【26卒】秋採用のある大手企業一覧2025!探し方から内定獲得の秘訣まで徹底解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
【26卒】秋採用のある大手企業一覧2025!探し方から内定獲得の秘訣まで徹底解説
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

春夏の就職活動が思うように進まず、「もう大手企業は無理かもしれない」と不安を感じていらっしゃるかもしれません。

しかし、秋採用は決して不利な戦いではなく、正しい知識と戦略があれば、納得のいく企業から内定を獲得するチャンスは十分にあります。

この記事では、秋採用を実施している大手企業リストから、具体的な探し方、今から間に合う選考対策まで、不安を自信に変えるための情報を網羅的に解説します。

あなたにオススメの会社が見つかる!就活エージェント診断ツール
性別
卒業年度
希望する企業規模
現在の内定状況
詳細状況
あなたにオススメの会社が見つかる!
就活エージェント診断ツール
性別
卒業年度
希望する
企業規模
現在の
内定状況
詳細状況

▼あわせて読みたい
関連記事:【26卒/27卒】就活エージェントのおすすめ人気ランキング36選【徹底比較】

目次

秋採用とは?

「秋採用」とは、9月から11月頃にかけて行われる採用選考活動です。

経団連が定める採用スケジュールの指針では、広報活動が3月、選考活動が6月からとされているため、それ以降の時期に行われるのが秋採用、と理解しておきましょう。

秋採用の実施状況【企業規模別】

「秋採用」実施状況(企業規模別)

アデコ株式会社の調査によると、従業員数1000人以上のいわゆる大手企業において、秋採用を「実施済み・実施が確定」「実施予定」と回答した割合は、合計で33.5%に達します。

これは、大手企業の3社に1社以上が、秋採用を明確に実施することを意味しています。

背景には、採用予定人数が多く内定辞退の影響を受けやすいことや、留学経験者など多様な人材を確保したいという経営戦略があると考えられます。

新卒採用の時期(春採用、秋採用)

また、何らかの形で秋採用(秋のみ、春+秋、秋+通年など)を実施している企業は、全体の18.9%にのぼります。これは、およそ5社に1社が秋にも採用の門戸を開いていることを示しており、「春だけで採用を完全に終える」という企業は4割にも満たないのが現状です。

秋採用を狙うなら『ジール就活エージェント』が最もおすすめ!伊藤園、タカラトミー、みずほ証券など多くの大手企業を紹介してくれます!

秋採用と春・夏採用の違いは?

秋採用と春・夏採用の違いは、募集背景、選考のスピード感、参加する学生層です。

まず、募集の背景が大きく異なります。春・夏採用が企業の年間の事業計画に基づく「計画的な大規模採用」であるのに対し、秋採用は「内定辞退者の補充」や「採用計画の未達分を補う」といった「調整的な採用」の側面が強くなります。

次に、選考のスピード感も顕著な違いです。企業側も翌年の入社式までに採用活動を終えたいと考えているため、エントリーから内定までの期間が2週間から1ヶ月程度と、非常にスピーディーに進むのが特徴です。

最後に、参加する学生層も多様化します。春・夏採用にはほぼ全ての就活生が参加しますが、秋採用の舞台に立つのは、「留学や公務員試験から切り替えた学生」や「納得できるまで就活を継続する学生」といった、多様なバックグラウンドを持つ層が中心となります。

秋採用が期待できる大手企業一覧

秋採用を行うかどうかは、その年の採用状況によって毎年変動します。

しかし、業界の構造や過去の採用実績から、「秋採用が行われやすい」と期待できる企業は確かに存在します。

ここでは、単に企業名を羅列するのではなく、「なぜその業界で秋採用が行われやすいのか」という構造的な特徴の解説とセットで紹介します。

25卒 男性

すでに26卒の募集を終了している企業も、内定辞退者の発生や事業拡大で新卒の追加募集をする場合があります!

こうした緊急かつ非公開の求人情報を、最速でキャッチできるのが、企業の人事と直接繋がっている就活エージェント。

「あの時登録しておけば、あの企業に応募できたのに…」と後悔しないために、今のうちから情報網を張っておくことを強くおすすめします。

1分で無料登録!
秋採用なら登録すべき就活エージェント
エージェント型
スカウト型

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
5.0
全国
【25卒の6人に1人が利用】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
4.9
全国
【内定率が1.4倍に】個別面接対策を何度でも◎
ミーツカンパニーミーツカンパニー
4.7
全国
【サポート×就活イベント】選考直結型の就活イベントで最短1週間内定
シュトキャリシュトキャリ
4.6
首都圏
【上京したい学生方向け】内定獲得率5.3倍の徹底サポート
XcareerXcareer
4.5
全国
【Google口コミ4.9】どこよりもリアルな企業の評判を提供
キャリアパークキャリアパーク
4.3
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年9月14日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ABABAABABA
4.9
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
OfferBoxOfferBox
4.8
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
4.6
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
JOBRASS新卒JOBRASS新卒
4.2
全国
【人気の逆求人型就活サイト】計画的に就活したい方向け。
2025年9月14日時点

秋採用が期待できる大手企業一覧#1
IT・通信業界

IT・通信業界は、技術革新のスピードが速く、事業拡大に伴う人材需要が年間を通して高いのが特徴です。

多くの企業が「通年採用」を導入しており、時期を問わず優秀な学生を常に求めています。

特に専門スキルを持つエンジニア職だけでなく、変化に柔軟なビジネス職の採用にも積極的であるため、秋以降もチャンスが豊富にあります。

企業名企業の特徴・秋採用のポイント
アクセンチュア株式会社世界最大級の総合コンサルティングファーム。通年採用を積極的に行っており、多様なバックグラウンドを持つ学生を求めているため、秋以降もチャンスが多い代表格。
ソフトバンク株式会社大手通信キャリア。新規事業への投資も積極的で、年間を通して多様なポジションで優秀な人材の採用に意欲的です。
楽天グループ株式会社Eコマースから金融、モバイルまで70以上のサービスを展開。事業領域が広く、第二新卒採用も活発なため、ポテンシャル採用の枠が秋まで残る可能性があります。
株式会社NTTデータ日本最大手のシステムインテグレーター。大規模プロジェクトが多く、採用人数も非常に多いため、内定辞退の補充などで秋採用を実施する可能性が高い企業です。
富士通株式会社日本を代表する総合ITベンダー。DX推進を掲げ、幅広い業界の顧客を持つため、多様なスキルセットを持つ人材を年間を通して求めています。
株式会社サイバーエージェントインターネット広告事業や「ABEMA」などを手掛けるメガベンチャー。変化の速い業界で、組織拡大に伴い年間を通して採用活動を行っています。
ヤフー株式会社検索エンジンやニュースなど、100以上のサービスを提供するIT大手。「才能と情熱を解き放つ」を掲げ、時期を問わず多様な人材の採用に積極的です。

秋採用が期待できる大手企業一覧#2
金融業界

金融業界、特に銀行や証券会社は、毎年数千人規模の採用を行うため、計画未達のリスクヘッジや内定辞退者の補充として、秋採用を実施することが多い業界です。

また、グローバル化に伴い、海外留学経験者などを対象とした秋採用枠を別途設けている企業も少なくありません。

企業名企業の特徴・秋採用のポイント
株式会社三井住友銀行日本の三大メガバンクの一角。採用人数が非常に多く、内定辞退者も一定数出るため、秋以降に追加募集がかかる可能性が高い企業の一つです。
野村證券株式会社国内最大手の証券会社。専門性が高く、多様な人材を求める傾向にあります。特に留学経験者や高いポテンシャルを持つ学生に対しては、秋以降も門戸を開いています。
SMBC日興証券株式会社三井住友フィナンシャルグループの中核証券会社。リテールから投資銀行部門まで幅広く、部門別の採用ニーズが秋に発生する可能性があります。
ジブラルタ生命保険株式会社外資系の生命保険会社。通年採用の文化が根付いており、時期よりも個人の能力やポテンシャルを重視する採用を行う傾向があります。
株式会社かんぽ生命保険日本郵政グループの生命保険会社。全国に拠点があり、地域に根差した採用も行うため、エリアによっては秋以降も募集が継続されることがあります。
東京海上日動火災保険株式会社国内トップクラスの損害保険会社。グローバルに事業展開しており、留学経験者などを対象とした採用活動を秋に行う実績があります。
大和証券株式会社日本を代表する証券会社の一つ。採用人数が多く、多様なキャリアパスがあるため、秋採用で優秀な学生との接点を持ちたいと考える企業です。

秋採用が期待できる大手企業一覧#3
メーカー

メーカーは事業領域が広く、研究開発、生産管理、営業など多様な職種で人材を必要とします。

特に、一般消費者には馴染みが薄いBtoB(企業向け)の優良メーカーは、知名度の問題から応募者が分散しにくく、秋まで採用活動を継続するケースが多く見られます。

企業名企業の特徴・秋採用のポイント
株式会社日立製作所日本を代表する総合電機メーカー。ITからインフラまで事業が多岐にわたるため、各事業部門で追加の採用ニーズが発生しやすいのが特徴です。
サントリーホールディングス株式会社大手飲料・食品メーカー。人気企業ですが、グローバル人材の獲得や多様性確保のため、別枠での採用を秋に行う可能性があります。
三菱電機株式会社FAシステムや昇降機、空調など幅広い分野で高いシェアを誇る総合電機メーカー。採用職種が多様なため、秋採用の実績も豊富です。
シャープ株式会社家電や電子部品を手掛ける大手電機メーカー。経営再建後、新規事業にも積極的で、新たな価値を創造できる人材を時期問わず求めています。
ニデック株式会社(旧:日本電産)精密小型モーターで世界トップシェアを誇る大手部品メーカー。M&Aにも積極的で、事業拡大に伴う人材需要が常に高い企業です。
ダイキン工業株式会社空調分野で世界トップクラスのメーカー。海外売上比率が非常に高く、グローバルな視点を持つ学生を秋採用で求める傾向があります。
株式会社キーエンスFAセンサーなどで圧倒的な利益率を誇る超優良企業。合理性を重視する社風から、時期に関わらず優秀な人材がいれば採用するというスタンスです。

秋採用が期待できる大手企業一覧#4
サービス・インフラ・その他

人材、小売、不動産、建設といった業界は、事業規模が大きく、常に多くの人材を必要としています。

計画通りの採用数を確保するために、年間を通して採用活動を継続している企業が多数存在します。一見、春・夏で採用が終わっているように見えても、水面下で募集を続けていることが多いのがこの分野の特徴です。

企業名企業の特徴・秋採用のポイント
日本航空株式会社(JAL)日本を代表する航空会社。専門職種(運航乗務員、客室乗務員、整備士など)が多く、職種によっては採用スケジュールが異なり、秋募集が行われることがあります。
全日本空輸株式会社(ANA)JALと並ぶ大手航空会社。JAL同様、職種別の採用を行っており、特にグローバルスタッフ職などで秋採用の実績があります。
アマゾンジャパン合同会社世界最大級のECサイトを運営。物流拠点やデータセンターの拡大に伴い、ポジション別採用を通年で行っており、秋以降も多くのチャンスがあります。
株式会社ニトリホールディングス家具・インテリア製造小売大手。「製造物流IT小売業」という独自のビジネスモデルで成長を続けており、採用意欲が非常に高い企業です。
パーソルキャリア株式会社転職サービス「doda」などを運営する大手人材会社。自社も採用人数が多く、人材業界の特性上、通年で採用活動を行っています。
株式会社星野リゾート独自のコンセプトでリゾート施設を運営。サービス業の中でも特にホスピタリティや個性を重視するため、時期をずらして活動する学生にも門戸を開いています。

秋採用で大手企業を狙うメリット3選

「秋採用は不利だ」「もう選択肢は少ない」といったネガティブなイメージを抱いているかもしれませんが、それは大きな誤解です。実は、この時期だからこそ享受できる、戦略的なメリットが3つ存在します。

秋採用で大手企業を狙うメリット#1
春・夏に比べてライバルが少なく、競争率が下がる

秋採用における最大の戦略的メリットは、ライバルが大幅に減ることです。

2026年卒の内定率

リクルート就職みらい研究所の調査によれば、2026年卒の9月1日時点での内定率は94.8%です。これは、春・夏のピーク時に比べてごく少数の学生しか残っていないという客観的な事実を意味します。

「ライバルの減少」は、あなたの就職活動に二つの大きな好影響をもたらします。

一つは、応募書類や人柄が、採用担当者の目に留まりやすくなることです。春・夏は何万通ものエントリーシートに埋もれがちだったかもしれませんが、応募者数が減る秋採用では、採用担当者も一人ひとりの個性や強みをより丁寧に読み込む時間が生まれます。

同様に、面接においても時間に追われることなく、じっくりと対話する機会が増えるでしょう。熱意やポテンシャルが、より正当に評価されやすくなるのです。

もう一つは、精神的な余裕が生まれることです。周囲と比較して焦る必要がなくなり、「その他大勢」の中から抜きん出るための戦いではなく、自分という人間と、企業との相性を確かめる本質的な活動に集中できます。

秋採用で大手企業を狙うメリット#2
採用計画未達や内定辞退の補充で、大手でも募集枠が存在する

企業の採用活動の裏側では、人気企業であっても計画通りに進まないことが頻繁に起きており、それが秋採用の貴重な募集枠を生み出しています。

主な理由は、「内定辞退者の発生」です。優秀な学生ほど複数の企業から内定を得るため、企業は一定数の辞退者が出ることを想定し、採用計画よりも多めに内定を出します。

しかし、人気企業同士で学生の奪い合いになる結果、想定を上回る辞退者が出てしまうことは珍しくありません。

また、専門性が高い技術職や、特定のスキルを持つグローバル人材など、一部の職種で「採用計画が未達」に終わるケースもあります。

さらに、秋以降の好調な業績を受けて急遽「事業拡大による追加募集」が決まることもあります。決して「補欠募集」といったネガティブなものではなく、企業が事業計画を遂行するために行う、極めて重要な採用活動です。

秋採用で大手企業を狙うメリット#3
企業研究に時間をかけられ、自分に合った企業を見つけやすい

秋採用は、春・夏採用と異なり企業数が少ないため、時間に追われる状況から解放され、「自己と企業のマッチング」にじっくり取り組める貴重な機会です。

単に内定を獲得するためだけの活動ではありません。「入社後に後悔しない」ための、キャリア全体を見据えた極めて重要なプロセスです。

実際に、「春にはご縁がなかったけれど、秋に自分と向き合った結果、本当に自分に合う天職のような会社に出会えた」という先輩は数多く存在します。時間を有効に使うことが、社会人生活の充実度を左右するといっても過言ではないのです。

秋採用を行う大手企業の効率的な探し方4選

秋採用の求人は、春・夏のようにオープンな場所に大量に存在するわけではありません。

多くは水面下で、あるいは限定的な採用媒体を通じて募集されます。つまり、秋採用は「知っているかどうか」で結果が大きく左右される情報戦です。

ここでは、情報戦を勝ち抜くための、極めて効率的で確実性の高い4つの探し方を紹介します。これらを一つだけでなく、複数組み合わせることで、選択肢は飛躍的に広がるでしょう。

秋採用を行う大手企業の探し方#1
就活エージェントで非公開求人を紹介してもらう

秋採用において、最も確実性が高く、効率的な方法が就活エージェントの活用です。

一人で活動することに限界を感じているなら、まず最初に相談すべきプロフェッショナルな存在です。

エージェントの最大の価値は、一般の就活サイトには掲載されていない「非公開求人」を紹介してもらえる点にあります。企業が求人を非公開にするのには、「急な欠員補充で公募する時間がない」「特定のスキルを持つ学生に絞って効率的にアプローチしたい」といった明確な理由があります。

つまり、非公開求人には、ライバルが少ない状態で大手・優良企業に出会えるという大きなメリットが隠されているのです。

さらに、秋採用の学生が抱える特有の悩み、例えば「面接で『なぜ今まで就活を?』と聞かれたらどうしよう」といった不安に対しても、エージェントは数多くの学生を支援してきた経験から、的確な回答シナリオを一緒に考えてくれます。

秋採用におすすめの就活エージェント

ジール就活エージェント
【紹介企業例】伊藤園、タカラトミー、みずほ証券など
【公式HP】https://zeal-shushoku-agent.com/

キャリアチケット就職エージェント
【紹介企業例】GMO、住友生命、損保ジャパン、ATEAMなど
【公式HP】https://careerticket.jp/

秋採用を行う大手企業の探し方#2
逆求人サイトで企業からスカウトをもらう

逆求人サイトの最大のメリットは、企業側からスカウトがあるため、効率的に活動できる点です。プロフィールを記入しておくだけで、企業の人事が経験やスキルを見つけ出し、スカウトを送ってくれます。

特に、秋採用の学生と非常に相性が良いのが、「ABABA」です。これは、最終面接まで進んだ実績が評価されるユニークな逆求人サイトです。たとえ最終的にお見送りになったとしても、そこまで進んだという事実は、あなたのポテンシャルを客観的に証明するものです。実績を登録することで、企業からエントリーシートや一次面接が免除された、特別な選考ルートのスカウトが届く可能性があります。

秋採用におすすめの逆求人サイト

ABABA
【登録企業例】DeNA、docomo、Asahi、Timee、FamilyMartなど
【公式HP】https://hr.ababa.co.jp/

OfferBox
【登録企業例】ニトリ、LOTTE、SUNTORY、朝日新聞など
【公式HP】https://offerbox.jp/

秋採用を狙うなら就活エージェントと逆求人サイト(スカウト型)を組み合わせよう!『ジール就活エージェント』×『ABABA』など複数の併用で大手企業への内定率UP!

秋採用を行う大手企業の探し方#3
大手就活サイトの「秋採用特集」を活用する

リクナビやマイナビといった大手就活サイトは、情報の網羅性を担保するための「基本の押さえ」として、引き続き重要な情報源です。

最大のポイントは、情報の鮮度を意識することです。急な追加募集などの情報は、企業側が手軽に更新できる大手サイトにも掲載される傾向があります。そのため、毎朝チェックする習慣をつけるなど、アンテナを高く張っておくことが重要です。

具体的には、「秋採用特集」をチャックするのはもちろんのこと、エントリー受付期間を「指定なし」や未来の日付に設定して検索したり、「新着求人」の項目を毎日確認したりすることで、他の学生が見逃している求人を発見できる可能性が高まります。

毎日チェックするのが面倒くさい人は就活エージェントや逆求人アプリの利用がおすすめです

秋採用を行う大手企業の探し方#4
大学のキャリアセンターを頼る

オンラインでの情報収集が主流の今、大学のキャリアセンターは信頼性の高い情報が得られる意外な「穴場」です。

企業は、その大学の学生を名指しで採用したいと考えており、卒業生の活躍実績があるため、入社後のミスマッチが起きにくい、質の高い求人が集まる傾向にあります。

また、単なる求人情報だけでなく、その大学の学生のためだけに蓄積された貴重な情報にアクセスできるのも大きな魅力です。例えば、「〇〇社の面接では、過去にこんな質問が出た」「△△社には、うちの大学から毎年〇人入社している」といった情報は、選考対策を強力に後押ししてくれるでしょう。

注意点として、秋採用の時期にキャリアセンターに寄せられている求人は学校近辺の中小企業の求人が多くなりやすいので、その他の方法と組み合わせての利用をおすすめします。

1分で無料登録!
秋採用なら登録すべき就活エージェント
エージェント型
スカウト型

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
5.0
全国
【25卒の6人に1人が利用】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
4.9
全国
【内定率が1.4倍に】個別面接対策を何度でも◎
ミーツカンパニーミーツカンパニー
4.7
全国
【サポート×就活イベント】選考直結型の就活イベントで最短1週間内定
シュトキャリシュトキャリ
4.6
首都圏
【上京したい学生方向け】内定獲得率5.3倍の徹底サポート
XcareerXcareer
4.5
全国
【Google口コミ4.9】どこよりもリアルな企業の評判を提供
キャリアパークキャリアパーク
4.3
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年9月14日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ABABAABABA
4.9
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
OfferBoxOfferBox
4.8
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
4.6
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
JOBRASS新卒JOBRASS新卒
4.2
全国
【人気の逆求人型就活サイト】計画的に就活したい方向け。
2025年9月14日時点

秋採用の選考対策の流れ

秋採用は、春・夏採用とは異なり「短期決戦」です。闇雲にエントリー数を増やしても、結果には繋がりません。限られた時間の中で成果を最大化するためには、戦略的な準備が不可欠です。

ここからは、内定を掴み取るための、選考対策の流れを3つのステップで解説します。

Step1:就活を振り返り、不採用の原因を分析する

秋採用で、最初に行うべき最も重要なことは、過去から学ぶことです。

これまでの就職活動がうまくいかなかったのには、必ず何かしらの原因があります。それを感情的に「ダメだった」で終わらせるのではなく、冷静に、客観的に分析することが、内定への第一歩です。

もし書類選考の通過率が著しく低いのであれば、原因は自己PRやガクチカの内容が企業の求める人物像とズレているか、あるいは文章が論理的でなく伝わりにくいかのどちらかにあると考えられます。この段階を突破するためには、友人や大学のキャリアセンター、就活エージェントといった第三者の視点を必ず入れるべきです。

自分では完璧だと思っていても、他者から見れば「結局、何を言いたいのか分からない」独りよがりな文章になっていることは少なくありません。客観的なフィードバックを受け入れ、改善する素直さが求められます。

