HSS型HSPに向いてる仕事と「向かない」と感じやすい職場の特徴を解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
約5年にわたり、弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に、代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『NO-LIMIT』の立ち上げメンバーとして参画し、現在チームのマネージャーとしてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
HSS型HSPに向いてる仕事と「向かない」と感じやすい職場の特徴を解説
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

HSS型HSPの方は「自分に合う仕事が見つからない」「疲れてしまって仕事が続かない」と悩んでいませんか。

悩んでしまうのは、繊細な感受性と刺激を求める行動力を併せ持つHSS型HSPの特性が、一般的な仕事選びでは活かしきれないことが多いからです。

一見矛盾するこの特性は、働きづらさにつながる一方で、特定の環境では驚くほどの才能を発揮します。

この記事では、HSS型HSPの特性や強みを活かせる仕事の特徴を紹介します。
疲弊しやすい仕事の見極め方、HSPとの違いなども解説するので、最後まで読めば自分らしい仕事を見つけ、充実したキャリアを築くためのヒントが見つかるでしょう。

1分で無料登録!
ニート・フリーター大歓迎
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント サポート 特徴 公式サイト
ハタラクティブ_ロゴ ハタラクティブ
5.0
利用者の
8割が大手
就職成功率
80%
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
4.8
20代転職
専門のサポート
未経験OK
76%以上
えーかおキャリアえーかおキャリア
4.5
入社1年後
定着率97%
内定率
他社の4倍
就職カレッジ就職カレッジ
4.2
相談満足度
89.7%
最大20社と
面接
キャリアスタートキャリアスタート
4.0
転職満足率
96%
内定率
86%
2025年5月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
えーかおキャリアえーかおキャリア
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
就職カレッジ就職カレッジ
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
キャリアスタート新卒キャリアスタート
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年5月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
口コミを読む
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
口コミを読む
・未経験でも無事に内定をもらうことができました。
・求人数は都市部に集中していて多くはないですが、若手ならではの悩みをアドバイザーに親身に聞いてもらえました。
えーかおキャリアえーかおキャリア
口コミを読む
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました!
就職カレッジ就職カレッジ
口コミを読む
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。
キャリアスタート新卒キャリアスタート
口コミを読む
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。
2025年5月1日時点

目次

HSS型HSPの特徴

HSS型HSPは「刺激追求型HSP」とも呼ばれ、活発で新しいことを求める「HSS」と、繊細で深く物事を考える「HSP」という、正反対の気質を併せ持っています。

そのため、心の中では常にアクセルとブレーキを同時に踏んでいるような、複雑で矛盾した感覚を抱えがちです。

ここでは、こうしたHSS型HSPの代表的な3つの特徴を解説します。

好奇心旺盛だがすぐに疲れてしまう

HSS型HSPは好奇心旺盛で、新しいことに積極的にチャレンジするものの、すぐにエネルギー切れを起こして疲弊してしまう特徴があります。

この原因は、刺激を求めるHSSの側面と、刺激に敏感で疲れやすいHSPの側面が同時に存在しているためです。

例えば、新しい趣味や仕事に取り組み始めても、外部からの情報量や感情を過剰に受けとめ、短期間で集中力が途切れたり体調を崩したりします。

楽しい刺激であっても、自分の許容量を超えると心身の不調として現れるのです。そのため、自分のエネルギー量を把握し、意図的に休息をとる必要があります。

社交的に見えるが、実は内向的で繊細

HSS型HSPは社交的な一面もありますが、内向的な一面も持ち合わせています。

初対面の人とも臆せずコミュニケーションが取れるため、周囲からは社交的と見られる場合も少なくありません。

しかし、根底にはHSPとしての内向性や繊細さがあり、人との交流による刺激によって疲弊してしまうという特性を持っています。

例えば、賑やかなパーティーで楽しく過ごした後は疲れてしまうため、翌日は誰とも会わずに一人で静かに過ごし、回復する時間が必要です。

このように「人との交流は楽しめるが、その後の回復に一人の時間が必須」という点が特徴的です。人付き合いは量より質を重視し、意識的に一人の時間を確保することが、心のバランスを保つ上で欠かせません。

退屈を嫌うが些細なことでも刺激に感じる

HSS型HSPは、単調なルーティンワークや変化の少ない環境を嫌い、常に新しい刺激や挑戦を求める傾向があります。退屈な状況だとすぐに飽きてしまい、モチベーションが低下することが多いのです。

一方でHSPの特性を持つため、雑音や人の感情といった微細な情報にも敏感に反応し、過剰な刺激となって疲弊してしまうことがあります。

例えば、新しい仕事に熱意を持って取り組むものの、職場の雑談や同僚のちょっとした表情の変化などの刺激で集中が途切れたり、精神的に消耗したりする人が多いです。

HSS型HSPに向いてる仕事の特徴と職種

HSS型HSPは「刺激を求める好奇心」と「繊細で傷つきやすい感受性」という一見矛盾した特性を併せ持っています。こうした二面性を理解し、両方の気質を活かせる仕事を見つけるのがポイントです。

以下に、7つの特徴と具体的な職種を紹介します。

順番に見ていきましょう。

変化のある仕事

HSS型HSPは、変化や新しい刺激がある仕事に向いています。好奇心旺盛で探求心が強い一方で、単調な仕事が続くと飽きてしまい意欲を失いやすいのが特徴です。

新しい情報に触れたり様々な人と関わったりする仕事は、モチベーションを維持しやすいでしょう。

例えば、キャリアコンサルタントは多様な業界の人が顧客のため、常に新しい知識の習得が必要です。また、リポーターや広報のように、常に新しい情報を追いかけ発信する仕事も、変化を好むHSS型HSPにピッタリです。

ただし、変化が激しすぎると疲れを感じやすいため、プロジェクト単位で動けるなど、一定の区切りや安定性がある環境を選ぶと良いでしょう。

【向いてる職種】
  • キャリアコンサルタント
  • リポーター
  • 広報

裁量権のある仕事

HSS型HSPは自分の意思で物事を決定し、責任を持って遂行できる環境で高いパフォーマンスを発揮するため、裁量権のある仕事に向いています。

独自の視点や深い洞察力があり、裁量権のある仕事なら自分のアイデアを最大限に活かせるでしょう。

逆に、決められた枠組みの中での働き方は、刺激不足やストレスにつながる場合が多いです。

例えば企画職やマーケターは、市場のニーズを分析し新サービスやキャンペーンを立案・実行するため、アイデアや行動力が存分に活かせます。

また、コンサルタントは、クライアントの課題に対して最適な解決策を導き出す仕事のため、HSS型HSPの鋭い洞察力と問題解決能力が重宝される仕事です。

【向いてる職種】
  • 企画職
  • マーケター
  • コンサルタント

心身をケアする仕事

HSS型HSPは、共感性の高さと些細な変化を敏感に察知するHSPの特性を活かせるため、人の心や身体をケアする仕事にも向いています。

相手の痛みや悩みに寄り添い、状態が改善していく過程を見る仕事はやりがいを感じられるでしょう。

例えば、ヨガやピラティスのインストラクター、セラピスト、患者の変化を見逃さない看護師といった職業は相性が良いです。こうした仕事は相手を深く観察し個人に合ったケアをするため、HSPの繊細な感受性が強みになります。

【向いてる職種】
  • インストラクター
  • セラピスト
  • 看護師

誰かに貢献できる仕事

HSS型HSPは、自分の行動が誰かの役に立っていると実感できると喜びを感じます。

これは、自分の行動の意義や目的を深く考える傾向があるため「社会貢献」や「他者貢献」がモチベーションとなるためです。

感謝の言葉をもらったり相手の成長を間近で見られたりする環境は、HSS型HSPにとって理想的と言えるでしょう。

例えば、家庭教師は生徒一人ひとりの学習状況や性格に合わせた指導を行うので、HSS型HSPの特性が強みになります。就労支援員も就労に困難を抱える方に寄り添い、社会参加をサポートする仕事のため、共感力が生かせるでしょう。

【向いてる職種】
  • 家庭教師
  • 就労支援員
  • 保育士

クリエイティブな仕事

感性豊かなHSS型HSPは、独自の視点や感性を活かして、オリジナル作品や表現を生み出すのが得意なため、クリエイティブな仕事が適しています。

例えばライターの仕事では、読者の心に響く文章を書くために、感情の変化や表面化されていない欲求を捉える能力が欠かせません。

デザイナーはクライアントの要望を理解し、視覚的に魅力的な作品を制作します。

また、イラストレーターは、言葉では表現しきれない感情や世界観を絵で表現する技術が必要です。

これらの職業は、HSS型HSPが持つ豊かな想像力を存分に活用できます。

【向いてる仕事】
  • ライター
  • デザイナー
  • イラストレーター

スキルを発揮できる仕事

HSS型HSPの特性を活かせる職業には、人との深い関わりを必要とする専門職も向いています。

例えばカウンセラーの仕事では、相談者の複雑な心理状態を深く理解し、その人に最も適したアドバイスを提供する能力が必須です。

また、翻訳家も単純に訳すだけでなく、異なる国の文化的背景や捉え方の違いなども考慮して文字にする必要があります。

さらに講師は、自分の知識や経験を生徒に効果的に伝える技術が欠かせず、一人ひとりの理解度を把握し、それぞれの学習レベルに合わせた指導方法を考えなければなりません。

これらの職業は、HSS型HSPの特性である「物事を深く考える力」と「相手の立場に立って状況を理解する能力」が大いに活かされるでしょう。

【向いてる仕事】
  • カウンセラー
  • 翻訳家
  • 講師

時間や場所に捉われない仕事

HSS型HSPは外部からの刺激に敏感なため、自分のペースで働ける環境が大事です。

通勤ラッシュや騒がしいオフィス、人間関係のストレスなどから解放されることで、より質の高い仕事ができるようになります。

時間や場所に縛られない働き方はHSS型HSPの特性と相性が良く、負担を軽減しながら能力を発揮できるでしょう。

例えば、ECショップ運営や動画編集などは、自分の好きな時間に作業を進められ、商品の選定から販売といった一連の作業を自己裁量で行えるので向いています。

ナレーターも自分の声を通じて表現する仕事のため場所を選ばずに仕事ができ、繊細な表現力が強みになるでしょう。

HSS型HSPにとって、時間や場所に捉われない働き方は、最適なコンディションで仕事に取り組むために欠かせません。

【向いてる仕事】
  • ECショップ運営
  • 動画編集
  • ナレーター

HSS型HSPに「向かない」仕事の特徴

HSS型HSPは、繊細な感受性と刺激を求める特性を併せ持つため、仕事環境によってはストレスを感じてしまいます。特定の職種が向かないというより「仕事の特徴」が、才能を妨げてしまう原因になり得るのです。

HSS型HSPの持つ「刺激を求める好奇心」と「繊細な感受性」の両面から、どのような環境が負担になりやすいのかを具体的に見ていきましょう。

特徴は以下の5つです。

それぞれ、解説します。

過度な人間関係のストレスが生じやすい仕事

HSS型HSPの方は、人間関係の対立や過度な競争がある職場を避けるべきです。

まず、HSPの気質として、他人の感情に敏感で、険悪なムードを察知しやすく、精神的に疲れやすいという特徴があります。そのため、職場には心理的安全性があることが重要です。

HSS型HSPは、こうしたHSPの繊細さに加えて、刺激や新しい経験を求める行動的な側面も持っています。

人との関わりを好みつつも、対立や駆け引きが続く環境では、共感力の高さゆえに他人の感情を過剰に読み取ってしまい、強いストレスを感じる傾向があります。

たとえば、同僚と成果を競い合うような職場や、派閥が存在するような環境は避けた方が良いでしょう。協調性を重んじ、落ち着いた人間関係が築ける職場文化を選ぶことが、HSS型HSPにとっては理想的です。

単調なルーティンワークや変化の少ない仕事

同じ作業の繰り返しで変化のない仕事は、HSS型HSPにとってモチベーションを維持するのが難しい環境です。刺激を求める気持ちが満たされず、好奇心や探求心を発揮する機会がないため、仕事への情熱や意味を見失いやすくなります。

例えば、工場のライン作業やデータ入力業務などが代表例です。

HSS型HSPが最も疲弊するのは、単に飽きるだけでなく「この仕事に意味があるのか」「自分の能力が活かされていない」と感じ、自己肯定感が低下してしまうことにあります。

常に学びや成長を感じられる環境が、モチベーションを維持するために不可欠です。

突発的な対応や過剰なプレッシャーが続く仕事

予期せぬトラブルへの対応や、過度なプレッシャーがかかり続ける仕事は避けるべきです。HSS型HSPは適度な刺激や挑戦を好む一方で、予測不能な事態や過剰な責任に弱くキャパシティを超えてしまいやすくなります。

例えば、クレーム対応が多いコールセンターや、突発的な対応力が求められる職種です。

HSS型HSPは、プロジェクトの締め切りといった「短期的なプレッシャー」にはむしろ集中力を発揮します。

避けるべきなのは、終わりが見えず気の休まる時がない「慢性的なプレッシャー」です。オンとオフの切り替えができない環境には向いていません。

個人の裁量が少なく、厳格なルールが多い仕事

個人の裁量権がほとんどなく、細かいマニュアルや規則で縛られる仕事は、HSS型HSPの方の良さを消してしまいます。

好奇心と洞察力から生まれる「もっとこうすれば効率的なのに」といった視点や改善案を発揮する場がなく、創造性が抑えられてしまうからです。

トップダウンな組織や、業務手順が細かく定められ、少しのズレも許されないような仕事は避けた方が良いでしょう。

自分の工夫や改善提案が全く聞き入れられない環境では、仕事への貢献意欲そのものを失ってしまう可能性があります。

人との距離感が近すぎる仕事

HSS型HSPは感情や雰囲気に敏感に反応するため、人との距離が近すぎる仕事では常に刺激を受け続け、疲弊してしまいます。

物理的な距離だけでなく精神的な距離感も重要で、個人的な話題に踏み込まれたり、グループ行動を求められたりする環境は負担になるでしょう。

例えば、飲み会や社員旅行への参加が暗黙の了解となっているなど「強制的に距離感を詰められる状況」です。このような仕事は精神的な休息が取りにくく、ストレスが蓄積されやすい傾向があります。

HSS型HSPに向いてる仕事の探し方

HSS型HSPが自分に合った仕事を見つけるには、求人情報を眺めるだけでは不十分です。刺激を求める好奇心と繊細で傷つきやすい感受性があることを理解した上で、戦略的な探し方が欠かせません。

ここでは、HSS型HSPの特性に合わせた、失敗の少ない仕事探しの5つのステップを紹介します。

一つずつ見ていきましょう。

①自分の欲求を整理する

仕事探しを始める上で「仕事に何を求めているのか」を明確にしましょう。

HSS型HSPは様々なことに興味を持ちやすく、刺激への欲求と同時に安心感や安定も求める複雑な内面を持っています。

「給料が高い」「有名企業だから」といった理由だけでなく「どんな時にやりがいを感じるのか」「どんな刺激を求め、どんな刺激は避けたいのか」といった欲求の整理が必要です。

過去の成功体験だけでなく、失敗した経験からも「避けたい刺激」や「心地よいと感じる刺激の質」を見つけ出すと後悔しない仕事選びにつながります。

②自分が苦手な働き方を明確にする

自分に合った仕事を見つけるには「自分が苦手な働き方」を明確にするのも効果的です。

HSS型HSPは、刺激に敏感なため苦手な環境や働き方では、たとえ興味のある仕事でも負担が大きくなってしまいます。

自分が強いストレスを感じた状況を書き出してみると良いでしょう。書き出す際は「許容できるストレス」と「許容できないストレス」を区別するのがポイントです。

例えば「納期のプレッシャーは頑張れるが派閥のストレスは耐えられない」など、ストレスの質を分類すれば、応募すべきでない企業を見分けやすくなります。

③自分に向いてる仕事に絞る

HSS型HSPの特性を活かせる職種はたくさんあります。

しかし、漠然と探さず「自分が満たしたい欲求」と「苦手なこと」を踏まえて絞り込みましょう。絞らなければ、HSSの特性であれもこれもと気になったり、慎重さで一つに決められなくなったりと、混乱してしまいます。

絞る際は「職種」だけでなく「業界」や「企業文化」を掛け合わせて考えるのがおすすめです。

例えば、同じ広報の仕事でも、ITベンチャーと製造業では、仕事の進め方やスピード感が全く異なります。

こうした視点を持って絞れば、より自分に合った求人を見つけやすいでしょう。

④試してみてから決める

いきなり正社員での転職を目指さず「まずはお試しでやってみる」のも良いでしょう。頭で描いていた理想と現実のギャップに苦しみ、失敗を避けるためにも「お試し」は有効です。

正社員として転職する前に、アルバイトや人材派遣などを活用して、興味のある仕事や業界を体験してみましょう。実際の仕事や職場の雰囲気、人間関係などを肌で感じられれば、入社後のミスマッチを防げます。

HSS型HSPの場合、行動を起こすこと自体が「刺激追求」にもなるので、おすすめの方法です。

⑤転職エージェントを活用する

仕事探しに行き詰まりを感じたりアドバイスが欲しくなったりした場合は、転職エージェントを活用しましょう。

HSS型HSPは矛盾した気質のために、強みや適職を客観的に見極めるのが難しい方もいます。このような方は、キャリアアドバイザーのアドバイスを受ければ、思いもよらなかった可能性に気づけることも少なくありません。

また、企業との条件交渉や面接対策など、転職活動に伴うストレスを軽減してくれる点も大きなメリットです。「自分を深く理解してくれる」「精神的な負担を軽減してくれる」と言った点で、エージェントの存在が非常に心強いと感じるでしょう。

一人で全ての情報を集めて判断しようとせず、プロのサポートを借りて転職活動をよりスムーズかつ効果的に進めてください。

HSS型HSPの仕事探しに向いている転職エージェント

HSS型HSPの方が自分だけで仕事探しを進めると、情報の多さに圧倒されたり、自分の強みが分からなくなったりと、行き詰まりを感じることがあります。

そのような時、転職エージェントを利用すれば、心強い味方になってくれるのでおすすめです。

プロのキャリアアドバイザーが、自分の複雑な気質を理解し、客観的な視点で適した求人を提案してくれるため、効率よく納得できる転職活動を進められます。

ここでは、特にHSS型HSPの方におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。

HSS型HSPの方におすすめの転職エージェント

ハタラクティブ

おすすめ度: 5.0

公開求人数:5,275件
公式サイト:https://hataractive.jp/

HSS型HSPの方には、個別指導のようなきめ細やかなサポートが受けられるハタラクティブがおすすめです。

好奇心旺盛でありながら繊細な一面も持つHSS型HSPの方は、自分にどのような仕事が向いているかわからず悩むことも少なくありません。

ハタラクティブは、未経験の分野へ挑戦したい若者の支援に特化したエージェントです。

専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりと丁寧なカウンセリングを重ね、HSS型HSPならではの不安や悩みに寄り添い、希望や適性を慎重に見極めてくれます。

キャリア相談から書類添削、面接対策に至るまで、就職活動に関わるすべての相談に乗ってくれ、心強い伴走者として支えてくれるのが強みです。

こうした手厚いサポート体制により、最短2週間で内定獲得が可能で、全求職者の80.6%が短期間で就職に成功しています。

「自分の強みが分からない」「面接が不安」といった悩みを抱えている方でも、親身に寄り添ってくれるので安心して就職活動に取り組めるでしょう。

サービス概要
サービス名ハタラクティブ
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数5,275件
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短1週間(平均約1か月)
研修制度なし
対応地域全国
公式サイトhttps://hataractive.jp/
2025年8月時点

ハタラクティブの良い口コミ・評判

20代・男性

担当の方は希望とする業界の知識が非常に高く、内部事情などまで詳しくアドバイスして頂けたのはとても助かりました。

20代・男性

担当の方とは基本的なやり取りがLINEだったので、隙間時間で気軽に相談をしやすくて助かりました。

ハタラクティブの悪い口コミ・評判

20代・女性

担当者からの連絡が遅くて不安になりました。


関連記事:ハタラクティブの評判はやばい?口コミからメリット・デメリットを解説

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20's
おすすめ度: 4.8

公式サイト:https://mynavi-job20s.jp/

マイナビジョブ20’sは、適性検査によって自分の性格や強みを客観的なデータで分析できるのでおすすめです。

HSS型HSPの方は、様々な仕事に挑戦したいと思う一方、職場の雰囲気や人間関係には人一倍敏感という複雑な特性があり、自分に本当に合う仕事を見つけるためには、まず自己理解が欠かせません。

そのため、自分の感覚だけに頼らず適性検査による客観的な自己分析を取り入れると、ミスマッチが少なくなります。

マイナビジョブ20’sでは、適性診断の結果をもとにキャリアアドバイザーが客観的な視点でアドバイスを行い、一緒に仕事を探してくれるので安心です。

また、オンラインや全国各地で応募書類の作成サポートや相談会イベントにも無料で参加できます。

採用担当者と直接話せる貴重なチャンスもあるので、ぜひ登録して参加してみてください。

サービス概要
サービス名マイナビジョブ20‘s
運営会社株式会社マイナビワークス
求人数非公開
正社員として働けるまでの期間1~2か月程度
研修制度あり
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://mynavi-job20s.jp/
2025年5月1日時点

マイナビジョブ20'sの良い口コミ・評判

20代・男性

マイナビジョブ20'sを利用しましたが、自分にどのような仕事が合うかなど、キャリアアドバイザーの方はとにかく熱心になり対応をしてもらえました。そのおかげでやりたい仕事が見付かったので、非常に助かりました。

20代・男性

ずっと引きこもっており、社会復帰しようと思って利用しました。社会人経験が少ない20代後半でも応募できる求人が多かったのはありがたかったです。

マイナビジョブ20'sの悪い口コミ・評判

20代・男性

担当の方からあまり興味が湧かない求人を紹介されました。それでいて就職を急がせるようなプレッシャーを感じる対応だったので、担当者の変更をお願いしました。

 口コミをもっと知りたい方はこちら
関連記事:マイナビジョブ20'sの評判と口コミ|メリット・デメリットを実態をもとに解説

えーかおキャリア

えーかおキャリア
おすすめ度: 4.5

公開求人数:2,000件以上
公式サイト:https://e-kao.co.jp/

自分のペースでじっくりと納得できる転職先を見つけたいHSS型HSPの方には、えーかおキャリアがおすすめです。

平均10時間以上のサポートや、5年後・10年後を見据えたキャリア設計のアドバイスが受けられるため、HSS型HSPの方が一人で悩みを抱え込まず、キャリアの方向性を一緒に考えてもらえる安心感があります。

えーかおキャリアの強みは、求職者一人ひとりの価値観に深く寄り添い、丁寧なサポートを重視している点です。

また、内定後の定着率が91.4%と高いのも特徴です。

目先の内定獲得だけでなく、将来のキャリアを見据えて紹介してくれるためミスマッチが極限まで少なくなっています。

安心して次のステップに進みたい方は、さっそく登録しましょう。

サービス概要
サービス名えーかおキャリア
運営会社株式会社For A-career
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
正社員として働けるまでの期間最短2週間
研修制度あり
対応地域関東、関西、東海、九州
公式サイトhttps://e-kao.co.jp/
2025年1月7日時点

えーかおキャリアの良い口コミ・評判

20代 女性

選考対策がとにかく丁寧で、安心できます。履歴書やエントリーシートの書き方、面接対策などもしっかりと対応してもらえるため、自信にもなります。未経験な領域に挑戦する上でも励みになりました。

20代 男性

担当の方は基本的にレスポンスが早かったので、内定を貰うまでスムーズに進んだのはとても助かりました。

えーかおキャリアの悪い口コミ・評判

20代・男性

内定が出るまでの期間が短すぎて、逆に他エージェントや自身で応募した会社との比較が難しかった。


関連記事:えーかおキャリアの評判はひどい?メリットやデメリットを口コミとともに解説

HSS型HSPの変わっている一面(HSPとの違い)

HSS型HSPは、刺激を求める「HSS」と、繊細で敏感な「HSP」という、正反対に見える気質を併せ持っています。

このため、行動と内面に矛盾が生じやすく、周りから「変わっている」と思われたり、自分でも分からなくなったりする方も多いです。

ここでは、HSPとの違いも踏まえながら、HSS型HSP特有の「変わっている」と言われがちな5つの側面を解説します。

刺激を求める一方で傷つきやすい

HSS型HSPは、新しい体験や未知の分野に積極的に飛び込もうとする一方で、他人の言動や些細な出来事で深く傷ついてしまう特徴があります。

好奇心旺盛なHSS気質が行動を促すのに対し、敏感なHSP気質が外部からの刺激を過剰に受け止め、心を消耗させてしまうためです。

例えば、海外旅行に憧れて一人で飛び出すものの、現地の慣れない環境や人々の視線に疲れてしまうといったことが起こります。

HSS型HSPは、自分の意思で動ける挑戦は楽しめますが、コントロール不能な刺激には弱い傾向があるのです。

好奇心が強いが警戒心もある

HSS型HSPは好奇心旺盛な心と警戒心を同時に持ち合わせています。「面白そう、やってみたい」と心が動く一方で「失敗したらどうしよう」とブレーキをかけるため、行動を起こすまでに時間がかかることも少なくありません。

例えば、新しいレストランが気になっても、入念に口コミを調べ尽くさないと訪問できないなどです。

一見、優柔不断と捉えられがちですが、見方を変えると「リスク管理能力の高さ」という強みでもあります。

人が見過ごすような潜在的な問題点に気づけるため、企画立案などで力を発揮できるのです。まさに「熟考型のチャレンジャー」と言えるでしょう。

大胆だけど小さなミスを後悔する

HSS型HSPは挑戦や変化を恐れず、大胆な行動に出ることがあります。そのため、周囲からは「行動力がある人」と見られることも少なくありません。

一方で、小さなミスや失敗に対しても後悔し、自分を責めてしまう傾向があります。大きなプレゼンテーションは成功させたのに、その中の些細な言い間違いを何日も引きずってしまうなどです。

HSS型HSPが後悔するのは失敗への恐れだけでなく「自分ならもっとできたはずだ」という理想と現実のギャップに対する、強い責任感からきています。

人と関わるのが好きだが内向的な一面もある

HSS型HSPは、人と過ごす賑やかな時間を楽しむ社交的な面と、一人きりで静かに過ごす時間を好む内向的な面を併せ持っています。

人との関わりに刺激や喜びを見出す一方で、人の表情や声のトーンといった多くの情報を一度に受け取るため、激しくエネルギーを消耗するのです。

そのため、エネルギーを回復させるための時間が必要になることがあります。孤独を好むのではなく、消耗したエネルギーを充電するために一人になる必要があるのです。

HSS型HSPは社交の時間と一人の時間の両方を大切にして、心のバランスを保っています。

やる気満々だが飽きっぽい

HSS型HSPは新しいことを始める際、高いやる気と情熱で取り組む傾向があります。集中力が高いので、短期間で成果を出す方も少なくありません。

しかし、刺激が薄れたり、ルーティン化したりすると急に興味を失い飽きてしまいやすいのが特徴です。

例えば、新しい趣味を始めて道具一式を揃えたのに、数ヶ月後には全く別のことに関心が移っているといった話はよくあります。

これは単なる「飽き性」ではなく「もっと面白いものがないか」という探求心でもあると言えるでしょう。

HSS型HSPのあるある5選

HSS型HSPは、刺激を求める行動力と繊細な感受性を併せ持っているため日常生活や仕事において特有「あるある」を経験しがちです。

ここでは、HSS型HSPによく見られる5つの「あるある」を紹介し、背景にある心理について解説します。

ルーティンワークが辛い

HSS型HSPにとってルーティンワークは、苦痛になることがあります。変化と刺激を求めたい心が満たされない上、物事を深く考える気質が「自分の能力が活かされていないのではないか」と意義を見失いがちになるためです。

例えば、単純なデータ入力やマニュアル通りの業務が続くと、強みを発揮できないことへのもどかしさを感じ集中力が途切れてしまいます。

一見、飽きっぽい性格だと思われがちですが、根本は「改善の余地がないことへの手詰まり感」です。「もっと良い方法はないか」と考えるため、工夫できない環境が辛さにつながっています。

意味があるのかと感じることがある

HSS型HSPは、自分の仕事が「誰の役に立ち、社会とどうつながっているのか」といった意義を考える傾向があります。

事の本質を追求する性質と視野に広さが組み合わさり、自分の仕事に目的ややりがいを見出せないとモチベーションが低下してしまうのです。

会社の歯車の一つとして、目的が見えないまま作業をこなしている感覚に陥ると、「自分は何のためにこれをやっているんだろう」という虚しさに襲われます。こうした問いへの答えが見つからないと無気力に陥ってしまうのです。

人付き合いで神経がすり減る

HSS型HSPは、人と関わること自体は好きなのに、その後にどっと疲れてしまうことがあります。人と関わる楽しさを求める一方で、相手の表情や声色、感情などを無意識に読み取ってしまい、神経をすり減らしてしまうためです。

飲み会などでは積極的に場を盛り上げられますが、帰宅すると一人で静かに過ごす時間がないと回復できないほど消耗してしまいます。

過剰にサービスしてしまい、反応を過剰に気にして疲れる、という悪循環に陥りやすいので注意が必要です。

刺激を求めすぎて現実逃避してしまう

HSS型HSPは刺激や変化を求めています。しかし、欲求が満たされない場合、過剰な刺激を求めて現実逃避のような行動に出てしまうことがあります。

例えば、過度な飲酒や衝動買い、ゲームへの没頭など、一時的な快楽で心の隙間を埋めようとする傾向があるのです。

こうした現実逃避は快楽追求ではなく、満たされない「苦しみ」の表れでもあります。ストレスをより強い刺激で麻痺させようとしているのです。

刺激が多すぎると疲れる

HSS型HSPは刺激を求める気持ちがありながらも、繊細さゆえに刺激が過剰になると疲れやすい特性があります。

刺激の多い環境に長時間身を置くと心身が消耗し、集中力の低下や体調不良になる方も少なくありません。

オフィスでの電話や会話などが頻繁に飛び交う環境では、さらに疲れやすいでしょう。

刺激の「量」だけでなく、ネガティブな刺激にも敏感な点に特徴があります。

まとめ|HSS型HSPの強みを活かした理想の働き方を実現しよう

HSS型HSPは刺激を求める行動力と、繊細な感受性を併せ持つ独特な特性の持ち主です。二つの特性が複雑に絡み合っているため、一般的な人とは異なる悩みや困難を感じやすいかもしれません。

しかし、HSS型HSPならではの洞察力や好奇心、共感性といった強みは、特定の仕事や働き方において強みになります。

HSS型HSPの仕事探しは、向いている仕事の特徴や避けるべき仕事の特徴を踏まえて、自分の特性を受け入れた上で、自分らしい働き方を見つけるのがポイントです。

まずは「自分は何を求めているのか」「何が苦手なのか」を分析しましょう。

さらに、転職エージェントのサポートを活用すれば、一人では見つけられなかった選択肢に出会えたり、精神的な負担を軽減したりできます。

本記事を参考に自分に合った働き方を見つけ、理想のキャリアを築いていきましょう。

1分で無料登録!
ニート・フリーター大歓迎
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント サポート 特徴 公式サイト
ハタラクティブ_ロゴ ハタラクティブ
5.0
利用者の
8割が大手
就職成功率
80%
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
4.8
20代転職
専門のサポート
未経験OK
76%以上
えーかおキャリアえーかおキャリア
4.5
入社1年後
定着率97%
内定率
他社の4倍
就職カレッジ就職カレッジ
4.2
相談満足度
89.7%
最大20社と
面接
キャリアスタートキャリアスタート
4.0
転職満足率
96%
内定率
86%
2025年5月1日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
えーかおキャリアえーかおキャリア
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
就職カレッジ就職カレッジ
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
キャリアスタート新卒キャリアスタート
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年5月1日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト
ハタラクティブ_ロゴハタラクティブ
口コミを読む
・「ブラック企業は排除しています」ということを明言してくれていたので、安心感が持てました。
・主要都市の求人が多かったので、田舎にもあれば良いなと思いました。
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's
口コミを読む
・未経験でも無事に内定をもらうことができました。
・求人数は都市部に集中していて多くはないですが、若手ならではの悩みをアドバイザーに親身に聞いてもらえました。
えーかおキャリアえーかおキャリア
口コミを読む
・自分一人で転職活動をしていたら、なかなか入れない企業への内定が決まりました。
・自分でもびっくりするくらいすぐに内定をもらえました!
就職カレッジ就職カレッジ
口コミを読む
・まだまだ未熟だった自分でしたが、スキルアップに繋がる講義などもあり助かりました。
・転職が初めてだった自分としては本当に背中を押してもらえたようなサポート体制でした。
キャリアスタート新卒キャリアスタート
口コミを読む
・大変親身なサポートをしてもらえて、スキルに自信がなかった自分でも数社から内定を貰う事ができました。
・なんとなく登録しましたが、30代後半は募集案件がありませんでした。
2025年5月1日時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。