SESでコールセンターはやめとけ?デメリットやコールセンターをさせる企業の特徴を紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
SESでコールセンターはやめとけ?デメリットやコールセンターをさせる企業の特徴を紹介
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「SES企業に入社するとコールセンターに派遣される」といった話を聞いたことはあるでしょうか。

SESとはシステムエンジニアリングサービスの略称であり、契約で定められた期間、エンジニア技術や専門スキルをクライアントに提供するサービスです。

そのため、エンジニアとして入社したにもかかわらず、コールセンターに配属されると、スキルを習得できずに不満を抱える可能性があります。

本記事では、SESでコールセンター業務をさせられるのは本当なのか、コールセンター業務をするデメリット、SESでコールセンターをさせる企業の特徴を紹介します。

SESでコールセンターではない企業を見分けるポイント、コールセンターを辞めたいときの対処法なども解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい
SESから転職できる?おすすめの転職先7選や年代別に必要なスキルを解説! SESからの転職を検討しているものの、システム開発の経験が少ないため転職活動に踏み切れない人も多いのではないでしょうか? SESは職場環境が変化しやすく、派遣先によ...

関連記事:SESばかりではない!SES以外を扱うおすすめの転職エージェント21選をご紹介

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点

SESでコールセンター業務をさせられるのは本当?

結論からお伝えすると、コールセンター業務をさせられるSES企業は存在します。

しかし、すべてのSESがコールセンターに派遣されているわけではなく、一部の悪質なSES企業に入社するとコールセンター業務をさせられる可能性があります。

コールセンターだけでなく、ユーザがシステムをスムーズに利用できるようにサポートする「ヘルプデスク」や、プログラムが想定通りに問題なく動作するかを確認する「テスター」などの業務に派遣される場合もあります。

エンジニアの登竜門として一時的に派遣されるなら問題ありませんが、悪質な企業の場合はなかなか抜け出せないことが珍しくありません。

本記事ではSESでコールセンターをさせる悪質企業の特徴についても紹介するので、誤って入社しないためにもチェックしておきましょう。

SESでコールセンターの業務をするデメリット

ネット上では「SESでコールセンターはやめとけ」といった意見が見られますが、なぜコールセンターは辞めたほうが良いのでしょうか。

ここからは、SESでコールセンターの業務をすることで考えられる5つのデメリットについて解説します。

スキルが身に付かない

コールセンターは問い合わせ対応が主な業務になるため、エンジニアとしてのスキルが身に付かない点がデメリットです。

エンジニアのようにシステム開発に携わる機会はないので、エンジニアの仕事とまったく違うといっても過言ではありません。

コールセンターでは、ネットワークやサーバーの基礎知識や基本的なパソコンスキルは身に付きますが、エンジニアとして活躍するにはシステムの設計や構築、プログラミングスキルが求められます。

長期間コールセンターの仕事を続けたとしても、エンジニアとして必要なスキルは身に付かないでしょう。

給与が低い

コールセンターをおこなうSES企業は、4次請けや5次請けなど、クライアント企業(エンド企業)から離れた企業がほとんどです。

IT業界は1次請け、2次請けと多重下請け構造になっているケースが多く、クライアント企業から離れるほど年収が低くなる傾向があります。

SESのコールセンターでは、都心でフルタイム勤務の場合でも、年収300万円を切る場合が珍しくありません。

スキルの要らないSES案件といっても、安易にコールセンターを選んでしまうと、生活が厳しくなる可能性があるので慎重に検討しましょう。

将来性がない

将来性がないことも、SESでコールセンター業務をおこなうデメリットのひとつです。

コールセンターやヘルプデスクなどの顧客対応の仕事は、AIの自動化が進んでいることで、将来性を不安視されています。

たとえば、簡単な問い合わせであれば、回答を定型化することでWebサイト内のチャットボットで完結できる場合があります。

仕事数の減少が予想されており、AIを導入する企業が増えることで、今後さらに減っていくでしょう。

転職時に不利になりやすい

コールセンターとしての経験がない場合、エンジニアとして必要なプログラミングやシステム開発の知識が身に付かず、転職時に不利になりやすい傾向があります。

20代の若い年代ならまだしも、30代以上では特に転職が難しくなるでしょう。

30代以上の転職では即戦力を求められるため、コールセンターの仕事だけではスキル不足と判断されます。

転職は若い人材のほうが有利なので、コールセンターの仕事を続けるくらいなら転職を視野に入れたほうが良いでしょう。

一度入ると抜け出しにくい

SESでコールセンターの業務をおこなうと、契約が終了しても営業にコールセンターの案件を勧められるケースが少なくありません。

営業はコールセンター経験者に仕事を依頼したいと考えるため、一度入ると容易に抜け出しにくくなります。

また、悪質SES企業の場合「次はスキルが身に付く案件を持ってくる」「もう少しコールセンターで働いて現場に慣れよう」といったようにうまく言って、無理やりコールセンターで働かせようとします。

ずっとコールセンターで働かせるようなSES企業にいると、いつになってもエンジニアとして活躍できないでしょう。

SESでコールセンターをさせる企業の特徴

SES企業に悪質な企業があるのは事実ですが、すべてのSES企業がコールセンター業務に派遣させるわけではありません。

ここからは、SESでコールセンターをさせる企業の特徴を紹介するので、悪質なSES企業を避けるための参考にしてください。

求人に「学歴不問」「未経験者歓迎」と記載されている

「学歴不問」や「未経験者歓迎」のSES求人は、コールセンターなどのエンジニアではない仕事をさせられる可能性があるので注意しましょう。

そもそもエンジニアは、専門性が高く、高い学力が求められる仕事です。

そのため、学歴不問や職歴不問をアピールしている求人を見かけた際は、慎重に検討した方がよいでしょう。

エンジニアは人材不足のため未経験者でも採用されることはあるものの、異常なほどIT未経験者を募集している求人にも注意が必要です。

悪質なSES企業はIT未経験者を大量に採用し、コールセンターなどの誰でもできる簡単な仕事をさせようと考えている可能性があります。

優良で人気の高いSES求人ほど高い学力やスキルを重視するため、甘い言葉に騙されないようにしましょう。

選考通過の難易度が低い

「1回の面接だけで内定」「Webテストや適性検査がない」など、選考通過の難易度が低い場合も、コールセンターをさせる企業の特徴に該当します。

悪質なSES企業は離職率が高く慢性的に人手不足の状態なので、簡単に採用される傾向があります。

優良なSES企業ほど選考通過の難易度や応募条件が厳しいケースが多いため、優良企業を目指すなら厳しい条件の企業を選ぶことをおすすめします。

IT未経験者に向けた基礎研修がない

IT未経験者を募集しているにも関わらず、IT未経験者に向けた基礎研修がないのも、悪質なSES企業の特徴です。

未経験者の場合、研修がないと必要なスキルを身に付けられないため、エンジニアが担う開発の仕事に関われません。

そのため、研修がないSES企業では、コールセンターやヘルプデスク、事務などの仕事に派遣される可能性があります。

基礎研修がない企業はそもそもエンジニアを育てる気がないため、入社した場合は今後のキャリアのために転職を検討したほうが良いでしょう。

会社に営業力がない

営業力があるかどうかも、悪質な企業を見分けるポイントになります。

未経験者や新人のエンジニアができる案件は人気があり、さまざまなSES企業が案件の獲得を狙っている状態です。

営業力がない会社は、エンジニアとしてのスキルを積めるような案件を取れないため、開発経験を積めません。

また、営業力が弱い会社は、クライアントから優先して案件を紹介してもらえないのも特徴です。

そのため、誰でもできるような、以下の案件が多い傾向があります。

誰でもできるような案件の例
  • データ入力
  • 監視
  • 運用・保守
  • 仕様書に沿ったテスト
  • 仕様書の誤字・脱字チェック

会社の営業力は、SESで開発経験を積むために非常に重要なポイントです。

現在のSES企業が営業力がないのなら、早急に転職を検討し、スキルアップを目指しましょう。

取引先名にコールセンター会社がある

SES企業の取引先名に、コールセンターや家電量販店の名前がある場合は、高い確率でコールセンターに派遣されます。

そのため、SES企業に不安を感じるなら、取引先名をチェックしてみましょう。

SES企業の取引先名を調べるには、企業の公式サイトにアクセスし、以下のページを確認してください。

確認するページ
  • 取引先名
  • 企業紹介欄
  • 会社概要

「〇〇コールセンター」「△△家電量販店」などが表記されていれば、コールセンターに派遣される可能性が高いので選ばないようにしましょう。

配属後に開発ができると明記されていない

求人情報に「配属後に開発できる」と明記されていなければ、コールセンター業務をさせられる可能性があります。

SES企業は求人に配属後の仕事を一例で紹介していますが、以下のように「開発」を明記されていない場合は注意しましょう。

明記がない例
  • 大手企業のシステム案件
  • 通信会社のヘルプデスク
  • データ入力支援
  • ソフトウェアのテスト
  • 次世代通信制御システム開発およびテスト
  • ECサイト開発に関連する業務
  • AI学習を用いたインフラシステム対応

「開発」が明記されていない求人は、コールセンターに派遣しても良いように、逃げ道を作っている可能性があります。

実際にエンジニアとして開発に携われる場合は、以下のように求人にしっかりと明記されているケースが多いので確認しましょう。

明記がある例
  • 開発案件におけるWEBシステムの開発エンジニア
  • 先輩社員と一緒に開発の仕事ができる
  • 未経験スタートでも一人で開発業務が手掛けられる人材に成長できる支援体制あり
  • テスト、開発、設計とスキルアップ

SESでコールセンターではない企業を見分けるポイント

続いては、SESでコールセンターではない企業を見分けるポイントを紹介します。

転職を検討している方は、以下の特徴に該当している企業を選ぶようにしましょう。

上流のプロジェクトが多い

SESでコールセンターに派遣されない企業を選ぶには、上流のプロジェクトが多いかどうかが重要です。

3次請け以降のIT企業は下流工程を担うため、報酬額が下がります。

下請け企業になるほど労働環境が悪い傾向があり、長時間労働が常態化しているケースも珍しくありません。

下流工程を担っている企業ほどブラックな環境が多いため、1次請けや2次請けの上流工程に携われる企業であれば優良企業の可能性が高いといえます。

研修や教育制度が充実している

優良なSE企業はエンジニアを育てる気があるため、研修や教育制度が充実している特徴があります。

研修や教育する環境が整っていないのに「未経験者歓迎」を売りにしている求人は、コールセンターなどに派遣することが目的の企業が少なくありません。

そのため、求人では、研修制度・教育制度の有無や、社内勉強会、資格取得費用の補助など、スキルアップに役立つ制度が充実しているのか確認しましょう。

あらゆる年齢層が活躍している

20代が多い企業は一見将来性があり活気を感じますが、優良なSES企業とは言い切れません。

なぜなら、若い世代のみのSES企業は、人材の流出を防げていない可能性があり、年数を重ねて築けるキャリアパスが不透明だからです。

そのため、20代だけでなく、30代や40代のエンジニアが活躍している企業なのか確認しましょう。

30代以上のベテランエンジニアが定着している企業は、労働環境が良いことや、評価制度に満足していることをうかがえます。

また、ベテランエンジニアが活躍している企業は、20代からスキルを磨いていける環境ということが判断できます。

約半数以上が30代以上のエンジニアであるなら、優良なSE企業だと判断して良いでしょう。

エンジニアの評価制度が明確

エンジニアがクライアントに常駐して働くSES企業では、自社内からはエンジニアの働きぶりを判断しづらい環境です。

エンジニア本人からも、自社へ自分のスキルや進捗具合などをアピールする機会は多くありません。

評価制度が曖昧だと、いくら頑張っても働きぶりを理解してもらえないため、仕事の意欲低下につながります。

優良なSE企業はエンジニアの評価制度が明確なので、社員の士気が下がることはありません。

明確な評価制度の例は以下を参考にしてください。

明確な評価制度の例
  • 社員と定期的に面談を実施
  • スキルごとの評価が決められている
  • エンジニアから業務に対するフィードバックがある
  • 20.30.40代と年代別のキャリアパスがある

エンジニアとの面談やフィードバックがない企業や、昇給・昇進の評価制度が曖昧な企業は、正当な評価をしてもらえない可能性があるので注意が必要です。

口コミ・評判が良い

コールセンターなどに派遣されないSES企業を見つけるには、口コミ・評判にも注目しましょう。

口コミサイトは基本的に匿名での投稿になるため、忌憚のない意見を見ることができます。

投稿者の主観は入っているものの、実際に働いた方の意見なので、厳しい意見や悪評などがあれば、社員の満足度が低い企業だと判断できます。

とはいえ、口コミサイトは匿名投稿ゆえに、誰でも投稿できるため、すべての意見を鵜呑みして良いわけでもありません。

企業の社員ではない方や、本人に問題があって辞めたのにも関わらず不満をぶつけたい方が投稿している場合もあるので、特に少数意見は参考程度に捉えておきましょう。

SESでリモート勤務が可能

一般的にSESはクライアント企業で常駐して働きますが、昨今ではリモート勤務が可能な案件が増えています。

リモート勤務可能であればコールセンターなどに派遣される可能性がないため、優良なSES企業だと判断して良いでしょう。

自社、または自宅での作業が可能になれば、SESで抱えやすい不満も解消できる可能性があります。

リモート勤務であれば柔軟な働き方をしやすいため、育児や子育てをしながらでも働きやすいなどのメリットがある点もポイントです。

SESでコールセンターを辞めたいときの対処法

続いては、SESでコールセンターを辞めたいときの対処法を紹介します。

現在コールセンターに派遣されてお悩みの方は、以下の方法を検討しましょう。

SESでコールセンターを辞めたいときの対処法

他の現場を希望する

エンジニアとして入社したもののコールセンターに派遣された場合、必ずしも言いなりになる必要はありません。

コールセンターで働きたくない場合は、営業や上司に掛け合い、他の現場に行きたいことを申し出ましょう。

その際、嫌な顔をされたり「今は我慢して」などと流されたりする場合は、悪質なSES企業の可能性が高いといえます。

今の企業で働き続けてもキャリアアップが見込めないので、転職の検討をおすすめします。

自社の上司に相談する

今すぐコールセンターの仕事を辞めたくても、いきなり客先に相談しないようにしましょう。

働いている場所とはいえ客先なので、契約を結んでいるのは自分自身ではなく所属している企業になります。

自社に相談せず直接客先に伝えると混乱を招く原因となるため、まずは自分の上司に相談してください。

客先に伝えるのは、上司に相談し、上司から客先に伝えてもらったあとにしましょう。

転職を検討する

コールセンターに派遣するSES企業は下流案件が多い可能性があるため、転職を検討するのも対処法のひとつです。

エンジニアとしてスキルを高めたいなら、開発の案件を豊富に持っている優良なSES企業への転職を目指しましょう。

SES企業ではなく、優良企業のエンジニアとして働く道もあります。

転職サイトやエージェントを利用することで、条件に合う求人を効率的に見つけることが可能です。

エージェントであれば転職に役立つサポートもしてもらえるため、転職に慣れていない方でも問題ありません。

優良企業に転職したい方におすすめの転職サービス

ここでは、優良企業に転職したい方におすすめの転職サイト・エージェントを紹介します。

どちらもIT系の求人に特化した転職サービスなので、ぜひ登録を検討してください。

優良企業に転職したい方におすすめの転職サービス

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリアの特徴
  • 利用者の満足度が高い
  • 完全無料で利用できるITスクールを提供
  • 転職に役立つ豊富なコンテンツを公開している

ユニゾンキャリアは、IT・Web・ゲーム業界専門の転職エージェントです。

利用者の満足度が高く、Google口コミの評価は「4.8」と高い評価を得ています。

専門性の高いアドバイザーが多数在籍しており、適切なサポートを受けながら内定獲得を目指せます。

また、完全無料で利用できるITスクールを提供しているのも、ユニゾンキャリアの大きな特徴です。

スクールを利用するために費用は一切かからず、完全無料で元エンジニアである講師のサポートを受けられます。

ITスクールでは「Python・Java・CCNA・Linux」の4つのコースから選べるため、これからエンジニアを目指したい方におすすめです。

ユニゾンキャリアの公式サイトでは、転職に役立つコンテンツを豊富に公開しています。

各エンジニアの特徴や年収、面接のポイントなどを掲載しているため、業界未経験の方や転職活動に慣れていない方でも簡単に知識を身に付けられるでしょう。

サービス概要
サービス名ユニゾンキャリア
運営会社株式会社ユニゾン・テクノロジー
公開求人数5,000件以上(公式サイト参照)
非公開求人数非公開
対応地域一都三県・大阪
公式サイトhttps://unison-career.com/
※2025年8月時点
  • ITエンジニア未経験からでも利用できた
  • 年収アップにつながる求人が充実していた
  • 面接対策を手厚くサポートしてもらえた

Green

Green
Greenの特徴
  • IT業界トップクラスの求人数
  • スカウト機能が充実している
  • カジュアル面談が可能

「転職をカジュアルに。」をキャッチコピーとしているGreenは、IT・Web系の求人に特化した求人サイトです。

IT業界トップクラスの求人数を保有しているため、条件の合う企業を見つけやすいでしょう。

転職エージェントではないのでサポートはありませんが、スカウト機能が充実している点が特徴です。

スカウト機能では登録者のプロフィールを見て興味を持った企業が、直接スカウトをして面談や選考に進みます。

Green登録者の60%以上の方が、スカウト機能を活用して転職に成功しています。

また、Greenでは気になる企業を見つけたら「気になる」ボタンから企業にアピールが可能です。

企業からも「気になる」ボタンは押せるため、マッチングが成功したらカジュアル面談に進めます。

連絡のやり取りも企業と直接できるので、入社前に企業についてよく理解したい方におすすめのサービスです。

関連記事:Greenの評判・口コミは良い?悪い?メリット・デメリットや活用方法まで徹底解説!

SESでコールセンターに派遣された場合は転職の検討を!

SESのなかには悪質な企業もいるため、コールセンターなどの仕事に派遣される場合があります。

コールセンターで働いてもエンジニアとしてのスキルは身に付かないので、長く働き続けることはおすすめできません。

また、コールセンターで働くと、次も同じような案件を紹介されやすく、簡単に抜け出せない可能性があります。

そういった状況に陥らないためにも、コールセンターで働かせるような企業は避け、優良なSES企業を選ぶことが大切です。

「学歴不問」「未経験者歓迎」の求人や、選考通過の難易度が低い、求人に開発ができると明記されていない企業は悪質なSES企業の可能性があるため注意しましょう。

優良なSES企業を選ぶには、研修制度が整っていたり、評価制度が明確だったりするかをチェックしてください。

SESでコールセンターを辞めたい方は、他の現場を申し出るか、自社の上司へ相談しましょう。

転職を決意したなら、ITに特化した転職サービスを活用することで効率的に転職活動をおこなえます。

未経験から挑戦できる!
IT業界・エンジニアを目指すなら
おすすめの転職サービス
エンジニアに挑戦
IT業界に挑戦
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

ユニゾンキャリア

5.0
公開求人数
5千件以上
【20代限定】ブラック企業を徹底的に排除!未経験からのエンジニア転職で安心して働ける優良企業だけを紹介。

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験歓迎の求人多数】キャリア相談であなたの適正を極める!入社後のミスマッチを減らし、定着率UP。

テックゲート転職

テックゲート転職

4.5
公開求人数
1,256件
【30代でもOK!】一人ひとりのキャリアに合わせた提案力と未経験OKの非公開求人が強み。

セルプロモート

セルプロモート

4.3
公開求人数
直接ご紹介
【最短1週間で入社可能】研修から転職まで一貫サポート!未経験でもスキルを習得してからエンジニアに。

ウズカレIT

ウズカレIT

4.1
公開求人数
直接ご紹介
【無料でスキルを習得】未経験からエンジニアを目指せる2つのコース!転職成功までのサポートも充実。
2025年8月時点
サービス名 求人数 ポイント 公式サイト

マイナビジョブ20'sIT

マイナビジョブ20's IT

5.0
求人数
直接ご紹介
【未経験でもIT業界に挑戦可能】20代をメインにIT未経験からキャリアを積みたい方におすすめ!

Green

Green

4.8
公開求人数
1.5万件以上
【未経験に圧倒的強み】IT業界特化で未経験転職も安心!適性を見つけ、ミスマッチのない転職をサポート。

doda

doda

4.6
公開求人数
約25万件
年収800万円
約12万件
【幅広いIT職種に対応】未経験でも安心!あなたのキャリアプランに合わせて求人を提案。

ユニゾンキャリア

4.5
公開求人数
5千件以上
【20代に特化】IT専門のキャリアアドバイザーがブラック企業を避け、安心の転職を支援。

リクルートエージェントit

リクルートエージェントIT

4.3
公開求人数
約14.4万件
年収800万円
約6.3万件
【業界最大の求人数】非公開求人も豊富で、未経験からでも選択肢が広がる。
2025年8月時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy