法務部門の強化に取り組む企業が増えている中、法務職のニーズも高まっています。
しかし、40代での転職となると超えるべきハードルがいくつもあります。40代からの転職は一般に難易度が高いと言われますが、法務職も例外ではありません。
法務職が40代で転職を実現するには何が必要なのでしょうか。また、40代の法務職は企業からどんな経験やスキルを求められているのでしょうか。
この記事では法務職としての転職を検討中の40代の方に向けて、必要なスキルセットや転職活動の注意点、成功させるためのポイントなどを解説します。
サービス名 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
法務部の転職に特化した転職エージェント。大手企業からベンチャーの求人数多数。管理部門に特化したコンサルタントが多数在籍。
|
|
![]() |
法曹業界に特化した転職エージェント。求職者と企業担当をアドバイザー1人が担当する一気通貫型だから求人のミスマッチがない。
|
|
![]() |
管理部門・士業に特化した転職エージェント。求人の半数が年収500万円以上。
|
法務職の採用動向
まずは、企業における法務職の採用動向について解説します。
法務職のニーズは高いが求人件数は多くない
コンプライアンスや危機管理意識への高まりなどを背景に、法務部門を強化する企業が増えています。
ステークホルダーが企業を評価する際に、コンプライアンスや倫理観を満たしている企業か、危機管理体制が整っている企業かどうかは極めて重要な視点です。
また、管理部門・士業特化型の転職エージェントMS Agentによると、2021年度の法務転職市場では、法務担当者の人材不足傾向が見られたようです(MS Agent| 2021年度法務転職市場のまとめと今後の動向)。
こうした状況と照らすと、法務職のニーズは高いと考えられますが、実際の求人件数はそれほど多くありません。
法務部門を置く企業が大手企業など一部の企業に限定されること、法務部門は少数で構成されているケースが多く、1社あたりの募集人員が少ないことなどが理由です。
IT系ベンチャーで法務のニーズが高いが40代には不向き
法務職のニーズがとくに高いのは、IT系を中心とするベンチャー企業です。
ベンチャー企業ではビジネスの急速な成長にともない法的問題が複雑化することが多く、契約や取引の種類も増えるため法務部門を強化したいと考えるケースが多くあります。
その意味では、IT系ベンチャーへ応募することが、転職を実現させるためのひとつの方法です。しかし40代の法務職には向きません。
ベンチャー企業は20代・30代の若い人材が多く、法務部員にも同じような世代の人材を求める傾向が強いためです。
企業のフェーズにもよりますが、ハードワークや長時間労働になりやすいのも40代が敬遠されやすい理由のひとつです。
大手企業では専門性の高い法務人材を求めている
大手企業の法務部では専門性の高い法務人材のニーズが高いため、40代の法務職にもチャンスがあります。
現在、大手企業や上場企業の法務で働いている人は選択肢のひとつとして考えてみるとよいでしょう。
ただし大手企業は人材に求める要求水準が高く、おのずと応募条件も厳しくなるため、内定を獲得するのは簡単ではありません。
給与や福利厚生など条件のよい企業が多いので、求職者からの人気が高く、ほかの候補者との競争も熾烈です。
サービス名 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
法務部の転職に特化した転職エージェント。大手企業からベンチャーの求人数多数。管理部門に特化したコンサルタントが多数在籍。
|
|
![]() |
法曹業界に特化した転職エージェント。求職者と企業担当をアドバイザー1人が担当する一気通貫型だから求人のミスマッチがない。
|
|
![]() |
管理部門・士業に特化した転職エージェント。求人の半数が年収500万円以上。
|
40代でも法務職への転職は可能?
求人数の少なさや40代という年齢を考慮すると、法務職として転職するのは決して簡単ではありません。
しかし40代でも法務職として転職できるケースがあります。
即戦力になれるスキル・経験があれば可能
法務職は専門性が高い部署であり、即戦力となる人材を求めています。そのため即戦力になれるスキルや経験があれば40代であっても転職は十分に可能です。
とくに同じ業界内での転職にチャンスがあります。
法務のマネジメント経験者はチャンスが大きい
転職市場におけるニーズが高い法務職ですが、大企業は労働環境や労働条件がよいため法務部員が辞めないケースが多く、転職市場に人材がなかなか出てきません。
法務のマネジメント経験者となればさらに人材が少ないため、市場価値が高い人材として引く手あまたです。
40代の法務職でマネジメント経験もあるという方は、積極的にチャレンジしてもよいでしょう。
未経験者やブランクがある場合の転職は難しい
MS Agentによると、未経験で法務職へ転職を希望する年齢は25~29歳がもっとも多く、40~44歳で希望する人はその4分の1にも到達しません(MS Agent| 2021年度法務転職市場のまとめと今後の動向)。
理由として、40代向けの求人が少なく、採用要件が高いため、転職を諦めて現職にとどまる人が多い可能性があります。
ブランクがある場合、一定の法務経験があるため未経験者と比べれば転職可能性は上がります。
ただし法務やビジネスを取り巻く環境はめまぐるしく変化しているため、ブランクがあることを懸念される可能性があります。
また、どの程度のブランクがあるのかによっても転職できる可能性は異なります。
数ヶ月程度であれば問題ないかもしれませんが、数年単位のブランクは転職難易度が上がる可能性があります。
転職可能性を高めるには資格取得やスキルアップが必要
40代が未経験あるいはブランクがある状態で法務職に転職するには、資格取得やスキルアップに向けた努力も必要です。
法務職においては、弁護士資格などの資格が評価される場合があります。
40代であっても、資格取得に挑戦することで転職の可能性が広がることがあるため、挑戦する価値はあるでしょう。
また、法務職は未経験でも、前職の業務で法律を扱う機会が多かったケースなどでは採用される可能性があります。
したがって、前職の経験をどのように活かせるのかを整理し、アピールしていくことも大切です。
法務職が40代で転職した場合の年収は?
法務職の年収は企業規模や業界などによって異なりますが、目安を確認することはできます。
求人情報や各転職サイト・エージェントなどの情報をもとに法務の平均年収を確認すると、おおむね500万~600万円となっています。
しかしこれは全世代の平均なので、40代だけに絞るとさらに高く、700万円以上得ているケースが少なくありません。
これは、40代は高い専門性を備えていること、マネジメント経験があるケースも多いといった理由からです。
したがって、法務職が40代で転職する場合の年収は、どのようなスキル・経験があるのかによって左右されます。
「40代だからこれくらいもらえて当然」といった考え方をもっていると想定より低い年収になる可能性があるため、注意が必要です。
40代の法務職が転職で求められるスキルセット
40代の法務職が転職する際には、どのようなスキル・経験・能力が求められるのでしょうか。
即戦力になれる実務能力
確実に求められるのは実務能力です。具体的には契約書類の作成や審査、法的リスクに関する評価、法的トラブルの解決などがあります。
また、コミュニケーションスキルや交渉能力、ビジネスを推進できる力なども含まれます。
こうした能力を備えていれば、即戦力に期待できる40代の人材として採用される可能性があります。
応募先の業界知識
同じ法務職でも、業界によって業務内容が異なります。
たとえば金融業界では金融庁などへの届出や手続き、インサイダー取引防止体制の整備といった独自の業務があります。
飲食業界では店舗開発に関する法的アドバイスや一般消費者とのトラブルの仲介といった業務が挙げられます。
このように業界が変わると業務内容も変わり、前職までの経験では対応できないことも多いため、企業側も同じ業界内での転職希望者を歓迎する場合があります。
まったく同じ業界でなくても、応募先の業界知識に詳しい人などは評価される可能性があるでしょう。
また、応募先の規模によっても業務内容や業務範囲が異なります。
大手企業では契約書のレビューや知財訴訟対応などが多く、中小企業やベンチャー企業では社内規程の整備や労働トラブルの解決などが主要業務です。
大手企業では分業制が進んでいるのに対し、中小企業やベンチャー企業では一人で幅広い業務を担当するという違いもあります。
したがって、現職と転職先の規模をある程度そろえることも必要になります。
マネジメント能力
マネジメント能力がある人材は、リーダーシップを発揮したりプロジェクトをまとめたりする力があるため、転職市場で評価されます。
とくに40代の場合は契約法務などの実務だけでなくマネジメント能力を求められるケースが多いでしょう。
マネージャーなど役職者経験がなくても、チームメンバーとの信頼関係を築く、常に現状分析と課題解決方法を考えるなどしてマネジメント能力を身につけることは可能です。
英語力
ビジネスのグローバル化や国内市場の成熟・縮小にともない、海外へビジネスチャンスを求める企業が増えています。
そのため、英語力のある法務人材のニーズが高まっています。
40代は20代・30代に比べると転職で不利になることがありますが、英語力があれば市場価値が高まるため評価される可能性があります。
TOEICのスコアで言うと800点以上あると有利になる可能性があるでしょう。ただし、TOEICのスコアだけで判断されるわけではありません。
英文契約書を読める、海外の取引先と交渉ができるなど、応募先企業が設定した実務レベルをクリアする必要があります。
サービス名 | ポイント | 公式サイト |
---|---|---|
![]() |
法務部の転職に特化した転職エージェント。大手企業からベンチャーの求人数多数。管理部門に特化したコンサルタントが多数在籍。
|
|
![]() |
法曹業界に特化した転職エージェント。求職者と企業担当をアドバイザー1人が担当する一気通貫型だから求人のミスマッチがない。
|
|
![]() |
管理部門・士業に特化した転職エージェント。求人の半数が年収500万円以上。
|
法務職が40代で転職する場合の注意点
40代法務職の転職にはさまざまなハードルがあるため、20代・30代と同じような心構えでは実現できません。
とくに、以下の点に注意して転職活動を進めましょう。
大手企業だけをターゲットにせず幅広く探すこと
法務職の求人はただでさえ少ないうえに、40代が応募できる求人となると限られてしまいます。
そのため大手企業を中心に応募すると、なかなか転職が決まらない可能性があります。
とくに40代になると安定性や年齢に見合った年収を求める人が多いため、安定した給与や福利厚生に期待できる大手企業だけをターゲットとしがちです。
しかし大手企業以外への転職でも年収を維持できるケースや、スキル・経験を生かせるやりがいのある環境を手にできるケースがあります。
応募先は大手企業に絞らず、中小企業やベンチャー企業も含めて幅広く探すようにしましょう。
マネジメント職としての転職にこだわりすぎないこと
40代の転職では、マネジメント職としての転職にこだわってしまい、なかなか転職が決まらないケースがあります。
40代はマネジメント経験を求められるケースが多いですが、必ずしもマネジメント職の経験が要るわけではありません。
また入社後すぐにマネジメント職にならなくても、マネジメント職候補として転職し、業務に慣れてきた段階で昇格するケースもあります。
これは、新たな人材を業務や職場環境に慣れる前にマネジメント職として採用すると、法務部全体のマネジメントがうまくいかなくなるリスクがあるためです。
マネジメント職としての転職にこだわりすぎず、自分のスキルや経験を生かせる職場か、経営陣の方針に共感できるかなどを重視するとよいでしょう。
想定通りに実力を発揮し、チームメンバーとの信頼関係を築けば、いずれマネジメント職に昇格するチャンスが巡ってくる可能性があります。
実務ポジションの転職で年収アップを期待しすぎないこと
40代の年収は実務ポジションでの転職か、マネジメント職としての転職かによって異なります。年収水準が高いのは、やはりマネジメント職としての転職です。
法務の求人情報を探していると、40代で800万~1,000万円の高年収求人などを見かけることがありますが、それはマネジメント職であることを前提としているケースが多いでしょう。
実務ポジションでの転職でマネジメントポジション並みの高年収を期待するのは難しいことは、理解しておく必要があります。
40代が法務職への転職を成功させるためのポイント
40代法務職が転職を成功させるためには、以下のポイントを意識することが大切です。
前職での経験を活かせる求人・ポジションへ応募する
40代で法務職として転職する場合は即戦力が期待されるため、前職の経験を活かすことが大切です。
そのため求人を選定する際は、前職での経験を活かせるポジションや業務内容なのかをよく確認しましょう。
そのためには業務や経験の棚卸しが不可欠です。これまでの経験や保有スキルを整理することで、自分自身の強みも明らかになります。
また、応募先の企業でどんなスキル・経験がある人を求めているのかの分析も必要です。
そのうえで、応募先企業で求めている経験を的確にピックアップしてアピールすることが大切です。
柔軟な姿勢や考え方を持つ
法務職が40代で転職を成功させるには、柔軟な姿勢や考え方を持つことも大切です。
40代になるとさまざまな社会人経験を積んだことで、考え方や価値観が確立されている人も多いでしょう。これはよい面もありますが、転職においては悪いほうに働く場合があります。
それは、企業は40代の求職者に対して、これまでと異なる環境や人間関係に適応できるのかを不安視しているという点です。
また転職エージェントを利用する際にも、思い込みや固定観念が邪魔をして、コンサルタントのアドバイスを受け入れられないことがあります。
企業に応募する際には、柔軟な姿勢や考え方があることをアピールしましょう。
「柔軟性があります」と言うだけでは説得力がないため、根拠となるエピソードも用意します。
採用担当者は、求職者とのやり取りの中でも柔軟性を確認しています。
相手の言葉をすぐに遮ったり否定したりしないのはもちろん、希望とは異なる業務へチャレンジする姿勢を見せることなども大切です。
応募先の詳細情報を収集する
求人企業の詳細情報を収集することも極めて重要です。事業内容や企業のフェーズ、人員数や年齢構成など幅広く収集しましょう。
職場の雰囲気や企業風土など求人票からは見えづらい情報も収集することが大切です。
無事に転職が決まっても、職場の雰囲気になじめずに再度転職してしまうケースがありますが、このようなミスマッチは避ける必要があります。
とくに40代は再転職のハードルが高いため、確実にチェックしておきたいところです。
情報収集の際には、希望する条件や転職先で働くイメージなどを明確にしておくことで、より効率的に情報を収集できます。
企業のホームページや経営者のインタビュー記事、企業口コミサイトなど複数の媒体を用いて情報を集めましょう。
自分で収集するのが難しい情報は転職エージェントから提供してもらう方法も有効です。
転職エージェントを活用する
転職エージェントを利用することで、自分では見つけられなかった求人情報や、気になる企業の詳細情報を得ることができます。
また、エージェントからアドバイスを受けることで、転職活動の軸や注意点などを把握できるため、選考通過率がアップします。
面接の日程調整や応募書類の添削などの転職サポートを受けられるため、現職が忙しくて転職活動にあまり時間をかけられない人でも効果的な転職活動を展開できます。
40代の法務が転職するならおすすめの法務特化型転職エージェント6社
最後に、40代の法務職におすすめの転職エージェントを6社紹介します。
BEET-AGENT
BEET-AGENTは法務や人事などの管理部門・バックオフィス系職種に特化した転職エージェントです。
運営元の株式会社アシロは弁護士の転職支援やリーガルメディア事業で実績のある企業なので、法律を扱う法務職の転職にも精通しています。
担当のコンサルタントは管理部門の働き方を熟知しているため、的確なアドバイスやサポートを提供してくれます。
上場企業やIPO準備中のベンチャー企業など幅広い求人を保有しています。
公式サイト:https://beet-agent.com/
NO-LIMIT
NO-LIMITは、弁護士や法務人材など、法曹業界に特化した転職エージェントです。
アドバイザーが企業と直接つながってやり取りを行っているため、企業の特徴や雰囲気、選考の特性を理解しており、応募先の企業に最適な書類添削や面接対策を受けることができます。
優良求人のみを紹介してもらえるため、求人の選別から応募までがスムーズに進みます。
弁護士向けサービスから派生した転職支援サービスのため、企業内弁護士や資格保有者向けの求人数も数多く所有しています。
公式サイト:https://no-limit.careers/
MS-Japan
MS-Japanは管理部門と士業に特化した転職エージェントです。上場企業との取引実績が豊富なので、とくに上場企業への転職を検討中の法務人材に適しています。
扱う求人の半分以上が年収500万円以上なので、年収にこだわりたい40代の転職にもおすすめです。
担当のコンサルタントが求職者の強みや採用メリットを訴求したうえで年収交渉を行ってくれるため、年収アップにつながる可能性があります。
公式サイト:https://www.jmsc.co.jp/
パソナキャリア
ハイクラス人材に強い転職エージェントがパソナキャリアです。
求人の約半分が年収800万円以上のハイクラス求人なので、法務職のマネジメント経験者や役職者など40代の中でもハイクラス層に該当する人に向いています。
パソナキャリアは総合型の転職エージェントですが、業界専任制を採用しているため法務職に詳しいコンサルタントがサポートしてくれます。
最新の採用トレンドに精通したコンサルタントが情報収集から面接対策まで幅広くサポートしています。
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/


マイケルペイジ
マイケルペイジは外資系企業やグローバル企業に特化した転職エージェントです。幅広い企業とのネットワークがあるため、自分に合った法務求人を紹介してくれる可能性があります。
ビジネスレベルの英語力が求められる求人も多いので、英語力を生かしたい人におすすめです。丁寧かつスピード感のあるコンサルティングで評価を得ています。
公式サイト:https://www.michaelpage.co.jp/
まとめ
法務職のニーズは高いですが、全体の求人数が少ないため転職は簡単ではありません。
40代は企業からの要求が多いため、採用ハードルも高めです。転職活動を行う際には、幅広く求人を探すこと、柔軟な姿勢や考え方を示すことなどが重要です。
転職エージェントのサポートを受けながら、応募先に合ったアピールをしましょう。