発達障害がある場合、仕事や対人関係がうまくいかないことから転職を考える方も多いのではないでしょうか。
発達障害には特性があり、特性によって仕事の向き不向きが大きく変わります。
そのため、自身の特性に合った転職先を見つけることがとても大切です。
そこで本記事では、発達障害の特性や発達障害がある方の転職方法、発達障害の方が利用できる転職支援機関、おすすめの転職エージェントについて解説します。
本記事を読むことで、発達障害の特性を活かして有利に転職活動を進める方法が理解できるでしょう。
おすすめのサービス4社
エージェント | 求人数 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
公開求人数
約4,000件
|
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
|
|
![]() ★ 4.8
|
公開求人数
約1,400件
|
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
|
|
![]() ★ 4.7
|
公開求人数
約1,600件
|
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
|
|
![]() ★ 4.6
|
公開求人数
約2,000件
|
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
東京
神奈川
埼玉
千葉
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.7
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.6
|
20代
30代
40代
50代
|
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。 |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。 |
|
![]() ★ 4.7
|
![]() |
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
|
|
![]() ★ 4.6
|
![]() |
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた |
目次
発達障害のある方の雇用状況
また、2013年改正、2018年4月から施行された障害者雇用促進法により、発達障害を含む精神障害者も障害者雇用義務の対象となりました。
それに伴い、民間企業における障害者の法定雇用率も段階的に引き上げられています。2023年8月現在、民間企業での障害者法定雇用率は2.3%です。
厚生労働省の発表によると、2022年の障害者実雇用率は2.25%でした。雇用者数も19年連続で過去最高となり、中でも精神障害者の雇用者数は前年比で1割以上増加しています。
【参考記事】令和4年 障害者雇用状況の集計結果|厚生労働省
2024年度からの障害者雇用率は2.5%に引き上げられます。2026年度からは、2.7%となる予定です。それに伴い、障害者雇用管理に対する相談援助の助成金も創設される見込みとなっています。
一方で、5年に1度調査される「障害者雇用実態調査」によると、発達障害のある方の平均勤続年数は3年4ヵ月です。厚生労働省が毎年出している「賃金構造基本統計調査」によると、2022年度は会社員の平均勤続年数は12.3年でした。
では、給与面の違いはどうでしょうか。
2022年の民間企業における賃金平均月額は、31万1,800円でした。対して、2019年度の障碍者雇用実態調査では発達障害者の平均賃金は12万7千円です。
民間企業の場合は役職者の給与も含まれていることから、単純な比較はできません。
しかし、非役職者の平均給与月額が約28万円であることからも、発達障害者の給与月額は低めであると言えるでしょう。
【参考記事】
平成30年度障害者雇用実態調査結果|厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課地域就労支援室
令和4年賃金構造基本統計調査の概況 |厚生労働省
手に職をつけたい
受けたい
持っている
在住している
そもそも発達障害とは?定義はある?

発達障害とは、脳機能の発達に関係する障害です。発達障害支援法第2条では、以下のように定義されています。
第2条 この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。
引用元:発達障害支援法|e-gov法令検索
発達障害では、コミュニケーションや対人関係の構築、集中することやじっとすることが苦手、特定の能力に対して困難が生じるなど、苦手な分野や範囲にばらつきがあります。
主な発達障害として挙げられるのは、以下の3つです。
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)
- 学習障害(LD)
- 自閉スペクトラム症(ASD)
発達障害の方が仕事を辞めたいと感じる5つの理由

