【闇・やめとけ?】プログラマカレッジの評判・口コミを徹底解説!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
柚木瑛里那
監修者
株式会社アシロ HR事業部 副統括責任者
柚木 瑛里那
詳しく見る
弁護士有資格者のキャリア相談や転職活動全般のサポートを行いながら、大手法律事務所を中心に代表の先生方との関係性を築く。弁護士特化エージェント『No-Limit』の立ち上げメンバーとして参画し、現在は副統括責任者としてプロフェッショナル人材の転職支援を主導。
CAREER UP STAGEは、転職サイトやエージェントを『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説します。
【闇・やめとけ?】プログラマカレッジの評判・口コミを徹底解説!
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

プログラマカレッジは、就職率98.3%、取引先企業は4,000社以上を誇る、20代・ITエンジニア未経験者向けのプログラミングスクールです。

企業からの協賛金で運営されているため、受講料は一切かからず、途中で辞めても違約金が発生しないのが大きな特徴です。

この記事では、実際の評判を元にしたメリット・デメリットに加え、「闇」「やめとけ」と言われる理由まで深く掘り下げていきます。

公式サイトの情報はもちろん、50件以上のリアルな口コミを徹底分析。この記事を読めば、ネガティブな評判の真相から、本当にプログラマカレッジを利用すべきかまでが明確になり、後悔しない選択ができるようになります。

結論からいうと、20代でITエンジニア経験がない人やプログラマカレッジの受講を迷っている方は、本記事を参考にしてください。

1分で無料登録!
エンジニア未経験の方向け
おすすめプログラミングスクール5選
転職支援スクール
養成スクール

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
RUNTEQRUNTEQ
5.0
26,400円~/月
(税込)
【専門実践教育訓練給付制度対象】未経験から現場レベルを目指したい方・生活リズムに合わせて学習スケジュールを組みたい方におすすめ。
プログラマカレッジ
4.9
無料
【就職率98.3%!最短60日で就職可】資格受験料もスクール負担で完全無料。元エンジニアの講師陣&アドバイザーが技術とモチベを徹底サポート。
DMM WEB CAMPDMM WEB CAMP
4.7
12,500円〜/月
(税込)
【リスキリング補助金対象】目的に合わせたさまざまなコースを開設。転職・副業サポートあり。
キャリスタカレッジキャリスタカレッジ
4.4
無料
【専属の就活サポーター】受講期間は2週間、内定獲得までは最短5日間。とにかく最短で資格取得と就職を目指したい方向け。
2025年8月時点

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー
4.9
無料
(条件あり)
【CCNA資格合格率99%!】受講生が資格取得や就職活動に専念できるよう、家具家電付きの提携シェアハウスへの入居が2か月無料。
COACHTECHCOACHTECH
4.8
20,200円~/月
(税込)
【総合満足度94%】専属コーチが面談を週1で実施し、技術的な質問だけでなくキャリア相談も可能。未経験からフリーランスを目指したい方も◎
paizapaiza
4.6
無料講座あり
【環境構築不要!】1本約3分の動画で継続しやすい。ゲームをプレイして楽しみながら実践できる!
LINEヤフーテックアカデミーLINEヤフーテックアカデミー
4.5
総額100,000円~(税込)
※補助金適用の場合
【未経験でも安心】初心者からでもスキルが身につく!LINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラムと徹底したサポート
2025年8月時点

調査期間:2024/2/22~2024/2/29
調査対象:サービス利用者の男女
調査方法:インターネットによる調査
※ユーザーアンケートより抜粋

目次
[表示]
  1. 【結論】プログラマカレッジは20代におすすめ!ただし「就職先の傾向」と「学習の厳しさ」は理解が必須
  2. 未経験OK!プログラマカレッジの特徴
  3. プログラマカレッジの受講できるコースと学べる技術
  4. プログラマカレッジの良い評判・口コミ
  5. プログラマカレッジの悪い評判・口コミ
  6. プログラマカレッジに関する5chからの反応
  7. プログラマカレッジが「闇・やめとけ」と言われる3つの理由
  8. プログラマカレッジを利用するメリット・デメリット
  9. プログラマカレッジが向いている人・向いていない人の特徴
  10. プログラマカレッジと他のプログラミングスクールの比較
  11. プログラマカレッジの受講から就職までの流れを4ステップで解説
  12. プログラマカレッジの評判に関するよくある質問
  13. まとめ|プログラマカレッジは「20代・未経験」でITエンジニア就職を目指すなら最適な選択肢

【結論】プログラマカレッジは20代におすすめ!ただし「就職先の傾向」と「学習の厳しさ」は理解が必須

プログラマカレッジは、費用をかけずにITエンジニアへの就職を本気で目指す20代にとって、最も有力な選択肢の一つです。

受講料が完全無料なだけでなく、途中退会しても違約金は一切発生しません。

さらに、就職に成功すれば10万円相当のノートパソコンがプレゼントされるキャンペーンも実施しています。

※キャンペーンには条件があり、台数がなくなり次第終了

ただし、利用後に後悔しないためには「就職先は客先常駐(SES)が中心」であることや、「学習カリキュラムは決して楽ではない」という現実も理解しておく必要があります。

その根拠は、50件以上の口コミや評判を分析した結果、以下のような明確なメリットとデメリットが見えてきたためです。

また、運営会社である「インターノウス株式会社」は、ITエンジニア専門の人材紹介事業も手掛けており、これが無料での手厚い就職サポートを実現している背景となっています。

サービス概要
運営会社インターノウス株式会社
代表者名中舘 宏輔
設立年度2005年12月
資本金1,000万円
事業内容ITエンジニアの人材紹介
派遣ITアウトソーシング
コンサルティング採用代行教育メディア運営
公式サイトhttps://www.internous.co.jp/

インターノウス株式会社は、ITエンジニアのサポートから開発事業までワンストップで対応できるため、さまざまな企業と取引をおこなっています。

そのため、とにかく正社員のITエンジニアになりたい20代の方であれば、プログラマカレッジはキャリアを変える大きなチャンスになります。

しかし、最初からWeb系の自社開発企業など、特定のキャリアパスを強く希望する方にとっては、紹介される求人とのミスマッチが起こる可能性があります。

本記事では、これらの評判をさらに深掘りし、プログラマカレッジを利用すべきか、後悔しない判断ができるよう客観的な情報を提供します。

未経験OK!プログラマカレッジの特徴

プログラマカレッジには以下3つの特徴があります。

それぞれ解説します。

【途中退会しても違約金の支払いなし】受講料・資格受講費用が無料

プログラマカレッジ最大の特徴は、受講料・資格受験料が完全に無料である点です。

通常、就職支援付きのプログラミングスクールでは30万〜70万円程度の費用がかかりますが、プログラマカレッジでは一切かかりません。

スクール名卒業までの期間料金(税込み)
RUNTEQ5ヶ月~55万円
LINEヤフーテックアカデミー4ヶ月55万円
プログラマカレッジ1~3ヶ月無料

なぜ無料なのかというと、プログラマカレッジは4,000社以上の提携企業に卒業生を紹介し、企業から協賛金や採用紹介料を得て運営しているためです。受講生がスキルアップし、提携企業が求める人材として就職することが、双方にとってメリットとなる仕組みです。

この仕組みにより、就職に有利なJavaの資格「Oracle Certified Java Programmer Silver SE11」の取得も支援しています。合格後にプログラマカレッジ経由で就職が決まると、受験料は全額負担してもらえます。

さらに、一部の無料スクールとは異なり、何らかの事情があって途中で退会することになっても、違約金を支払う必要は一切ありません。

これは、プログラマカレッジが受講生の就職に自信を持っているからこそ実現できる制度です。

金銭的なリスクを一切負うことなく、プログラミング学習と就職活動に集中したい人にとって、プログラマカレッジは最適な環境といえるでしょう。

【就職率98.3%】保有求人数は5,000件以上と業界トップクラス

公式サイトによると、就職率は98.3%(2019年3月〜2024年3月実績)と非常に高い水準を誇ります。

この高い就職率を支えているのが、運営会社が持つITエンジニア専門の転職支援ノウハウです。豊富なノウハウを活かした結果、卒業生1人あたりの平均内定獲得数は3.7社(2021年4月〜2024年3月実績)という高い実績に繋がっています。

取引先企業は4,000社以上、保有求人数は5,000件以上にのぼります。紹介企業は、サイバーエージェントや楽天のようなメガベンチャーから、大手SIer、受託開発、SES(客先常駐)まで多岐にわたります。

これだけ多くの選択肢があるため、未経験からでも自分に合った就職先を見つけられる可能性が高いでしょう。

【20代向け】無職(ニート)・フリーター・高卒も受講可能

プログラマカレッジの3つ目の特徴は、20代であれば学歴や職歴を問わず挑戦できる門戸の広さです。

公式サイトのQ&Aでも「ニート・フリーターでも受講可能です」「学歴で全てが決まるわけではありません」と明言されています。

実際に、アパレル店員やカフェ店員、体育教師など、ITとは異なる業種から転職を成功させた卒業生も多数います。

また、受講にあたって事前のIT知識を問うテストや適性検査は一切ありません。 プログラミング完全未経験からでも安心してスタートできる環境です。

ただし、無料で受講するには、主に以下の条件が設けられています。

無料で受講できる条件
  • 年齢: 主に20代が対象
  • 就業地: 首都圏(一都三県など)での就業が可能であること

上記の条件を満たしていれば、経歴に自信がない場合でもITエンジニアとしてのキャリアをスタートできる可能性があります。

ご自身の経歴で受講可能か不安な場合は、無料オンライン説明会で相談してみることをお勧めします。

プログラマカレッジの受講できるコースと学べる技術

プログラマカレッジには、Webアプリなどを開発する「プログラマーコース」と、ITインフラを支える「クラウドエンジニアコース」の2つが用意されています。

どちらも未経験から専門職を目指せる実践的なカリキュラムですが、目指す職種が異なるため、自身の興味やキャリアプランに合わせて選択することが重要です。

各コースで学べる技術は明確に分かれていて、プログラマーコースではJavaやPHP、Rubyといったプログラミング言語を中心に学び、クラウドエンジニアコースではサーバやネットワークといったインフラ技術の知識を習得します。

どちらも現代のIT業界で需要の高い技術です。

どちらのコースを選ぶべきか迷う方のために、それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

スクロールできます
受講できるコースプログラマーコースクラウドエンジニアコース
学べる技術HTML5
CSS3
Java
PHP
Ruby
MySQL
Git GitHub
Bootstrap
JavaScript
JQuery
Linux

CentOS
ネットワーク
セキュリティ
AWS
データベース
受講期間60日・90日60日
受講可能時間平日5日間コース(月〜金/10:00〜18:00)
個別フリーコース(月〜金/10:00〜22:00、土/10:30〜18:00)
平日5日間コース(月〜金/10:00〜18:00)
個別フリーコース(月〜金/10:00〜22:00、土/10:30〜18:00)
研修期間平日5日間コース:420時間
個別フリーコース:200時間
平日5日間コース:280時間
個別フリーコース:30時間
オンライン受講可能可能
資格「Oracle Certified Java Programmer Silver SE11」の資格取得が可能「LinuC」の資格取得が可能
おすすめな人自分でWebサイトやサービスを作ってみたい人
コーディングそのものに興味がある人
縁の下の力持ちとしてシステムを支えたい人
ITインフラの仕組みに興味がある人

どちらの職種も将来性が高く、未経験からキャリアを築くことが可能です。

まずは無料説明会に参加し、両方のコースの詳しい説明を聞いた上で、ご自身の興味がより強いと感じる方を選ぶことをお勧めします。

プログラマカレッジの良い評判・口コミ

プログラマカレッジと検索エンジンで調べると「闇」「やめとけ」と出てくるので、利用していいか不安になるかもしれません。

しかし、プログラマカレッジを受講した人からのヒアリングやSNSの口コミを調査してみた結果、以下のように良い評判・口コミが集まりました。

①金銭的な不安なく安心してプログラミング学習をスタートできる

400時間以上のカリキュラムがあり、実践を重視した内容が組み込まれています。なのに授業料な無料でありがたい。
20代/女性
無料体験: 無料体験でカリキュラムや雰囲気を事前に確認できたので、安心して受講を決めることができました。
30代/男性

受講料や違約金が一切ないことに加え、入校前に無料体験で雰囲気を確認できるため、金銭的な不安なく安心してプログラミング学習をスタートできる点が、最も高く評価されています。

プログラミングスクールの受講料は、数十万円かかることも珍しくありません。プログラマカレッジは、その最大のハードルである費用面を完全に取り払ってくれます。

さらに、入校前に無料体験に参加できるため、「自分に合っているか」「続けられそうか」を事前に確認でき、納得した上で学習を開始できる安心感も大きなメリットです。

②無料とは思えないサポート充実度で卒業後の転職支援まで安心

プログラマカレッジを利用しましたが、受講料が無料でありながらもサポート体制が手厚かったですし、実践的なカリキュラムで学習出来たので、しっかりとスキルが身に付いた実感が湧きました。
20代/男性
プログラマカレッジを利用しましたが、面接対策はもちろんマナーの指導なども親身になり行ってもらえましたし、アドバイザーの方のサポートも大変手厚かったので、こちらとしても自信が付きとても助かりました。
20代/男性
オンライン教材やメンター制度など、学習をサポートする環境が充実していました。
30代/男性
私は転職サイトではないですが、インターノウスさんを利用していて、ここは親身になって相談に乗ってくれるので助かっています。(スクール卒業後に転職という流れにはなりますが)
インターノウス(プログラマカレッジ)のプログラマ説明会に参加してきました。 ただ学べるだけでなく、卒業した後の就職支援がかなり充実しています。(3,500社と提携) 未経験入社→キャリアアップ転職の支援もしており、長く付き合える会社でした!
インターノウスはなんか、ちゃんとしてるな。 長文でURL付きだから迷惑メールに振られる事も考えてスマホのショートメールからも送られてきたぞ……

完全無料であるにもかかわらず、プログラマカレッジのサポートは親身で誠実だと高く評価されています。就職支援はもちろん、学習中のサポートや運営会社の丁寧な対応など、無料とは思えない手厚さが最大の魅力です。

口コミからは、技術的な学習サポートだけでなく、面接対策やビジネスマナー指導といった就職活動に直結する支援が充実していることが伺えます。

運営会社であるインターノウス株式会社の丁寧なコミュニケーションも、受講生の安心感に繋がっているようです。

③有名企業を始め求人数が豊富なので転職先の選択肢が広がる

プログラマカレッジを利用しましたが、求人数が多いだけでなく、一度は聞いた事があるような有名な企業が充実していたので、それだけ選択肢が広がりとても助かりました。
20代/男性
私がプログラマカレッジを知って、メリットであると思えたことは、エンジニアの求人倍率について、プログラミングができることで、どう変化してくるかを学ぶことができた点でありました。エンジニアでの求人倍率が7倍程度です。
40代/男性
完全未経験からだったのでプログラマカレッジで勉強しましたよ〜4月から就職決まったので 総じてよかったと思いますよ!
なんかスクール未経験がなんちゃらみたいなのありますね。参考になればと思います。 年齢:23 お賃金:手取りで25マン(平均残業40h) お仕事:SES→保守とアプリ改修 資格:プロフィール参照 大卒、去年の11月就職、インターノウス卒業 ちなみに未経験中途採用です。

プログラマカレッジは、有名企業を含む豊富な求人を保有しており、それが転職先の選択肢の広さに繋がっています。

公式サイトによると取引先企業は4,000社以上、保有求人数は5,000件以上にのぼります。

この圧倒的な求人数の多さが、未経験からでも自分に合う就職先を見つけられる可能性を大きく高めています。実際に未経験から就職を成功させたという口コミも多く、その実績を裏付けています。

④実践的カリキュラムでプログラミングの基礎から応用まで網羅的に学べる

プログラマカレッジを利用して良かった点は、プログラミングの基礎から応用まで幅広く学ぶことができたことです。講師も経験豊富で、分かりやすく丁寧に教えてくれました。
40代/男性
プログラマカレッジを利用したことでITエンジニアとしての基礎と心構えを学ぶことができました。業界でも需要があるjabaを学ぶことができて満足してます。
30代/男性
手厚いサポートが良いですね。プログラミングの仕方をしっかりと学べるし応用が効くのでその点も良いですね。
20代/男性
Pythonの学習楽しい プログラマカレッジで勉強のやり方がわかったおかげでこれまで学んだことない言語でも学習がスラスラよ
最近インターノウスからの就職者多い しかもかなり優秀な人達 頼もしい
数日プログラマカレッジ(エンジニアカレッジ)のカリキュラムを見ているけど、良くできています。グループ開発を入れてるのが、他と違う。プログラマーコースはお薦めできる印象。 一方で、クラウドエンジニアコースはLinuC101のみなので、LinuC101+102やCCNAを目指すウズウズカレッジの方かな。

未経験者が現場で通用するレベルまで成長できるよう、基礎から応用まで体系的に学べる実践的なカリキュラムが組まれています。その質の高さは、卒業生が外部からも高く評価されていることからも伺えます。

口コミからは、需要の高いJavaなどを中心に、現場で求められるスキルを網羅的に学べる点が評価されていることが分かります。

また、単にスキルを学ぶだけでなく、プログラミングの「学び方」そのものが身につくという声もあります。

外部の専門家や採用担当者からも「卒業生が優秀」「カリキュラムが良くできている」という声があり、教育の質の高さを裏付けています。

⑤チーム開発の経験が積めてモチベーション維持に繋がる

コミュニティの活発さ: 他の受講者と交流できるコミュニティがあり、モチベーション維持に役立ちました。20代女性
20代/女性
インターノウスはチーム開発できたのがめっちゃよかった、モチベーション持って就活できたね
ただ、無料で質問できる環境、未経験からエンジニアを目指す同期と出会えたことは素晴らしかった。 アドバイザーさえしっかりしていれば、Javaを使いたい人にはおすすめできる。 #インターノウス#プログラマーカレッジ

座学だけでなく、実際の現場に近いチーム開発を経験できる点が非常に高く評価されています。同じ目標を持つ仲間と協力することで、就職活動へのモチベーションを高く維持できたという声が多数あります。

1人での学習は孤独で挫折しやすくなりますが、チーム開発を通じて同期と交流することで、お互いに高め合いながら学習を進めることができます。

多くのプログラミングスクールの中でもプログラマカレッジの大きな特徴であり、モチベーション維持の観点から非常に価値のある経験と言えるでしょう。

⑥元エンジニアからの指導で実務に即した的確なアドバイスがもらえる

アプリ開発等が非常に多い中で、現場に則した技術を学ぶことができる点については、非常に素晴らしいと思いました。
30代/男性
プログラマカレッジを利用したことで、未経験だった私にも理解しやすいカリキュラムが要ししてあると感じました。現場で仕事ができる程度の 実力をつけるには最適な学習方法だと思いました。
40代/女性
オンライン学習なので、自分のペースで学習を進めることができました。現役エンジニアからの指導: メンター制度で現役エンジニアから指導を受けることができ、技術的な質問にもすぐに答えがもらえました。
20代/女性
プログラミングの勉強で講師の人にすぐに聞ける体制で勉強させていただけたり、資格取得の詳しいやり方なども教えて得いただけるところがとてもよかったです。
20代/女性
昨日は夜には、#プログラマカレッジ の初回講習受けました。夜間3日コースです。講義とかはないようですが、出欠も取られるし質問も出来るし独力よりは随分早く力を付けられるんじゃないかな。 #HTML の触りのところだけやった、中学以来?懐かしかった〜😊

講師は全員が現場経験者のため、実務に即した的確なアドバイスがもらえます。オンラインでも質問しやすい環境が整っており、独学よりも挫折しにくいと評価されています。

公式サイトでも「書籍には載っていない現場で活きる仕事術を教えることが可能です」と明言されており、その言葉を裏付ける経験豊富な講師陣が揃っています。

担当コース講師名主な経歴・特徴
プログラマーコース風見 顕 氏Javaのスペシャリスト
富士通の新人研修講師としての経験あり
自身も未経験から学習を開始
プログラマーコース江畠 翔太 氏Javaに加え、Vue.jsなどモダンな開発環境にも精通
新人教育の経験も豊富
クラウドエンジニアコース竹本 季史 氏27歳で未経験からIT業界へ
ITインフラの現場経験10年以上
延べ1,000名以上の育成実績

特に重要なのは、風見講師や竹本講師のように、自身も未経験からITエンジニアになった経験を持つ講師がいる点です。そのため、初心者がどこでつまずくかを熟知しており、技術的な指導はもちろん、面接対策や業界の裏話、キャリアの不安まで、受講生の気持ちに寄り添ったサポートが期待できます。

このような現場経験と教育経験を兼ね備えた講師から直接指導を受けられる点は、独学では決して得られない大きなメリットと言えるでしょう。

⑦勉強せざるを得ないプレッシャーが結果として成長に繋がる

プログラミングの勉強は1番最初にこれを読んだ 本当に初心者用 今思えば、2カ月ちょっとでよくここまで来たとは思う 学校難しいけど、勉強しなきゃいけないプレッシャーがやばいからプログラマカレッジ行ってよかった あと2週間で卒業 やれることやりきる
ここまで勉強するまで追い込まれるのは久しぶり これ無理だろ…て思うけど、プログラマカレッジのカリキュラムは色々見越して作られてる感ある サンプルコードにあえてミスが散りばめられていたり笑 #プログラマカレッジ

カリキュラムは簡単ではありませんが、その「難しさ」や「勉強せざるを得ないプレッシャー」が、結果的に自身の成長に繋がり「行ってよかった」というポジティブな評価に繋がっています。

楽してエンジニアになれるわけではありません。プログラマカレッジは、あえて挑戦的なカリキュラムを提供することで、受講生が本気で学習に取り組む環境を作り出しています。

