歯科医師で年収1,000万円を叶えるには、主に給与水準の高い歯科医院への転職をするか、キャリアを積んで開業をするかの2点が挙げられます。
しかし「勤務医となってから日が浅い」「開業するには資金が足りない」など、さまざまな理由で上記の方法に踏み出せないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
歯科医師の方でキャリアアップ・年収アップを考えている方はぜひご参考ください。
歯科医師の年収が1,000万円を超えることはある?歯科医師の平均年収
結論からお伝えすると、歯科医師として年収1,000万円を超えることは可能です。
この項目では、まず歯科医師の平均年収をお伝えしながら、どのようなケースで年収1,000万円を超えるのかについてご説明しましょう。
歯科医師の平均年収は約695万円
厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、歯科医師全体の平均年収は、約695万円となっています。
国内年収の中央値である約496万円に比較すると、比較的、歯科医師の年収は高い職種であるといえるでしょう。
【参考記事】令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
男性は40代で年収1,000万円を超えることも
男女別に年収を比較してみると、男性歯科医師の平均年収は約874万円、女性歯科医師の平均年収は約538万円となっています。
また、歯科医師は経験年数に伴って収入も高くなる傾向があり、男性の場合、40代から平均年収が1,000万円を超えるケースも見られるようです。
女性歯科医師と男性歯科医師の年収に300万円近くの差があるのは、妊娠や出産・育児などライフイベントによる影響が大きいといえるでしょう。
【参考記事】令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省
歯科医師で年収1,000万円を得るためのポイント
この項目では、歯科医師が年収1,000万円を稼ぐポイントについてご紹介します。
自費診療をする
自由診療となるホワイトニングやインプラント治療など、自費治療を多く取り扱う歯科医師の場合、年収が高くなる傾向にあります。
開業医になる
自分で開業する、あるいは今の歯科医院を引き継ぐかたちでの承継開業(継承開業)をおこなうという方法も年収1,000万円を超えるポイントひとつといえるでしょう。
歯科医師の平均年収が約787万円という結果でしたが、開業医の平均年収は約1,475万円と、勤務医より開業医のほうが大幅に高くなる傾向があります。
【参考記事】第23回医療経済実態調査(医療機関等調査)|厚生労働省
以下は、厚生労働省がおこなった令和3年賃金構造基本統計調査と第23回医療経済実態調査に基づいて、それぞれの平均収入を一覧にしたものです。
職種 | 平均収入 |
---|---|
勤務医 | 月給:584,700円 年間賞与:856,000円 想定年収:782万2,400円 |
開業医 | 医業収益:4,151万8,000円 経費:2,923万8,000円 想定年収:1,237万5,000円 |
表からわかるように、勤務医と開業医では約450万円と年収に大きな差があります。開業医として成功すれば、年収1,000万円も狙いやすくなります。
ただし、勤務医の給与は経験と能力で決定されるケースが多く、ベテラン歯科医師になると年収1,000万円以上が支給されるケースもあるります。勤務医でも働き先やキャリア次第で年収1,000万円以上は可能です。
開業に必要な費用は約5,000万円
開業には、主に以下の費用がかかります。
- 物件費
- 広告宣伝費
- 医療機材・設備費
- 内装工事費 など
クリニックの規模にもよりますが、開業費用全体で約5,000万円はかかるといわれています。そのため、開業の際にローンを組む医師も珍しくありません。
また、勤務医と開業医の大きな違いは、年収の計算方法にあります。
勤務医の場合、基本給与に残業代や諸手当、賞与を単純に合計した金額が年収になります。
しかし、開業医の場合、クリニックの運営にはさまざまな経費が必要です。たとえ医業収益を上げても、各経費を差し引いた金額が年収になります。
開業医の経費は、主に以下のようなものが挙げられます。
- 医薬品費
- 歯科材料費
- 設備機器賃借料
- 家賃・従業員給与 など
その他、ホームページの運営費などの広告宣伝費も必要になる場合が多く、開業に伴う経費は多岐にわたると考えておくのが無難です。
ただ開業する場合は、スタッフを含め自分たちで集患していく必要があり、経営スキルを学ぶ必要も出てくるでしょう。
【参考記事】
令和3年賃金構造基本統計調査_職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)|厚生労働省
第23回医療経済実態調査(医療機関等調査)_青色申告者(省略形式)を含む調査の結果_P837 歯科診療所|厚生労働省
副業をする
ただ、国立や公立の医院に所属している歯科医師は公務員扱いとなるため、副業は禁止です。
また、勤務している歯科医院の方針で副業を禁止している場合も、同様に副業は行えませんので注意が必要です。
勤務医の方は、勤めている歯科医院の就業規則を確認するようにしましょう。
なお、歯科医師の副業には以下のようなものが挙げられます。
- 非常勤の歯科医師として別の医院でも勤務する
- 講師として講演などに参加
- 執筆活動をする など
しかし、通常の業務に加え副業に時間を割いてしまうと、身体的・体力的に持たなくなってしまい、業務に支障が出てしまうケースも考えられます。
副業を検討している歯科医師の方は、これまで自由に使えていた時間を割かなければならない、というデメリットも考慮するようにしましょう。
より良い病院や勤務先に転職する
今の歯科医院で年収アップが見込めない、かつ開業も考えていない場合は、転職を視野に入れてみるのもひとつの手段です。
歯科医師は歯科医院や病院での勤務医のほか、介護施設などで訪問診療をおこなう、公務員や自衛隊歯科医官として従事するなど、働き方にはさまざまな選択肢があります。
また、「歯科医師」として働く以外にも、歯科治療用の器具を開発するメーカー、口腔ケアや医薬品の開発・製造をする企業などで専門知識を発揮する道もあります。
歯科医師の転職におすすめの転職エージェント
「転職で年収1,000万円を目指せる環境を探したい」という方は、ぜひ一度は転職エージェントを検討してみてください。
エージェントはもちろん業界に詳しいため、より好条件の求人を紹介してくれたり、自分ではなかなか気付けないことを教えてくれることもあります。この項目では転職におすすめの転職エージェントを3社紹介します。
デンタルワーカー
デンタルワーカーは、歯科業界の求人に特化した転職エージェントです。
求人数が豊富にあり、2023年12月時点で歯科医師の求人で1,015件、全体では16,664件ほどの求人が掲載されています。非公開求人も幅広く取り扱われているため、実際はより多くの求人を保有しているといえるでしょう。
デンタルワーカーは専任アドバイザーがつき、面接対策や日程の調整、給与の条件交渉も代理でおこなってもらえることも特徴のひとつです。転職活動で負担になる作業をエージェントに任せられるので、効率よく年収アップ・転職活動を進められます。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | デンタルワーカー |
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
公開求人数 | 歯科医師:1,256件 全体:17,411件 |
公式サイト | https://dental-worker.com/ |
JOB歯科AGENT
JOB歯科AGENTは、歯科医師・歯科衛生士に特化した転職エージェントです。
大きな特徴は、JOB歯科AGENTが実際に訪問した職場のみを紹介している点といえるでしょう。
エージェントが実際に感じた、スタッフの様子や職場の雰囲気を教えてもらえるため、事前に職場のイメージがわかりミスマッチが起こりにくいのも利点です。
また、求人には年収1,000万円を超えるものもあり、公式サイト内では「年収が上がった」という利用者の声も寄せられています。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | JOB歯科AGENT |
運営会社 | 株式会社スタイル・エッジCAREER |
公開求人数 | 歯科医師:324件 全体:722件 |
公式サイト | https://job-shika-agent.com/ |
ファーストナビ歯科医師
ファーストナビ歯科医師は、歯科医師専門の転職支援サービスです。
求人数は5,000件以上あり、地域密着の小規模な歯科医院から大手チェーンのグループ法人の求人まで幅広く取り扱われています。
ファーストナビ歯科医院の大きな特徴は、歯科医師専任の転職エージェントが、歯科医院に採用条件を直接確認している点でしょう。
医院側と直接話して採用条件を確かめているため、「18時まで」「残業なし」など、希望に合った求人を紹介してもらえるだけでなく、職場の雰囲気などの内部情報も教えてもらえます。
事前に内部情報を教えてもらうことで入職後のギャップが起こりにくく、内定後も安心して働きやすいといえるでしょう。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ファーストナビ歯科医師 |
運営会社 | 株式会社ファーストコネクト |
公開求人数 | 約5,000件以上 非公開求人も豊富 |
公式サイト | https://dentist.firstnavi.jp/ |
まとめ
歯科病院の規模や年齢、勤務形態などによって異なりますが、歯科医師で年収1,000万円を得ることは可能です。
ただ、開業医になると、年収1,000万円、1,500万円超えも実現できる可能性がありますが、多額の初期投資が必要であり、ローンや維持費の出費がでることに注意が必要です。
開業をせずに年収アップを目指す際には、転職エージェントに相談しましょう。一般の求人サイトには載っていないものも紹介してもらえるため、好条件の求人に出会える可能性が高まります。
まずは転職エージェントに登録・相談するところから始めてみてはいかがでしょうか。