障害者職業総合センターが2015年に発表した調査によると、発達障害があり就業経験のある方が離職した理由の半数は「個人的な理由」でした。「個人的な理由」のうち、1位と2位は「人間関係」と「仕事内容」が合わなかったこととなっています。
【参考記事】発達障害者の職業生活への満足度と職場の実態に関する調査研究|独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター
発達障害の方が「人間関係」と「仕事内容」が合わず仕事を辞めたいと感じる理由として、次の5つが考えられます。
理由1|ミスを繰り返してしまう
発達障害であることを周囲に公表していない場合、同じミスが重なると、上司からの叱責を受けたり、同僚からも冷たくされたりするケースが生じることがあります。その結果、職場に居づらくなり、「仕事を辞めたい」と感じてしまうケースが多いようです。
理由2|集中できない
発達障害の特性として、頭に様々なことが浮かぶことや周囲の音、光といった環境に過剰に反応してしまうことが挙げられます。その結果、仕事に集中できず、ミスが生じたり仕事が遅れたりすることで、会社や取引先に迷惑が掛かることがあります。
そのため、責任のある仕事を任せてもらえなくなったり、居心地の悪さを感じたりして転職を考えるようになることが多いようです。
理由3|コミュニケーションが難しい
発達障害の方は、以下の特性から円滑なコミュニケーションが難しい側面を持っています。
- 雑談が苦手
- 自分の興味があることを一方的に話してしまう
- 話を聞かず会話が続かない
- 相手を不快な思いにする発言をしてしまう
- 空気が読めない
- 職場にある暗黙の了解が理解できない
理由4|発達障害を隠していることが辛い
発達障害があることを会社に隠している場合、仕事の進め方などのサポートを受けられなかったり、感覚過敏による疲労感を理解してもらえなかったりと困難が生じることがあります。苦手な分野の業務をしなければいけない場合、神経を使うことが多く、辛い思いをしてしまうこともあるかもしれません。
障害を隠し続けることが辛くなった結果、発達障害をオープンにできる会社に転職を考える人もいるでしょう。
理由5|二次障害として精神疾患を発症した
発達障害の方が仕事を辞めたくなる理由として、二次障害の存在も忘れてはいけません。
二次障害とは、発達障害に起因するストレスによりうつ病や不安障害などの精神疾患を発症することです。発達障害がある場合、ミスを繰り返す、業務内容が合わない、同僚や上司とうまくいかないなどの理由から精神疾患を発症してしまうことがあります。
二次障害により仕事を続けることが辛くなり、結果退職を考えることも想定されるでしょう。
発達障害の方は自分の特性を生かした仕事がおすすめ

発達障害の有無に関係なく、自分の特性を生かした仕事に就くことはとても大切です。発達障害がある場合は、特に自分や障害の特性を生かした仕事に就くことでミスを減らしたり仕事に集中できたりするため、前向きに働けることも多いでしょう。
注意欠陥多動性障害(ADHD)
- 予定や物を忘れる
- 集中できない
- 注意力が不足している
- 落ち着きがない
- 考えるより衝動的に行動してしまう
ADHDの場合、ミスが許されない仕事や、同じことをずっと継続する仕事が苦手と言えるでしょう。

学習障害(LD)
学習障害(LD)の場合、全体的な知的発達に遅れはありません。しかし、読む、聞く、話す、書く、計算するといった一定の能力が極端に低い傾向があります。
一定の能力だけが低いことから、苦手分野を補助できるツールや支援があれば、どの職種でも問題なく働くことが可能と言えるでしょう。
- 読むことが苦手な場合
-
読み上げソフトやICレコーダー
- 書くことが苦手な場合
-
音声記録やパソコン入力
- 計算が苦手な場合
-
電卓や計算ソフト など
自閉スペクトラム症(ASD)
- コミュニケーションが苦手
- 空気や雰囲気など言外の意味を読めない
- 興味の範囲が限られ、こだわりの強い行動様式を持つ
- 集中力がある
自閉スペクトラム症(ASD)とは、コミュニケーション能力や社会性の領域に関連する発達障害の総称です。自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害(PDD)などが分類されます。
具体的には、研究者、ライター、デザイナー、プログラマー、工場のライン作業などが挙げられます。
発達障害の方に向いていない仕事

発達障害の方には向いていない仕事もあります。コミュニケーションが多く瞬発的な対応力が求められる電話応対や、相手の気持ちや状況を察して動く必要がある接客は、残念ながらあまり向いていません。
自分で営業から経理までこなすフリーランスや自営業も、向いているとは言えないでしょう。ミスが許されない金融業や、さまざまな業務をこなす飲食業も難しい傾向があります。
また、複数業務を並行する「マルチタスク」も困難だとされています。
程度にもよりますが、メモ帳やスケジュールアプリなどのツールを利用することで改善できるケースもあるでしょう。
発達障害の方が転職する場合、「一般枠」と「障害者枠」が利用可能

障害をオープンにする就職を「オープン就労」と呼びます。一方、障害を公にせず就職するのは「クローズ就労」です。発達障害の方が転職する場合、障害があることをオープンにすることで、障害者雇用枠が利用できます。
一般枠(クローズ就労)
一般枠でのクローズ就労とは、発達障害があることを会社に伝えずに就職することです。一般的な就職と変わらないため、給与が高い傾向にありますが、発達障害に関する配慮は受けられません。
一般枠(クローズ就労)で転職するメリットとデメリット
一般枠(クローズ就労)で転職するメリットとデメリットは、次のとおりです。
メリット | デメリット |
障害者雇用枠と比べると給与が高く、雇用枠も広い やりがいのある仕事を任せてもらえる | 障害に対する配慮を受けられないため、周囲の環境によりうまく働けない場合もある 障害を隠すことに対する不安を抱えて就業することになる |
一般枠(オープン就労)
就職する際に発達障害があることを会社に伝えた場合は、一般枠でのオープン就労となります。障害があることを言わずに就職し途中で発達障害があることを伝えたケースも、一般枠でのオープン就労です。
一般枠(オープン就労)で転職するメリットとデメリット
一般枠(オープン就労)で転職する場合、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット | デメリット |
働き方について相談しやすい | 適切なサポートがあるとは限らない 採用に至らないケースがある |
一般枠でオープン就労した場合、業務内容や配属先への配慮を受けられる一方で、一般枠ではなかなか採用に至りづらいというデメリットがあります。
また、そもそも一般枠での採用なので発達障害に対する適切なサポートがあるとは限らないことも覚えておきましょう。
障害者雇用枠(オープン就労)
一般的に発達障害の「オープン就労」とは、就職時に発達障害があることを伝え障害者雇用枠で働くことです。
何らかの理由で発達障害の存在を途中で伝え、その時点で障害者雇用枠に切り替える場合も含まれます。
障害者雇用枠で転職するメリットとデメリット
障害者雇用枠で転職する場合のメリットとデメリットは、次のとおりです。
メリット | デメリット |
業務内容や配属先に対する配慮がある 障害を理解してもらえることで、仕事でのストレスが減少する 転職先と支援機関とで連携したサポートがある | 給与が低い 求人が限られる |
一方、障害者枠のデメリットは、求人が限られることです。
先に紹介した障害者雇用実態調査でも、発達障害のある方を雇用する際の課題として「会社内に適当な仕事があるか」が最も多く挙げられていました。
企業で発達障害のある方を雇用したい意向があっても、社内で適切な職種がなければ採用しづらいと言えるでしょう。
発達障害の方が利用できる支援機関

発達障害がある方が就職する場合、就職を成功させ職場に定着するためのさまざまな支援機関が存在します。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所は、一般企業へ就職するためのスキルやマナーを身に付ける職業訓練が受けられる支援機関です。
18歳以上満65歳未満で病気や障害がある方が対象で、原則として24ヶ月利用できます。運営母体は、自治体より指定された民間企業やNPO法人、社会福祉法人です。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、発達障害がある方やその家族が豊かな地域生活を送れるようサポートする機関です。運営母体は、都道府県や政令指定都市、もしくは都道府県知事指定の社会福祉法人、特定非営利活動法人です。
発達障害者支援センターでは、ハローワークや地域障害者職業センター、障害者就業・生活支援センターなどの関係機関と連携した就労支援をおこなっています。
センターのスタッフが必要に応じて職場に訪問し、障害や就業に対する助言をおこなう支援も可能です。
地域障害者職業センター
障害者職業センターは、障害者に対する専門的な職業リハビリテーションサービスを実施する支援機関です。都道府県にひとつ以上設置されています。
発達障害がある方の希望を把握したうえで能力を評価し、職場に適応する為に必要な支援を含んだ職業リハビリテーション計画を策定、障害者の就労を支援する機関となります。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターでは、障害がある方の就業面と生活面の支援を一体的におこなう機関です。名称に「・」があることから「ナカポツセンター」とも呼ばれています。
障害者就業・生活支援センターは、窓口での相談の他、就職に向けた職業訓練や職場実習のあっせん、障害者の特性、能力に合った職務の選定、 就職活動の支援、 職場定着に向けた支援などをおこなう機関です。
2023年4月現在の設置箇所は全国で337ヶ所で、地域障害者職業センターがない地域を中心に設置されています。
地域障害者職業センターとの大きな違いは、生活面での支援があることです。
精神保健福祉センター
精神保健福祉センターは、心の問題を抱えている方のサポートを目的に各都道府県に設置された支援機関です。
発達障害をはじめとする心の病気や問題に関する電話相談や、グループや少人数制のデイケアによる集団指導も行っています。
ハローワーク(公共職業安定所)
ハローワークは、厚生労働省が管轄する公共職業安定所です。各都道府県に複数設置され、障害者枠、一般枠両方の求人を取り扱っています。
ハローワークでは、病気や障害がある方の就職活動を支援するため専門的な知識を持つ職員・相談員の配置による支援体制が整えられています。
また、ハローワークでは、就労に必要なスキルを身に付ける職業訓練の受講が可能です。職業能力や仕事の適性などを把握するために、地域障害者職業センターを利用した職業評価も受けられます。
加えて、ハローワーク担当者の採用面接への同行や、履歴書・職務経歴書に対する指導を受けることも可能です。
発達障害向けの転職エージェント
転職エージェントは、民間企業が運営する転職支援サービスで、求職者は無料で利用できます。転職希望者と求人企業の間に立ち、転職を成功させるためのさまざまな支援を行っています。
転職エージェントの特徴は、求人探しから履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、金額面での交渉までを無料で受けられることです。
下記記事では、発達障害の方におすすめの転職エージェントを12社まとめています。ぜひご覧になって、安心して働ける職場を見つけてください。

おすすめのサービス4社
エージェント | 求人数 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
公開求人数
約4,000件
|
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
|
|
![]() ★ 4.8
|
公開求人数
約1,400件
|
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
|
|
![]() ★ 4.7
|
公開求人数
約1,600件
|
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
|
|
![]() ★ 4.6
|
公開求人数
約2,000件
|
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
東京
神奈川
埼玉
千葉
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.7
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.6
|
20代
30代
40代
50代
|
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。 |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。 |
|
![]() ★ 4.7
|
![]() |
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
|
|
![]() ★ 4.6
|
![]() |
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた |
発達障害の方が転職を成功させるポイント5選

発達障害がある方が転職を成功させるには、特に以下のようなポイントに注意して転職活動を進めるといいでしょう。
ポイント①|自分の特性をしっかり見極める
発達障害の方が転職する際は、自分の特性をしっかり見極めることが特に重要です。
何が好きで何が嫌いか、何が得意で何が苦手か、自分の特性をしっかり認識することで、自分に合った職種や業務内容を見つけやすくなり、働きやすくなるでしょう。
加えて、自分の特性を知ることで、苦手なことへの対応策を見つけることも可能です。特性に応じた対応策が取れることで、職種の幅も広がります。
以下は、特性と対応策の一例になります。この例を参考に、自分の特性と対応策を考えてみましょう。
特性 | 対応策 |
---|---|
忘れやすい | ・メモを取る ・タスク管理ツールを使う ・必要なものにはストラップやキーホルダーなど印をつける |
時間管理ができない | ・アラームやリマインダーを使う ・連絡をした履歴を確認する |
複数の作業があると 焦ってしまう | ・今こなしている作業から順に終わらせる ・To Doリストを作り、終わったら消していく ・写真やスクリーンショットを撮り、今やっている作業を視覚で把握する |
すぐイライラしてしまう | ・その場から離れる ・水を飲む、飴をなめる ・スマホのメモ帳やノートなどに感じたことを書く |
ポイント②|発達障害の配慮や理解がある企業か確認する
発達障害の方が転職する場合、自分のことだけでなく企業について知ることも大切です。企業の社風や業務内容はもちろん、発達障害への配慮や理解があるかどうかも確認しましょう。
企業の発達障害への配慮や理解を見る場合、次のような点を見ると判断しやすいです。
- 職場内での発達障害に対する理解
- フォロー体制や研修制度の有無
- 福利厚生でのメンタルヘルス相談の有無
- 通院のための休暇取得や働き方の柔軟性の有無
ポイント③|障害者枠や雇用形態を検討する
発達障害で就職する場合、一般枠と障害者枠があります。障害者枠での就職では、発達障害へも配慮が行き届いているケースが多いと言えます。
一般枠でも、できれば発達障害であることを伝えてオープン就労の形を取ると、特性を理解してもらえる可能性が高まるでしょう。
正社員でも、時間に融通が利くフレックス勤務や出社不要のリモート勤務がある会社もあります。
発達障害があり毎日決まった時間に通勤することや人と顔を合わせることに負担がある場合、フレックス勤務やリモート勤務も選択肢のひとつです。定時に出社する正社員だけでなく、さまざまな雇用形態を視野に入れて転職活動をおこないましょう。
発達障害がある場合、正社員でなくても、パートやアルバイトから始める選択肢もあります。勤務時間が短く業務量も少なめのパートやアルバイトから始めて、少しずつ業務や会社に慣れることもおすすめです。
ゆくゆくは正社員を希望する場合は、社員登用ありのパート・アルバイト求人を探してもいいでしょう。
ポイント④|履歴書・職務経歴書を作り込み面接対策をおこなう
発達障害の方は、相手の気持ちがわかりづらい、コミュニケーションが苦手といった特性を持っています。
そのため、企業が求める人材と自分の特性がマッチするよう、履歴書・職務経歴書を作り込み面接対策をしっかりおこなうことが大切です。
しかし自分ひとりで書類作成や面接対策をおこなうのは難しいと感じる人もいるでしょう。
助言を受ける相手としては、家族や友人、支援機関、ハローワーク、転職エージェントといった各種支援機関がおすすめです。より適切な助言を受けるには、発達障害に対する知識が豊富な方に依頼するといいでしょう。
ポイント⑤|各種支援機関を利用する
発達障害がある場合の転職では、各種就労支援機関、ハローワーク、転職エージェントといった支援機関の利用がおすすめです。履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も、各種支援機関でおこなえます。
発達障害に対する支援が受けられる機関を利用することで、自分の特性に合った就職先に出会える確率が高まります。また支援機関でなら、希望する企業の発達障害に対する理解度や支援体制の有無も教えてもらえるでしょう。
【厳選】発達障害の方におすすめの転職エージェント
「自分に合った職場をどう探せばいいかわからない…」
そんな不安を抱える発達障害のある方に向けて、信頼できる転職エージェントを2社ご紹介します。
他の選択肢も気になる方は、関連記事もぜひチェックしてみてください。

LITALICO仕事ナビ | 業界最大級の求人数で1都3県在住の方におすすめ

- 一都三県で利用可能
- 障害者雇用求人は約4,000件以上と業界最大級
- 15年以上の障害者支援実績に基づく丁寧なサポート
LITALICO仕事ナビは、障害者雇用専門の転職支援サービスで、業界でも最大級の約4,000件以上の公開求人を保有しています。
日本全国に求人があり、障害者手帳をお持ちの一都三県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の方が登録すると、個別で転職サポートをしてもらえます。
業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能なため、自分自身の興味のある求人を見つけやすいでしょう。また、非公開求人を紹介してもらえる場合もあります。
利用料金は完全無料で、専任のアドバイザーが就職までを徹底サポートしてくれます。15年以上の障害者支援実績に基づく、一人ひとりに合ったサポートを提供してくれるので、内定に最短でたどり着けるでしょう。
- 一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)に居住中の方
- 障害者手帳をお持ちの方
- 初めての障害者雇用を考えている方
- 正社員の就職を目指したい方
サービス名 | LITALICO仕事ナビ |
運営会社 | 株式会社LITALICO |
公開求人数 | 約4,000件以上 |
非公開求人数 | 非公開 |
正社員として働けるまでの期間 | 確認中 |
研修制度 | なし |
対応地域 | 一都三県 |
公式サイト | https://snabi.jp/ |
- 障害に対して理解のあるキャリアアドバイザーが相談に乗ってくれたおかげで、転職活動への不安が解消されました。(40代女性)
- 親身になって相談に乗ってくれたり、希望に合わせた対応もしっかりしてくれて、頼りになるアドバイスをいただけました。(20代男性)
- 担当者が丁寧に親切に対応をしてくださいました。求人数も多く様々なジャンルの仕事が検索できるところがいいところだなと思いました。(20代女性)
関連記事:LITALICOワークスの評判の真相は?実際の口コミや利用するメリット・デメリットを解説
dodaチャレンジ | 全国対応で障害別アドバイザーが在籍

- 全国対応!
- 発達障害や精神障害を抱える利用者が多い
- 時短勤務OKの求人や、在宅勤務制度がある求人をはじめ、事務系求人を多く保有
- 障がい者転職の支援実績が豊富
dodaチャレンジは、障害者の転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。全国対応であり、カウンセリングの満足度も95%(※1)と高く、質の高いサービスで好評を得ています。
時短勤務OKの求人や、在宅勤務制度がある求人をはじめ、事務系求人を多く保有しており、負担を減らした働き方をしたいと考えている方におすすめの転職エージェントです。
登録すると、障害ごとの専任アドバイザーが配慮してほしい事項をもとに、希望を叶える求人を紹介してくれます。多くの支援実績で蓄積されたノウハウをもとに、発達障害の方の転職活動に関して的確なアドバイスが受けられます。
また、自己分析や企業研究などのサポートが充実していることからも、入社後の定着率が高いです。
そのため、入社後のミスマッチを防止したいと考えている人にdodaチャレンジはおすすめです。
(※1)dodaチャレンジの公式サイトより
【dodaチャレンジの口コミ・評判】
ここまで理解のあるアドバイザーは他にいない
20代女性 双極性障害
症状や闘病履歴を丁寧に聞き、こうと決めつけず「私はどうなのか」を重視してサポートしてくれました。精神障害についてここまで理解のあるアドバイザーは他にいないと思います。
引用元:サービスご利用者の声|dodaチャレンジ
心強い一言に励まされました
30代女性 うつ
ただ優しく親切なだけでなく、必要なときにはきちんとアドバイスをくれ、私のキャパシティで対応できる範囲で活動をサポートしてくれました。「ベストパートナーになりたい」という言葉が心強かった!
引用元:サービスご利用者の声|dodaチャレンジ
サービス名 | dodaチャレンジ |
運営会社 | パーソルダイバース株式会社 |
公開求人数 | 1,960件(※) |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 東京、大阪、など全国 |
公式サイト | https://doda.jp/challenge/ |
関連記事:え、dodaチャレンジは断られる?評判・口コミからメリット・デメリットや利用する流れまで徹底解説
発達障害の方の転職に関するよくある質問
最後に発達障害の方の転職でよくある質問に回答していきます。
発達障害の人の転職は難しいですか?
発達障害の場合、転職は簡単ではないため発達障害の特性を理解してくれる企業選びや、特性に理解した仕事を選ぶことが重要になります。
ぜひ下記記事を参考にして、ご自身に適した企業への転職を決めてください。

発達障害の方が転職を繰り返すのはなぜ?
発達障害の方が転職を繰り返してしまうのは、ASDやADHDの特性、職場とのミスマッチが考えられます。
転職活動の際には、障害特性に理解がある企業を見つけ、適した企業に入社することが転職を繰り返さない最大のコツです。
転職エージェントを利用する場合は、キャリアアドバイザーに現状を相談し、サポートしてもらいながら転職活動を進めていくことをおすすめします。
まとめ|発達障害の転職では特性を知りサポートを受けることが不可欠

発達障害の方は、その特性から通常よりも仕事を続けにくい傾向があります。そのため、特性を知り自分に合った転職先を見つけることが特に重要です。
特性を知り自分に合った転職先を見つけるには、周囲のサポートが不可欠と言えます。発達障害に適したサポートを受けるには、精神障害者の支援機関やハローワークや転職エージェントといった各種サービスを活用することが大切です。
転職エージェントはたくさんありますが、中でもおすすめできるのは、支援実績が豊富で、発達障害がある方も利用できるLITALICO仕事ナビやdodaチャレンジです。
おすすめのサービス4社
エージェント | 求人数 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
公開求人数
約4,000件
|
【一都三県にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】業種や合理的配慮・在宅勤務の可否など詳細な絞り込みも可能。
|
|
![]() ★ 4.8
|
公開求人数
約1,400件
|
【障害者手帳をお持ちの方向け】面接対策や書類添削など手厚いサポートが人気。
|
|
![]() ★ 4.7
|
公開求人数
約1,600件
|
【全国対応!】大手ならではのサポートで大手・優良企業・正社員求人を多数保有
|
|
![]() ★ 4.6
|
公開求人数
約2,000件
|
【一都三県・大阪にお住まいで障害者手帳をお持ちの方向け】手に職をつけて安定的に働ける。
|
エージェント | 相性のいい年代 | 相性のいい地域 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
20代
30代
40代
50代
|
東京
神奈川
埼玉
千葉
|
|
![]() ★ 4.8
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.7
|
20代
30代
40代
50代
|
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
|
|
![]() ★ 4.6
|
20代
30代
40代
50代
|
東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
|
エージェント | 評価 | クチコミ | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() ★ 5.0
|
![]() |
・発達障害を自覚し、不安もありましたが様々なサポートを受け働いています。
・精神疾患について理解してもらえ、失敗しない会社選びについてアドバイスをもらえました。 |
|
![]() ★ 4.8
|
![]() |
・これまでの経験を活かした求人を提案していただき、具体的な仕事内容まで詳しく説明してくれたので安心して応募できました。丁寧なサポートで、自分に合った職場を見つけることができました。
・転職活動を進めていく中で、自身を失った時も、スタッフさんが丁寧に求人の選定から面接対策、応募後のフォローまで一貫してサポートしてくれたので、前向きに活動を続けられました。 |
|
![]() ★ 4.7
|
![]() |
自分一人での転職活動であれば、仕事のイメージが湧かずエントリーをしていなかっただろうと思います。企業情報だけでなく仕事内容も細かく紹介していただいたことが意欲に繋がり、最終的に2社から内定をいただき、今の会社に入社しました。
|
|
![]() ★ 4.6
|
![]() |
・肉体的な負担が少ない仕事内容の求人が豊富だったので魅力的でした。
・障害者雇用バンクのエージェントが面接試験に合格するコツをいくつも伝授してくれた |
運営者情報
会社名 |
株式会社アシロ(ASIRO Inc.) 2021年7月20日 東証グロース上場(7378) |
---|---|
URL | https://asiro.co.jp/ |
本社所在地 |
160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目3番1号 新宿アイランドウイング4F |
法人番号 | 9011101076787 |
設立日 | 2009年11月 |
代表者(代表取締役社長) | 中山博登 |
主な事業内容 | HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業 |
許認可 | 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782) |
グループ会社 |
株式会社アシロ少額短期保険 株式会社ヒトタス |