一次・二次面接の通過率に課題がある場合、それは自己分析の深掘りが足りていないか、対面でのコミュニケーションに課題がある可能性を示唆しています。

就活エージェントのキャリアアドバイザーとの面談対策を利用すれば、話す内容のフィードバックに加え、話し方の癖や表情を客観的に見直すことができます。

Step2:「なぜ、この時期に就活を?」の質問に完璧に答える準備をする

なぜこの時期に就活をしているのかという質問は、秋採用の面接において避けては通れません。

採用担当者はこの一つの質問を通じて、主体性、計画性、そして逆境への向き合い方といった、社会人としての素養を見極めようとしています。自信なさげに答えたり、ネガティブな印象を与えたりすれば、その時点で内定は遠のいてしまうでしょう。

重要なのは、決して嘘をつくのではなく、「過去の事実」を「未来への意欲」に繋げる、一貫したストーリーを構築することです。

優れた回答には共通する構造があり、まず客観的な事実、次にそこからの学びと成長、そして最終的に目の前の企業への接続という流れで構成されます。

具体的な回答例

Q.なぜこの時期に就活を?

A.「春から夏にかけて第一志望であった〇〇業界の選考に集中しておりましたが、残念ながらご縁には至りませんでした。しかし、その過程で多くの企業様と接する中で、当初の業界選び以上に『若手のうちから裁量権を持って、顧客の課題解決に深く貢献できる環境』こそが、自分が最も成長できる場所だと確信するに至りました。その明確になった軸で改めて企業を探し直した結果、まさにそれを体現されている貴社と出会い、強く惹かれたため、この時期に志望させていただいた次第です」

このように、過去の不採用という事実を「自己分析が深まった好機」とポジティブに再定義し、それが目の前の企業への強い志望動機に繋がっていることを示せば、採用担当者は逆境対応能力と高い志望度を評価してくれやすくなります。

Step3:スピード選考に対応できるよう、面接練習と企業研究を並行する

秋採用の短期選考を制するためには、「インプット」である企業研究と、「アウトプット」である面接練習を、常に同時並行で進めるという意識改革が不可欠です。

まず、企業の採用ページはもちろん、投資家向けのIR情報などを読み込み、その企業のビジネスモデル、強み、そして今どんな課題に直面しているのかといった深い情報をインプットします。

次に、そのインプットした情報と、Step2で準備した汎用的な回答を基に、「当社の弱みは何だと思いますか?」「入社後どんな仕事がしたいですか?」といった、その企業独自の質問に対する想定問答集を作成します。

最後に、作成した問答集を、実際に声に出してスラスラと話せるまで何度も練習するという、純粋なアウトプットを行います。できれば誰かに聞いてもらい、フィードバックを受けるのが理想です。

面倒な企業研究や面接練習は「キャリアチケット就職エージェント」のキャリアアドバイザーと一緒に行うのがおすすめ!無料で回数無制限の面接練習ができます!

大手企業の秋採用に関するよくある質問(FAQ)

多くの就活生が抱く4つの代表的な質問に対して、キャリアアドバイザーの視点から明確にお答えします。

大手企業の秋採用に関するよくある質問#1
春採用と比べて、秋採用は不利になりますか?

結論から言うと「一概に不利とは言えない。むしろ、見方を変えれば有利な点もある」というのが答えです。

確かに、募集している企業の総数や採用枠の数が春・夏に比べて減少するのは事実です。その点だけを切り取れば「不利」に見えるかもしれません。

しかし、重要なのは競争するライバルの数も同様に、あるいはそれ以上に大きく減少している点です。

記事で紹介した対策を徹底すれば、ライバルが少ないこの時期は、むしろあなたにとって「有利な戦い」に転換させることが十分に可能なのです。

▼あわせて読みたい
関連記事:秋採用での就活が厳しいといわれている理由とは?

大手企業の秋採用に関するよくある質問#2
秋採用を実施しているのはブラック企業が多いというのは本当ですか?

いいえ、違います。「秋採用=ブラック企業」という短絡的な考えは、優良企業と出会う大きな機会損失に繋がります。

なぜなら、記事で紹介したように、大手・優良企業が秋採用を行うのには、「内定辞退者の補充」「通年採用の一環」「事業拡大による追加募集」といった極めてポジティブで合理的な理由があるからです。

就活エージェントを活用しているなら、担当アドバイザーに「この企業の実際の労働環境や離職率について、何か情報はありますか?」と内部情報を尋ねてみるのも良いでしょう。自分の目で確かめるという主体的な姿勢こそが、ブラック企業を避け、本当に価値ある一社を見つけるための最良の防御策となります。

大手企業の秋採用に関するよくある質問#3
10月になっても内定がない状況は、やばいですか?

いいえ、やばくはないです。

事実として、10月以降も採用活動を継続する企業は毎年必ず存在します。内定式後であっても、内定を辞退する学生は出てきますし、企業の採用計画が完了するわけではありません。

就活エージェントに登録する、逆求人サイトのプロフィールを見直す、キャリアセンターに足を運ぶ。小さな行動の積み重ねが、必ず未来を切り拓きます。

大手企業の秋採用に関するよくある質問#4
志望動機で「秋採用を選んだ理由」はどう答えれば良いですか?

この質問は、「なぜ、この時期に就活を?」という問いと本質的に同じであり、主体性と志望度の高さを試すためのものです。

絶対に避けるべきなのは、「他の企業に落ちたので」「内定がもらえなくて」といった、正直すぎるネガティブな表現です。事実だとしても、伝え方を変える必要があります。ポイントは、「過去の事実」を「この企業への強い志望動機」に繋げる一貫したストーリーを語ることです。

まず、春夏の活動という「客観的な事実」を述べます。「春から夏にかけては、〇〇という軸で、△△業界を中心に活動しておりました」のように、これまでの活動内容を簡潔に伝えます。

次に経験を通じた「学びと軸の明確化」を述べます。「しかし、多くの企業様と接する中で、△△業界であること以上に、□□という価値観を大切にしている環境こそが、自分が最も貢献でき、成長できる場所だと確信するに至りました」というように、経験を通じて就活の軸がよりシャープになったことを述べます。

最後に、目の前の企業への「情熱的な接続」で締めくくります。「その明確になった□□という軸で企業を探し直した結果、まさにそれを体現されている貴社にたどり着きました。だからこそ、この時期ではありますが、強く志望させていただいた次第です」と、ここに来るべくして来たのだという必然性と熱意を伝えます。

嘘をつく必要は全くありません。事実の「伝え方」をこのように工夫するだけで、あなたは「行き場がなくて応募してきた学生」から、「熟考の末に、確固たる意志を持って応募してきた学生」へと評価を変えることができるのです。

まとめ:秋採用でも大手企業の内定は勝ち取れる!

この記事では、26卒向けの秋採用について、その実態から大手企業の探し方、そして内定を勝ち取るための具体的な選考対策まで、網羅的に解説しました。

最後に、あなたのこれからの活動の指針となるよう、最も重要なポイントを3つに絞って振り返ります。

  • 大手も3社に1社が実施。秋採用は「チャンス」である
  • 成功の鍵は「情報戦」。エージェントと逆求人サイトを併用する
  • 内定は「戦略的な準備」で決まる

秋採用は、決して「残り物探し」ではありません。それは、春・夏の経験を経て成長したあなたが、研ぎ澄まされた就活の軸を基に、本当に自分に合う一社を見つけ出すための最後の機会です。

悲観して立ち止まっている時間が最ももったいない時間です。まずはこの記事で紹介した就活エージェントに登録し、プロの視点から客観的なアドバイスをもらうことから始めてみてください。その小さな行動が、あなたの不安を自信に変え、納得のいくキャリアへの扉を開くはずです。

1分で無料登録!
秋採用なら登録すべき就活エージェント
エージェント型
スカウト型

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
5.0
全国
【25卒の6人に1人が利用】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
4.9
全国
【内定率が1.4倍に】個別面接対策を何度でも◎
ミーツカンパニーミーツカンパニー
4.7
全国
【サポート×就活イベント】選考直結型の就活イベントで最短1週間内定
シュトキャリシュトキャリ
4.6
首都圏
【上京したい学生方向け】内定獲得率5.3倍の徹底サポート
XcareerXcareer
4.5
全国
【Google口コミ4.9】どこよりもリアルな企業の評判を提供
キャリアパークキャリアパーク
4.3
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年9月14日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ABABAABABA
4.9
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
OfferBoxOfferBox
4.8
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
4.6
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
JOBRASS新卒JOBRASS新卒
4.2
全国
【人気の逆求人型就活サイト】計画的に就活したい方向け。
2025年9月14日時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。