意志が弱く独学では挫折してしまいそうな人にとって、この強制力のある環境が最後までやり遂げるための大きな助けとなるでしょう。

プログラマカレッジの悪い評判・口コミ

良い評判がある一方で、プログラマカレッジにはもちろん悪い評判も存在します。特に「担当者との相性」「就職先の傾向」「学習の厳しさ」に関する声が多く見られました。

利用後に「こんなはずではなかった」と後悔しないために、これらのリアルな声を事前にしっかりと確認しておくことが重要です。

①講師やキャリアアドバイザーと相性が合わなかった

プログラマカレッジを利用しましたが、講師の方の中には非常に高圧的だと感じる方もおられたので、こちらとしても相談しにくくて気になりました。
20代/男性
就職に不利な情報があるとあからさまに苦い顔をされした。就職できる人材が欲しいんだなというのが伝わってきました。
20代/女性
アドバイザーの方はこちらの都合を一切確認せず面接の予定を確定したものとして入れるため、過密スケジュールを組まされ、説明会の際ではブラック企業と呼ばれるものは紹介しておりませんと言われました。
30代/男性
質問に対する回答が遅くなることがありました。
20代/女性
あまりよくなかったなと感じたことは少ないのですが、面接のときの逆質問でカレッジ生の質問がかぶってしまったり、面接を受ける会社があまりよくないなと感じるところが少しあったのでそこはよくなかたなと感じました。
20代/女性

サポートの手厚さが評価される一方で、担当者によっては高圧的に感じたり、機械的な対応をされたりと、相性が合わないケースもあるようです。

マンツーマンに近い形でサポートを受けるからこそ、担当者との相性は学習のモチベーションや就職活動の満足度に大きく影響します。

もし担当者と合わないと感じた場合は、変更が可能かどうか、事前に無料説明会などで確認しておくと安心です。

②自分に合う求人がほとんどなかった

プログラマカレッジを利用しましたが、求人数が充実していても実際に紹介してもらえた求人の質が低かったですし、明らかに自分には合っていないと感じるものもあったので不満でした。
20代/男性
プログラマカレッジを利用して悪かった点に関しては就職支援に関しては自分に合わない会社もあるのでしっかり自分で見極めないといけない点です。
30代/男性
●就職先 JavaのSESがメイン。 Web系と言いながらSES事業があるところがあるので気をつけて。 純Web系もあるにはあり、エントリーできるが面接まで持っていくには何かしからの強みが必要。 #インターノウス#プログラマーカレッジ
●プログラマーカレッジの総評 とにかく就職したい人にはおすすめ。Web系ややりたいことがある人は有料スクールがおすすめ。私も戻れるなら有料スクールを選ぶ。
プログラマカレッジというサービスで転職活動しており自分で転職先を選べない状況なので参考にさせていただきます😭😭
いやほんと不思議だったんだよ プログラマカレッジだか行ってみるも なんの役にも立たないJavaエンジニア量産機構 C系やんなきゃって思ってみるも国内だとJavaはまだまだ喜ばれちゃうし 結局企画者が悪いんだなって

求人はJavaを扱うSES(客先常駐)企業が中心となる傾向が強いです。そのため、Web系など特定の分野を強く希望している場合、紹介される求人とのミスマッチが起こりやすいという声があります。

未経験からのキャリアの第一歩としてSES企業で経験を積むのは現実的な選択肢ですが、「自社開発にこだわりたい」「Webサービスを作りたい」といった明確な希望がある場合は、物足りなさを感じる可能性があります。

とにかくIT業界に就職したいのか、それとも特定の分野にこだわりたいのか、自身のキャリアプランを明確にしておくことが重要です。

③求人が首都圏に集中していて地方求人が少なかった

プログラマカレッジを利用しましたが、確かに地方の求人は少ないように感じました。企業紹介をしてくれるのはいいのですが、あまりこちらが乗り気でない求人に対しても押してくる方がいてやりづらかったです。
40代/男性
プログラマカレッジは基本的に都内のスクールに通えること、そして一都三県の企業に就職できることが条件となっているから、地方在住者だと結構きつい。 けどプログラマーを目指したい人は、ITCE Academyが候補になる。そこは、住宅施設も無料貸出しているから上京前提ならアリ #プログラマカレッジ

オンライン受講は可能ですが、紹介される求人は首都圏(一都三県)に集中しています。地方での就職を希望する人にとっては選択肢が非常に限られるため、厳しい条件と言えます。

プログラマカレッジの受講条件として「都内での就業が可能なこと」が挙げられていることからも、就職先が首都圏中心であることは明確です。

地方在住で、地元での就職を希望する場合は、他のプログラミングスクールを検討する方が現実的かもしれません。

④課題についていくのが大変だった

プログラマカレッジを利用して悪かった点は、カリキュラムが自分のペースに合わせられなかったことです。一定の期間で一定の課題をこなさなければならず、ストレスが溜まりました。
40代/男性
カリキュラムの難易度: 初心者には少し難易度が高く、ついていくのが大変な時もありました。
30代/男性
私はプログラミングについては、ほぼ未経験だったこともあり、利用前に想定していたレベルまでは上達することができませんでした。これからも継続してもっとスキルアップしていきます。
20代/女性
カリキュラムのボリュームが多く、全てを完璧にこなすのは難しかったです。
20代/女性
情報学部でもないくせに プログラマカレッジから少し学んだからって Java silverの本買ったら爆死したので 入門書買いました

短期間でスキルを習得するため、カリキュラムの密度は濃く、ボリュームも多いです。そのため、未経験者からは「ペースについていくのが大変」「難易度が高い」といった声や、自習でのモチベーション維持の難しさを指摘する声が上がっています。

プログラマカレッジは、無料で手厚いサポートが受けられる反面、受講生には高い学習意欲と相応の学習時間の確保が求められます。「楽してエンジニアになれる」という考えで入校すると、挫折につながる可能性が高いでしょう。

⑤年齢制限があり20代までしか利用できないのが不便

私は問題なかったのですが、30代以降になると利用できないのが不便だなと感じました。年齢制限が緩和されるともっと良いと思います。
20代/男性
年齢によっては利用を断られることがあるようです。特に30代以降なってくると利用が難しくなるようで、そこが緩和されるとより良くなると思います。
20代/男性

若年層のキャリア形成を目的としているため、30代以上になると受講を断られる可能性が高くなります。カウンセリングで年齢の厳しさをはっきりと伝えられたという声もあり、明確なデメリットとして認識しておく必要があります。

これは、プログラマカレッジが提携している企業の多くが、ポテンシャルを重視して若手の未経験者を採用する傾向にあるためです。

30代以上で未経験からのITエンジニア転職を目指す場合は、年齢制限のない他のスクールや、これまでの社会人経験を活かせる転職エージェントの利用を検討することをお勧めします。

⑥運営会社の対応や連絡に不信感を持った

インターノウスの営業電話、こっちは丁寧に対応したのに最後ガチャ切りされた。 二度とかけてこないで欲しい。
プログラミングスクールを検討中。有料スクールを考えたがやっぱり金銭的に辛い。インターノウスのプログラマカレッジの無料体験会予約したが返信来ないから不信感出てきちゃったな… ということで、progateとドットインストールとUdemyをとりあえず学んでみることにした。

丁寧な対応が評価される一方で、営業電話の対応が悪かったり、予約しても返信が来なかったりと、プログラマカレッジの対応に不信感を抱いたという声も一部で見られます。

多くの受講生が満足している中で、一部ではあるものの、このような対応に関するネガティブな声があることは事実です。

サービスを検討する際は、無料説明会での対応などを自身の目で確かめ、信頼できるかどうかを判断することが大切です。

⑦卒業後のサポートは充実しているとは言えない

卒業後のサポートは充実しているとは言えない。
30代/男性

在学中の就職サポートは手厚いですが、卒業後のキャリアアップや学習継続に関するサポート体制は十分ではない、という声がありました。就職までがゴールとなっている点に注意が必要です。

プログラマカレッジは、あくまで「未経験からITエンジニアとして就職する」ことをゴールに設計されたサービスです。入社後のキャリアアップや、さらなるスキル習得については、基本的に自身の努力が必要となります。

卒業後の長期的なサポートを期待している場合は、他のサービスを検討する必要があるかもしれません。

1分で無料登録!
エンジニア未経験の方向け
おすすめプログラミングスクール5選
転職支援スクール
養成スクール

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
RUNTEQRUNTEQ
5.0
26,400円~/月
(税込)
【専門実践教育訓練給付制度対象】未経験から現場レベルを目指したい方・生活リズムに合わせて学習スケジュールを組みたい方におすすめ。
プログラマカレッジ
4.9
無料
【就職率98.3%!最短60日で就職可】資格受験料もスクール負担で完全無料。元エンジニアの講師陣&アドバイザーが技術とモチベを徹底サポート。
DMM WEB CAMPDMM WEB CAMP
4.7
12,500円〜/月
(税込)
【リスキリング補助金対象】目的に合わせたさまざまなコースを開設。転職・副業サポートあり。
キャリスタカレッジキャリスタカレッジ
4.4
無料
【専属の就活サポーター】受講期間は2週間、内定獲得までは最短5日間。とにかく最短で資格取得と就職を目指したい方向け。
2025年8月時点

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー
4.9
無料
(条件あり)
【CCNA資格合格率99%!】受講生が資格取得や就職活動に専念できるよう、家具家電付きの提携シェアハウスへの入居が2か月無料。
COACHTECHCOACHTECH
4.8
20,200円~/月
(税込)
【総合満足度94%】専属コーチが面談を週1で実施し、技術的な質問だけでなくキャリア相談も可能。未経験からフリーランスを目指したい方も◎
paizapaiza
4.6
無料講座あり
【環境構築不要!】1本約3分の動画で継続しやすい。ゲームをプレイして楽しみながら実践できる!
LINEヤフーテックアカデミーLINEヤフーテックアカデミー
4.5
総額100,000円~(税込)
※補助金適用の場合
【未経験でも安心】初心者からでもスキルが身につく!LINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラムと徹底したサポート
2025年8月時点

プログラマカレッジに関する5chからの反応

X(旧Twitter)やアンケートの口コミとは別に、匿名掲示板である5chではより率直で本音に近い議論が交わされています。

公式サイトやSNSでは見えにくい、リアルな懸念や疑問を知ることも、後悔しないスクール選びには重要です。ここでは「就職先」「料金」「就職可能性」という3つのテーマに絞って、5chでの声を紹介します。

就職先は「サーバー監視」など末端の仕事ばかり?という懸念

プログラミング学んだ意味なくねってやつ紹介されそう

サーバー監視みたいな

引用:20前半のニートだけどプログラミングスクールに行こうと思うんだがwww

これは、「プログラマカレッジの悪い評判・口コミ」で触れた「就職先はSESが中心」という点と関連する懸念です。確かにSESの中には、開発業務に深く関われない現場も存在します。

しかし、全てのSESがそうではありません。多様なプロジェクトで経験を積み、スキルアップできる優良なSES企業も多数存在します。

重要なのは、どのようなSES企業と提携しているかです。

この点に不安を感じる場合は、無料説明会で具体的な就職先の企業例や、開発業務に携われる割合などを質問してみるのが良いでしょう。

料金は本当に無料?という疑問と実態

0003以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

2019/10/10(木) 20:11:58.937ID:bXUdpbtF01010

学費いくら?    

005以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

2019/10/10(木) 20:13:41.208ID:ZGCET4lMp1010  

>>3

入学金払うけど就職できれば帰ってくるらしい

実質無料って聞いたが  

引用:20前半のニートだけどプログラミングスクールに行こうと思うんだがwww

「実質無料」という仕組みについて、本当に費用がかからないのかという疑問が投げかけられています。

この投稿では「入学金を払う」とありますが、現在のプログラマカレッジ公式サイトでは、入学金や違約金も含めて一切費用はかからないと明記されています。

過去には一時的に費用を預かる形式だったのかもしれませんが、現在の制度では完全に無料で受講できるため、金銭的な心配は不要です。

実際の就職率は?ニートでも就職できるのかという議論

0010以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

2019/10/10(木) 20:15:43.513ID:ZGCET4lMp1010  

>>6

ほんとに就職できるの?  

0019以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

2019/10/10(木) 20:18:57.396ID:H9xiIutSa1010  

>>10

すまん、末端の講師にすぎなかったから、就職率は分からんw

IT業界に転職成功させたっていう声はネット上に転がってるから、

若くてぼちぼ-ちの才能あれば就職できるんじゃね?  

0025以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします

2019/10/10(木) 20:22:05.266ID:ZGCET4lMp1010  

>>19

HPには就職率95%とか書いてあるけど

頑張ればどっか入れるか  

引用:20前半のニートだけどプログラミングスクールに行こうと思うんだがwww

公式サイトの高い就職率を鵜呑みにして良いのか、本当に就職できるのかというリアルな議論が展開されています。

このやり取りは、プログラマカレッジを検討する多くの人が抱くであろう「自分でも本当に就職できるのか?」という不安を代弁しています。

元講師を名乗る人物の「若くてぼちぼちの才能あれば」という発言は、誰でも簡単に入れるわけではなく、本人の努力や適性も重要であるという現実を示唆しています。

公式サイトの就職率98.3%という数字は非常に魅力的ですが、それはあくまでスクールのサポートと本人の努力が結実した結果であることを理解しておく必要があります。

プログラマカレッジが「闇・やめとけ」と言われる3つの理由

プログラマカレッジは完全無料で違約金もなく、多くの卒業生を輩出している実績のあるスクールです。

それにもかかわらず、なぜ「闇」や「やめとけ」といったネガティブな評判が出てくるのでしょうか。

その理由は、サービス自体に法的な問題があるわけではなく、主に以下の3つの要因から生まれていると分析できます。

これらを事前に正しく理解しておくことが、入校後のミスマッチを防ぐ鍵となります。

闇・やめとけの理由①:「無料=怪しい」というビジネスモデルへの不信感から

プログラマカレッジが無料である理由は、卒業生を採用した企業から紹介料を得て運営しているためです。

「タダより高いものはない」という言葉から、「何か裏があるのでは?」と怪しく感じる人がいますが、これは人材紹介業界ではごく一般的なビジネスモデルであり、違法性や怪しい点は全くありません。

公式サイトで「受講料無料の理由」として、企業からの協賛金/採用紹介料で運営されていることが明確に説明されています。

これは、リクルートエージェントやdodaなどの大手転職エージェントが、求職者から一切料金を取らないのと同じ仕組みです。

サービス名ビジネスモデル 求職者の費用
転職エージェント            企業に人材を紹介し、入社が決まった際に成功報酬を受け取る            無料
プログラマカレッジ育成した人材を企業に紹介し、入社が決まった際に紹介料を受け取る 無料

このように、プログラマカレッジも受講生に就職してもらわなければビジネスが成り立たないため、必然的に就職サポートに力を入れる構造になっているのです。

闇・やめとけの理由②:紹介される就職先が客先常駐(SES)中心であることから

紹介される求人にSES(客先常駐)が多いことが、「やめとけ」と言われる大きな理由の一つです。

SESは一部で労働環境に関するネガティブなイメージが先行しており、その働き方を避けたい人から敬遠されています。

実際に、口コミや5chの投稿では、「就職先はSESがメイン」「JavaのSESが多い」といった指摘が多数ありました。これは、未経験者を採用して多様な現場で経験を積ませるというビジネスモデルが、SES企業に多いためです。

SESには、確かに以下のようなネガティブなイメージを持たれがちです。

SESのネガティブなイメージ
  • 案件を自分で選べない(案件ガチャ)
  • 給料が上がりにくい
  • 自社の社員との繋がりが薄い

しかし、実際には優良なSES企業も多数存在し、以下のようなメリットもあります。

【SESのメリット】
  • 未経験から多様なプロジェクトを経験してスキルアップできる
  • 大手企業のプロジェクトに参加できるチャンスがある

全てのSESが悪いわけではなく、未経験から多様なプロジェクトでスキルを積めるという大きなメリットもあります。

重要なのは、SESという働き方の実態を理解し、自身のキャリアプランと照らし合わせることです。

関連記事:SESはやめとけと言われる理由とは?ホワイト企業へ勤める方法を解説!

闇・やめとけの理由③:学習量が多く、安易な気持ちでは挫折する可能性があるから

「プログラマカレッジはやめとけ」という評判の背景には、学習の厳しさもあります。

プログラマカレッジは短期間でプロになるためのカリキュラムのため、学習量が多く、生半可な気持ちで始めると挫折してしまう可能性があります。

実際に口コミでも、「課題についていくのが大変だった」「カリキュラムの難易度が高い」という声が多く見られました。「勉強しなきゃいけないプレッシャーがやばい」という声もあり、学習が決して楽ではないことを裏付けています。

一般的に、未経験者がプログラミングを習得するには1000時間程度の学習が必要とも言われています。プログラマカレッジのカリキュラムも420時間と密度が濃く、授業時間外での予習・復習が成功の鍵を握ります。

「無料だから気軽に参加してみたけど、思ったより本格的でついていけなかった」という人が、「あそこはやめとけ」というネガティブな評判を発信している可能性は十分に考えられます。

この「厳しさ」は、裏を返せば「本気でエンジニアを目指す人にとっては、確実にスキルが身につく環境」とも言えます。安易な気持ちで始めるのではなく、学習時間を確保する覚悟を持って臨むことが重要です。

プログラマカレッジを利用するメリット・デメリット

ここまで紹介してきた50件以上の評判や口コミから、プログラマカレッジを利用する際の「強み」と「注意点」が明確に見えてきました。

無料で手厚いサポートを受けられるのが最大のメリットですが、年齢制限や就職先の傾向など、事前に理解すべきデメリットも存在します。

まずは以下の表で、その両面を比較してみましょう。

メリットデメリット
完全無料で違約金も一切なし
就職率98.3%の手厚いサポート
実践的なスキルが身につく
強制力のある環境で成長できる
学歴・職歴不問で挑戦できる
30代以上は利用が難しい
就職先はSES中心の傾向
担当者との相性が合わないリスク
学習量が多く挫折しやすい
卒業後のサポートは限定的

これらを把握した上で、自身にとってメリットがデメリットを上回るかどうかを判断することが、後悔しないスクール選びの鍵となります。

以降では、それぞれの項目について、なぜそう言えるのかを詳しく解説していきます。

【メリット5選】「完全無料」と「手厚い就職サポート」が最大の魅力

口コミで特に評価の高かった5つのメリットをリストアップします。

メリット
  • 完全無料で違約金も一切なし
  • 就職率98.3%を誇る手厚いサポート
  • 現場で通用する実践的スキルが身につく
  • 強制的に勉強する環境で成長できる
  • 高卒・ニートでも挑戦できる門戸の広さ

プログラマカレッジは、金銭的なリスクゼロで挑戦できる安心感と、未経験からでもITエンジニア就職を実現できる強力なサポート体制が最大の魅力です。

独学では挫折しがちなプログラミング学習も、実践的なカリキュラムと適度な強制力のある環境が最後までやり遂げる後押しとなります。

経歴に不安がある20代にとって、キャリアをリセットし、新たな一歩を踏み出すための最適な環境が用意されていると言えるでしょう。

【デメリット5選】「年齢制限」と「SES中心の就職先」には注意が必要

利用後に後悔しないために、事前に必ず知っておくべきデメリット5選は以下のとおりです。

デメリット
  • 30代以上は受講を断られる可能性が高い
  • 就職先はSES企業が中心になる傾向
  • 担当者との相性が合わないリスク
  • カリキュラムの学習量が多く挫折しやすい
  • 卒業後のサポートは充実しているとは言えない

最大の注意点は、30代以上の利用が難しいことと、就職先がSES中心になる傾向があることです。

特定のキャリアパス(例:Web系自社開発)を強く希望している場合、ミスマッチが起こる可能性があります。

また、手厚いサポートが受けられる反面、担当者との相性が合わないリスクや、短期間でスキルを習得するための学習の厳しさも覚悟しておく必要があります。

これらのデメリットを許容できるかどうかが、プログラマカレッジを選ぶ上での重要な判断基準となります。

プログラマカレッジが向いている人・向いていない人の特徴

これまでのメリット・デメリットを踏まえ、プログラマカレッジがどのような人に「向いている」のか、また「向いていない」のかを具体的に解説します。

まずは以下の表で、ご自身がどちらに当てはまるかをチェックしてみてください。

向いている人向いていない人
とにかく費用をかけずに学びたい
学歴や職歴に自信がない
一人では学習を続けられない
30歳以上のIT未経験者
「自社開発」など就職先にこだわりがある
自分のペースでじっくり学びたい

もし「向いている人」に一つでも当てはまるなら、プログラマカレッジは非常に有力な選択肢となります。

以降でそれぞれの特徴について詳しく解説しますので、最終的な判断材料にしてください。

【向いている人】お金をかけずに「ITエンジニア就職」を最短で実現したい20代

プログラマカレッジのメリットを最大限に活かせるのは、以下のような特徴を持つ人です。

向いている人の特徴
  • とにかく費用をかけずにプログラミングを学びたい人
  • 学歴や職歴に自信がなく、IT業界で正社員として再スタートしたい人
  • 意志が弱く、一人では学習を続けられないと自覚している人

金銭的な負担なく、キャリアチェンジの第一歩を踏み出したい20代には最適なスクールです。

特に、経歴に自信がなく、IT業界で正社員として再スタートを切りたいと考えている場合、プログラマカレッジの強力な就職サポートは大きな武器になるでしょう。

また、独学に自信がない人にとっても、最後までやり遂げられる環境が整っています。

【向いていない人】「自社開発」など特定のキャリアを希望する人や30代以上

一方で、以下のような特徴を持つ人は、プログラマカレッジのデメリットが大きく影響してしまう可能性があります。

向いていない人の特徴
  • 30歳以上のIT未経験者
  • 「自社開発」や「Web系」など、就職したい企業の系統が明確な人
  • 自分のペースでじっくり学習を進めたい人

30代以上の方は、年齢制限により受講できない可能性が高いため、他の選択肢を検討するのが賢明です。

また、就職先の企業に強いこだわりがある場合、SES中心の求人紹介では希望が叶わないかもしれません。短期間で集中して学ぶスタイルが合わないと感じる人も、ミスマッチとなる可能性があるため注意が必要です。

プログラマカレッジと他のプログラミングスクールの比較

プログラマカレッジの評判やメリット・デメリットを見てきましたが、「他のスクールと比べてどうなの?」と気になっている方もいるでしょう。

以下で他のプログラミングスクールとの比較をおこないますので、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
スクール名総合評価受講料受講形態違約金
プログラマカレッジ
4.8
無料オンライン/通学なし
RUNTEQRUNTEQ
4.7
26,400円~/月(税込)オンラインなし
ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー
4.6
無料/有料オンライン/通学一律15万円
COACHTECHCOACHTECH
4.5
20,200円~/月(税込)オンライン/通学なし
キャリスタカレッジキャリスタカレッジ
4.5
無料オンラインなし
※2025年8月時点

プログラマカレッジでは無料で講座を受けられるほか、途中解約した際の違約金も発生しません

ただし基本的には紹介された企業への入社が前提となるほか、20代限定といったように年齢制限も定められています。

年齢が要件を満たしていない場合や、自分で企業を探したい場合は「RUNTEQ」のような有料のスクールを選ぶのがよいでしょう。

それぞれスクールにメリット・デメリットがありますので、比較して自分に合ったものを見極めてみてください。

1分で無料登録!
エンジニア未経験の方向け
おすすめプログラミングスクール5選
転職支援スクール
養成スクール

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
RUNTEQRUNTEQ
5.0
26,400円~/月
(税込)
【専門実践教育訓練給付制度対象】未経験から現場レベルを目指したい方・生活リズムに合わせて学習スケジュールを組みたい方におすすめ。
プログラマカレッジ
4.9
無料
【就職率98.3%!最短60日で就職可】資格受験料もスクール負担で完全無料。元エンジニアの講師陣&アドバイザーが技術とモチベを徹底サポート。
DMM WEB CAMPDMM WEB CAMP
4.7
12,500円〜/月
(税込)
【リスキリング補助金対象】目的に合わせたさまざまなコースを開設。転職・副業サポートあり。
キャリスタカレッジキャリスタカレッジ
4.4
無料
【専属の就活サポーター】受講期間は2週間、内定獲得までは最短5日間。とにかく最短で資格取得と就職を目指したい方向け。
2025年8月時点

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー
4.9
無料
(条件あり)
【CCNA資格合格率99%!】受講生が資格取得や就職活動に専念できるよう、家具家電付きの提携シェアハウスへの入居が2か月無料。
COACHTECHCOACHTECH
4.8
20,200円~/月
(税込)
【総合満足度94%】専属コーチが面談を週1で実施し、技術的な質問だけでなくキャリア相談も可能。未経験からフリーランスを目指したい方も◎
paizapaiza
4.6
無料講座あり
【環境構築不要!】1本約3分の動画で継続しやすい。ゲームをプレイして楽しみながら実践できる!
LINEヤフーテックアカデミーLINEヤフーテックアカデミー
4.5
総額100,000円~(税込)
※補助金適用の場合
【未経験でも安心】初心者からでもスキルが身につく!LINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラムと徹底したサポート
2025年8月時点

プログラマカレッジの受講から就職までの流れを4ステップで解説

プログラマカレッジの無料オンライン説明会への申し込みから、実際にITエンジニアとして内定を獲得するまでの具体的な流れを4つのステップで解説します。

全体像を掴んでおくことで、入校後のイメージがより明確になります。

ステップ1:公式サイトから無料オンライン説明会・個別相談に申し込む

まずは、プログラマカレッジの公式サイトから無料オンライン説明会に申し込みます。

入力は30秒ほどで完了します。この説明会では、カリキュラムの詳細や就職サポートの内容、利用者の評判だけでは分からないスクールの雰囲気などを直接確認できます。

少しでも気になる点や不安なことがあれば、この場で質問して解消しておくことが重要です。

ステップ2:学習開始(オンラインまたは通学を選択)

説明会に参加し、受講の意思が固まれば入校手続きを経て学習がスタートします。

学習スタイルは、自宅で学べるオンラインと、教室に通う通学から選択可能です。経験豊富な元エンジニアの講師陣のサポートを受けながら、実践的なカリキュラムに沿ってプログラミングスキルを習得していきます。

注意点として、通学の可否については状況にもよりますので、無料説明会で確認しておくと良いでしょう。

ステップ3:ポートフォリオ制作とキャリアアドバイザーによる就職サポート

研修の後半では、学習の集大成としてポートフォリオ(自身のスキルを証明するための作品)を制作します。

それと並行して、専任のキャリアアドバイザーによる本格的な就職サポートが始まります。

具体的には、履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接など、IT業界未経験者がつまずきやすいポイントを徹底的に支援してもらえます。

ステップ4:企業紹介・面接を経て内定を獲得

キャリアアドバイザーとの面談で希望条件などを伝えると、保有する4,000社以上の企業の中から、適性に合った求人を紹介してもらえます。

書類選考に通過すれば、面接対策で準備したことを元に選考に臨みます。

公式サイトによると、卒業生1人あたりの平均内定獲得数は3.7社(※2021年4月~2024年3月実績)となっており、複数の選択肢の中から就職先を決定できる可能性が高いです。

プログラマカレッジの評判に関するよくある質問

ここでは、プログラマカレッジを検討する際に多くの人が抱く疑問について、キャリアアドバイザーの視点からQ&A形式で回答します。

「本当に無料?」「違約金は?」「30代でも大丈夫?」といった率直な疑問に、公式サイトの情報や口コミを元に明確にお答えします。

本当に完全無料ですか?違約金が発生するケースはありますか?

はい、完全無料です。 学習に必要な費用は一切かからず、万が一、途中で退会した場合でも違約金は発生しません。

公式サイトのQ&Aにも「途中で辞めてしまっても違約金やその他の金額をご請求することはございません」と明確に記載されています。

これは、プログラマカレッジが提携企業からの紹介料で運営されており、就職実績に自信を持っているからこそ可能な仕組みです。

例えば、「学習内容が自分に合わなかった」「家庭の事情で続けられなくなった」といった自己都合の理由で退会することになっても、費用を請求されることは一切ありませんので、安心して挑戦できます。

入会前にテストや適性検査はありますか?

いいえ、ありません。 ITの知識やプログラミング経験を問うような、事前のテストや適性検査は一切不要です。

プログラマカレッジはIT未経験者を対象としたスクールであり、受講生の「エンジニアになりたい」という意欲を最も重視しています。

これまでパソコンはインターネットを見るくらいしか使ったことがない、という完全未経験の状態からでも、安心して申し込みが可能です。

高卒やニート、フリーターでも受講できますか?

はい、受講可能です。 学歴やこれまでの職歴は問いません。

公式サイトのQ&Aにも「ニート・フリーターでも受講可能です」「学歴で全てが決まるわけではありません」と明記されています。

また、卒業生の前職としてアパレル店員やカフェ店員などが挙げられており、多様な経歴の人がITエンジニアへの転職を成功させています。

実際に、コンビニのアルバイトをしていたフリーターの方や、最終学歴が高卒の方でも、プログラマカレッジのカリキュラムを修了し、正社員のITエンジニアとして就職した実績が多数あります。

30代でも受講は可能ですか?

原則として20代限定ですが、IT関連の経験や知識があれば30代前半でも受講できる場合があります。

未経験者の場合、20代の方を受け入れている企業が多いため、基本的には20代限定のプログラミングスクールとなります。

ですが、ITに精通した経験や知識がある方に関しては、30代前半の方でも受講されている場合がございます。

受講の対象が大卒以上というような限定は無く、学歴は問いません。

引用:プログラマカレッジ|ITコラム

公式サイトによると、基本的には20代限定のサービスですが、「ITに精通した経験や知識がある方に関しては、30代前半の方でも受講されている場合がございます」との補足もあります。

条件可否備考
20代・IT未経験           
可能
最もメインターゲットとなる層です。
30代前半・IT未経験    
応相談            
基本的には難しいですが、まずは無料説明会で相談する価値はあります。
30代前半・IT経験/知識あり
可能性あり      
これまでの経験をアピールできれば、受講できる可能性があります。

また、年齢に関わらず「就職はせずに技術だけを学びたい方」や、「フリーランスとして独立したい人」は受講の対象外となるため注意が必要です。

紹介された企業に必ず入社しないといけませんか?

いいえ、その必要は全くありません。 複数の内定を獲得した中から、自分で入社する企業を選択できます。

公式サイトの実績として「平均内定獲得数3.7社」(※2021年4月~2024年3月実績)と公表されています。これは、受講生が複数の選択肢を持っていることの裏付けとなります。

A社、B社、C社から内定をもらった場合、それぞれの企業の条件や業務内容を比較検討し、最も自身の希望に合う企業を自由に選ぶことができます。プログラマカレッジから特定の企業への入社を強制されることはありません。

就職先の勤務地は東京だけですか?

紹介される求人は、主に首都圏(一都三県)の企業が中心です。地方での就職を希望する場合は難しいのが現状です。

受講条件の一つに「都内での就業が可能なこと」が含まれていることや、口コミでも「地方求人が少ない」という声が多数あることから、求人が首都圏に集中していることは明らかです。

例えば、北海道や福岡など、地方都市での就職を希望している場合、プログラマカレッジで希望に合う求人を見つけるのは非常に困難です。オンラインで地方から受講し、就職を機に上京するという選択肢は可能です。

自分で就職先を選べないっていうのは本当ですか?

「入社先を強制される」という意味ではありませんが、「紹介される求人の傾向(SES中心)があるため、希望によっては選択肢が限られる」という意味では、ある程度事実と言えます。

悪い評判の口コミで「自分に合う求人がなかった」「SES中心だった」という声が、この評判の背景にあります。未経験者向けの求人は、どうしてもSESの比率が高くなる傾向があります。

「Web系の自社開発企業にしか興味がない」という強い希望がある場合、その条件に合う求人が紹介されず、「選べない」と感じる可能性があります。

しかし、紹介された複数のSES企業の中から「どの企業に入社するか」は、最終的に自分で自由に決定できます。

未経験からITエンジニアに転職できた人はいますか?

はい、多数います。 そもそもプログラマカレッジは、IT未経験者をエンジニアとして就職させることを目的としたスクールです。

就職率98.3%という実績が、未経験からの転職成功率の高さを物語っています。また、公式サイトに掲載されている卒業生の前職(アパレル店員、営業、美容サロン受付、体育教師、カフェ店員など)も、そのほとんどがIT未経験者です。

口コミの中にも「完全未経験からだったけど就職できた」という声が多数見られます。IT業界とは全く無縁の業界で働いていた人でも、カリキュラムをやり遂げることで、ITエンジニアへのキャリアチェンジを実現しています。

まとめ|プログラマカレッジは「20代・未経験」でITエンジニア就職を目指すなら最適な選択肢

本記事では、50件以上の口コミや評判、公式サイトの情報をもとに、プログラマカレッジの実態を徹底的に解説しました。

改めて、プログラマカレッジのメリットとデメリットを振り返ってみましょう。

メリットデメリット
完全無料で違約金も一切なし
就職率98.3%の手厚いサポート
実践的なスキルが身につく
強制力のある環境で成長できる
学歴・職歴不問で挑戦できる
30代以上は利用が難しい
就職先はSES中心の傾向あり
担当者との相性が合わないリスク
学習量が多く挫折しやすい
卒業後のサポートは限定的

「やめとけ」「闇」といったネガティブな評判は、主に「無料」の仕組みへの誤解、「SES」という働き方への偏見、そして「学習」の厳しさから生まれていることが分かりました。

これらの情報を総合的に判断すると、プログラマカレッジは以下のような方に最適なスクールだと言えます。

【プログラマカレッジの利用がおすすめな人】
  • とにかく費用をかけずにプログラミングを学びたい人
  • 学歴や職歴に自信がなく、IT業界で正社員として再スタートしたい人
  • 意志が弱く、一人では学習を続けられないと自覚している人

もし、これらの特徴に一つでも当てはまる20代であれば、プログラマカレッジはキャリアを大きく好転させるための強力な武器となるでしょう。

この記事で多くの情報を提供してきましたが、最終的に重要なのは「自身の目で確かめること」です。少しでも興味が湧いた、あるいはまだ解消しきれない不安がある場合は、まずは無料オンライン説明会に参加してみることを強くお勧めします。

説明会では、担当者の雰囲気やカリキュラムのより詳細な内容を直接確認できます。それが、後悔しないキャリア選択のための、最も確実な次の一歩となるはずです。

1分で無料登録!
エンジニア未経験の方向け
おすすめプログラミングスクール5選
転職支援スクール
養成スクール

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
RUNTEQRUNTEQ
5.0
26,400円~/月
(税込)
【専門実践教育訓練給付制度対象】未経験から現場レベルを目指したい方・生活リズムに合わせて学習スケジュールを組みたい方におすすめ。
プログラマカレッジ
4.9
無料
【就職率98.3%!最短60日で就職可】資格受験料もスクール負担で完全無料。元エンジニアの講師陣&アドバイザーが技術とモチベを徹底サポート。
DMM WEB CAMPDMM WEB CAMP
4.7
12,500円〜/月
(税込)
【リスキリング補助金対象】目的に合わせたさまざまなコースを開設。転職・副業サポートあり。
キャリスタカレッジキャリスタカレッジ
4.4
無料
【専属の就活サポーター】受講期間は2週間、内定獲得までは最短5日間。とにかく最短で資格取得と就職を目指したい方向け。
2025年8月時点

エージェント 受講料 ポイント 公式サイト
ネットビジョンアカデミーネットビジョンアカデミー
4.9
無料
(条件あり)
【CCNA資格合格率99%!】受講生が資格取得や就職活動に専念できるよう、家具家電付きの提携シェアハウスへの入居が2か月無料。
COACHTECHCOACHTECH
4.8
20,200円~/月
(税込)
【総合満足度94%】専属コーチが面談を週1で実施し、技術的な質問だけでなくキャリア相談も可能。未経験からフリーランスを目指したい方も◎
paizapaiza
4.6
無料講座あり
【環境構築不要!】1本約3分の動画で継続しやすい。ゲームをプレイして楽しみながら実践できる!
LINEヤフーテックアカデミーLINEヤフーテックアカデミー
4.5
総額100,000円~(税込)
※補助金適用の場合
【未経験でも安心】初心者からでもスキルが身につく!LINEヤフー監修の分かりやすいカリキュラムと徹底したサポート
2025年8月時点
CAREER UP STAGE編集部 柚木 瑛里那

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。

エージェント診断
DIAGNOSE
目次
  1. 【結論】プログラマカレッジは20代におすすめ!ただし「就職先の傾向」と「学習の厳しさ」は理解が必須
  2. 未経験OK!プログラマカレッジの特徴
  3. プログラマカレッジの受講できるコースと学べる技術
  4. プログラマカレッジの良い評判・口コミ
  5. プログラマカレッジの悪い評判・口コミ
  6. プログラマカレッジに関する5chからの反応
  7. プログラマカレッジが「闇・やめとけ」と言われる3つの理由
  8. プログラマカレッジを利用するメリット・デメリット
  9. プログラマカレッジが向いている人・向いていない人の特徴
  10. プログラマカレッジと他のプログラミングスクールの比較
  11. プログラマカレッジの受講から就職までの流れを4ステップで解説
  12. プログラマカレッジの評判に関するよくある質問
  13. まとめ|プログラマカレッジは「20代・未経験」でITエンジニア就職を目指すなら最適な選択肢
  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy