NICU(新生児特定集中治療室)とは、超低出生体重児をはじめ、呼吸器疾患や心臓疾患など先天性の障害を持って生まれてきた新生児が治療のために入る専用の集中治療室のことです。
NICUに入る新生児はとても小さく、常に予断を許さない状態であるケースが多いです。そのため、NICUで働く看護師の仕事には、新生児が回復した時の喜びが大きい反面、常に緊張感の漂うハードな一面もあります。
また、後半ではすぐに退職するのではなく、辞める前にできる対処法や、それでも辞めたい!となった場合の転職先についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
看護師におすすめの転職サイト5選 | ||
サイト名 | 評価 | 強み |
4.8 |
アドバイザーの対応No,1の転職サイト。充実のサポートで納得のいく転職を実現できる。 |
|
|
4.5 |
保有求人数No.1の転職サイト。まずは登録しておきたい転職サイト。 |
4.5
|
利用者満足度96%を誇る大手マイナビグループの転職サイト。 |
|
|
4.3 |
病院からのスカウトが受けられる!最短1か月で転職可能! |
4.0 |
病院からのスカウトが受けられる転職サイト。面接対策が高評価! |
NICUで働く看護師の実態と現状

まず、NICUの看護師の仕事の現状についてみていきましょう。
NICUの看護師の仕事は、通常の看護師の仕事とどのような違いがあるのでしょうか。
夜勤が多い
NICUでは、常に新生児3名に対して看護師1名が担当する体制を厳守しなければなりません。つまり、夜の時間帯でも日勤と同じ数の看護師が必要になるということです。そのため、他の病棟に比べて看護師の夜勤の回数が必然的に多くなってしまいます。
3交替制の場合は、日中に勤務した数時間後に深夜勤務で出勤することがあり、休みが十分に取れないまま次のシフトに入るケースもあります。
2交替制は、NICUという常に緊張を強いられる環境で12時間過ごすことになるため、身体的・精神的に3交替制よりも負担が大きいといえます。
家族に対するケアも必要
出産直後から赤ちゃんと離れて過ごす母親は、非常に不安定になります。
「赤ちゃんに会いたい、抱っこしたい」という気持ちだけではなく、「自分のせいで病気になってしまったのではないか」と自身を責めてしまうものです。
NICUで働く看護師には、赤ちゃんの家族を精神的に支えられるような高いコミュニケーション力も求められます。
また、長期で入院する新生児の家族の中には、病院の対応などに不満を抱き、看護師に対して厳しい態度をとる人や、きつい発言をする人もいます。そのような時も、「これも仕事だから」と割り切れる心の強さも必要になります。
常に新生児を注意深く観察しなければならない
大人とは異なり、自分の言葉で訴えることのできない新生児。その上、少しの環境の変化でも体調が変わってしまうので、看護師には些細な変化も見逃さないよう細心の注意が求められます。
NICUは、赤ちゃんのバイタルサインはもちろんのこと、小さな体の動きや皮膚の色、泣き声などを丁寧に観察しなければならない、非常に緊張感のある現場です。
また、新生児の呼吸機能や循環器機能に異常がないかを表す指標として、複数のモニター機器が備えられています。
そのモニターを常にチェックし、「今後何が起こりうるか」を予見しながら行動する力も必要とされます。異変が起こった際には、落ち着いて迅速に対応しなければなりません。
新生児の死に立ち会うこともある
NICUでは、元気になり退院していく新生児がいる一方で、やむなく亡くなってしまう新生児もいます。
医療従事者は赤ちゃんの命を守るために全力を尽くしますが、その努力も虚しく赤ちゃんの死に直面すると、「もっとできることがあったのではないだろうか」と後悔するのです。
看護師は、新生児とその家族に最も近い存在なので、家族の悲しみや喪失感、後悔の気持ちが痛いほどわかってしまいます。NICUで働く看護師には、その死を乗り越え、次の看護に生かしていく前向きな姿勢も求められます。
NICUの看護師が辞めたい理由6つ
ここからは、NICUの看護師が辞めたくなる理由6選を紹介します。
実際にNICUで働いている看護師は、NICUでの仕事をどのように感じているのでしょうか。
赤ちゃんのその後の様子が分からない
NICUで働く看護師が、心が折れてもう辞めたい、重症の赤ちゃんを助けてもその後どうしてるのかもわからないし。と言うので、うちから送って生まれた時は心臓止まってた子が今何の後遺症もなく育ってるって言ったらモチベ上がってた。給料も大事だが、やってることに意義があると感じるのも大事だね
— タビトラ (@tabitora1013) April 23, 2015
新生児がNICUを退院した後の状態はNICUで働く看護師には伝わってこないため、その後の経過が分からず、やりがいと感じにくいという一面があります。
必死に救った新生児が元気に過ごしているとわかるだけでモチベーションの向上にもつながりますが、実際には新生児が退院した後に看護師を再び顔を合わせる機会は少ないようです。
ピリピリした空気のせいで人間関係がうまくいかなくなる
NICUの看護師は24時間、常に細心の注意を払い、おむつ交換や沐浴、授乳など一つ一つの処置をとても優しく丁寧に、かつ迅速に行う必要があります。
