【全国】弁護士に無料相談できるおすすめ窓口5選!24時間相談・電話相談も可能

【全国】弁護士に無料相談できるおすすめ窓口5選!24時間相談・電話相談も可能
ベンナビ ベンナビ ベンナビ
目次
  1. 弁護士に無料相談できるおすすめ窓口5選|電話相談・24時間相談ができるのはどこ?
    1. 【おすすめ】ベンナビ│24時間無料相談できる弁護士を多数掲載
    2. 法テラス│経済的に困窮している人に
    3. 弁護士会│相談内容は限られるが、無料相談が可能
    4. 市役所・区役所の法律相談窓口│誰でも気軽に利用できる
    5. 日弁連の交通事故相談センター│交通事故の相談におすすめ
  2. 【悩み別】弁護士に無料法律相談したいなら、「ベンナビ」がおすすめ
    1. 離婚について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ離婚がおすすめ
    2. 不倫慰謝料について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ不倫慰謝料がおすすめ
    3. 刑事事件(痴漢・詐欺等)について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ刑事事件がおすすめ
    4. 交通事故被害について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ交通事故がおすすめ
    5. 借金問題や債務整理について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ債務整理がおすすめ
    6. 遺産相続トラブルについて弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ相続がおすすめ
    7. IT・ネットトラブルについて弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビITがおすすめ
    8. 労働問題について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ労働問題がおすすめ
    9. 債権回収について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ債権回収がおすすめ
    10. B型肝炎訴訟について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビB型肝炎がおすすめ
  3. 弁護士に無料法律相談する4種類の方法
    1. ①電話で弁護士に無料法律相談する
    2. ②メール・LINEで無料法律相談する
    3. ③オンラインで無料法律相談する
    4. ④対面で無料法律相談する
  4. 弁護士に無料法律相談をする際の注意点
    1. 無料法律相談できるのは初回相談のみの法律事務所がほとんど
    2. 時間制限があることも多い
    3. フリーダイヤル以外では通話料がかかる場合がある
    4. 無料相談では全ての悩みを解決できない場合がある
  5. 弁護士に無料電話相談をする流れ
    1. 無料電話相談をする弁護士を探す
    2. 弁護士が決まったら、無料電話相談の予約をする
    3. 予約した日に無料相談を利用する
    4. 無料相談後に正式に依頼するかどうかを検討する
  6. 弁護士に無料法律相談する前に準備すべきこと
    1. 相談したい内容を整理しておく
    2. 最終的な希望や落としどころについて考えておく
    3. 相談内容を裏付ける証拠を集めておく
  7. 弁護士に無料相談する際のよくある疑問と回答
    1. Q1.結局、24時間無料で電話相談できる弁護士はいる?
    2. Q2.弁護士費用はいくらかかる?
    3. Q3.無料法律相談では何をしてもらえるの?
    4. Q4.複数の法律事務所で無料相談を利用してもいい?
    5. Q5.弁護士との無料法律相談でアドバイスをもらうだけでも大丈夫?
    6. Q6.弁護士の無料法律相談のデメリットは?
    7. Q7.弁護士以外の専門家に法律相談はできる?
  8. さいごに|弁護士に無料相談をするならベンナビを活用するのがおすすめ

法律トラブルは意外と身近なところで起こりうるものです。

しかし、「いきなり弁護士に依頼するのはハードルが高い」「まずは電話で気軽に相談したい」「メールやLINEで相談できると楽…」と、考えている方もいるでしょう。

本記事では無料相談できる弁護士や、弁護士に無料相談できるおすすめの窓口を5つ紹介します。24時間電話相談に対応している弁護士や、離婚・交通事故・ヤミ金など分野に強い弁護士二相談できる窓口も紹介。

窓口ごとのメリット・デメリットや無料相談の流れ、注意点、事前にしておきたい準備などについても解説するので、初めて利用する方はぜひ参考にしてください

【注目】今すぐ弁護士に無料相談したい方へ

今すぐ相談できる弁護士をお探しなら「ベンナビ」がおすすめです。

 

法律問題は、問題が大きくなる前に早め早めの相談をすることが大切です。

ベンナビでは、相談内容×地域で簡単に弁護士を検索することができます

 

もちろん、無料相談に対応している弁護士も豊富に掲載。実際に依頼するかは相談後に決めても大丈夫です。弁護士に相談するのはハードルが高いと考えている方も、ぜひ気軽にご相談ください。

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

弁護士に無料相談できるおすすめ窓口5選|電話相談・24時間相談ができるのはどこ?

弁護士に無料相談ができる窓口はいくつかあります。

どこを利用するのがよいかは、ご自身の都合や希望によるので、自分に合ったところを選びましょう

ここでは、相談しやすいおすすめの窓口を5つ紹介します。

                 
窓口
無料相談できる窓口①ベンナビ ベンナビ
無料相談できる窓口②法テラス 法テラス
無料相談できる窓口③弁護士会 弁護士会法律相談センター
無料相談できる窓口④自治体 自治体市民相談センター
無料相談できる窓口⑤日弁連交通事故相談センター 日弁連交通事故相談センター
無料相談
可能

(資力要件を満たす人のみ可能)

(原則有料相談)

(相談内容は地域によって異なる)

(交通事故に関連する相談のみ可能}
営業時間
24時間
(土・日・祝営業)
※事務所によって異なる
9:00~21:00
(平日)
09:00~20:00
(相談内容によって異なる)
10:00~16:00
(平日)
10:00~19:00
(平日)
相談方法面談・電話・オンライン・LINE・メール面談・電話面談・電話面談・電話面談・電話
相談する弁護士
選べる

選べない

選べない

選べない

選べない
無料相談できるタイミング
いつでも可能

(事前予約が必要)

(事前予約が必要)

(事前予約が必要)

(事前予約が必要)
無料相談を申し込むベンナビで
無料相談する >
法テラスで
相談予約する >
弁護士会で
相談予約する >
各市役所に問い合わせ
各地の相談センターに連絡

上記の記載内容はあくまでも目安となるものなので、気になる相談先がある場合は詳細を個別に確認するようにしてください。

【おすすめ】ベンナビ│24時間無料相談できる弁護士を多数掲載

弁護士に無料相談できる窓口:ベンナビ
弁護士に無料相談ができる窓口の中でも、特におすすめなのはベンナビです。

このあと紹介する法テラスや弁護士会の窓口とは異なり、自由に弁護士を選べるのが魅力。相談した流れでそのまま依頼もできるので、改めて弁護士を探す必要がありません。さらに、予約不要で相談できる弁護士も掲載しています。

また、夜間や土日・祝日の相談にも対応している事務所も多数。対面以外の方法での相談を受け付けている法律事務所も多いので、仕事や家事で忙しい方も無理なく利用できるはずです。ベンナビでは、24時間電話相談できる事務所も掲載しています。

なかには、メールやLINEで無料相談を受け付けている事務所もあります。急ぎでない悩みならメールやLINEで、すぐに解消したい悩みは電話でと使い分けも可能です。

ベンナビで無料相談をするメリット

ベンナビで無料相談をするメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 弁護士に直接電話で相談できる
  • メールやLINEで相談できる
  • 夜間・土日祝の相談に対応している事務所が多い
  • 自由に弁護士を選べる
  • 相談した流れでそのまま依頼もできる

後述する弁護士会や法テラスは、相談の際に予約が必要で、営業時間が短いこともほとんど。ベンナビなら気軽に弁護士に相談ができるので、ぜひ検討してみてください。

【相談内容別】ベンナビで弁護士を探す

法律相談したい内容が決まっている場合は、以下から自分の相談内容に当てはまる弁護士をチェックしてみてください。

もし迷う場合は、ベンナビのおすすめ弁護士検索機能を使うのがおすすめ。簡単な質問に答えるだけで、自分にあった弁護士を選ぶことができます。

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

法テラス│経済的に困窮している人に

経済的に困窮状態にあり「弁護士に相談したくてもできない」という方は、法テラスの利用をおすすめします。

法テラスとは、国民が抱えている法的トラブルの解決を支援するために国が設置している公的機関です。

法テラスは「民事法律扶助制度」の対象者なら無料相談が可能です。以下の資力基準を満たす方であれば、無料で弁護士に法律相談ができるほか、依頼費用を立て替えてもらうことも可能です。

家族構成収入要件(月収)収入要件(特定地域※)資産要件(預貯金等)
単身者182,000円以下200,200円以下1,800,000円以下
2人家族251,000円以下276,100円以下2,500,000円以下
3人家族272,000円以下299,200円以下2,700,000円以下
4人家族299,000円以下328,900円以下3,000,000円以下

※特定地域:東京など

無料相談は、同一案件につき3回までできるので、弁護士のアドバイスを受けながらご自身で解決できる可能性もあるでしょう。

【47都道府県】法テラスの窓口一覧

都道府県電話番号住所ホームページ
北海道0570-078388〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西9丁目3-1 南大通ビルN1 1F詳細ページ
青森県0570-078387〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル2F詳細ページ
岩手県0570-078382〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 岩手県産業会館本館2F詳細ページ
宮城県0570-078369〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町3-6-1 一番町平和ビル6F詳細ページ
秋田県0570-078386〒010-0001 秋田県秋田市中通5-1-51 北都ビルディング6F詳細ページ
山形県0570-078381〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8F詳細ページ
福島県0570-078370〒960-8131 福島県福島市北五老内町7-5 イズム37ビル4F詳細ページ
都道府県電話番号住所ホームページ
茨城県0570-078317〒310-0062 茨城県水戸市大町3-4-36 大町ビル3F詳細ページ
栃木県0570-078318〒320-0033 栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル2F詳細ページ
群馬県0570-078320〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-3-12 しののめ信金前橋営業部ビル4F詳細ページ
埼玉県0570-078312〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂3-17-15 さいたま商工会議所会館6F詳細ページ
千葉県0570-078315〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)2F詳細ページ
東京都0570-078301〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル13F詳細ページ
神奈川県0570-078308〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル10F詳細ページ
都道府県電話番号住所ホームページ
新潟県0570-078328〒951-8116 新潟県新潟市中央区東中通1番町86-51 新潟東中通ビル2F詳細ページ
富山県0570-078351〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1 富山県弁護士会館1F詳細ページ
石川県0570-078349〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36 金沢弁護士会館内詳細ページ
福井県0570-078348〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 サクラNビル2F詳細ページ
岐阜県0570-078345〒500-8812 岐阜県岐阜市美江寺町1-27 第一住宅ビル2F詳細ページ
三重県0570-078344〒514-0033 三重県津市丸之内34-5 津中央ビル6階詳細ページ
愛知県0570-078341〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-8 栄サンシティービル15F詳細ページ
都道府県電話番号住所ホームページ
滋賀県0570-078339〒520-0047 滋賀県大津市浜大津1-2-22 大津商中三楽ビル5F詳細ページ
京都府0570-078332〒604-8187 京都府京都市中京区御池通東洞院西入笹屋町435 京都御池第一生命ビル3F詳細ページ
大阪府0570-078329〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5 大阪弁護士会館B1F詳細ページ
兵庫県0570-078334〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 神戸クリスタルタワー13F詳細ページ
奈良県0570-078338〒630-8241 奈良県奈良市高天町38-3 近鉄高天ビル6F詳細ページ
和歌山県0570-078340〒640-8152 和歌山県和歌山市九番丁9-15 九番丁MGビル6F詳細ページ
都道府県電話番号住所ホームページ
鳥取県0570-078357〒680-0022 鳥取県鳥取市西町2-311 鳥取市福祉文化会館5F詳細ページ
島根県0570-078358〒690-0884 島根県松江市南田町60詳細ページ
岡山県0570-078354〒700-0817 岡山県岡山市北区弓之町2-15 弓之町シティセンタービル2F詳細ページ
広島県0570-078352〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀2-31 広島鴻池ビル1F詳細ページ
山口県0570-078353〒753-0045 山口県山口市黄金町1-10 菜花道門キューブ2F詳細ページ
徳島県0570-078394〒770-0834 徳島県徳島市元町1-24 アミコビル3F詳細ページ
香川県0570-078393〒760-0023 香川県高松市寿町2-3-11 高松丸田ビル8F詳細ページ
愛媛県0570-078396〒790-0001 愛媛県松山市一番町4-1-11 共栄興産一番町ビル4F詳細ページ
高知県0570-078395〒780-0870 高知県高知市本町4-1-37 丸ノ内ビル2F詳細ページ
都道府県電話番号住所ホームページ
福岡県0570-078359〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F詳細ページ
佐賀県0570-078361〒840-0801 佐賀県佐賀市駅前中央1-4-8 太陽生命佐賀ビル3F詳細ページ
長崎県0570-078362〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル2F詳細ページ
熊本県0570-078365〒860-0844 熊本県熊本市中央区水道町1-23 加地ビル3F詳細ページ
大分県0570-078363〒870-0045 大分県大分市城崎町2-1-7詳細ページ
宮崎県0570-078367〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-2-2 宮崎県企業局3F詳細ページ
鹿児島県0570-078366〒892-0828 鹿児島県鹿児島市金生町4-10 アーバンスクエア鹿児島ビル6F詳細ページ
沖縄県0570-078368〒900-0023 沖縄県那覇市楚辺1-5-17 プロフェスビル那覇2・3F詳細ページ

【参考】無料法律相談のご利用の流れ|法テラス

弁護士会│相談内容は限られるが、無料相談が可能

各都道府県の弁護士会では、全国の法律相談センターで弁護士による相談を実施しています。

相談方法は、対面・オンライン相談がメイン。利用には予約が必要であり、相談する弁護士は基本的に選べません

また、法律相談は原則有料であり、無料相談できる内容には限りがあることに注意してください。

例えば大阪の弁護士会については、無料相談できる内容が以下7項目に限られます。相続や刑事事件は無料相談できない点に注意が必要です。

  • クレジット・サラ金問題
  • 交通事故の民事に関する相談
  • 少年事件(刑事事件・保護事件)の相談
  • 労働問題(労働者側)
  • 外国人の方に対する法律相談
  • 生活保護に関する法律相談
  • 離婚に関する法律相談

事務所によって無料相談できる内容は変わります。利用予定の法律相談センターの情報を確認してから、相談予約を進めるようにしましょう。

【47都道府県】弁護士会の窓口一覧

都道府県電話番号住所ホームページ
東京都03-3581-2201〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階詳細を見る
神奈川県045-211-7707〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通9詳細を見る
千葉県043-227-8431〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央4-13-9詳細を見る
埼玉県048-863-5255〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-7-20詳細を見る
茨城県029-221-3501〒310-0062 茨城県水戸市大町2-2-75詳細を見る
栃木県028-689-9000〒320-0845 栃木県宇都宮市明保野町1-6詳細を見る
群馬県027-233-4804〒371-0026 群馬県前橋市大手町3-6-6詳細を見る
都道府県電話番号住所ホームページ
北海道011-281-2428〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西10丁目 札幌弁護士会館7F詳細を見る
青森県017-777-7285〒030-0861 青森県青森市長島1-3-1 日本赤十字社青森県支部ビル5F詳細を見る
岩手県019-651-5095〒020-0022 岩手県盛岡市大通1-2-1 サンビル2階詳細を見る
宮城県022-223-1001〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-9-18詳細を見る
秋田県018-862-3770〒010-0951 秋田県秋田市山王6-2-7詳細を見る
山形県023-622-2234〒990-0042 山形県山形市七日町2-7-10 NANA BEANS8階詳細を見る
福島県024-534-2334〒960-8115 福島県福島市山下町4-24詳細を見る
都道府県電話番号住所ホームページ
新潟県025-222-5533〒951-8126 新潟県新潟市中央区学校町通一番町1 新潟地裁内詳細を見る
富山県076-421-4811〒930-0076 富山県富山市長柄町3-4-1詳細を見る
石川県076-221-0242〒920-0937 石川県金沢市丸の内7-36詳細を見る
福井県0776-23-5255〒910-0004 福井県福井市宝永4-3-1 三井生命ビル7階詳細を見る
岐阜県058-265-0020〒500-8811 岐阜県岐阜市端詰町22詳細を見る
三重県059-228-2232〒514-0032 三重県津市中央3-23詳細を見る
愛知県052-203-1651〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1-4-2詳細を見る
都道府県電話番号住所ホームページ
滋賀県077-522-2013〒520-0051 滋賀県大津市梅林1-3-3詳細を見る
京都府075-231-2378〒604-0971 京都府京都市中京区富小路通丸太町下ル詳細を見る
大阪府06-6364-0251〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満1-12-5詳細を見る
兵庫県078-341-7061〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通1-4-3詳細を見る
奈良県0742-22-2035〒630-8237 奈良県奈良市中筋町22-1詳細を見る
和歌山県073-422-4580〒640-8144 和歌山県和歌山市四番丁5詳細を見る
都道府県電話番号住所ホームページ
鳥取県0857-22-3912〒680-0011 鳥取県鳥取市東町2-221-10-52詳細を見る
島根県0852-21-3225〒690-0886 島根県松江市母衣町55-4 松江商工会議所ビル7F詳細を見る
岡山県086-223-4401〒700-0807 岡山県岡山市北区南方1-8-29詳細を見る
広島県082-228-0230〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀2-73詳細を見る
山口県083-922-0087〒753-0045 山口県山口市黄金町2-15詳細を見る
徳島県088-652-5768〒770-0855 徳島県徳島市新蔵町1-31詳細を見る
香川県087-822-3693〒760-0033 香川県高松市丸の内2-22詳細を見る
愛媛県089-941-6279〒790-0003 愛媛県松山市三番町4-8-8詳細を見る
高知県088-872-0324〒780-0928 高知県高知市越前町1-5-7詳細を見る
都道府県電話番号住所ホームページ
福岡県092-741-6416〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5-14-12 南天神ビル4F詳細を見る
佐賀県0952-24-3411〒840-0833 佐賀県佐賀市中の小路7-19詳細を見る
長崎県095-824-3903〒850-0875 長崎県長崎市栄町1-25 長崎MSビル4F詳細を見る
熊本県096-325-0913〒860-0078 熊本県熊本市中央区京町1-13-11詳細を見る
大分県097-536-1458〒870-0047 大分県大分市中島西1-3-14詳細を見る
宮崎県0985-22-2466〒880-0803 宮崎県宮崎市旭1-8-45詳細を見る
鹿児島県099-226-3765〒892-0815 鹿児島県鹿児島市易居町2-3詳細を見る
沖縄県098-865-3737〒900-0014 沖縄県那覇市松尾2-2-26-6詳細を見る

【参考】日本弁護士連合会|全国の弁護士会の法律相談センター

市役所・区役所の法律相談窓口│誰でも気軽に利用できる

各自治体では、月に数回程度、弁護士による無料法律相談を実施しています。

身近な公的施設で相談できる分、ほかの窓口より敷居が下がるように感じられ、気軽に利用できるでしょう。

しかし、自治体の法律相談会は日時が限られるうえ、弁護士は選べません

また、相談した弁護士にそのまま依頼することはできず、場合によっては名刺をもらうことも禁じられています。

そのため、緊急性の高い内容や依頼を前提とした相談には向かないでしょう。

「一般的に法律上どうなるのか知りたい」など、比較的軽い内容の相談をしたい場合におすすめです。

日弁連の交通事故相談センター│交通事故の相談におすすめ

交通事故トラブルについての法律相談なら、日弁連の交通事故相談センターの利用がおすすめです。

損害賠償など交通事故の民事事件について詳しい弁護士に無料で相談できます

対面相談の時間は30分程度で、一人5回まで利用可能です。

相談所は全国150ヵ所以上あり、各都道府県に複数設置されているので、アクセスしやすい点もメリットといえるでしょう。

電話相談も受け付けており、「0120-078325」に電話すれば平日の10時00分から19時00分まで、10分程度無料相談できます。

なお、対面相談を経て必要と判断した場合には、示談のあっせんを依頼することも可能です。

【参考】全国の相談窓口|日弁連交通事故相談センター

【悩み別】弁護士に無料法律相談したいなら、「ベンナビ」がおすすめ

弁護士に無料で法律相談をしたいなら、各法律分野に強い弁護士が集う「ベンナビ」の利用がおすすめです。

弁護士には、それぞれ注力している得意分野があります

ご自身にとって有利な解決を図りたいのであれば、抱えている悩みに適した弁護士に相談するのがよいでしょう。

法律分野ごとに用意された「ベンナビ」なら、身近に頼れる弁護士がきっと見つかります

離婚について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ離婚がおすすめ

離婚など男女間のトラブルについて相談したい場合は「ベンナビ離婚」がおすすめです。

離婚には多くの法律問題が絡みます

離婚協議だけでなく、財産分与や親権、養育費のほか、場合によっては相手の不貞行為やDV、モラハラによる慰謝料請求も問題になるでしょう。

損をしないためにも弁護士の力を借りるのが賢明です。

ベンナビ離婚」なら、有利に新しい人生を踏み出せるよう尽力してくれる、離婚に強い弁護士が見つかります。

 

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ離婚で
離婚問題に強い弁護士を探す
相談料無料※
離婚問題に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

不倫慰謝料について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ不倫慰謝料がおすすめ

不倫が原因で感情的なトラブルや、法的な問題が発生することは決して少なくありません。

不倫による慰謝料請求をしたい、もしくはされてしまったという方には「ベンナビ不倫慰謝料」がおすすめです。

ベンナビ不倫慰謝料」では、あなたをしっかりサポートし、トラブルを解決へと導いてくれる弁護士を紹介しています。

一人で悩まず、気軽に相談してみましょう

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ不倫慰謝料で
不倫慰謝料に強い弁護士を探す
相談料無料※
不倫慰謝料に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

刑事事件(痴漢・詐欺等)について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ刑事事件がおすすめ

刑事事件の加害者になってしまった際に大切なのは、実績豊富な弁護士への速やかな相談です。

逮捕後は警察や検察による拘束が続き、日常生活へはしばらく戻れません。

さらに起訴され、刑事裁判になれば、無罪となる可能性は限りなくゼロに近く、何らかの刑罰を受けるでしょう。

執行猶予となり、実刑を免れたとしても前科がついてしまい、社会生活上不利になります。

一度の出来心で全てを失わないためにも、真摯に反省し、弁護士の力を借りることが大切です。

ベンナビ刑事事件」には、詐欺やストーカー、痴漢をはじめ、あらゆる刑事事件に対応可能な弁護士が掲載されています。

家族の方でも相談できるので、速やかに弁護士を頼ってください

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ刑事事件で
刑事事件に強い弁護士を探す
相談料無料※
刑事事件に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

交通事故被害について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ交通事故がおすすめ

交通事故後は、損害賠償をめぐるトラブルが起こりやすいものです。

保険会社の提示する慰謝料額に納得できなかったり、加害者側と過失割合をめぐって争いが起こったりするケースは少なくありません。

ご自身で対応しようにも、相手は通常、専門知識を備え、交渉にも慣れた保険会社です。

少しでも有利に事態を収拾したいのであれば、交通事故トラブルに精通した弁護士に依頼するのが賢明でしょう。

交通事故事件の解決実績が豊富な弁護士を探せる「ベンナビ交通事故」で、まずは無料相談から利用してみることをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ交通事故で
交通事故に強い弁護士を探す
相談料無料※
交通事故に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

借金問題や債務整理について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ債務整理がおすすめ

多額の借金で首が回らず、苦しい状態でいるなら、弁護士へ相談して債務整理を検討するのがおすすめです。

ただし、債務整理は任意整理・個人再生・自己破産の3つの方法から、自分の状況に合ったものを選ぶ必要があります。

不適切な方法を選んでしまうと後悔する可能性も高いため、弁護士のサポートは欠かせません。

債務整理に精通し、ご自身の力になってくれる弁護士なら「ベンナビ債務整理」で見つかります。

初回の面談を無料としていたり、何度でも無料相談可能としていたりする法律事務所もあるため、費用が心配な方でも安心して相談できるでしょう。

また、休日や電話での相談に対応している事務所も多いので、忙しい方でも利用しやすいはずです。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

遺産相続トラブルについて弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ相続がおすすめ

相続も法律トラブルが起こりやすい問題です。

遺産をめぐって相続人同士で紛争が起こり、解決までに長期間を要するケースも珍しくありません。

スムーズに相続を終えるには、問題がこじれる前、または発生する前に専門家の力を借りることでしょう。

ベンナビ相続」には、相続問題の解決実績が豊富な弁護士が多数掲載されています。

遺産分割だけでなく、相続放棄や遺言作成、事業承継など相続に関する問題なら何でも相談できるため、少しでも気になることがあれば、利用してみるとよいでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ相続で
遺産相続に強い弁護士を探す
相談料無料※
遺産相続に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

IT・ネットトラブルについて弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビITがおすすめ

近年、大きな問題となっている、SNSなどにおける誹謗中傷トラブルの解決なら、ネットに強い弁護士への依頼をおすすめします。

インターネットに関するトラブルの解決に必要なのは、法律知識だけではありません。

運営元ごとの対応ノウハウやインターネットに関する知識も必要です。

また、迅速な対応が求められる分野でもあるため、詳しい弁護士でなければ失敗に終わる可能性もあるでしょう。

ネット上のトラブルに巻き込まれたら、速やかに「ベンナビIT」でネット問題に精通した弁護士を見つけ、相談することをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビITで
IT・ネット問題に強い弁護士を探す
相談料無料※
IT・ネット問題に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

労働問題について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ労働問題がおすすめ

残業代の不払いや不当解雇、ハラスメントなど、職場でもさまざまな法律トラブルが起こり得ます

その中で、従業員が会社に何らかの請求をしても無視されるケースも少なくありません。

ご自身の希望を少しでも叶えたいのであれば、労働問題に詳しい弁護士に依頼して解決するのが望ましいでしょう。

ベンナビ労働問題」には、労働トラブルの解決実績の豊富な弁護士が多数掲載されています。

労働問題を放置すると長期化・複雑化してしまうので、できるだけ早く頼れる弁護士を見つけて、行動を起こすことが重要です。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ労働問題で
労働問題に強い弁護士を探す
相談料無料※
労働問題に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

債権回収について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビ債権回収がおすすめ

企業にとって債権回収問題は、自社の存続に影響しかねない重大な問題です。

また、友人に貸したお金が返済されない場合など、個人間での法律トラブルに巻き込まれている人も多いのではないでしょうか。

債権回収は迅速な対応が必要になるため、債権トラブルの解決実績が豊富な弁護士に相談するのが賢明です。

ベンナビ債権回収」で精通した弁護士を見つけ、早めに相談してください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債権回収で
債権回収に強い弁護士を探す
相談料無料※
債権回収に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

B型肝炎訴訟について弁護士に無料法律相談をしたい方にはベンナビB型肝炎がおすすめ

B型肝炎給付金は、受給するまでの手続きに手間と労力がかかります

裁判所に対する訴訟提起をおこない、さまざまな資料を用意して救済要件を満たすことを立証しなければなりません。

法律知識や裁判におけるノウハウだけでなく医療の知識も必要となるため、B型肝炎訴訟の実績が豊富な弁護士に依頼するのが望ましいでしょう。

ベンナビB型肝炎」には、B型肝炎訴訟・給付金に強い弁護士ばかりが掲載されています。

電話やオンラインでの相談もできるので、体調面で不安を抱える方でも安心して利用できるでしょう。

なお、B型肝炎給付金の請求期限は2027年3月31日までのため、早めの相談をおすすめします。

弁護士に無料法律相談する4種類の方法

弁護士への無料法律相談の方法は対面だけではありません。

電話やメール・LINE、オンラインによる相談を受け付けている法律事務所もあります。

しかし、選択肢がいくつかあるとどの方法がよいのか迷うこともあるでしょう。

ここでは、相談方法ごとのメリット、デメリットについて紹介します。

どの方法で相談するかわからない場合の参考にしてください。

①電話で弁護士に無料法律相談する

弁護士による無料法律相談窓口の中には、電話による相談を受け付けているところもあります。

電話相談のメリットとデメリットには、次のようなことが挙げられます。

メリットデメリット
✔︎空いた時間に相談ができる
✔︎基本的に予約不要
✔︎出向く必要がない
✔︎相談内容がうまく伝わらない可能性がある
✔︎時間制限があり、相談しきれない可能性がある

弁護士に電話で無料法律相談するメリット

まずは、電話相談のメリットについて一つずつ確認しましょう。

空いた時間に弁護士に相談ができる

電話であれば、どこにいてもできるため、少しの空き時間があれば相談できます

「毎日遅くまで仕事をしている」「育児や介護でまとまった時間を取りづらい」という方でも利用しやすいでしょう。

予約不要で好きなタイミングで相談ができる

予約不要で好きなタイミングで相談ができる点も、電話相談のメリットといえます。

弁護士と顔を合わせて相談をする対面やオンラインの場合、事前に予約が必要です。

しかし、電話相談の場合は、「相談したい」と思ったタイミングで電話をかければ、そのまま弁護士に相談できるケースもあります。

法律事務所まで出向く必要がない

電話であれば、わざわざ法律事務所まで行かなくても弁護士に相談できます。

家でも職場でも相談ができるので、特に時間がない方には便利でしょう。

弁護士に電話で無料法律相談するデメリット

次に、電話相談のデメリットについて紹介します。

相談内容がうまく伝わらない可能性がある

電話の場合、コミュニケーションに使えるのは、基本的に言葉のみです。

資料や動画を見せながらの説明はできないため、相談内容がうまく弁護士に伝わらない可能性もあります。

時間制限があるため、相談しきれない可能性がある

どの窓口でも、弁護士による無料相談には時間制限があります。

特に電話相談の時間は対面相談などと比べて短く設定されているケースも多いため、十分に相談できず、有効なアドバイスを得られない可能性があるでしょう。

②メール・LINEで無料法律相談する

最近では、メールやLINEによる相談を受け付けているところもあります。

メールやLINEで無料相談するメリット、デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
✔︎24時間いつでも相談できる
✔︎通勤中や移動中などすきま時間でも利用できる
✔︎すぐに回答してもらえるとは限らない
✔︎複雑な事情や込み入ったトラブルの場合は伝達が難しい

弁護士にメール・LINEで無料法律相談するメリット

まずは、メールやLINEを利用して弁護士に相談をするメリットを解説します。

24時間いつでも無料法律相談ができる

「弁護士に相談しよう」と思っても、窓口の対応時間外であれば、相談も予約もできません。

しかし、メールやLINEであれば、思いついたときに問い合わせや質問ができます

タイミングを逃さず行動できることは、大きなメリットといえるでしょう。

通勤中や移動中などの時間でも気軽に無料相談ができる

メールやLINEであれば、場所を選ばないだけでなく、相談時間を確保する必要もありません。

通勤や通学途中など、少しの空き時間でも気軽に相談できるので便利です。

弁護士にメール・LINEで無料法律相談するデメリット

弁護士にメール・LINEで無料法律相談する際には、次のようなデメリットもあります。

24時間いつでも回答してもらえるわけではない

メールやLINEは24時間受け付けてもらえますが、弁護士からの回答がもらえるタイミングは限られます。

すぐに対応してもらえるわけではないので、急を要する内容には向かないでしょう

複雑な事情や込み入ったトラブルの場合は伝えるのが難しい

メールやLINEであれば、内容は全て文字で伝えなければなりません。

複雑なトラブルであるほど伝えるのが難しくなり、十分な回答をもらえない可能性もあるでしょう。

また、高齢者の中には、IT機器が苦手なために利用しにくいという方もいるかもしれません。

③オンラインで無料法律相談する

最近では、Web会議ツールを用いて、オンラインでの対面相談を実施しているところもあります。

オンラインで無料法律相談するメリット、デメリットは次のとおりです。

メリットデメリット
✔︎ 家にいながら顔を合わせて相談ができる
✔︎ 対面で話すのが苦手な方でも安心
✔︎スマートフォンやパソコンなどのツールが必要

弁護士にオンラインで無料法律相談するメリット

まずは、 弁護士にオンラインで無料法律相談するメリットについて一つずつ確認しましょう。

家にいながら弁護士と顔を合わせて相談ができる

オンライン面談であれば、自宅から弁護士の顔を見て相談できます。

弁護士選びにおいて「弁護士との相性」は重要ですが、メールや電話だと人柄・雰囲気を十分に感じ取れません。

一方で、オンライン面談なら画面を通して弁護士の顔が見れるので、自身との相性を確かめやすくなります

また、自宅であれば緊張が和らぎ、落ち着いて相談できる点もメリットといえるでしょう。

対面で話すのが苦手な人でも安心

オンラインであれば、弁護士と顔を合わせるといっても画面越しです。

実際に会って話すよりはリラックスしやすく、初対面の人と話すのが苦手な方でも利用しやすいでしょう。

弁護士にオンラインで無料法律相談するデメリット

オンライン相談のデメリットとしては、次のことが挙げられます。

スマートフォンやパソコンなどのツールが必要

オンラインで相談する際は、スマートフォンやパソコンなどのインターネット接続機器がなければなりません

データ通信のために大量のパケットを利用するため、Wi-Fiも必要です。

Wi-Fiなしでも利用できますが、速度制限がかかりやすくなったり、高額の通信料金がかかったりするでしょう。

④対面で無料法律相談する

実際に窓口を訪れて弁護士に相談するメリット、デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
✔︎弁護士の人柄がわかる
✔︎弁護士との相性がわかる
✔︎実際に法律事務所まで足を運ばなければならない
✔︎敷居が高く、気が引ける

弁護士に対面で無料法律相談するメリット

まずは、対面相談のメリットを紹介します。

弁護士の人柄がわかる

対面相談のメリットは、弁護士の人柄がわかることです。

弁護士が信頼できる相手かどうかを見極める際には、まず人柄を把握する必要があります。

対面相談であれば、表情や雰囲気などを直接見て、感じ取れるので、人柄を把握しやすくなるはずです。

特に依頼を前提としている場合は、実際に会って弁護士の人柄を確認するのが望ましいでしょう。

弁護士との相性がわかる

対面相談であれば、弁護士との相性もよく確認できます

オンラインや電話でもある程度は確認できますが、実際に顔を合わせない分、間の取り方など非言語的な部分はわかりにくいでしょう。

依頼すると、二人三脚でゴールへ向かわねばならないため、弁護士との相性は非常に大切です。

面と向き合わなければ感じ取れない部分も多いので、依頼を考えているなら、対面相談を利用するのがよいでしょう。

弁護士に対面で無料法律相談するデメリット

対面による相談には、以下のようなデメリットもあります。

実際に法律事務所まで行く必要がある

法律事務所まで足を運ぶ必要がある点は、対面相談のデメリットといえるでしょう。

移動がある分、ほかの方法に比べると、相談に要する手間や時間が増えます

また、依頼後は、弁護士との打ち合わせのために何度も事務所まで出向かなければならないケースもあります。

自宅や職場からのアクセスが悪い事務所を選ぶと、相談することさえ億劫に感じてしまうおそれがあるので注意してください。

とりあえず相談したい人は気が引ける

法律相談を希望しているものの、実際に弁護士と顔を合わせて相談するのは気が引けると感じる方もいるでしょう。

実際に法律事務所の個室に通され、弁護士と対面すると、誰しも緊張してしまうものです。

しかし、相談者が緊張していることは弁護士も理解してくれているので、過度に心配する必要はありません

相談したからといって必ず依頼しなければならないわけでもないので、

「とりあえず相談したい」という場合でも積極的に利用してみることをおすすめします。

弁護士に無料法律相談をする際の注意点

ここでは、弁護士に無料法律相談をする際の注意点を解説します。

限られた機会を有効活用できるように、一つひとつのポイントをしっかりと押さえておきましょう

無料法律相談できるのは初回相談のみの法律事務所がほとんど

法律事務所の場合、無料相談ができるのは初回限りとしているところがほとんどです。

2回目以降は、30分あたり5,500円程度の相談料が必要になります。

無料相談だけである程度解決したい場合は、適切に準備をしたうえで臨んだほうがよいでしょう。

時間制限があることも多い

30分程度の時間制限を設けて、無料相談を実施している窓口も多くあります。

「結局何もわからなかった」「意味がなかった」といった事態を避けるためにも、事前準備をおこない、時間配分を考えて相談することが大切です。

フリーダイヤル以外では通話料がかかる場合がある

電話相談をする場合、「0120」から始まるフリーダイヤルでない限り通話料がかかります。

スマートフォンの一般的な通話料は30秒あたり10円を超えるので、長時間相談する場合の費用負担は決して無視できるものではありません

弁護士が折り返しかけてくれる場合もありますが、ご自身の負担となるケースもあるため、注意しましょう。

無料相談では全ての悩みを解決できない場合がある

無料相談を利用する際には、全ての悩みを解決できない場合がある点にも注意しておきましょう。

無料相談は回数や時間に制限があるうえ、書類作成や代理人としての交渉など実務的な作業は依頼できません。

無料相談はあくまでもおおまかなアドバイスを受けるための機会であり、問題解決に直接結びつかないケースもあります。

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

弁護士に無料電話相談をする流れ

弁護士に無料の電話相談を利用する際は、一般的に以下の流れで進みます。

無料電話相談をする弁護士を探す

まずは、相談する弁護士を探しましょう。

弁護士にはそれぞれ注力分野があるため、ご自身が抱えている悩みに強い弁護士に相談するのがおすすめです。

ベンナビなら、法律分野ごとにその分野に精通した弁護士を紹介しているだけでなく、電話相談可能な弁護士を絞り込んで探せます。

弁護士が決まったら、無料電話相談の予約をする

誰に相談するか決めたら、無料電話相談の予約をしましょう。

一般的には、電話・メール・LINE・Webフォームなどで予約の手続きができます。

また、法律事務所によっては、電話をかけた流れでそのまま弁護士に相談できる場合もあります

予約した日に無料相談を利用する

予約日時に、実際に電話をして相談しましょう。

自ら電話する必要があるのか、弁護士側から連絡があるのかは事前に確認しておくようにしてください。

なお、無料相談は時間や回数に限りがあるため、有意義なものにするには事前準備が肝心です。

要点の整理や資料の用意などをしておきましょう。

無料相談後に正式に依頼するかどうかを検討する

無料相談後は、弁護士に依頼するかどうかを検討しましょう。

相談したからといって、必ずしも依頼しなければならないわけではありません

相談時に弁護士から聞いた話を元に、ご自身で解決できそうかどうか考えてみましょう。

「依頼すべきかどうかわからない」「本当にこの弁護士に頼んでよいのかわからない」などといった場合は、ほかの弁護士の無料相談を利用するのもひとつの方法です。

複数の意見を聞いたり、費用や人柄を比較したりすれば自ずと結論が出る場合もあります

弁護士に無料法律相談する前に準備すべきこと

無料法律相談を有効利用するには、適切に準備してから当日を迎えることが大切です。

時間が限られているため、何も準備せず、なんとなく相談しても、期待した成果は得られません。

そのため、次のような準備をしておくとよいでしょう

相談したい内容を整理しておく

相談時間を有効に使うためにも、ご自身が何に悩んでいて、弁護士に何を聞きたいのか、あらかじめ決めておきましょう

例えば、離婚について相談するにしても、「離婚時の財産分与をどのように進めればよいのかわからないので教えてほしい」のか「今の状態で有利に離婚できるのか、もう少し準備してからのほうがよいのか知りたい」など、悩みの内容によって、弁護士がするアドバイスが大きく変わってきます。

ご自身が何を知りたいのかを明確にしておくことで、相談時間の充実度が高まります。

最終的な希望や落としどころについて考えておく

最終的にご自身がどうしたいのかを決めておくのも、無料相談を有意義なものにするためのポイントです。

不当解雇を例とすると「絶対に解雇を撤回してもらいたい」のか「条件によっては退職に応じてもよい」のかによって、方針が変わります。

最終的にご自身が納得できる結果を得るためにも、希望するゴールはできるだけ具体的に考えておきましょう

相談内容を裏付ける証拠を集めておく

相談内容に関わる資料はできる限り準備しましょう。

対面相談の場合は、全て持参するのが望ましいところです。

客観的に事実関係を確認できる資料があれば、弁護士が事態を把握しやすくなり、もらえるアドバイスの精度も変わってきます。

ご自身では役立つのかわからないものであっても、少しでも関係しそうなら、弁護士に確認してもらいましょう

弁護士に無料相談する際のよくある疑問と回答

ここでは、弁護士への無料相談に際して、よくある質問とその回答について紹介します。

Q1.結局、24時間無料で電話相談できる弁護士はいる?

24時間いつでも無料の電話相談に対応している弁護士を探すのは、基本的に難しいといえるでしょう。

ただし、刑事事件などの早急な対応が求められるケースでは、早朝・夜間に営業している法律事務所に問い合わせることですぐに対応してもらえるかもしれません。

なお、土日や祝日の電話相談に対応していたり、事前予約していれば夜遅い時間の相談に応じてくれたりする事務所は数多くあります。

Q2.弁護士費用はいくらかかる?

相談だけであれば、30分あたり5,500円程度が一般的です。

依頼する場合の費用は、事件の種類や難易度によるでしょう。

内訳は依頼時に発生する着手金、事件終了時に請求される報酬金のほか、実費や日当があります。

具体的な見積もりを知りたい場合は、無料相談時に弁護士に尋ねるとよいでしょう。

また、分野別の相場については、下記の記事が参考になります。

【参考記事】弁護士費用はどのくらい?分野別の相場と安く抑える方法

Q3.無料法律相談では何をしてもらえるの?

無料法律相談で主に期待できるのは、専門的な知見からのアドバイスをもらうことと、今後の見通しを知ることです。

文書を作成してもらったり、代理人として相手方と交渉してもらったりすることはできません

弁護士に代理人として事件の解決をしてもらいたい場合は、委任契約を結ぶ必要があります。

Q4.複数の法律事務所で無料相談を利用してもいい?

複数の法律事務所で無料法律相談を利用すること自体に問題はありません。

むしろ弁護士への依頼を考えているなら、積極的に複数の法律事務所の無料相談を利用するほうがよいでしょう。

納得できる結果を得るには、相性がよく、ご自身が信頼できる弁護士を選ぶことが大切だからです。

Q5.弁護士との無料法律相談でアドバイスをもらうだけでも大丈夫?

弁護士との無料法律相談は、アドバイスをもらうだけで終了しても大丈夫です。

相談したからといって、必ずしも弁護士に依頼しなければならないわけではありません。

無料相談で弁護士からアドバイスをもらった結果、ご自身で解決できそうなら、それがベストです。

弁護士が委任契約の締結を強要することもないので、安心して無料相談を利用してください。

Q6.弁護士の無料法律相談のデメリットは?

弁護士の無料法律相談を利用するデメリットは特にありません。

あえて挙げるとすれば、人によっては「相談したからには依頼しなければ申し訳ない」とプレッシャーに感じてしまうことでしょう。

しかし、相談したからといって依頼しなければならないわけではなく、弁護士が強要することもありません。

どうしても負い目を感じてしまう場合は、オンラインや電話、メールによる相談など、ご自身が一番気楽に利用できる方法を選ぶとよいでしょう。

Q7.弁護士以外の専門家に法律相談はできる?

法律相談をできるのは、基本的に弁護士のみです。

一部の司法書士は、法律相談を受けることが認められていますが、その範囲は限られています。

そのため、法律トラブルに巻き込まれた場合は、弁護士に相談するのがよいでしょう。

さいごに|弁護士に無料相談をするならベンナビを活用するのがおすすめ

無料相談をする弁護士を選ぶ際は、以下のポイントをチェックすることが大切です。

  • 自分が悩んでいる分野を得意としているか
  • 利用しやすい時間帯、方法で相談を受け付けているか
  • 口コミや評判はよいか
  • 事務所までのアクセスは良好か

ベンナビシリーズは、離婚・相続・交通事故・刑事事件・労働問題・債務整理・債権回収・IT・不倫慰謝料の9つに分かれており、それぞれの法律分野に強い弁護士が登録されています

地域や相談内容によって検索結果を絞り込めるほか、「電話相談可能」「休日相談可能」など詳しい条件も指定して探せるので便利です。

さらに、各法律事務所の弁護士の写真や考え方についても掲載しているので、人柄も推察できるでしょう。

ベンナビを利用すれば、「相談してみたい」と思える弁護士がきっと見つかるはずです。

弁護士への無料相談を検討している方は、ぜひ「ベンナビ」を活用してください

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決


監修記事
銀座さいとう法律事務所
齋藤 健博
男女問わず不倫問題全般を得意とし、円満解決の実績もあり。不倫が原因の男女トラブル、離婚慰謝料の請求や親権獲得など、幅広い相談に対応している。
この記事をシェアする
アシロ編集部
編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら