安なく学べるでしょう。

(参考:ハローワーク「基本手当について」)

失業保険の受給期間を延長できる

職業訓練を受けている間は、失業保険の受給期間を延長できることもメリットです。

通常の受給期間は1年間と決まっていますが、訓練を受けることで所定給付日数を超えても受給できるようになるのです。

職業訓練を受けながら失業保険をもらうデメリット

一方で、次のようなデメリットもあります。

あわせて読みたい
失業保険にはデメリットもある!もらわないほうがいいケースや注意点を解説 「失業保険のデメリットは?もらわない方がいい?」「失業保険の注意点を知りたい」 退職後に失業保険を受け取るべきなのか、迷っている方も多いでしょう。 失業保険は...

必ず希望のコースを受講できるわけではない

職業訓練で受けられるコースは限られており、必ず希望のコースを受講できるわけではありません。

自宅から通える範囲に希望のコースがない場合は、そもそも職業訓練を受ける機会が絶たれてしまいます。また、コースはあっても定員がいっぱいで、すぐに受講できないことも考えられます。

職業訓練を受ける前に、近くのハローワークで希望するコースがあるかどうか確認する必要があるでしょう。

審査に落ちる場合がある

職業訓練の受講には審査があり、落ちてしまえば訓練が受けられません。

受講の目的は再就職することにあるため、やる気が見られなかったり、再就職の可能性が低いと判断されたりすると、審査に落とされる可能性があります。

さらに受講後も出席日数が8割以下だったり、就職の意思がなかったりすると受講を打ち切られることがあるため、注意してください。

受講開始のタイミングを選べない

職業訓練はコースごとに開始日があらかじめ決まっているため、自分で好きなタイミングを選べません。

2ヶ月から3ヶ月の短期コースならまだしも、1年に1回しか募集がない長期コースもあり、失業保険の受給残日数に影響する可能性があります。

コース選びの際は、受講開始日がいつになるかも重視して決めるようにしましょう。

職業訓練を受けながらもらえる失業保険の金額・計算方法

失業保険の金額は、前職の給与で決まります。退職前6ヶ月の給与から賃金日額を計算し、給付率を掛けることで基本手当日額が算出できます。

計算式は次のとおりです。

基本手当日額=賃金日額(退職前6ヶ月の給与の合計÷180)× 給付率(50~80%)

ただし基本手当日額には上限と下限があり、給与が多い人ほど無限に金額が多くなるわけではなく、給与が少ない人は給付率が高くなるよう設定されています。

例として、次の場合の失業保険の金額を計算してみましょう。

【例】30代会社員・月給30万円・15年間勤務・自己都合退職の場合
  • 額面の月収:30万円÷0.8=37万5,000円
  • 離職前6ヶ月の手取り:37万5,000×6ヶ月=225万円
  • 賃金日額:225万円÷180=12,500円
  • 基本手当日額:0.8×12,500-0.3{(12,500-5,200)÷7,590}×12,500=6,393円
  • 失業手当受給額=6,393×120=76万7,160円

この場合は、受給期間中に76万7,160円が受け取れます。

さらに、職業訓練受講中は受講手当・通所手当も追加で受け取れるため、生活の大きな助けになるでしょう。

あわせて読みたい
失業保険の計算シミュレーション|手取り別にいくらもらえるか解説 「失業保険の計算方法が難しくてよくわからない…」 自分で計算して失業保険の受給額を求めようとしても、方法や用語がわかりづらく困ることは多いと思います。 結論、失...
【注目】
会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

実際にもらえる金額の一覧表

平均月収月間でもらえる金額
月収30万円約20万円
月収40万円約26万円
月収50万円約33万円
月収60万円約40万円
月収70万円約46万円
月収80万円約53万円
月収90万円約60万円
月収100万円約66万円

会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:http://shitsugyouhoken-support.com/

最大で合計250万円受給可能!

職業訓練を受けながら失業保険をもらう手順

職業訓練と失業保険の手続きは、次の手順でおこないましょう。

職業訓練を受けながら失業保険をもらう手順
  1.  希望の職種やコースを決める
  2.  ハローワークで求職申し込みし職業訓練の説明を受ける
  3.  職業相談し職業訓練の申込書をもらう
  4.  受講申込書を提出する
  5.  職業訓練校で試験を受ける
  6.  合格したらハローワークで就職支援計画書をもらい記入する

まずは希望の職種やコースを絞り込みます。

その後ハローワークで求職手続きと職業訓練の説明を受けます。このとき、失業保険の手続きも同時におこないましょう。

次に窓口で職業相談をして、職業訓練を受けたい旨を伝えます。

担当者が「職業訓練が必要である」と判断した場合は申込書がもらえるため、志望動機や就職希望の欄をしっかり埋めて提出してください。

その後、職業訓練校で試験を受け、晴れて合格したらハローワークで就職支援計画書をもらって記入します。

就職支援計画書は訓練中に使用するため、なくさないようにしましょう。

あわせて読みたい
失業保険を受け取る流れ5ステップを徹底解説!計算方法や受給資格も紹介 「失業保険を受け取るまでの流れを知りたい」失業保険の受給を検討する中で、このように思う方も多いでしょう。 失業保険は、退職しただけで勝手に支給されるものではあ...

職業訓練を受けながら失業保険をもらう際によくある質問

ここでは、職業訓練を受けながら失業保険をもらう際によくある質問に回答します。

職業訓練受講給付金と失業保険は両方もらえる?

職業訓練受講給付金は、失業保険の対象にならない人を支援する目的で給付されます。

そのため、両方をもらうことはできません。

ハローワークで受けられる職業訓練の一覧は?

地域によって異なるため、ハローワークの検索・一覧ページを参照してください。

職業訓練を受けられないのはどんなとき?

失業保険の給付日数の残りが3分の1を下回っている場合や、過去1年以内に職業訓練を受講済みの場合は受けられません。

また、1日4時間以上・週20時間以上アルバイトをすると「就業状態」とみなされ、受講条件から外れる可能性があるため注意が必要です。

職業訓練を受けていると失業保険はいつ振り込まれる?

毎月上旬に計算され、15日〜20日前後に振り込まれます。

まとめ

失業保険をもらいながら職業訓練を受けられれば、受給期間が早まる・受給期間を延長できる・無料でスキルアップできるなどのメリットがあります。

また当面の生活費の心配がなくなるため、職業訓練に集中でき、早期の再就職を目指せるのも魅力です。

ただし、失業保険をもらう条件と職業訓練を受ける条件の両方を満たさなければならないため、間違いのないようしっかり確認しておきましょう。

失業保険と職業訓練を活用し、自分の就きたい職業や仕事を目指してください。

【注目】
会社辞めたらお金もらえるって知ってる?

失業保険サポート』では、退職後にもらえる給付金を受け取るサポートをしてもらえます。

実際にもらえる給付金の額については以下の表の通りです。

実際にもらえる金額の一覧表

平均月収月間でもらえる金額
月収30万円約20万円
月収40万円約26万円
月収50万円約33万円
月収60万円約40万円
月収70万円約46万円
月収80万円約53万円
月収90万円約60万円
月収100万円約66万円

会社を辞めて給付金を申請するだけでこんなにもお金がもらえます。

ですが、「ほんとに仕事辞めたらこんなにお金もらえるの?」「さすがに退職してからお金もらえるわけなくない?」と疑問に思いますよね。

そんなあなたに向けて『失業保険サポート』では給付金について詳しく分かる無料Web個別相談を実施しています。

会社を辞めたいけどお金が...」とお困りのあなた!

この機会に無料で給付金について知れる個別相談を一度試してみませんか。

公式サイト:http://shitsugyouhoken-support.com/

最大で合計250万円受給可能!

今の仕事をやめたいけど、
次の一歩が不安なあなたへ。

多くの人が、退職前に次の職場を決めることで、経済的にも精神的にも安心して新しいスタートを切っています。

次こそは…

  • 人間関係が良好な職場で働きたい
  • 頑張りを正当に評価してくれる職場で働きたい
  • 残業や休日出社のないホワイトな職場で働きたい

このような思いの方は、転職エージェントに無料相談して、あなたにピッタリの求人を提案してもらうのがおすすめです。有益なアドバイスがもらえるだけでなく、履歴書作成から面接対策まで転職活動を完全無料でサポート。ストレスフリーな環境からの再スタートを目指せます。

1分で無料登録!
まず登録しておきたい
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
公開求人数
51.6万件
非公開求人数
41.4万件
【圧倒的な求人数と転職支援実績】初めての転職なら登録すべきエージェント。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
公開求人数
8.6万件
非公開求人数
非公開
【20~30代向け】有名大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
公開求人数
14.8万件
非公開求人数
非公開
【転職者の1/3が年収アップ】レジュメ登録してスカウトを待つだけで自分の市場価値がわかる。

doda

doda

4.2
公開求人数
25.7万件
非公開求人数
2.2万件
【登録者数は業界最大級の約750万人】実績ノウハウをもとにしたマンツーマンサポート。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
公開求人数
1.3万件
非公開求人数
2万件
【年収アップ率71%】1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)で転職する方におすすめ。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

doda

doda

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
口コミを読む
・求人数、セミナーが充実していて、アドバイザーさんのサポートが手厚かったです。
・HPの使い勝手が良く、絞り込み検索機能が使いやすい!

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
口コミを読む
・面接対策や履歴書添削などを手厚く行ってくれました。
・ハイキャリア向けの求人は少なめですが、未経験分野への転職も可能で、自分の可能性を広げられます。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
口コミを読む
・情報収集目的で使いましたが、多くのスカウトをもらえました。
・無課金でも年収アップ転職ができるときいて使いました。無料期間を有効活用することをお勧めします。

doda

doda

4.2
口コミを読む
・比較的、業種分けがしっかりとされていて、特定の業種の求人だけを確認できて便利。
・テレビCMや転職サイトの王手企業ということと20代30代向けの求人が多いことから利用しました。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
口コミを読む
・サイトがシンプルな作りで見やすい。
・関東圏で、すぐに転職をしたいと考えているような人には向いているかなと思いました。
2025年1月6日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。