そのような緊張感が漂う現場にいることで看護師の神経が高ぶり、ピリピリした空気になります。それが原因で人間関係が上手くいかなくなり、転職を考えるケースもあるようです。
新生児の死に直面する過酷な現場
NICUは常に死と隣り合わせの現場です。数分前まで何事もなく元気にしていた新生児の容態が急変することも少なくありません。
そのような厳しい現場で働く看護師には、精神的に大きな負担がかかります。NICUで働くためには、うまく気分転換し、仕事に前向きに取り組むための心の強さが必要です。
夜勤時の緊張感に耐えられない
仕事終わった… 夜勤NICUで3人はきついっす>< 何回この子殺してまうって思ったことか… とりま、無事終わったし、皆生きててよかったですww 怖かった…
— 微々子 (@bibiko526) April 22, 2010
夜間の仕事は精神的にも肉体的にも非常に負担がかかります。
ただでさえしんどい夜間の仕事に加えて、NICUの看護師は「一つのミスも許されない」という緊張感を持ち続けなければなりません。
ほかの病棟とは違うNICUの夜勤勤務の大変さを経験し、転職を考えることもあるようです。
家族へのサポートを負担に感じる
さて、記録やろうかな(*^^*)NICU異常に疲れる…昨日の夜のお母さんからの電話、眠すぎて内容曖昧(^^;)
— 柚 (@yuzu_183) May 25, 2011
先述したように、新生児の家族からの相談や意見を受け止めるのもNICUの看護師の大切な役割の一つです。
新生児に丁寧な処置を施すと同時に、家族の心のサポートもすることは想像以上に大変です。強い精神力が必要とされるため、そのことに負担を感じ「辞めたい」と思うこともあるようです。
重い責任がのしかかる
NICU出入りしてて思った。大人は知恵付いてる分ムカつく患者さんとかいるかもしれないけど、NICUの赤ちゃんって泣く以外はひたすら生命活動してるだけだからムカつく赤ちゃんとかそんないないじゃん?
— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) April 22, 2019
赤ちゃん達に負の感情を抱かない分、何かあった時のこと考えると精神的にキツイ現場かもしれないね
大人であれば話すことで解消できる問題も、新生児が相手ではそうはいきません。
そのため、何かトラブルがあったときは、赤ちゃんと直接接している看護師が責任を問われてしまうのです。NICUで働く看護師は、「何としても赤ちゃんを助けたい」と思って仕事をしているでしょう。
赤ちゃんが無事に退院した時には、大きな喜びとやりがいを感じることができます。でも、NICUでの勤務はストレスが多く、うまく気持ちの切り替えができない人にはつらい仕事かもしれません。
看護師におすすめの転職サイト5選 | ||
サイト名 | 評価 | 強み |
4.8 |
アドバイザーの対応No,1の転職サイト。充実のサポートで納得のいく転職を実現できる。 |
|
|
4.5 |
保有求人数No.1の転職サイト。まずは登録しておきたい転職サイト。 |
4.5
|
利用者満足度96%を誇る大手マイナビグループの転職サイト。 |
|
|
4.3 |
病院からのスカウトが受けられる!最短1か月で転職可能! |
4.0 |
病院からのスカウトが受けられる転職サイト。面接対策が高評価! |
NICUの看護師を辞めたいけれどまだ悩んでいる場合の対処法

看護師を辞めたいのは『NICU勤務』から部署異動をすれば済む問題なのか、クリニックなどへの転職をしたいのか、いったん考えてみることも大事です。
有給を使用していったん休んでみる
辞めたいという気持ちが強すぎると、心がどんどん荒んでいくので、有給休暇が余っていれば、まずは取得して仕事から離れてみましょう。
職場で悩んでいることや、辞めたいと思っていることを友人に話すだけで、気持ちが晴れることも多いですし、スポーツや趣味に時間を使って心をリフレッシュするのも有効です。
部署異動をお願いしてみる
もし過酷な現場でこれ以上は耐えられない、頑張れない何かしらの理由があれば、いったん部署異動も検討してみましょう。
異動はそう頻繁に行われるものではないので、タイミング次第ではありますが、異動すれば新しい環境で気持ちもリフレッシュして仕事に取り組めるでしょう。
やっぱり辞めたい!となれば転職しよう
今の病院をやっぱり辞めたいと思った時は、前向きに転職を考えましょう。辞めたいと思っている職場で嫌々働き続ける意味も必要はありません。
積極的に転職を考えてみましょう。簡単に辞めるのは「逃げ」ではないか、と考えてしまう場合もあるとは思いますが、そんなことはありません。より自分に合った会社を見つけるのが転職です。
看護師におすすめの転職サイト5選 | ||
サイト名 | 評価 | 強み |
4.8 |
アドバイザーの対応No,1の転職サイト。充実のサポートで納得のいく転職を実現できる。 |
|
|
4.5 |
保有求人数No.1の転職サイト。まずは登録しておきたい転職サイト。 |
4.5
|
利用者満足度96%を誇る大手マイナビグループの転職サイト。 |
|
|
4.3 |
病院からのスカウトが受けられる!最短1か月で転職可能! |
4.0 |
病院からのスカウトが受けられる転職サイト。面接対策が高評価! |

NICUの看護師から転職する場合|美容クリニックなどへの転職はおすすめ?
クリニックは病床数が19床以下の小規模な医療施設のことです。
夜勤勤務などがない関係上、手当てがないので給与が下がりますが、日勤なので規則正しい生活が送れたり、ブランクがあっても働けるといったメリットも多いようです。
看護師1年目で現在大学病院のNICUで勤務しています。美容外科の転職を考えています。入職してもうすぐ4か月になろうとしていますが、5月の時点で辞めたいと思うくらい病棟での看護がしんどくなってしまいます。
そこで元々興味があった美容クリニックに転職して点滴の手技を身に付けたいという考えと同時に一般病棟に異動して経験しておくのもありかなと思ったり、迷っています。美容クリニックに行きたい気持ちが強く、転職しようかなと考えているのですが、看護師1年目で美容クリニックに転職した方や似たような経験をされた方などアドバイスを頂きたいです。
引用元:Yahoo!知恵袋
美容クリニックへの転職はスキルも求められないので転職しやすい
転職進めます!
理由は、NICUは夜勤もあり仕事内容も命を預かり大変な仕事だからです。
ほぼNの先輩方は、辞めていきました。自分の命をかなり削ったよねーなんて話しています。
美容外科は、若いうちが花の職業で、給料もよく、すごく良かったと知り合いは言っていましたよ。点滴技術なんて転職先で指導受ければ、きちんと覚えられますから、大丈夫ですよ。どこでもいいですが、望むなら、N以外に転職進めます。
ナース以外の仕事もいいですよ。
要は何を優先するか。
引用元:Yahoo!知恵袋
クリニックで働くには、正直そんなにスキルなんて必要ないですよ。
顔で選ぶクリニックも多いですし、採血は数をこなせば誰でもできます。
NICUの知識で十分だと思います。
それよりも、慣れた場所での勤務で、お子さんができても無理なく働けるところの方がいいですよ。
クリニックは結構人間関係が難しいのでストレスも多いです。
引用元:看護のお悩み相談室
クリニックは常勤で3年、バイトで2年働いたことがあります。
いろんなクリニックがあると思うので、参考程度にみてくださいね!
【メリット】
夜勤がないので体力的に楽
残業が少ない
仕事量のわりに給料がいい
昼休みが長いので帰って昼寝できた
急変がないので精神的にも楽
夏休み、年末年始の休みが長い
【デメリット】
苦手なスタッフと毎日顔を合わせる
急には休みにくい
年休がなかった
退職金制度がなかった
掃除などの雑用が多い
って、感じでした!
引用元:看護roo!
皮膚科クリニック、耳鼻咽喉科の医院で働いていた方から
*メリット*
時給がいい
休みの融通がきく
週に1回は休診日があり日曜は必ず休み
人数が少ない分、チームワークよく働ける
患者さん自体が、軽傷であり、毎週受診されるので顔なじみになり覚えやすい
日勤のみで午前診・午後診だから家に1回帰れる余裕もある
食事会とか医院もちでしてくれる(定期的)
*デメリット*
院長の考え・方針により業務形態が急に変わる(急に電子カルテになったり、急に休診日の変更)
チームワークはいいけど、受付2人のわりに、看護師は自分1人の為、
採血や点滴の指示が出たら、テンヤワンヤする。
看護師のプレッシャーも多く、待ち時間が長くなれば怒る患者さんもいる。(予約通りに名前が呼ばれない場合)
医療用品や薬剤の在庫確認や発注や医療廃棄物の電話をしたりとする事が多い。(院内の掃除や使った器具の減菌とかも含む)
ユニフォームや診察室のベッドカバーとかの洗濯
退職金制度はなし。その変わり寸志はあり。
受付が忙しそうであれば、看護師のポジションまでTELがあるから電話対応も時にしなきゃいけなかった。
引用元:看護roo!
病院以外への転職にもおすすめの転職エージェント
NICUの看護師から他のキャリアへの選択肢についてみてきました。
数ある「看護師転職サイト」の中でもどこのサイトが優良と言えるのでしょうか?
おすすめのサイトをピックアップしました。
レバウェル看護

- 特徴① 求人数が多い
- 特徴② 求人・病院ごとの情報が充実している
- 特徴③ 「アドバイザー対応」「紹介案件の質」1位
レバウェル看護の強みは、充実した情報提供にあります。
10万件以上(※1)ある求人には一般的な求人詳細・施設詳細のほか、おすすめポイント、職場の雰囲気や福利厚生などの施設レビューが掲載されています。
さらに、求人によっては病院インタビューがあったり、医療方針や退職理由などを共有してもらえたりするため、具体的なイメージをもったうえで応募に進めるでしょう。
また、価値観や細かい条件をヒアリングしてからの求人紹介や入職後のアフターフォローなど、求職者に向き合ったサービスもポイントです。
「アドバイザー対応」「紹介案件の質」で1位を獲得した実績(※2)もあり、後悔しない転職を叶えたい方におすすめできます。
(※1)レバウェル看護の公式ホームページより
(※2)オリコン顧客満足度調査 2022年看護師転職 第1位
サービス名 | レバウェル看護 |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数 | 149,205件(※3) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
ナース人材バンク

- 特徴① 年間10万人以上の看護師が利用
- 特徴② 各都道府県を専任で担当するキャリアパートナー
- 特徴③ 病院勤務以外のキャリアも支援
ナース人材バンクは、年間10万人以上(※1)の看護師が利用する転職支援サービスです。
各都道府県ごとに担当が分かれた看護師専門のキャリアパートナーが、数ある求人の中から最適な求人を紹介してくれます。
地域密着型ならではの一歩踏み込んだ情報提供にも期待できるため、求人で気になることは気軽に尋ねてみるといいでしょう。
また、姉妹サイトの「ナース専科」では、求人元の病院で実際に働く方の口コミも検索可能です。 取り扱い職種は、病院勤務の看護師のほか、トラベルナースや美容クリニック、企業看護師、保育園看護師、看護教員など、多岐にわたります。
悩みを解決するための多彩な選択肢が用意されていることも、ナース人材バンクの強みといえるでしょう。
(※1)ナース人材バンクの公式ホームページより
サービス名 | ナース人材バンク |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公開求人数 | 24,738件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)

- 特徴① 看護師専門のアドバイザーが徹底支援
- 特徴② Web面談・出張面談にも対応
- 特徴③ 面接同行・入職後のアフターフォローのサービスあり
看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)は、年間1万人以上(※1)の看護師を転職成功に導いている看護師専門の転職サイトです。
看護師専任のアドバイザーが転職の目的や現職での悩みをヒアリングし、さまざまな施設形態・勤務形態の求人の中から希望に合った求人を紹介してくれます。
「日勤のみがいい」「訪問看護希望」など、転職に求める条件を伝えてみてください。 看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)では、電話・Web面談のほか、自宅近くでの出張面談にも対応しています。
面接の日程調整や内定後の条件交渉も代行してもらえるため、多忙な方でも転職活動を前に進められるでしょう。
面接同行や入職後のアフターフォローにも対応しているので、はじめての転職活動に不安を抱える方にもおすすめです。
(※1)看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)の公式ホームページより
サービス名 | 看護師ワーカー(旧 医療ワーカー) |
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
公開求人数 | 62,117件(※2) |
非公開求人数 | 非公開 |
おすすめポイント |
|
対応地域 |
東京、名古屋、大阪、福岡など全国
|
公式サイト |
まとめ
今回、NICUで働く看護師が転職を考える理由について説明しました。
NICUで働くと、精神的にも肉体的にも大きな負担がかかります。でも、NICUでは、他の職場では得ることのできない特別なやりがいを感じることができます。
お姉ちゃんの方が NICUから退院したその日から 夜同じ時間にぐずり始めてることが 記録見ててわかった…😭きっと夜勤1人になる時間からだったから 手回らなくて我慢してた事が多かったんだろうと思う…。入院長かったもんね😭これからはママとパパがついてるよ!
— みいこ®︎🐤37w→1y8m👶👶 (@yu_ki_2427) July 18, 2019
やっと先週初孫がNICUから出て
— らー (@hju0QSXgbLkuR8z) February 10, 2018
退院しました~😂体重も2100グラム以上増えてママとお家に帰って
これからますます元気で可愛い女の子👧に育って欲しいですq(^-^q) pic.twitter.com/3gbjn2YmJn
多くの看護師が、仕事のしんどい面と、大きなやりがいを天秤にかけて悩んでいます。
確かにNICUでの看護はやりがいのある仕事ですが、身体や精神を病むまで我慢するべきではありません。
NICUで鍛えられた精神力や技術は、他の現場でも生かすことができます。