
法律相談
弁護士の無料相談は本当にお得?メリットとデメリットを徹底解説
2023.12.04
「交通事故に巻き込まれた」「借金問題を抱えている」「配偶者と離婚したい」など、法律上のトラブルを抱えている場合は、まずは弁護士に相談するのがおすすめです。
しかし、これまで弁護士と関わりのなかった人には、「弁護士ってどうやって探せばいいの?」「相談にもお金がかかるの?」といった疑問や心配が尽きないでしょう。
京都府には多くの弁護士事務所があります。
また、弁護士に法律相談ができる公的な窓口も設置されています。
無料で相談できる弁護士事務所や窓口を紹介するので、費用で悩んでいる方は参考にしてください。
また、この記事では弁護士選びにかかる手間を短縮する方法や、弁護士選びの注意点、法律相談を受ける際のポイントなども解説します。
法律問題に巻き込まれているなら弁護士に相談することで解決できるかもしれません。京都にも無料で相談できる弁護士がいるため、なるべく早めに弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士の無料相談することで以下のようなメリットを得ることができます。
当サイトでは、無料相談はもちろん、電話で相談が可能な弁護士も多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。
京都では、法律相談できる3つの窓口を設置しています。
それぞれの窓口について紹介します。
法テラス(日本司法支援センター)は、法務省が管轄する法律問題の「総合案内所」です。
法テラスがおこなっているのは、主に次の2つの業務です。
法テラス京都では、以下の情報を無料で提供しています。
民事法律扶助業務は、経済的に困窮している人に向けたサービスです。
要件を満たしている場合のみ、次のサービスを受けられます。
※民事法律扶助業務の利用要件については、法テラスのホームページを確認してください。
【電話による問い合わせ】
サポートダイヤル | 0570-078374 |
営業時間 | 毎週月~金曜日 9:00~21:00 毎週土曜日 9:00~17:00 |
【メールによる問い合わせ】
▶メール受付はこちらから(24時間受付)
受付時間 | 毎週月~金曜日 9:00~17:00 |
連絡先 | 0570-078332(一般) 050-3383-5433(IP電話) |
所在地 | 京都市中京区河原町通三条上る恵比須町427京都朝日会館9F |
受付日時 | 毎週月~金曜日 9:00~17:00 |
連絡先 | 050-3383-0519 |
所在地 | 福知山市末広町1-1-1中川ビル4F |
弁護士は、弁護士法によって「弁護士会」への登録が義務づけられています。
弁護士会では、弁護士の指導や監督のほか、弁護士による相談受付や弁護士の紹介業務などもおこなっています。
日本には52の弁護士会があり、京都にも設置されています。
京都の弁護士会の情報は次のとおりです。
受付日時 | 毎週月~金曜日 9:15~12:00/13:00~16:30(※年末年始、祝日を除く) |
相談料 | 30分 5,500円(税込) ※法テラスの要件を満たす場合は無料相談可能(法テラス指定相談場所のため) |
連絡先 | 075-231-2378 |
所在地 | 京都市中京区富小路通丸太町下ル |
また、京都府内には、京都弁護士会館のほかにも11ヵ所の相談センターが設置されています。
予約受付時間・相談日時・相談料は場所によって異なるので、詳細は以下より確認してください。
京都弁護士会には、京都の弁護士を検索できるシステムがあります。
以下のシステムを利用すれば、人名・事務所名・取扱業務・地域などから検索できます。
京都で弁護士を探すなら、日本弁護士連合会による弁護士情報提供サービス「ひまわりサーチ」もあります。
ただし、ひまわりサーチへの登録は弁護士の任意によるものです。
なかには登録されていない弁護士もいるので注意が必要です。
京都府内には、市区町村による法律相談窓口が設置されています。
市区町村による法律相談は、基本的に無料で利用できます。
ただし、申し込み人数に上限があったり、開催日が限られていたりするため、急ぎの場合は注意が必要です。
京都市内では、消費生活総合センターや各区役所・支所などで、法律上の疑問の解消や問題解決に向けた無料法律相談をおこなっています。
詳細は下記を確認してください。
【消費生活総合センター】
受付日時 | 希望相談日の前週の月曜日から相談日当日までの9:00~17:00 |
無料相談実施日(電話相談) | 毎月第2・第4火曜日/第2・第4木曜日 18:00~20:00 |
電話番号 | 075-366-3349 |
【各区役所・支所】
受付日時 | 希望相談日の前週の月曜日から相談日当日までの9:00~17:00 |
無料相談実施日(対面相談) | 毎週水曜日 13:15~15:35 |
【無料相談を実施している各区役所・支所】
区役所・支所 | 住所 | 電話番号 |
北区役所 | 北区紫野東御所田町33-1 | 075-432-1208 |
上京区役所 | 上京区今出川通室町西入堀出シ町285番地 | 075-441-5040 |
左京区役所 | 左京区松ケ崎堂ノ上町7番地の2 | 075-702-1029 |
中京区役所 | 中京区西堀川通御池下る西三坊堀川町521 | 075-812-2426 |
東山区役所 | 東山区清水五丁目130番地の6 | 075-561-9114 |
山科区役所 | 山科区椥辻池尻町14-2 | 075-592-3088 |
下京区役所 | 下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608番地8 | 予約専用:075-754-8769 問い合わせ先:075-371-7170 |
南区役所 | 南区西九条南田町1-3 | 予約専用: 075-632-8171 問い合わせ先:075-681-3417 |
右京区役所 | 右京区太秦下刑部町12番地 | 075-861-1264 |
西京区役所 | 西京区上桂森下町25-1 | 075-381-7197 |
西京区役所洛西支所 | 西京区大原野東境谷町二丁目1-2 | 075-332-9318 |
伏見区役所 | 伏見区鷹匠町39番地の2 | 075-611-1144 |
伏見区役所深草支所 | 伏見区深草向畑町93番地の1 | 075-642-3203 |
伏見区役所醍醐支所 | 伏見区醍醐大構町28番地 | 075-571-6135 |
【参考】京都市民法律相談|京都市情報館
京都府では、府内在住・在勤の方を対象とした完全予約制の無料法律相談もおこなっています。
【府民総合案内・相談センター】
受付日時 | 希望相談日から3日前の9:00~(※先着順) |
電話番号 | 075-414-4234 |
開催場所 | 住所 | 電話番号 |
園部総合庁舎 | 南丹市園部町小山東町藤ノ木21 | 0771-62-0360 |
舞鶴総合庁舎 | 舞鶴市字浜2020番地 | 0773-62-2500 |
福知山総合庁舎 | 福知山市篠尾新町1丁目91番地 | 0773-22-3901 |
峰山総合庁舎 | 京丹後市峰山町丹波855 | 0772-62-4301 |
宮津総合庁舎 | 宮津市字吉原2586-2 | 0772-22-2700 |
法律相談の開催日については、府民無料法律相談を確認してください。
京都で法律相談先を探す際に、弁護士検索サイトを利用するという方法もあります。
当社が運営する「ベンナビ」は、弁護士探しに特化した検索サイトです。
無料で利用でき、会員登録なしで誰でもすぐに利用できます。
相談内容や住んでいる地域など、設定した検索条件に当てはまる弁護士が一括表示されます。
多数の事務所を比較検討する際に役に立つので、弁護士探しで悩んでいる方は気軽に利用してみましょう。
以下では、分野ごとにおすすめの弁護士検索サイトを紹介します。
「ベンナビ離婚」は、上記のような離婚に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、慰謝料・財産分与・養育費・親権獲得などについて、より納得できる内容での解決が見込めるでしょう。
また、弁護士という第三者を通すことによって、当事者同士では話し合いが難しいケースにも対応できます。
ベンナビ離婚では、次のような内容について相談できます。
「ベンナビ相続」は、上記のような相続に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、相続人同士の人間関係などに縛られることなく、スムーズな遺産分割が実現できる可能性が高まります。
ベンナビ相続では、次のような内容について相談できます。
「ベンナビ交通事故」は、上記のような交通事故に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、慰謝料・後遺障害等級・交通事故によって受けた損害賠償などについて、より納得できる内容での解決が期待できます。
ベンナビ交通事故では、次のような内容について相談できます。
「ベンナビ刑事事件」は、上記のような刑事事件に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、被害者との示談による早期の身柄釈放・不起訴処分の獲得・減刑などが期待できます。
刑事事件では、対応のスピードが明暗を分けます。
今後の人生を大きく左右する可能性があるので、刑事事件に関する悩みを抱えている場合は、ただちに弁護士に相談しましょう。
ベンナビ刑事事件では、次のような内容について相談できます。
※「ベンナビ刑事事件」は加害者や加害者家族向けですので、被害者やその他の悩みは法テラスへ相談しましょう。
「ベンナビ労働問題」は、上記のような労働に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、未払い残業代・不当解雇・労働災害など、労働上で発生したトラブルについて使用者側と交渉してもらえます。
また、必要に応じて労働審判にも対応してもらえるでしょう。
ベンナビ労働問題では、次のような内容について相談できます。
「ベンナビ債権回収」は、上記のような債権回収に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、適切な回収方法を提案してもらえるほか、訴訟や強制執行などにも対応してもらえるでしょう。
ベンナビ債権回収では、次のような内容について相談できます。
「ベンナビ債務整理」は、上記のような債務整理に関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に頼ることで、適切な債務整理の提案や手続きのサポートが受けられます。
借金の減額や取り立ての停止なども期待できるでしょう。
ベンナビ債務整理では、次のような内容について相談できます。
「ベンナビIT」は、上記のようにITに関するトラブルを抱えている方が、一緒に悩みを解決していく弁護士を探せるサイトです。
弁護士に依頼することで、不当な書き込みを削除できる可能性や、書き込みをした人に民事的・刑事的責任を追及できる可能性が高まります。
また、あなたが書き込みをしてしまい、発信者情報開示請求を受けた場合のサポートも依頼できます。
ベンナビITでは、次のような内容について相談できます。
法律相談の方法は以下の4つがあります。
それぞれの特徴と選び方について解説します。
最も一般的なのは、弁護士と対面して相談する方法です。
対面の場合は、基本的に弁護士事務所・相談会場・先方から指定された場所に出向くことになります。
対面相談のメリットは、相手の雰囲気・表情・人柄などを直接感じられるという点です。
また、相談内容に関する資料や証拠などをリアルタイムで共有できるため、複雑な情報のやり取りもスムーズにおこなえるでしょう。
情報共有がうまくいくことで、弁護士からの適切なアドバイスが期待できます。
※なお、債務整理の場合は「直接面談義務」という決まりがあるため、弁護士に依頼する際には原則として対面相談が必要です。
弁護士と会わずに電話やメールだけで依頼すると、規定違反にあたります(債務整理事件処理の規律を定める規程第3条|日本弁護士連合会)。
弁護士事務所を訪問する時間が取れない方や、一刻も早くアドバイスが欲しい方は、電話による無料相談がおすすめです。
電話相談であれば、自宅や出先などの場所を選ばずに相談できるうえ、移動の手間がかからないので時間を有効に使えます。
ただし、口頭でのやり取りになるため、資料や物的証拠の共有ができないという点には注意が必要です。
細かいニュアンスや複雑な情報が伝わりにくく、対面相談に比べるとアドバイスの精度が低くなる恐れがあります。
電話での法律相談は、相談内容があまり複雑ではなく、口頭のみで十分説明できる場合に有効です。
弁護士にメールやLINEで相談する方法もあります。
この方法のメリットは、相談内容を漏れなく伝えられるという点です。
文章に書き起こすことで、トラブルの内容や時系列の整理にも役立つでしょう。
また、必要に応じて資料や証拠の画像も添付できます。
やり取りが記録として残るため、弁護士からのアドバイスをあとから見返したい場合にも便利です。
「口頭で説明するのは苦手」「口頭だと聞き忘れが心配」という方に向いています。
ただし、表情や声などでコミュニケーションが取れないため、対面相談や電話相談に比べると、弁護士の雰囲気や人柄が掴みにくいかもしれません。
また、やり取りにタイムラグが出るという点もネックです。
近年は新型コロナウイルスの影響もあり、SkypeやZoomなどのツールを用いたオンライン相談に対応している弁護士が増えています。
オンライン相談のメリットは、移動の手間をかけずにお互いの顔を見ながら相談できるという点です。
「事務所を訪問する時間が取れないけれど、電話やメールでのやり取りは不安」という方におすすめです。
ただし、オンライン相談を利用する際は、通信環境が整っていることが前提となります。
また、接続がうまくいかなかったり、映像や音声が乱れたりする恐れもあるので注意が必要です。
弁護士との法律相談では、通常30分程度の時間制限が設けられています。
限られた時間を有効に使うための5つのポイントを紹介します。
相談する前には、必ず時系列をメモでまとめておきましょう。
何の準備もせずに相談に臨んでしまうと、話が前後したり、肝心なことを伝え忘れたりして、スムーズに情報共有できません。
状況説明でもたつくと、弁護士からアドバイスを受けられる時間も減ってしまいます。
最低限、以下の内容はメモにまとめておきましょう。
弁護士に質問がある場合も、箇条書きでメモにまとめておきましょう。
メモにまとめておけば手元で確認できるため、重要事項の聞き忘れを防止できます。
相談を終えてから「あれも聞けばよかった」「これを聞くのを忘れた」などとならないためには、このような事前準備が大切です。
証拠になりそうなものがあれば持参しましょう。
証拠があることによって、弁護士が相談状況を把握しやすくなります。
また、持参した証拠の活かし方や、証拠の内容を踏まえた具体的なアドバイスが期待できるでしょう。
ただし、何が証拠になるかの判断は、素人には難しい部分です。
「これは証拠になるの?」と迷った場合は、とりあえず持参することをおすすめします。
どんなに些細なものであっても、法律上は重要な証拠になる可能性があります。
弁護士には嘘をつかず、事実をありのままに伝えましょう。
隠しごとをすると、弁護士も正確な相談状況を把握できず、アドバイスの内容も的外れになってしまいます。
弁護士には守秘義務があり、相談したことが外に漏れることはありません。
もし、あなたが倫理上・道徳上よくないことをしていたとしても、その事実も含めてトラブルを解決するのが弁護士の役割です。
あとから隠しごとをしていたことが発覚した場合、さらに深刻な事態になる可能性も否めません。
自分に不利なことであっても、事実はありのまま伝えましょう。
「この人なら信頼して話せる」という弁護士を見つけることが大切です。
法律相談にあたっては、目指すゴールをあらかじめ決めておきましょう。
どこをゴールにするかによって、弁護士からのアドバイスは変わります。
たとえば、配偶者の浮気が発覚した場合、「不倫相手との関係を断ち切らせることをゴールにするケース」と「離婚をゴールにするケース」では、有効なアプローチが変わります。
ゴールを明確に伝えることで、より有益なアドバイスが得られるでしょう。
どこをゴールにするか悩んでいる場合は、弁護士にその旨を伝えて、解決に向けて一緒に舵を切っていきましょう。
あなたが今抱えているトラブルについて、弁護士は頼もしい味方になってくれるでしょう。
しかし、弁護士であれば誰でもよいわけではありません。
誰に依頼するかによって得られる結果が変わることもあります。
弁護士選びで後悔しないためにも、下記のポイントをチェックしましょう。
まずは、あなたの相談内容と弁護士の得意分野がマッチしているかを確認しましょう。
医者に専門分野があるように、弁護士にも得意な分野・あまり経験のない分野があります。
得意分野ほど対応に慣れておりノウハウもあるため、より理想に近い形での問題解決が期待できるでしょう。
弁護士や弁護士事務所の得意分野を確認する際は、ホームページなどに記載されている解決実績に注目しましょう。
ただし、数ある弁護士事務所のホームページをいちいち確認するのは大変な作業です。
あまり時間がない、効率的に調べたいという場合には、得意分野や地域から弁護士を検索できる「ベンナビ」のようなポータルサイトを利用するとよいでしょう。
正式な依頼の前に、初回相談で弁護士事務所や弁護士との相性をチェックしましょう。
トラブルを解決するにあたって、弁護士とのコミュニケーションは欠かせません。
「こちらの意図がなかなか伝わらない」「威圧的で気になることがあっても聞けない」など、相性に問題があると不満が残る結果になるかもしれません。
「優しい雰囲気の人がよい」「淡々としていてもいいから、こちらの話を遮らずに聞いてくれる人がよい」など相性は人それぞれなので、実際に会って確認してみるのが確実です。
弁護士事務所を選ぶ際は、料金体系が明確かどうかも必ず確認しましょう。
かつては日本弁護士連合会によって弁護士報酬の基準が設けられていましたが、現在では廃止されています。
つまり、弁護士費用は弁護士側が自由に設定できます。
ほとんどの弁護士事務所では、ホームページに料金体系が記載されています。
しかし、なかには詳しく記載していないケースもあり、結果として高額な費用を請求されることも考えられます。
依頼を検討している場合は、初回相談時に依頼した場合の費用総額についても確認しておきましょう。
弁護士事務所によっては、初回相談を無料にしているところもあります。
無料相談に対応している弁護士事務所は、当社が運営する「ベンナビ」でも調べられます。
平日夜間や土日祝の対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
平日に仕事をしている場合は、相談できる時間が就業後や土日祝日に限られがちです。
トラブル内容によってはスピーディな対応が求められる法律相談では、自分が動ける時間帯や曜日に弁護士が対応してくれるのかを必ず確認しましょう。
「ベンナビ」には、夜間の相談可能・土日祝の相談可能・24時間相談受付(メール対応)などの弁護士事務所も多数掲載しています。
自宅や最寄り駅からのアクセスの良さも重要です。
多くの場合、法律相談は弁護士事務所でおこなわれます。
依頼に進んだ場合は、さらに何度か通うことも考えられるでしょう。
自宅や最寄り駅から離れている場合は、いちいち足を運ぶのが負担になってしまう恐れもあるため、弁護士事務所の位置も確認しておくと安心です。
日本弁護士連合会が公表しているデータによれば、近畿地方の各都道府県の弁護士数は以下のとおりです。
【近畿地方の弁護士数別による順位】
順位 | 都道府県 | 弁護士数(人) |
1位 | 大阪府 | 4,857 |
2位 | 兵庫県 | 999 |
3位 | 京都府 | 837 |
4位 | 奈良県 | 186 |
5位 | 滋賀県 | 164 |
6位 | 和歌山県 | 147 |
※2022年6月1日時点
京都府は近畿地方で3番目に弁護士の数が多いエリアです。
1位の大阪府とは大きな差があるものの、近畿地方全体で見れば弁護士数の多い地域といえるでしょう。
また、男女別の弁護士数や弁護士事務所の数は以下のとおりです。
【京都府内の男女別弁護士数】
弁護士数(男性) | 弁護士数(女性) | 弁護士事務所数 |
651人 | 186人 | 398件 |
※弁護士数は2022年6月1日時点
※弁護士事務所数は2021年3月31日時点
京都府で活動する弁護士の2割強が女性です。
割合だけを見ると全国的にも女性弁護士の数が多く、京都は女性弁護士を希望する際に相談先が見つかりやすいエリアといえるでしょう。
【参考】法律事務所の共同化及び弁護士法人の現状|日本弁護士連合会
京都で法律相談ができる窓口は、京都弁護士会・法テラス京都・市区町村の法律相談窓口などがあります。
法律相談は30分程度と時間が限られているため、事前にトラブルの時系列や質問事項を整理しておくとスムーズです。
また、弁護士選びの際には、あなたが抱えているトラブルの内容について、解決実績が豊富な弁護士事務所を選ぶとよいでしょう。
そのような弁護士事務所であれば、対応に慣れているだけでなくノウハウもあるため、早期に納得のいく結果を得られる可能性が高くなります。
ただし、トラブルを抱えながら平行して条件に合う弁護士を探すのは大変です。
「ベンナビ」なら、トラブルの内容・地域・対応可能時間などから条件に合う弁護士を一括表示できるため、弁護士選びに無駄な時間を使わずにトラブルの解決に集中できます。
初回無料相談できる弁護士事務所も数多く掲載しています。
相談したからといって無理に契約を迫られることはないので、気軽に利用してみてください。
法律問題に巻き込まれているなら弁護士に相談することで解決できるかもしれません。京都にも無料で相談できる弁護士がいるため、なるべく早めに弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士の無料相談することで以下のようなメリットを得ることができます。
当サイトでは、無料相談はもちろん、電話で相談が可能な弁護士も多数掲載していますので、まずはお気軽にご相談ください。