ビルドジョブの評判は?利用者の口コミと転職成功のポイントを紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

転職活動をスムーズに進め、理想の職場を見つけるためには転職エージェントの活用が重要です。

とくに建設業界では専門的な知識が求められるため、業界に特化したエージェントを選ぶことが成功の鍵となります。

しかし、多くのエージェントが存在する中で、どこを利用すべきか迷ってしまう方も多いでしょう。

結論として、建設業界に特化している「ビルドジョブ」を活用するのがおすすめです。

この記事では、ビルドジョブの評判やメリット・デメリット、利用する際のポイントを詳しく解説します。

転職エージェントの選び方や成功のコツも紹介するので、転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

関連記事:製造業に強いおすすめの転職エージェント14選!選び方や活用方法も解説

【口コミ調査概要】
調査方法:インターネットアンケート
調査期間:2025年1月29日~2025年2月5日
調査対象者:サービス利用者の男女
※ユーザーアンケートより抜粋

目次

ビルドジョブの良い評判・口コミ

転職市場において、求職者は希望条件に合った企業を見つけることが重要です。

以下では、ビルドジョブの良い評判・口コミについて紹介します。

キャリアコンサルタントの専門知識が高い

ビルドジョブを利用しましたが、やはり業界に特化されている分、担当の方は建設業に関する知識が高かったですし、要望なども細かく伝えて意思疎通が出来たので助かりました。(30代 男性)

ビルドジョブのキャリアコンサルタントは、建設業界に精通している点が強みです。

建築、土木、設備、電気といった専門職における転職支援の実績が豊富であり、求職者のスキルや経験に適した企業を紹介します。

具体的には、施工管理や設計職を希望する求職者に対し、資格や経験年数を考慮した求人を提案してもらえます。

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策といったサポートも充実しており、転職成功率の向上につながるでしょう。

地方求人がある

ビルドジョブを利用しましたが、地方であっても求人数が多く、更には非公開求人も様々にあったので、それだけ選択肢が広がったのは非常に助かりました。(30代 男性)

地方に住んでいる方やUターン・Iターン転職を考えている方にとって、都市部以外の求人が充実しているかどうかは大きな問題といえます。

ビルドジョブは日本全国対応の転職エージェントで、大都市圏だけでなく地方のインフラ整備や建築プロジェクトも取り扱っています。

そのため、都市部以外で転職を考えている方にとって、ビルドジョブの利用はおすすめといえるでしょう。

キャリアアップができた

ビルドジョブを利用しましたが、全体的に高待遇の求人が多く、実際に経験やスキルを活かしてキャリアアップを実現させる事が出来たのは、非常に助かりました。(30代 男性)

上記の口コミにも記載があるとおり、ビルドジョブを利用することで経験や資格を最大限に活かせる企業を紹介してもらい、キャリアアップの実現ができています。

ビルドジョブでは内定獲得率は77%(※)という高い水準を残していることから、書類作成や面接対策といったサポートの質も高いことがわかります。

サポートを受けることで、良い求人や条件での転職が可能となり、結果として満足度の高い転職を実現することができるでしょう。

(※)公式サイト参照

ビルドジョブの悪い評判・口コミ

ビルドジョブは建設業界に特化した転職支援サービスですが、ネット上では悪い評判や口コミも見られます。

以下では、ビルドジョブの悪い評判・口コミについて紹介します。

ビルドジョブの悪い評判・口コミ

レスポンスが遅い

ビルドジョブを利用しましたが、最初は丁寧でも次第に担当の方のレスポンスが遅くてサポートも減ってきたので、その点はとても気になりました。(30代 男性)

求人情報の提供や企業とのやりとりが遅れると、転職のチャンスを逃してしまう可能性があるため、転職活動では、迅速な対応が求められます。

しかし、ビルドジョブの利用者の中には、担当者からの連絡が遅いという声も見かけられます。

とくに建設業界では人材不足の影響もあり、良い求人はすぐに埋まってしまうことが少なくありません。

求職者としては迅速な対応を期待しますが、対応が遅いと感じた場合には、別のエージェントも並行して利用するのが賢明です。

担当の質に差がある

ビルドジョブを利用しましたが、担当の方のサポートは丁寧であっても、紹介された求人にはミスマッチが多かったので、その点は気になりました。(30代 男性)

エージェントのサポートは転職成功に大きく影響するため、担当者の知識や対応力が重要です。

しかし、利用者の中には「担当者によってサポートの質が異なる」と感じる方もいました。

問題を回避するためにも、担当者との相性を見極めることが大切です。

担当者が十分な知識を持っていないと感じた場合には、担当変更を依頼することをおすすめします。

ビルドジョブを利用する流れ

ビルドジョブを利用する流れは、以下のとおりです。

ビルドジョブを利用する流れ
  1. お申し込み
  2. カウンセリング
  3. 求人紹介
  4. 面接対策
  5. 面接
  6. 内定獲得・転職先確定

ビルドジョブを利用する際、非公開求人が豊富にあるかを担当者と確認しましょう。

非公開求人とは、企業が一般の求人サイトや転職サイトには掲載せず、特定の転職エージェントを通じて募集する求人のことです。

非公開求人は高待遇や好条件の求人が多く、応募殺到を避けるために非公開求人として掲載されています。

紹介してもらうことで給与アップの実現が可能でしょう。

一方でレスポンスが遅いという口コミもあるため、転職活動をスムーズに進めるためにも、担当者との密なコミュニケーションを心がけて信頼関係を築くことが重要です。

関連記事:【5ステップ】転職エージェント活用時・登録後の流れと注意点を解説

ビルドジョブを活用するコツ

ビルドジョブを活用するコツは、以下のとおりです。

ビルドジョブを活用するコツ
  • 転職の目的を明確にし、希望条件を具体的に伝える
  • 非公開求人を積極的に紹介してもらう
  • 担当者と密に連絡を取り、進捗を確認する
  • 履歴書や職務経歴書の添削サービスを活用する
  • 面接対策のサポートを受ける
  • 担当者の対応が合わない場合は変更を依頼する
  • 求人の詳細や企業の実態を担当者にしっかり確認する
  • 内定後の条件交渉を相談する

ビルドジョブを活用するには、転職の目的を明確にして希望条件を具体的に伝えることが重要です。

また、ビルドジョブは建設業界に特化したエージェントですが、求人数の多い総合転職エージェントを一緒に利用することで、求人の幅が広がり自分の希望に適した求人が見つかりやすくなります。

転職エージェントは1社だけでなく複数利用することが一般的なため、比較検討することをおすすめします。

関連記事:転職エージェントの賢い使い方|利用の流れや使い倒すコツを徹底解説

ビルドジョブとの併用がおすすめの転職エージェント

以下では、ビルドジョブとの併用がおすすめの転職エージェントについて紹介します。

RSG建設転職

RSG建設転職の特徴
  • 業界トップクラスの求人案件数を保有
  • 建設業界に特化したキャリアコンサルタントが在籍
  • 担当者による充実したサポートを提供

建設業界の転職に特化した「RSG建設転職」は業界最大級の求人数を誇ります。

充実したサポートにより、転職活動がスムーズに進められるほか年収アップ・キャリアアップを図ることができます。

こんな方におすすめ
  • 建設業界での転職を検討している方
  • キャリアアップを図りたい方
  • 建設業界に特化したサポートを受けたい方
サービス概要
サービス名RSG建設転職
運営会社株式会社RSG
公開求人数非公開
非公開求人数求人全体の約60%
取り扱い職種施工管理/建築施工管理/土木施工管理/電気工事施工管理/管工事施工管理/プラント施工管理/施工監理/設計/意匠設計/構造設計/設備設計/設計監理/土木設計・測量/造形設計/空間デザイン/積算・購買・調達/CAD・施工図/建設コンサルタント/発注者支援/建設DX/建設機械設備/安全管理/インテリアコーディネーター/プロジェクトマネジメント/営業/不動産開発/プロパティマネジメント/アセットマネジメント/ファシリティマネジメント/マンション管理/売買営業/住宅営業/リフォーム営業/仕入れ営業/賃貸営業/不動産Tech
対応地域東京、名古屋、大阪、福岡など全国/海外
公式サイトhttps://rsg-c.jp/worker/

建設・設備求人データベース

建設・設備求人データベース
建設・設備求人データベースの特徴
  • 1.6万件以上の求人を保有
  • 企業情報の提供に強み
  • 内定獲得のための手厚い転職サポート

建設・設備求人データベースは、施工管理・設備管理・設計などの正社員求人を取り扱う転職エージェントです。

さまざまな企業の求人の取り扱いがあり、約1万6,000件(※)の公開求人のほか、登録すると非公開求人の紹介も受けられます。

細かな企業情報の共有に強みがあり、待遇や社風のほか、受注実績や業界内での立ち位置、福利厚生、転勤・出張の有無などを一社ごとに詳しく教えてもらえるのが特徴です。

応募書類の作成や面接指導時にも、企業の採用傾向や理想とされる人物像、求められる経験などの情報をもとに、選考突破のためのアドバイスを受けられるでしょう。

入社後も安心して働き続けたい方におすすめのエージェントです。

(※)2024年1月時点

サービス概要
サービス名建設・設備求人データベース
運営会社株式会社クイック
公開求人数18,029件
非公開求人数保有求人の70%
対応地域全国
公式サイトhttps://plant.ten-navi.com/
2025年4月8日時点

マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴
  • 担当者が施工管理の転職に精通している
  • 建設業界のなかでも幅広いジャンルの求人を保有
  • 一人ひとりの希望に合わせた求人を紹介してくれる

施工管理などの建設業界で転職を考えている方には、施工管理の転職に詳しい担当者が在籍するマイナビエージェントがおすすめです。

ゼネコンからデベロッパー、大手事業会社など様々な求人を保有しているため、キャリアアップしたい方や業界は変えずに職種や企業規模を変えたい方はぜひ利用してみてください。

こんな方におすすめ
  • 建設業界で転職したい方
  • まずはキャリア相談から始めたい方
  • 残業時間を減らしたい方
サービス概要
サービス名マイナビエージェント
運営会社株式会社マイナビ
施工管理公開求人数2,411件
非公開求人数非公開
取り扱い職種【建築】技術開発・調査・エクステリア/基本設計・実施設計/構造設計・設備設計/内装設計・インテリア・意匠/測量・積算・その他
【施工管理】建築/設備
【プラントエンジニア】プラント(計画・設計)/プラント(エンジニアリング) 【設備保守・設備メンテナンス】設備保守・設備メンテナンス など
対応地域全国
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/
2025年4月1日時点

ビルドジョブに関するよくある質問

以下では、ビルドジョブに関するよくある質問について紹介します。

ビルドジョブは料金がかかりますか?

ビルドジョブの利用は完全無料です。

求職者は、求人紹介や履歴書の添削、面接対策などのサポートを受けても費用を負担する必要はありません。

転職エージェントが無料の仕組みは?

転職エージェントは、求職者を企業へ紹介し採用が決定すると企業から成功報酬を受け取る仕組みです。

報酬の相場は、求職者の年収の約30%とされており、企業側が支払うため求職者は無料でサービスを利用できます。

転職エージェントは複数利用すべき?

転職エージェントは複数利用するのが一般的です。

各エージェントが扱う求人やサポート内容は異なるため、複数のエージェントを活用することで多くの選択肢から最適な転職先を見つけられます。

また、担当者との相性を比較しながら進めることで、質の高いサポートを受けることも可能です。

まとめ|ビルドジョブの評判・口コミ

この記事では、ビルドジョブの評判や利用者の口コミ、メリット・デメリットを詳しく解説しました。

建設業界に特化した転職エージェントとして、建設に関する求人が多いことや手厚いサポートが強みですが、担当者によって対応の質にばらつきがある点に注意は必要です。

また、転職成功率を高めるためにも複数の転職エージェントを併用することが一般的です。

ビルドジョブをメインにしつつ、他のエージェントと併用しながら、自分に合った求人を見極めていきましょう。

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。