法律トラブルに巻き込まれたときは、なるべく早い段階から弁護士のサポートを得ることが大切です。
対応が遅れると、その分だけ自分にとって不利な状況に追い込まれてしまう可能性があります。
一方で「弁護士に相談すると高いお金がかかるのでは?」という不安があり、まずは無料相談の機会を利用したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、福井県内で弁護士に無料相談できる窓口や、無料相談が可能な弁護士を探すのに役立つポータルサイトを紹介します。
無料相談を有効活用するためのコツなども解説するので、参考にしてください。
法律問題に巻き込まれて、弁護士への相談や依頼を検討している際、インターネットで福井県の弁護士を検索すると、たくさんの弁護士事務所がでてきて、どこに相談すべきか悩んでいませんか?
結論からいうと、福井県で法律相談できる弁護士を探すならならベンナビがおすすめです。
ベンナビでは以下のような福井県の弁護士を簡単に見つけることができます。
- 初回相談料が無料の弁護士
- 電話相談が可能な弁護士
- オンライン相談が可能な弁護士
- 休日相談が可能な弁護士
- お住まいが近い弁護士
弁護士はあなたの悩みに寄り添って相談・アドバイスをおこないます。まずはお気軽にご相談ください。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい
福井の弁護士に無料相談できる窓口3選
福井の弁護士に無料相談できる窓口として、以下があげられます。
- 法テラス福井
- 福井弁護士会
- 日弁連交通事故相談センター
それぞれ相談できる内容や条件に違いがあるため、自分に合った窓口を選択しましょう。
法テラス福井|資力基準などを満たせば無料で弁護士と相談できる
資力基準などを満たしている方であれば、法テラス福井の無料相談を利用できます。
法テラスとは、法的トラブルの解決を支援する公的な法人です。
経済的に余裕がなく、弁護士費用の工面が難しい方を対象として、弁護士への無料相談の機会を提供しています。
無料相談の結果、弁護士に仕事を依頼することになった場合は、法テラスに弁護士費用を立て替えてもらうことも可能です。
金銭面に不安があり、弁護士への相談を諦めていた方はぜひ法テラスの利用を検討ください。
ただし、資力基準は細かく決められているので、一度公式サイトを確認してから問い合わせてみるとよいでしょう。
相談できる内容 | 債務整理・金銭トラブル・損害賠償・離婚・相続・労働問題などの一般相談 |
受付日時・曜日 | 平日 9時00分~17時00分 |
連絡先 | 0570-078348 |
所在地 | 福井市宝永4-3-1 サクラNビル2F |
URL | https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/fukui/index.html |
福井弁護士会|法律トラブル全般について無料相談に対応している
福井弁護士会も、法律トラブル全般についての無料相談をおこなっています。
無料相談会の実施場所は以下のとおり、福井市、丹南、嶺南・敦賀、陵南・小浜の各地域で異なるので注意してください。
福井市
福井市では、毎週月・木・金曜日の13時30分から15時00分まで無料相談会を開催しています。
相談できる内容 | 法律問題全般 |
受付日時・曜日 | 平日 9時00分~17時00分 |
連絡先 | 0776-23-5255 |
所在地 | 福井市宝永4-3-1サクラNビル7階 |
URL | https://fukuben.or.jp/ |
丹南
丹南地区では、毎週水曜日の13時30分から15時00分まで無料相談会を開催しています。
相談できる内容 | 法律問題全般 |
相談日時・曜日 | 平日 9時00分~17時00分 |
連絡先 | 0776-23-5255 |
所在地 | 越前市高瀬2丁目3-3 |
URL | https://fukuben.or.jp/ |
嶺南・敦賀
嶺南・敦賀地区では、毎月第2・3・4・5火曜日の13時30分から15時00分まで無料相談会を開催しています。
相談できる内容 | 法律問題全般 |
受付日時・曜日 | 平日 9時00分~17時00分 |
連絡先 | 0776-23-5255 |
所在地 | 敦賀市東洋町1-1 |
URL | https://fukuben.or.jp/ |
嶺南・小浜
嶺南・小浜地区では、毎月第1火曜日の13時30分から15時00分まで無料相談会を開催しています。
相談できる内容 | 法律問題全般 |
受付日時・曜日 | 平日 9時00分~17時00分 |
連絡先 | 0776-23-5255 |
所在地 | 小浜市大手町4-1 |
URL | https://fukuben.or.jp/ |
日弁連交通事故相談センター|交通事故について最大5回まで相談できる
交通事故に関する法律トラブルなら、日弁連交通事故相談センターで弁護士に無料相談できます。
相談できるのは原則5回までで、1回の相談時間は30分程度です。
なお、日弁連交通事故相談センターに相談できるのは交通事故に関する民事上のトラブルであり、刑事処分や行政処分は対象外となるので注意してください。
たとえば、賠償責任の有無や過失割合、損害の請求方法、示談の仕方などであれば相談に応じてもらえます。
無料相談の実施日は、毎週火曜日・金曜日の9時00分から11時30分です。
相談できる内容 | 交通事故に関すること |
受付日時・曜日 | 平日 9時00分~17時00分 |
連絡先 | 0776-23-5255 |
所在地 | 福井市宝永4-3-1 |
URL | https://n-tacc.or.jp/list/fukui/fukui |
法律トラブル別に無料相談が可能な福井の弁護士を探すならベンナビがおすすめ
法律トラブル別に無料相談が可能な福井県内の弁護士をお探しの場合は、ベンナビの利用を検討ください。
ベンナビは全国の弁護士・法律事務所を検索可能な国内最大級のリーガルメディアサイトです。
ベンナビは以下の8つのサービスに分かれており、それぞれの分野において豊富な実績を有する弁護士が多数登録されています。
- ベンナビ離婚
- ベンナビ相続
- ベンナビ交通事故
- ベンナビ刑事事件
- ベンナビ労働問題
- ベンナビ債権回収
- ベンナビ債務整理
- ベンナビIT
では、それぞれのサービスの詳細を見ていきましょう。
ベンナビ離婚|【対応内容】不倫慰謝料、親権獲得、DVなど
ベンナビ離婚では、不倫慰謝・親権獲得・DVなどの離婚問題が得意な弁護士を探すことができます。
離婚問題を弁護士に相談するメリットのひとつは、相手方と直接対峙する必要がなくなることです。
離婚に向けて動き出す際には夫婦関係が悪化しているため、会話することさえ負担に感じられるケースが少なくありません。
弁護士に仲介してもらうことで、話し合いや手続きをスムーズに進めてもらえます。
また、慰謝料などの金銭が関係する場合、専門家でないと適切な金額を設定するのは困難です。
金額設定が適切でなければ、対立が深まり合意をするのが困難になる可能性も否定できません。
弁護士に依頼すれば、双方が納得できる金額を算出し、適切な方法で請求してくれます。
財産分与・養育費・モラハラ・離婚裁判・離婚手続きなどの相談にも応じてもらえるので、夫婦間での解決が難しい場合は、問題が大きくなる前に弁護士へ相談してみましょう。
ベンナビ相続|【対応内容】相続トラブル、遺産分割、遺留分など
相続トラブル・遺産分割・遺留分などに関する問題を抱えている方は、ベンナビ相続で弁護士を探しましょう。
相続トラブルを弁護士に相談することで、遺産相続で損するリスクを抑えることができます。
法律にもとづいて、ご自身の取り分を正当に主張してもらえるためです。
また、相続の手続きを任せられる点も大きなメリットといえるでしょう。
相続の手続きは煩雑なので、一人で対応しようとするとかなりの手間と時間がかかってしまいます。
弁護士に対応を依頼することで、ご自身の負担を大幅に軽減可能です。
ベンナビ交通事故|【対応内容】示談交渉、過失割合、後遺障害など
交通事故に伴う示談交渉・過失割合・後遺障害などに関する悩みがある場合は、ベンナビ交通事故を利用してみてください。
多くの場合、交通事故では金銭のやり取りが発生します。
保険会社の提案をそのまま受け入れると、賠償金の金額が不当に低くなることも少なくありません。
そのため、早い段階で弁護士のサポートを得るのが賢明です。
弁護士に依頼すれば、賠償金を増額できる可能性が高まるほか、示談金の早期獲得も期待できます。
また、しかるべき慰謝料を受け取るために、通院や診察の進め方に関する助言を受けられる点も弁護士に依頼する大きなメリットです。
ベンナビ刑事事件|【対応内容】性犯罪、暴行罪、窃盗罪など
ベンナビ刑事事件には、性犯罪・暴行罪・窃盗罪などの刑事事件問題を得意とする弁護士が多数登録されています。
ご自身が逮捕されそうな状況に陥った場合は、迅速に弁護士のサポートを依頼しましょう。
逃亡や証拠隠滅のおそれがないことを弁護士に訴えてもらうことで、逮捕を回避できる可能性もあります。
さらには、被害者との示談交渉がスムーズに進むことで、会社や学校に知られることなく穏便に問題を解決できるケースも少なくありません。
なお、仮に逮捕された場合、逮捕直後に被疑者が面会できるのは弁護士だけです。
その後、72時間以内に釈放されるか拘留されるかが決定するため、この間の弁護活動が今後を大きく左右します。
勾留後に起訴されるとほぼ確実に有罪となってしまうので、刑事事件に関与した際はできるだけ早く弁護士に相談するようにしてください。
ベンナビ労働問題|【対応内容】残業代請求、不当解雇、ハラスメントなど
残業代請求・不当解雇・ハラスメントなどのトラブルに悩んでいる方は、ベンナビ労働問題を活用してみてください。
労働問題を弁護士に相談することで、労働者の権利を法的根拠にもとづき適切に主張してくれます。
労働者の立場は弱いことが多いので、会社に自分の権利をきちんと主張できないケースも少なくありません。
弁護士であれば証拠を揃えたうえで、労働者を守るための交渉を進めることができます。
弁護士が交渉に参加することで、これまで高圧的だった会社側の態度が急変する可能性もあるでしょう。
もし意見が折り合わず訴訟に発展した場合も、専門知識にもとづいたサポートによってより有利な判決に導いてくれます。
ベンナビ債権回収|【対応内容】売掛金回収や差し押さえなど
ベンナビ債権回収では、売掛金回収や差し押さえなどの債権回収問題を得意とする弁護士を探すことができます。
債権回収の実績が豊富な弁護士に依頼するメリットは、回収率をあげられることです。
弁護士から交渉を持ちかければ、まともに応じようとしない相手にもプレッシャーを与えられます。
ほかの債権者への支払いを優先されたり、時効になったりする前に全額回収できる可能性が大幅に高まるのです。
また、債務者に対して直接交渉する場合、精神的な負担も大きくなります。
相手の言い分を鵜呑みにして、回収を諦めてしまう方も少なくありません。
法律にもとづいて債権を正当に回収するためにも、弁護士に依頼することを強くおすすめします。
ベンナビ債務整理|【対応内容】債務整理や過払い金請求など
債務整理や過払い金請求などのトラブルを抱えている場合は、ベンナビ債務整理を利用しましょう。
任意整理・個人再生・自己破産・闇金問題・消費者金融・カードローンなどの問題が得意な弁護士をピンポイントで検索できます。
ご自身の状況にあった債務整理の方法を正しく選択するには、弁護士の助言が必要です。
債務整理は大きく任意整理・個人再生・自己破産の3種類に分けられ、それぞれメリット・デメリットが異なります。
どれもその後の人生に大きな影響をもたらすため、弁護士の意見を聞きながら慎重に選択するようにしてください。
もちろん弁護士には、具体的な債務整理の手続きも任せられます。
相手方との交渉や裁判所への申し立て、裁判官との面談対応など幅広いサポートを期待できるでしょう。
また、弁護士は債権者との連絡窓口になってくれます。
自宅に直接連絡がこなくなるので精神的にも安定するほか、借金の存在を家族に隠し通せるかもしれません。
ベンナビIT|【対応内容】掲示板削除や発信者情報開示請求など
ベンナビITなら、SNSの投稿削除や発信者情報開示請求などのIT問題が得意な弁護士が数多く登録されています。
ネット上での誹謗中傷や名誉毀損、私的情報の流出などが疑われる際は、ベンナビITを使って素早く弁護士に依頼しましょう。
ネットの情報はあっという間に拡散してしまうため、被害を最小限に抑えるためには、できるだけ迅速に対処しなければなりません。
弁護士に依頼すれば、情報の削除申請を速やかに実施してくれます。
状況次第では相手方を特定し、法的措置を講じることも可能です。
IT問題は専門性が高いことから、そもそも相談を受け付けていない弁護士も少なくありません。
問題の早期解決を図るためには、ベンナビITでITトラブルの解決実績が豊富な弁護士を効率的に探すのが有効です。
福井で無料相談を受ける方向けの弁護士選びのポイント4つ
次に、弁護士選びのポイントを4つ紹介します。
スムーズにトラブルを解決するために欠かせない知識なので、ぜひ参考にしてみてください。
1..自分の悩みと弁護士の注力する分野が一致しているか
まず、自分の悩みと弁護士の注力する分野が一致しているかどうかを確認しましょう。
弁護士は数多く存在しますが、相続問題・労働問題・交通事故など、それぞれ注力する分野が異なります。
自分が抱えるトラブルの分野について豊富な知識と経験がある弁護士に依頼できれば、希望するかたちで問題を解決できる可能性が高まるでしょう。
法律事務所の公式サイトなどで取扱実績が公開されているので、気になる弁護士がいる場合は一度チェックしてみることをおすすめします。
また、解決実績が豊富な分野ごとに弁護士が登録されたポータルサイト「ベンナビ」を使えば、ご自身の抱えるトラブルの分野を得意とする弁護士を効率的に検索可能です。
2.自宅や勤務先から通いやすい場所にあるかどうか
事務所が自宅や勤務先から通いやすい場所にあるかどうかも重要です。
事務所が生活圏内から外れている場合、時間的にも金銭的にも大きな負担になってしまう可能性があります。
電話やオンラインでの相談に対応しているからといって安心はできません。
相談内容によっては、何度も事務所に通わなければならないケースも少なくないので、立地条件は気にかけておくべきといえます。
3.ホームページ上にある弁護士費用が妥当かどうか
ホームページ上にある弁護士費用が妥当かどうかも、あらかじめチェックしておきましょう。
弁護士費用は、それぞれの弁護士が自由に設定できます。
同じ相談内容でも、弁護士によって必要な費用が大きく変わる点に注意してください。
もちろん、単に費用が安い弁護士を選べばいいというわけではありません。
しかし、相場からあまりにもかけ離れた料金体系になっていないかどうかは、最低限確認しておくことをおすすめします。
依頼を本格的に検討する段階になれば、複数の弁護士から見積もりをとってみるのもひとつの方法です。
4.口コミサイトやSNSでの評判が優れているかどうか
口コミサイトやSNSでの評判も、弁護士選びに欠かせないポイントのひとつです。
自分たちに不利な情報を、弁護士側から積極的に提示してくることはありません。
弁護士の力量や人柄をできるだけ正確に把握するためには、ネットの評価を参考にするのも有効です。
一方で口コミサイトやSNSの情報を鵜呑みにすることはおすすめしません。
あくまで参考情報のひとつとして利用してみてください。
法律関係の仕事をしている知人がいる場合は、業界内で高い評価を得ている弁護士を紹介してもらうのもよいでしょう。
福井の弁護士との無料相談を有効活用するためのコツ5つ
弁護士との無料相談を有効活用するためには、以下のポイントを押さえておく必要があります。
- できる限り早く弁護士に相談する
- 悩み事や希望などを整理しておく
- 事実関係や関係者をまとめておく
- 事件に関係する資料・証拠を持参する
- 不利な事実についても隠さずに伝える
では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
1.できる限り早く弁護士に相談する
法律トラブルが生じた際には、できる限り早く弁護士に相談することが大切です。
対処が遅れると、問題の複雑化・長期化につながるおそれがあります。
弁護士にお金を払って依頼するかどうかは、あとから判断しても遅くありません。
まずは無料相談の機会を活用し、専門家の見解を聞くことから始めましょう。
2.悩み事や希望などを整理しておく
あらかじめ悩み事や希望などを整理しておくことも、無料相談を有効活用するためのコツといえるでしょう。
依頼者がどんなことに悩んでいて、どんな結末を望んでいるかによって、弁護士のアドバイスや活動の方向性が変わります。
漠然とした考えだけを伝えても、思うようなアドバイスを得られないかもしれません。
具体的に質問したいことが決まっていれば、メモにまとめて持参するのがよいでしょう。
トラブルの内容が複雑で、なにをどうしていいのかさえ分からない場合は、その旨をしっかりと伝えるようにしてください。
今後の行動指針を的確に助言してくれるはずです。
3.事実関係や関係者をまとめておく
トラブルの事実関係や関係者は、弁護士に相談する前にまとめておきましょう。
弁護士へ相談する際は、一般的に状況把握から始まります。
その場で経緯を思い出しながら説明していると、相談時間を浪費することになるでしょう。
一般的に、弁護士に無料で相談できる時間は30分~1時間ほどです。
限られた時間のなかで十分な回答を得るためには、事実関係や関係者を簡潔かつ正確に伝えるようにしましょう。
必要な情報はあらかじめ整理し、時系列に沿ってメモしていくことをおすすめします。
4.事件に関係する資料・証拠を持参する
無料相談の場には、事件に関係する資料や証拠は全て持参してください。
事件の詳細がわかる書類や証拠があれば、弁護士も正確に状況を把握でき、助言もしやすくなります。
ただし、ご自身の判断だけで、持参する資料・証拠を取捨選別するのは控えてください。
思いもかけないようなものが、問題解決の決定打になるケースも少なくありません。
有用性はあまり意識せず少しでも事件に関わるものは持参し、弁護士に見せるようにしましょう。
5.不利な事実についても隠さずに伝える
弁護士に対しては、不利な事実も隠さず伝えましょう。
伝えるべき事実を隠してしまうと、弁護士は正確に状況を理解できず、適切なアドバイスをおこなうことが難しくなります。
あとから情報の隠ぺいや虚偽が明らかになった場合、それまで順調に進んでいたものが一転し、深刻な事態を招いてしまう可能性も否定できません。
弁護士には、法律で守秘義務が課せられています。
外部に情報が漏れる心配はないので、知りうる情報は全て提供するようにしてください。
福井の弁護士に無料相談する際の4つのステップ
ここからは、弁護士に無料相談する際の手順について解説します。
決して難しい手順ではないので、問題が大きくなる前に素早く無料相談の機会を利用してみてください。
1.相談したい窓口・弁護士を探す
まずは、利用したい窓口や相談したい弁護士を探しましょう。
無料相談は、弁護士会が主催しているものや市区町村単位で実施されているものなど、さまざまな選択肢があります。
実施場所や相談日時などをチェックし、できるだけご自身が利用しやすい方法を選択するようにしてください。
また、無料相談に対応している弁護士の得意分野にも注目しておくことが大切です。
ご自身が抱えている悩みを専門に扱う弁護士であれば、問題の早期解決が期待できます。
たとえばベンナビであれば、解決実績が豊富な弁護士を分野ごとに検索できるので活用してみてください。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい
2.無料相談の実施主体に問い合わせて予約をする
次に、無料相談の実施主体に問い合わせて予約をおこないましょう。
予約するタイミングで簡単な相談内容も伝えておくと、当日の話し合いもスムーズに進められます。
3.自分が抱えているトラブルについて相談する
当日は、自分が抱えているトラブルについて弁護士に相談することになります。
多くの場合、無料相談の回数や時間には制限があるため、しっかりと事前準備をしてから臨むことが大切です。
相談内容に関連する書類なども、できる限り持参するようにしましょう。
4.必要に応じて継続相談や正式な依頼をおこなう
無料相談をおこなったあとは、必要に応じて相談を継続したり、正式な依頼をおこなったりします。
2回目以降の相談では、1時間数千円程度の相談料を要するケースが多いので注意してください。
正式に依頼する場合は、基本となる連絡手段や料金体系、今後のスケジュールなどもしっかりと確認しておきましょう。
福井の弁護士に無料相談する際の注意点
ここからは、弁護士に無料相談する際の注意点を解説します。
あとから公開することのないように、一つひとつの注意点を確実に押さえておきましょう。
無料相談では回数や時間の制限が設けられている
まず、無料相談では回数や時間制限が設けられている点に注意しましょう。
一般的に、無料相談に応じてもらえるのは初回のみであることが多いです。
時間も1回あたり30分程度に設定されています。
限られた無料相談の機会を有効活用するためには、経緯や質問内容などを事前にまとめておくことが大切です。
対象者や相談内容が限定されている相談先もある
無料相談によっては、対象者や相談内容が限定されていることもあります。
全ての無料相談を、誰でも自由に利用できるわけではないので注意しましょう。
たとえば、市区町村が開催している無料相談会は、基本的にその地域に居住している方でなければ利用できません。
法テラスの無料相談を利用できるのも、資産要件を満たしている方に限定されています。
無料相談を探す際は、まず公式サイトなどで利用条件を確認するようにしてください。
相談段階では書類作成や交渉などの依頼はできない
相談段階では、書類作成や交渉などの依頼はできません。
無料相談は、今後の方向性に関するおおまかなアドバイスを受けるための機会です。
実務的な作業を無料相談のなかで対応してもらうことは難しいでしょう。
福井の自治体では弁護士に対する無料相談の機会があまり提供されていない
福井県内の自治体では、無料相談を開催していないことが多い点にも注意しておきましょう。
地域によっては、市区町村が主体となって弁護士による法律相談会(無料)を開催しています。
しかし、福井県内ではあまりおこなわれていないようなので、基本的には弁護士会や法テラス、個々の法律事務所などが実施している無料相談を利用することになるでしょう。
福井県の弁護士事情|2023年9月時点の会員数は119人
福井弁護士会の会員数は、2023年9月時点で119人です。
人口の多い地域だと1,000人を超えることもあるため、福井県の弁護士数は比較的少ないと考えられます。
そのため、無料相談の機会を有効活用し、幅広い選択肢を得たうえで、自分にあった弁護士を選ぶことが重要です。
さいごに|福井で弁護士を探すなら「ベンナビ」を活用しよう
法律トラブルに悩まされている場合は、できるだけ早く頼れる弁護士を見つけることが大切です。
対応が遅れると、問題がどんどん大きくなってしまう可能性もあります。
まずは、無料相談の機会を利用するなどして、信頼できる弁護士を探すことから始めましょう。
無料相談に対応した弁護士を探す方法は複数ありますが、なかでも「ベンナビ」の利用がおすすめです。
8つの分野に分かれたベンナビシリーズを利用すれば、トラブルの内容に応じて、豊富な知識と経験がある弁護士を探し出すことができます。
地域や相談内容を細かく絞って検索したり、無料相談に対応した法律事務所をピックアップしたりすることも可能です。
ベンナビを利用して、ご自身にぴったりの弁護士を見つけましょう。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい