【トラブル別】弁護士に無料で法律相談できるおすすめ相談窓口|24時間・電話相談あり

調査・編集者 ぐっぴー
【注目】今すぐ弁護士に無料相談したい方へ
今すぐ弁護士に無料相談したいけど、弁護士の探し方がわからない…と悩んでいませんか。
今すぐ相談できる弁護士をお探しなら「ベンナビ」がおすすめです。
ベンナビでは、以下のような条件に当てはまる弁護士を多数掲載しています。
- 初回無料相談可能な弁護士
- 電話相談・オンライン相談可能な弁護士
- 休日の相談可能な弁護士
- 各分野の法律問題を得意とする弁護士
法律問題を解決するためには、問題が大きくなる前に早め早めの相談をすることが大切です。
当サイトでは、相談内容別にそれぞれの分野を得意とする弁護士を地域別で検索することができるので、まずはお近くの弁護士にお気軽にご相談ください。
法律トラブルでお悩みの方の中には、弁護士への無料法律相談を検討している方も少なくないでしょう。
しかし、弁護士への相談はほとんどの人が初めて経験するため、わからないことが多く悩んでしまう方も多いです。
- 無料相談できる弁護士はどうやって探すの?
- 弁護士の無料相談では何をしてもらえるの?
- 無料相談っていうけど、本当に無料なの?
本記事では、弁護士に電話で無料法律相談ができる相談先や弁護士に無料相談をするメリット、無料相談時の注意点、事前に準備しておくべきことなどを解説します。
弁護士への無料法律相談を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事を監修した弁護士

齋藤健博弁護士(銀座さいとう法律事務所)
男女問わず不倫問題全般を得意とし、円満解決の実績もあり。不倫が原因の男女トラブル、離婚慰謝料の請求や親権獲得など、幅広い相談に対応している。
離婚問題について弁護士に無料相談をしたい方

ベンナビ離婚の公式サイト
- 適正な慰謝料・養育費の金額がわからない
- 財産分与でもめている
- 子どもの親権を獲得したい
離婚トラブルについて弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ離婚」がおすすめです。
弁護士に離婚手続きをサポートしてもらうことで、離婚に伴う財産分与のトラブルや慰謝料・養育費の増額・親権の獲得などが期待できます。
「自分で話し合いを進めてみたが平行線でなかなか決まらない」「相手が感情的になって建設的に話し合いができない」などの場合に、第三者のサポートはとても心強いものです。
慰謝料や養育費をしっかり獲得したいときも、弁護士に依頼すれば、全力でサポートしてくれるでしょう。
遺産相続トラブルについて弁護士に無料相談をしたい方

ベンナビ相続の公式サイト
- 遺産分割でトラブルになっている
- 遺言書の書き方がわからない
- 亡くなってから借金がみつかった
遺産相続トラブルについて弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ相続」がおすすめです。
弁護士に相続手続きをサポートしてもらうことで、公平な遺産分割や適切な遺言書の作成などが期待できます。
遺産相続では、仲の良かった身内同士であっても、泥沼状態のトラブルに発展してしまう可能性があります。
「遺産分割の際に条件を譲らない相続人がいる」「自信の遺留分が侵害されている」「思いもよらぬ相続人が出てきて困っている」など、トラブルに発展しそうな場合は、早めに弁護士に相談しておくとよいでしょう。
労働問題について弁護士に無料相談をしたい方

ベンナビ労働問題の公式サイト
- 「未払いの残業代がある」
- 「上司からセクハラ・パワハラされた」
- 「正当な理由もなく会社を解雇された」
労働問題について弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ労働問題」がおすすめです。
弁護士に労働トラブルの解決をサポートしてもらうことで、未払いの残業代請求・パワハラなどに対する慰謝料請求・不当解雇の撤回などが期待できます。
会社への不服の申し立ては、自分では言い出しにくいものです。
弁護士に無料法律相談をし、どういう対応を取るべきかを知ることが問題解決への第一歩となるでしょう。
刑事事件について弁護士に無料相談をしたい方

ベンナビ刑事事件の公式サイト
- 家族が逮捕されてしまった
- 前科・逮捕歴をつけたくない
- 早期に被害者と示談を成立させたい
刑事事件について弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ刑事事件」がおすすめです。
弁護士に逮捕後の対応をサポートしてもらうことで、示談成立や不起訴、減刑、早期釈放などが期待できます。
刑事事件は迅速な対応が求められるため、電話などで今すぐ無料相談できる弁護士を探すことが大切です。
身内が逮捕されてしまった・相手との示談交渉が必要などの場合は、ベンナビ刑事事件を活用して、今すぐ相談できる弁護士を探してみてください。
IT・ネットトラブルについて弁護士に無料相談をしたい方

ベンナビITの公式サイト
- X(旧Twitter)で誹謗中傷されている
- 住所などの個人情報が掲示板サイトに晒された
- 元交際相手からリベンジポルノをされてしまった
インターネット上のトラブルについて弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビIT」がおすすめです。
弁護士にネットトラブルへの対応をサポートしてもらうことで、投稿の削除や加害者の特定、慰謝料の獲得などが期待できます。
掲示板サイトやSNSでの誹謗中傷・名誉毀損などトラブルは、年々増加傾向にあり、ネットトラブルに注力している弁護士も増えてきています。
投稿の削除依頼や投稿者の特定などは、個人で対応するのは難しい場合もあるので、早めに弁護士に無料相談をするとよいでしょう。
借金問題や債務整理について弁護士に無料相談をしたい方

ベンナビ債務整理の公式サイト
- 毎月の返済が苦しい
- 貸金業者の取り立てに苦しんでいる
- 借金問題を周りに気づかれないように解決したい
- 払いすぎた過払い金を請求したい
借金問題や債務整理について弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ債務整理」がおすすめです。
弁護士に債務整理手続きをサポートしてもらうことで、借金の減額や取り立ての停止、過払い金の獲得などが期待できます。
また、依頼すれば弁護士が貸金業者からの電話や郵便物の窓口となってくれるので、家族にバレにくくなるのも大きなメリットです。
借金問題を解決し、お金に不安のない日々を取り戻すために、弁護士に無料相談してみましょう。
債権回収について弁護士に無料法律相談をしたい方

ベンナビ債権回収の公式サイト
- 請負代金の支払いが遅れている
- 詐欺で取られたお金を取り返したい
- 相手が慰謝料を支払ってくれない
債権回収について弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ債権回収」がおすすめです。
弁護士に債権の回収をサポートしてもらうことで、適切な回収方法の提案や法的手段での請求、迅速な回収などが期待できます。
貸したお金だけでなく、未払いの養育費や家賃などを回収できず、どうすればいいかわからないと感じている方もいるでしょう。
こうした問題は自分から積極的に動かないと解決する可能性は低いため、早めに弁護士に相談してみましょう。
交通事故被害について弁護士に無料法律相談をしたい方

ベンナビ交通事故の公式サイト
- 慰謝料の金額や過失割合でもめている
- 後遺障害が認定されない
- 保険会社から治療費の打ち切りを告げられた
交通事故被害について弁護士に無料相談したい方は、「ベンナビ交通事故」がおすすめです。
弁護士に事故対応について相談すれば、事故後にすべき対応や流れが明確になります。
また、弁護士に依頼すれば弁護士基準で慰謝料が計算されるため、より満足のいく金額を請求できる可能性が高まるでしょう。
弁護士に無料で法律相談ができる公共機関3選
弁護士への無料法律相談は、自治体や国が運営している機関の窓口でもおこなうことができます。
ただし、自分が抱えている法律トラブルに精通した弁護士に相談できるとは限りません。
また、利用日時に制限があったり、条件を満たさなければ無料では利用できなかったりすることもありますので、利用には注意が必要です。
法テラス|費用を抑えて弁護士に相談・依頼したい方

法テラスの公式サイト
公的機関である法テラスでは経済的に余裕がない方を対象に、無料で弁護士への法律相談をおこなっています。
1案件につき30分程度×3回まで無料相談ができるほか、弁護士費用の立替払いなども利用可能です。
ただし、法テラスを利用できるのは収入や資産が一定額以下であること、民事法律扶助の趣旨に適することなどの条件を満たしている場合に限ります。
また、弁護士を指名することもできません。
公式ホームページ | 法テラス |
---|
サポートダイヤル | 0570-078374 |
---|
受付時間 | 平日:9時00分~21時00分 土曜日:9時00分~17時00分 |
---|
法テラスの無料相談の利用条件や利用方法など詳しくみる
弁護士会の法律相談センター|気軽に弁護士に相談したい方

法律相談センターの公式サイト
各都道府県の弁護士会では、弁護士に法律相談ができる法律相談センターを運営しています。
気軽に弁護士に相談したい方や、自分で弁護士を探すのが面倒な方にはおすすめの相談先といえるでしょう。
都道府県によっては電話での無料法律相談を受け付けている弁護士会もありますが、有料の法律相談しか受けられない場合もあります。
また、相談時間が限定されているため、電話をする前に各弁護士会のホームページで確認してください。
公式ホームページ | 弁護士会の法律相談センター |
---|
電話番号(東京都からのみ) | 0570-200-050 |
---|
受付時間 | 平日:10時00分~16時00分 |
---|
市役所や区役所などの法律相談室|身近な無料法律相談したい方
市役所や区役所などの各市区町村役場では、弁護士による無料法律相談が定期的におこなわれています。
相談時間は30分程度で事前予約が必要になりますので、詳細は各自治体のホームページなどで確認してください。

引用元:【対面相談の一部再開】区民相談室|板橋区公式ホームページ
なお、各自治体の無料法律相談で対応してもらえるのは「相談」のみなので、弁護士に正式に依頼して問題を解決してほしい方は、別の相談窓口を利用しましょう。
弁護士に相談する4種類の方法とそれぞれのメリット・デメリット
弁護士への無料法律相談の方法には、主に電話・オンライン・メール・対面の4つがあります。
ここでは、それぞれの相談方法のメリット・デメリットを解説します。
電話での無料法律相談
一つ目の相談方法は、電話での無料相談です。
電話相談のメリット
電話相談の大きなメリットは、実際に法律事務所に行くことなく、空いた時間に家からでも弁護士に相談ができることです。
また、予約が不要な法律事務所も多いため、相談したいと思ったタイミングですぐに弁護士に相談できるのも魅力といえます。
仕事や家事・育児で忙しくて、なかなか弁護士事務所に行く時間がないという方や交通事故などですぐに弁護士に相談したいという方は、電話での無料相談がおすすめです。
電話相談のデメリット
電話相談のデメリットとして、電話では相談したいことを上手く伝えられない場合があることです。
対面での相談の場合、メモや資料などを用いて説明できますが、電話相談では自分の言葉だけで相談内容や問題点を説明する必要があります。
弁護士への無料相談には時間制限があるため、相談内容をまとめておくなど事前準備をしてから相談に臨むことをおすすめします。
メール・LINEでの無料法律相談
二つ目の相談方法は、メールやLINEによる無料相談です。
メール・LINE相談のメリット
メールやLINEを用いた無料法律相談のメリットは、通勤中や移動中などの時間でも気軽に相談ができる点があげられます。
また、メールなら24時間いつでも送れるので、思い立ったときにすぐ相談できるのもうれしいポイントです。
メール・LINE相談のデメリット
メールやLINE相談は、24時間いつでも送ることができる一方で、24時間いつでもすぐに回答が得られるわけではありません。
急ぎで相談したい方やすぐに回答が欲しい方は、電話相談のほうが向いているでしょう。
また、複雑な事情や法律トラブルがかなり込み入っている場合は、メールやLINEでの状況説明が難しいことも考えられます。
状況をうまく伝えられず、やり取りだけが増えてしまう可能性もあるため、簡単な相談をしたいときにおすすめの方法だといえます。
オンラインでの無料法律相談
三つ目の相談方法は、Zoomなどを用いたオンラインでの無料相談です。
オンライン相談のメリット
オンライン相談のメリットは、家にいながら弁護士と顔を合わせて相談できることです。
法律事務所が遠方にある場合や、小さな子どもがいてあまり外出できない場合には利用を検討してみるとよいでしょう。
加えて、直接会って話すわけではないため、対面での相談に気まずさを感じてしまう人にもおすすめの方法といえます。
オンライン相談のデメリット
オンライン相談では、スマホやパソコンなどのツールを用いるケースが多いため、使い慣れていない方からすると「ちゃんと相談できるかな?」と不安になることもあるでしょう。
また、オンライン相談も事前にスケジュールを合わせる必要があるため、今すぐにでも相談したいという方は電話相談がおすすめです。
対面での無料法律相談
四つ目の相談は、直接弁護士に会って相談ができる対面相談です。
対面相談のメリット
対面相談の大きなメリットは、弁護士と直接顔を合わせて相談することで話しやすさや人柄を知れる点です。
法律トラブルの解決には、長い期間を要する場合もあります。
そのため、心配なことや不安なことをすぐに相談できそうかどうか、親身になって話を聞いてくれるかなど、あなたと弁護士の相性はとても重要です。
法律トラブルの解決のために弁護士に依頼することを検討しているなら、できる限り対面相談を利用するのがよいでしょう。
対面相談のデメリット
対面相談のデメリットは、実際に法律事務所まで行く必要がある点です。
加えて、弁護士とスケジュールを合わせる必要もあります。
また、「とりあえず相談したい」「話を聞いて依頼するか決めたい」という人にとっては、いきなり直接会って相談するのは、気が引けることもあるでしょう。
弁護士の無料法律相談を利用する3つのメリット
法律トラブルについて弁護士に相談するメリットには、以下のようなものがあります。
- 今後の見通しが明確になる
- 信頼できる弁護士か見定めることができる
- 無料相談後に依頼することもできる
今後の見通しが明確になる
法律トラブルの解決には、法的な知識が必要なケースも多くあります。
弁護士に無料相談をすれば、問題解決に向けて法的な観点から的確なアドバイスをもらえるので、その後の対応が明確になるでしょう。
また、問題解決を弁護士に依頼すべきか、自分自身での解決が可能なのかの判断もしやすくなるのもメリットの一つです。
依頼することを決めていなくても、まずは弁護士に相談してみることが問題解決につながるといえるでしょう。
信頼できる弁護士かどうか見定めることができる
法律問題の解決には、ただ弁護士に依頼するのではなく、信頼できる弁護士に依頼することが大切です。
あなたが不安に思っていることをすぐに相談できたり、自分に不利なこともしっかりと説明してくれたりといった信頼関係が築けるかどうかが問題解決の鍵となるといっても過言ではありません。
無料相談では、実際に弁護士と話せるので、悩みに寄り添って話を聞いてくれるか、不安に思っていることを話やすいかなどを確認する場として活用するのもよいでしょう。
無料相談後に依頼することもできる
相談窓口によっては、弁護士との無料相談後にそのまま依頼することもできます。
法律トラブルを個人で解決するのが難しい場合、できるだけ早く弁護士に依頼するのがよいでしょう。
無料相談で自分の状況や希望をうまく伝えることができれば、円滑に問題解決に向けて動き出すことが可能です。
弁護士に無料法律相談する際の注意点
弁護士への無料法律相談には、時間制限や回数制限が設けられている点に注意が必要です。
事前に相談先の無料相談ルールを確認してから臨むようにしましょう。
- 初回相談のみ無料
- 時間制限がある
- 何回でも無料相談可能
- 正式に依頼すると相談料無料
初回相談のみ無料
よくある無料相談のルールは「初回のみ無料相談」です。
この場合、ルール上は時間を気にせずに弁護士に相談できるため、相談内容が複雑な場合や、相談したいことが多くても、じっくり相談することができます。
しかし、時間制限がないからといって、何時間でも相談していいというわけではありません。
事前に目安の時間を聞いておくなどするのがよいでしょう。
時間制限がある
弁護士の無料相談では、多くの場合で時間制限が設けられています。
一般的な制限時間は30~60分程度で、それ以降の相談には相談料が発生します。
事情やトラブルが複雑な場合、30分では具体的なアドバイスまで至れない可能性もあるため、もし相談事項が多い場合は60分無料相談対応の法律事務所で相談するとよいでしょう。
なお「気づいたら制限時間を過ぎていて相談料が発生してしまうのでは?」と心配になる方もいるかもしれませんが、制限時間が近くなると基本的に弁護士から声がかかるので、その心配はありません。
何回でも無料相談可能
無料相談をおこなっている法律事務所の中には、何回でも無料相談に対応というところもあります。
相談者からすると、時間が足りなかったり、聞き忘れたことがあったりといったことがあっても、再度無料で相談できるので、安心して利用しやすいでしょう。
しかし、時間制限なしの無料相談と同様に、回数制限がないからといって、いつまでも無料で相談し続けることは避けるのがよいといえます。
弁護士に正式依頼するとなった場合は、弁護士との関係性も非常に重要になるため、節度をもって相談するように心がけましょう。
正式に依頼すると相談料無料
正式な依頼を条件として無料相談に応じている弁護士もいます。
注意すべきは、相談後に「ほかの弁護士がいいかも…」と感じても、相談料がもったいないからといってその弁護士に依頼してしまうケースです。
法律トラブルをスムーズに解決するには、弁護士との相性はもちろん、その弁護士が解決したい法律トラブルを得意としているかがとても重要です。
相談料が無料になるからという理由だけで弁護士を決めるのではなく、信頼できる弁護士を探しましょう。
弁護士に無料法律相談する前に準備すべきこと
弁護士への無料相談を効果的に活用するためには、事前の準備が重要です。
以下三つのポイントをおさえておきましょう。
- 相談したい内容を整理しておく
- 最終的な希望や落としどころについて考えておく
- 相談内容を裏付ける証拠を集めておく
相談したい内容を整理しておく
弁護士に無料相談できる時間・回数には限りがあります。
相談状況をうまく説明できずに時間がかかったり、重要なことを伝え忘れてしまったりすることがないよう、あらかじめ相談状況についてまとめておきましょう。
もし相談内容に関係しそうな資料があれば、必ず手元に準備してから相談してください。
電話相談やオンライン相談などの場合は、聞き逃しがないようにメモを取っておくことも大切です。
最終的な希望や落としどころについて考えておく
弁護士との法律相談では、「相談者がどのような形での解決を望んでいるか」という点も大きなポイントです。
相談状況に応じて解決方法はさまざまあり、希望内容によって弁護士のアドバイスも変わります。
たとえば、未払い残業代の場合だと会社への請求や労働基準監督署への報告、訴訟などの解決方法があります。
より有益なアドバイスをもらうためにも、最終的な希望や落としどころについて考えておきましょう。
相談内容を裏付ける証拠を集めておく
弁護士への相談は、証拠がなくても可能ですが、アドバイスが抽象的になってしまって消化不良で終わる可能性もあります。
相談内容を裏付ける証拠を集めておくことで、より具体的なアドバイスがもらえるでしょう。
自分では証拠になるのかどうか判断できないようなものでも、場合によっては重要な証拠として有効に働く可能性もあります。
少しでも関係しそうなものであれば、失くさないように保管しておいてください。
弁護士に無料相談する際のよくある疑問と回答
ここでは無料相談を利用するに際してよくある疑問についてお答えします。
Q1.無料相談では何をしてもらえるの?
無料相談で弁護士にしてもらえるのは解決方法の提示や、相談者がした質問への回答です。
あくまで「相談」なので、弁護士に代理人として解決してもらうことはできません。
相手方との交渉や裁判手続きまで弁護士に任せたい場合は、弁護士と委任契約を結んで事件の解決を依頼する必要があります。
Q2.複数の弁護士事務所の無料相談を利用してもいい?
問題ありません。
弁護士への依頼を前向きに検討しているのであれば、むしろ複数の弁護士に相談して比較したほうがよいでしょう。
弁護士に依頼後は二人三脚で問題解決にあたることになるため、弁護士との相性が重要です。
相談の際に「親身になって話を聞いてくれるか」「複雑な話もわかりやすく説明してくれるか」などもチェックしておきましょう。
Q3.弁護士との無料相談でアドバイスをもらうだけでも大丈夫?
弁護士への無料相談は「とりあえず話だけ聞いてみたい」という方にもおすすめです。
弁護士に相談した結果、もし自分で解決できそうであれば依頼する必要はありません。
弁護士から強引に契約を迫られるようなこともないので、安心してください。
もし時間に余裕がある方は、無料相談を活用していろいろな弁護士からアドバイスをもらうのも効果的です。
費用は一切かからないので、選択肢のひとつとして考えてもよいでしょう。
ただし、弁護士に依頼した場合には着手金や報酬金がかかります。
相談と依頼は別として考えましょう。
Q4.弁護士の無料法律相談のデメリットは?
弁護士への無料法律相談に、大きなデメリットはありません。
しいて言うならば、無料相談を利用したことで「依頼しないと失礼かな…」と気を遣ってしまったり、その場の流れで正式依頼をしてしまい、ほかの弁護士と比較できなかったりすることが考えられます。
しかし、弁護士への無料相談は、必ず正式依頼をしなければならないわけではないので、「依頼を決めていないのに相談してもいいの?」と心配する必要はありません。
どうしても気まずい場合は、電話相談やメール相談など、あなたが相談しやすい方法に対応している弁護士に相談するとよいでしょう。
さいごに
弁護士への法律相談について、ポイントをまとめると以下のとおりです。
- 弁護士への無料法律相談なら「ベンナビ」がおすすめ
- 公共機関でも弁護士への無料相談が可能
- 弁護士の無料相談にはいくつもメリットがある
- 弁護士の無料相談は、電話・メール・オンライン・対面でできる
- 弁護士の無料相談は、時間や回数の制限に注意する
- 弁護士の無料相談前に準備をしておく
法律トラブルの解決のためには、早めに弁護士に相談・依頼することが重要になってきます。
しかし、どの弁護士に依頼するかによっても問題解決のスピードや結果も変わるので、この記事を参考に自分に合った相談先をみつけてください。
この記事の調査・編集者

ぐっぴー
法律ライターとして入社後、新規事業部のコンテンツSEO、外部ライターディレクション、SNSマーケティング、インフルエンサーマーケティングに従事。ほぼ全ての法律分野の執筆に携わる。