土日に弁護士に相談したい人必見!無料電話相談ができる弁護士事務所の探し方と注意点

土日に弁護士に相談したい人必見!無料電話相談ができる弁護士事務所の探し方と注意点

法律トラブルに悩む方のなかには、弁護士事務所へ相談しに行きたくても平日は忙しくて時間がとれない方もいるでしょう。

弁護士事務所によっては、土日に電話無料相談を実施している場合もあります。

しかし、土日に電話無料相談している事務所の探し方がわからない方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、土日に電話無料相談ができる弁護士事務所の探し方、弁護士選びのポイントなどを解説します。

小日向文世 ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。

この記事を監修した弁護士
社内弁護士アイコン
当社在籍弁護士(株式会社アシロ)
この記事は、株式会社アシロの「法律相談ナビ編集部」が執筆、社内弁護士が監修しました。

土日に電話無料相談ができる弁護士事務所はある?

土日に電話無料相談ができる弁護士事務所はあります。

法律相談を検討している方のなかには仕事や家事で多忙なために、平日に相談ができない場合もあるでしょう。

法的なトラブルは早期に解決策を見つけることが重要です。

平日に休みを取ることが難しく、相談が遠回しになってしまうと、事態が悪化してしまうかもしれません。

このように、平日に相談できない方でも早期かつじっくり相談できるように、土日に無料相談窓口を設けている弁護士事務所もあります。

ただし、土日対応の事務所は限られているため、事前にしっかりとリサーチして適切な事務所を見つけることが大事です。

土日に電話無料相談ができる弁護士事務所の探し方

土日に電話無料相談ができる弁護士事務所の探し方は、次の2つです。

  • インターネット検索|任意の単語で調べられる
  • ポータルサイト|条件で弁護士事務所を探せる

インターネット検索|任意の単語で調べられる

インターネットで検索することで、全国の弁護士事務所の公式サイトにアクセスできます。

検索エンジンで「土日 電話相談 弁護士 東京」のようにキーワードで検索することで、ご自身が求めている条件の弁護士事務所が探せるでしょう。

また、「評価」「評判」といったキーワードを入れることで、弁護士事務所の口コミもチェックできるでしょう。

ポータルサイト|条件で弁護士事務所を探せる

ポータルサイトであれば、ご自身が希望する条件で弁護士事務所を絞り込めます。

地域や得意分野などの条件を絞り込むことで、ご自身に適した事務所を見つけられるでしょう。

ポータルサイトの中でおすすめなのはベンナビ!

ポータルサイトは「ベンナビがおすすめです。

ベンナビには、土日に電話相談ができる弁護士事務所も多数掲載されています。

また、事務所ごとの得意分野や評価、口コミなど詳細な条件を設定して検索することが可能です。

そのため、ご自身のニーズに合った弁護士を効率よく探せるでしょう。

ベンナビで土日に対応している弁護士事務所の探し方

ベンナビでは、土日に対応している弁護士事務所を簡単に探せます。

まずは、ご自身の住んでいる地域と相談したい内容を選択します。

そうすると、対応可能な弁護士が表示されますが、さらに条件を絞って検索することも可能です。

以下の画像のように、検索条件に「休日の相談可」へチェックを入れることで、土日対応の弁護士事務所を一覧で表示できます。


小日向文世 ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。

無料電話相談を利用する際の弁護士選びのポイント

無料電話相談を利用する際の弁護士選びのポイントは、次のとおりです。

  • 相談者の悩みと弁護士の得意分野が一致している
  • 原則として自宅や勤務先などから近くて通いやすい
  • 料金体系がわかりやすくて費用が明確となっている

相談者の悩みと弁護士の得意分野が一致している

自身が抱えている悩みと弁護士の得意分野が一致しているかを確認しましょう。

離婚問題、遺産相続、交通事故、借金問題など法的問題は多岐にわたります。

ご自身が相談したい内容に注力した弁護士を選ぶことで、的確なアドバイスや解決策を受けやすくなるでしょう。

原則として自宅や勤務先などから近くて通いやすい

なるべく相談に通いやすい立地の弁護士事務所を選ぶとよいでしょう。

電話相談のあとに実際に面談をしたり、業務を進めたりすることを考えると、弁護士事務所への通いやすさも考慮するのがおすすめです。

自宅や勤務先から近い弁護士事務所を選ぶことで事務所に通う時間も短縮できるため、手続きもスピーディーにおこなえるでしょう。

料金体系がわかりやすくて費用が明確となっている

料金体系がわかりやすく提示されていて、実際にかかる費用が明確になっているかを確認しましょう。

初回の電話相談は無料であっても、実際に依頼をすることになると費用が発生します。

明瞭な料金体系になっている弁護士事務所を選ぶことで、依頼後も安心して業務を進められるでしょう。

弁護士に無料電話相談してから契約終了までの流れ

弁護士に無料電話相談してから契約終了までの流れは、次のとおりです。

  • 電話相談
  • 対面相談
  • 依頼(委任契約の締結)
  • 事件着手・事件解決
  • 報酬支払い・契約終了

1.電話相談

まずは、ご自身が抱えている問題や悩みを電話で伝えます。

電話相談の段階でも、ある程度のアドバイスや対応策を聞くことが可能です。

電話相談は顔が見えないうえに時間が限られていることも多いため、あらかじめ相談したい内容を整理しておきましょう。

悩んでいるポイントを明確に伝えられると、スムーズに相談が進みます。

2.対面相談

電話相談のあとは、問題について詳しく話し合うために対面相談をおこないます。

問題解決のために必要な書類や証拠を持参し、具体的な解決策や戦略について議論しましょう。

3.依頼(委任契約の締結)

対面相談のあとは、正式に弁護士へ依頼をします。

報酬の計算方法や支払い時期、また弁護士との相性なども確認して実際に依頼をするかどうかを決定しましょう。

契約書にはしっかりと目を通し、契約項目を理解したうえで署名をすることが重要です。

4.事件着手・事件解決

契約締結のあとは、弁護士が具体的な業務を開始します。

交渉や訴訟などの手続きを進め、問題の解決を目指します。

相談者としては連絡手段や頻度、進捗の報告方法などを明確にしておくと、のちにトラブルが発生することを防げるでしょう。

5.報酬支払い・契約終了

事件解決のあとは、契約内容に基づき報酬を支払います。

支払い方法や期日などの条件を事前に確認しておくことで、スムーズな契約終了を迎えられるでしょう。

全ての手続きが終了したあと、契約は正式に終了となります。

弁護士との電話無料相談を利用する際の注意点

弁護士との電話無料相談を利用する際の注意点は、次のとおりです。

  • 相談時間が短い可能性がある
  • 一般的な助言に留まる場合がある

相談時間が短い可能性がある

電話無料相談の特徴として、相談時間が短い点が挙げられます。

そのため、抱えている問題が複雑であると、時間内に相談が終わらない可能性もあるでしょう。

そのため、電話相談の際は事前に疑問点を整理したり、最も解決したい核心の部分に焦点をあてて相談したりするのもひとつの手でしょう。

一般的な助言に留まる場合がある

電話無料相談では、弁護士からの助言が一般的なものに留まることが多いです。

電話相談では、時間が限られているうえに書類や証拠を確認できないため、事実関係の全てを把握することが難しいでしょう。

そのため、具体的な解決策や戦略を深く掘り下げられないケースがあります。

より詳細なアドバイスやサポートが必要な場合は、対面相談や正式な依頼を検討しましょう。

さいごに|土日祝日対応の弁護士事務所を探すなら「ベンナビ」

土日祝日対応の弁護士事務所を探す際に頼りになるのが「ベンナビ」です。

「ベンナビ」は、ご自身にとって最適な弁護士事務所を簡単に検索できるサイトです。

休日相談を希望する場合は「休日の相談可」の条件にチェックを入れるだけで、土日対応の事務所を一目で確認できます。

とくに、電話無料相談を利用する際は相談時間が短い場合も多いため、適切な弁護士事務所を選ぶことがより重要になるでしょう。

ベンナビは登録不要かつ無料で利用することが可能です。

多忙な日常の中でも適切な法的サポートを受けるための第一歩として、ベンナビの利用をおすすめします。

小日向文世 ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。

この記事の調査・編集者
アシロ編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
    弁護士の方はこちら