就活エージェントは怪しい?実は就活生におすすめな理由や活用方法を紹介

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
就活エージェントは怪しい?実は就活生におすすめな理由や活用方法を紹介
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

就職活動を有利に進めたいが「就職エージェントを利用したほうがいいの?怪しくない?」と、就職エージェントを利用しようか悩んでいる人もいるはずです。

就職エージェントの仕組みがわからないと、利用してよいものなのか不安になることのも仕方のないことです。

就活エージェントは、求人情報の紹介から内定まで就職活動をサポートしてくれるため、就職活動の味方となる心強い存在といえます。

本記事では、就職エージェントが怪しいといわれる理由、利用するメリット・デメリットについて解説します。

記事の後半では、怪しい就職エージェントかどうか判断できる基準も紹介しますので、信頼できるエージェントか心配な人は記事を参考にして選択してみてください。

目次

就活エージェントが怪しいと感じる5つの理由

この項目では、「就活エージェントが怪しい」と感じる理由についてご紹介します。

無料で利用できる

就活エージェントは、基本的に登録から内定までを無料で利用することができます。

「本当に無料で使えるの?」と不安に感じる人もいると思いますが、就活エージェントは、就活生の入社が決まることによって企業から報酬を受け取る、というシステムでサービスが成り立っています。

就活エージェントの仕組み

そのため、原則、就活生側に費用の支払いが発生しない仕組みになっているのです。

どんなサポートが受けられるかが分からない

就活エージェントのサポート内容は、求人の紹介だけではありません。

ESや履歴書の添削、企業分析、面接対策、企業面接後のフィードバック、紹介する就職先とのやり取りなど、就活生が内定するまでに必要な対応をトータルサポートしてくれるケースがほとんどです。

サポート内容が不安な方は、サービス内容やメリットを把握した上で利用を検討しましょう。

勧誘や連絡がしつこいイメージがある

就活エージェントは、個別で就活のサポートをしてくれるため、密に連絡を取り合うケースがあります。連絡の多さは裏を返せば、利用者に対して熱心にサポートしようとしてくれている表れです。

利用中に電話やメールの頻度が多いと感じたら、担当者に連絡をする頻度を減らすように伝えれば調整してくれます。

希望していない業種・業界を紹介されそう

就活エージェントが希望していない業種や業界を紹介してくる背景には下記のようなものが考えられます。

まず、利用者と企業のマッチングではなく、企業に入社させるのを優先し報酬を得ようとする悪質な就活エージェントに当たってしまったという場合です。

ふたつ目に、担当者のスキル不足が原因で、正しく利用者の希望をくみ取れていないというケースが考えられます。

ひとつ目のような悪質な就活エージェントに当たってしまった場合は、利用を中断することをおすすめします。

また、ふたつ目のスキル不足の就活エージェントに当たってしまった場合、就活エージェント自体に問題がなければ、担当者を変えることで解決できる可能性が高いと言えるでしょう。

どちらのケースにおいても、実績があり信頼できる就活エージェントは親身になって面談を行い、あなたにマッチする企業を紹介してくれるはずです。

利用するなかで就活エージェントに対して違和感を持ったときは、思い切って担当者を変えてもらうか、利用の中断を検討しましょう。

怪しい就活エージェントの見分け方

2022年時点で、全国には約2万9,000件の有料職業紹介事業があり、就活エージェントもこのなかに含まれます。

ほとんどの就活エージェントでは良質なサービスが提供されていますが、なかには「実態がない」「勝手に応募された」といった悪質なエージェントも存在するようです。

悪質なサービスによって大切な就活期間を台無しにされないように、怪しい就活エージェントの見分け方を押さえておきましょう。

【参考記事】民営職業紹介事業所数の推移|厚生労働省

支援実績があるか確認する

まず確認したい点は、支援実績があるかどうかです。多くの場合、実績は就活エージェントの公式サイトに掲載されています。

この際、利用者数ではなく、内定獲得数を確認するのがポイントです。利用者数の場合、単純に就活エージェントに登録した人の数が掲載されていることがあり、実際の支援実績とは数字がかけ離れている可能性があります。

また、運営会社が信用できそうな会社か、有料職業紹介事業の許可を受けているかどうかも確認しておくとよいでしょう。

口コミや評判を確認する

登録前には、就活エージェントの口コミや評判も確認しましょう。これらの情報は、検索エンジンや口コミサイト、SNS、ブログなどで収集できます。

全ての情報を鵜呑みにするのは良くありませんが、同じような悪い評価が集まっている場合、その就活エージェントは利用しないほうがよいかもしれません。

ただし、就活エージェントで受けられるサービスの質は、担当者の力量によっても左右されるものです。

支援実績が豊富なエージェントであれば、ひとまずカウンセリングを受けてみて、担当アドバイザーの印象から利用を決定するのもひとつの方法と言えます。

サポート内容を確認する

怪しい就活エージェントはサポート内容が抽象的だったり、曖昧な表現が多かったりするケースがあります。具体的なサービスやアドバイスが不明瞭であれば、信頼性が低くなるでしょう。

また、絶対的な成功を保証するような言葉に注意が必要です。

内定の保証は難しいため、ホームページを確認するなど、どの就活エージェントを選ぶべきかは慎重に検討すべきです。

OB・OGから情報を集める

信頼できる就活エージェントは、過去に成功したOB・OGの情報を公開している傾向にあります。

OBやOGからの情報は、実際の利用者の声や体験談を確認できるため、価値がある情報といえるでしょう。

怪しい就活エージェントは、今までサポートしてきた情報が見れない可能性があります。その際は、就活エージェントのWebサイトなどに、今までサポートしてきた学生の声が記載されているか確認しましょう。

また、SNSなどで実際に就活エージェントを利用した人たちとコンタクトをとり、具体的な体験談を聞くのも1つの方法です。

ネガティブな口コミを目にするから

ネガティブな口コミを多く目にする点も、就活エージェントが怪しいと感じる理由の一つです。

なぜなら、サービスに対する不満の意見が目立ってしまうと、本当に使ってもいいのか不安になるからです。

ネガティブな口コミは、紹介される求人の質や連絡頻度などが主な理由としてあげられます。

1人のエージェントのサポートの質が悪いことで、エージェント全体の信頼度が低下してまい、使ってもいいのか不安になる方がいます。

 【怪しいと感じる人向け】就活エージェントの仕組みとは?

就活エージェントが怪しいと言われる背景には「本当に無料で使えるの?」「どんなサポート内容か分からない」といった点が挙げられていました。

この項目では、就活エージェントの仕組みについてご説明しましょう。怪しいと言われてしまう背景には、就活エージェントの仕組みが関係しています。

就活エージェントが無料で利用できる理由

まず、就活エージェントを無料で利用できる理由からご説明しましょう。

就活エージェントは、就活生の内定が決まった際、企業から人材紹介手数料が支払われる仕組みになっています。

人材を確保したい企業側としては、人材紹介料としてコストを割いて一人でも多くの優秀な人材を採用したいと考えていると言えるでしょう。

就活エージェントのサービス内容

就活エージェントのサービス内容は「ESや履歴書の添削」「模擬面接」「企業面接後のフィードバック」「求人紹介」「面接のセッティング」「就活相談」など、就活に必要な多くのサービスが受けられます。

模擬面接は何度でも受けられ、担当者からのフィードバックも受けられます。また、就活での不明点はいつでも相談できるため、一人で悩まずに担当者に相談してみましょう。

就活エージェントを利用する流れ

就活エージェントを利用するには、まず会員登録をする必要があります。

会員登録後に担当者と面談の日程を決め、担当者と「自分の希望業種や業界」「自己分析」など就活の状況や希望を細かく伝えて共有しましょう。面談後に、担当者があなたの特性や希望を考慮して、あなたに合った求人を紹介してくれます。

また、求人の紹介と並行して、選考対策も担当者から受けられるケースが多いようです。

就活に関する相談にも親身になって対応してくれるので、些細な悩みでも相談してみましょう。書類選考や面接が無事に通過したら、内定獲得となります。内定後のフォローもしてくれるので、不明点なども相談してみることがおすすめです。

就活エージェントを利用するメリット7つ

就活を始めたばかりの学生にとって、就活エージェントはなじみのないサービスかもしれませんが、利用することで多くのメリットが得られます。

非公開求人の紹介や就活イベントへの参加など、一つひとつのメリットについて詳しく解説します。

非公開求人を紹介してもらえる

転職サイトでは見つけられない「非公開求人」の紹介を受けられることは、就活エージェント利用の大きなメリットです。

非公開求人とは、「戦略的な採用計画であるため競合他社に知られたくない」「優良求人のため、応募が殺到するのを避けたい」などの企業側の都合で、情報の公開範囲が限定されている求人を指します。

非公開求人にはエージェントを介してのみしかアクセスできず、競争倍率は低い傾向にあります。

大手・有名企業の紹介が含まれていることもあり、就活の可能性を広げたい方におすすめできます。

自分に合う業界や職種が分かる

就活エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーとのカウンセリングののち、自分に合う業界や職種のアドバイスを受けられます。

就活エージェントのアドバイザーは多くの就活生を就職成功に導いてきたプロであるため、客観的な視点からのアドバイスは、就活の軸を決めるための有意義な材料となるでしょう。

就活エージェントは、就活に迷いがある方こそ、利用する価値があるサービスと言えます。

就活イベントに参加できる

就活エージェントのなかには、定期的に就活イベントを開催しているところもあります。

実際に開催されているイベントの具体例は、以下のとおりです。

過去に開催された就活イベント

就活イベントに参加すると、「書類選考免除」「その場で内定獲得」などのメリットが得られることもあるため、積極的に参加するのがおすすめです。

無料で利用できる

就活エージェントが怪しいと感じる方のなかには、「登録するとあとでお金を請求されるんじゃないの?」と不信感をもつ方もいるでしょう。通常、就活エージェントは無料で利用できるため、安心して登録してください。

就活エージェントは、人材を探している企業と仕事を探している就活生をマッチングし、就職が完了した時点で企業から報酬を得るビジネスモデルで運営されています。

そのため、就活生側は完全無料で、求人の紹介、ES添削、面接練習、面接日程の調整などのサポートを受けられるのです。

無料でこれだけ充実した就職支援を受けられるとあって、就活生にとって利用する価値が高いサービスと言えるでしょう。

選考の日程調整をしてもらえる

就活では複数の企業で同時に選考に進むため、選考日程が重ならないように調整する必要があります。

自分で全ての企業と日程調整するには手間がかかってしまいますが、就活エージェントを活用すれば、希望日程を伝えておけば、あとは企業と選考日程の調整をしてくれます

就活エージェントに選考日程を調整してもらえれば、浮いた時間を選考対策に使うことができるため、円滑かつ効率よく就活を進められるでしょう。

就活生にとってはストレスなく選考に臨めるため、より良い結果を得る可能性が高まります。

書類・面接対策を受けられる

就活エージェントを利用するメリットは、書類・面接対策を受けられる点です。今までサポートしてきた経験をもとに、選考に通るための具体的なアドバイスをしてくれます。

書類選考では、履歴書やエントリーシートの作成において、企業の傾向を踏まえてアドバイスをしてくれます。面接対策では、今までの就活生が聞かれた質問などエージェントしか知らないことも教えてくれるでしょう。

さらに、就活エージェントとの模擬面接を通じて自己アピールの仕方を練習できれば、自信を持って面接に臨めるはずです。

特別ルートで選考を進められる

就活エージェントは企業との強いネットワークを持っているため、特別なルートで選考を進められる求人もあります。

通常の選考には応募者が多く、競争も激しいですが、就活エージェントを利用すると一般の応募者とは異なる特別ルートでの選考が可能です。

特別ルートでの選考では書類選考なしや一次面接免除など、通常の選考よりも早く進む可能性が高いため、内定を獲得できるチャンスが高くなるでしょう。

企業側も信頼できる就活エージェントの推薦を受けると、優秀な人材を迅速かつ効果的にスカウトできるメリットがあるので、採用に積極的になります。

1分で無料登録完了!
おすすめの就活エージェント5社
26卒はこちら
27卒はこちら

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
★★★★★ 5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
★★★★★ 4.9
全国
【平均5社の少数選考】自分にあった企業が見つかる
ミーツカンパニーミーツカンパニー
★★★★★ 4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.5
首都圏
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
xcareerxcareer
★★★★☆ 4.2
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
xcareerキャリアパーク
★★★★☆ 4.0
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年7月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
OfferBoxOfferBox
★★★★☆ 4.9
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.6
全国
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
ジールジール
★★★★☆ 4.4
首都圏
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
2025年7月1日時点

就活エージェントを利用するデメリット

就活エージェントは人を介したサービスであるからこそ、一人ひとりに寄り添った就職サポートに期待できます。しかし、この利点はときにデメリットにもなり得るのです。

就活エージェント利用のデメリットも把握し、納得した上でエージェントに登録しましょう。

自分に合わない求人を紹介される

「就活エージェントを利用する流れ」で解説したように、就活エージェントに登録すると、担当者との面談の場が設けられます。

そこでヒアリングされた希望条件や特性をもとに、自分に合った求人を紹介してもらえるのが就活エージェントの特徴ですが、なかには意図しない求人が含まれていることもあるでしょう。

しかし、だからといって「怪しい就活エージェント」とすぐに判断するのは早計です。担当者はあなたに適性を見出して、その求人を選定した可能性があるため、まずは紹介の理由を尋ねてみるのがポイントです。

その上で、もし担当者との間に認識のズレが生じているようであれば、その求人に応募しない理由を伝えてください。この工程を繰り返すことで、担当者の理解が深まり、よりマッチング精度の高い求人を紹介してもらえるようになります。

内定承諾を急かされる

就活エージェントのアドバイザーのなかには、内定承諾を急かす人もいるようです。

前述したように、就活エージェントは、就活生の就職が完了した時点で利益が得られるビジネスモデルで運営されています。そのため、自己の営業成績だけを優先する担当者の場合、内定承諾を急かしてくる可能性もあるのです。

しかし、入社する会社は人に言われたからではなく、自分自身の意思で決めるべきです。

急かされた際には、まずは担当者が急ぐ理由を尋ねてみましょう。納得できる理由が得られず、その企業への入社意思がない場合には、断っても問題ありません。

担当者との相性が合わない

担当者との相性が合わないことがある点も、就活エージェント利用のデメリットです。就活エージェントを介した就職活動では、基本的に一人の担当者と連絡を取り合いながら選考に臨みます。

担当アドバイザーの働きかけによって就活生のモチベーションが上下することもあり、担当者との相性は就活成功のカギともなる要素です。

「なんとなく話がかみ合わない」「話していても前向きになれない」と感じる場合、その担当者とは相性が悪いのかもしれません。遠慮せずに担当者の変更を依頼しましょう。

返信が遅いことがある

就活エージェントは多くの就活生を相手にしているため、連絡の返信が来るまで一定の時間がかかる場合があります。対応が遅いと、気になる点も明確にならず不安が溜まるかもしれません。

特に緊急性の高い情報やアドバイスを求める場合、就活エージェントの対応スピードに不満を感じてしまうでしょう。

就活エージェントの多忙さやスケジュールの都合により返信が滞ることが続くと、大切なチャンスを逃してしまうかもしれません。

就活を成功させるためには、自分のペースに合ったエージェントを見つけることが大切です。

求人数やサポート内容が異なる

就活エージェントを利用するうえでのデメリットは、求人数やサポート内容が異なる点です。

就活エージェントは、それぞれ独自のクライアントベースや提携企業を有しており、扱う求人数・得意分野が異なります。

就活生が特定の業界や職種に興味を持っている場合、全ての就活エージェントが対応できるわけではありません。そのため、希望に合った求人情報を提供してくれる就活エージェントを探す必要があります。

また、就活エージェントの担当者によって受けられるサービスやアドバイスの質が異なるため、就活生の希望と合わない可能性もあるでしょう。

就職エージェントを利用したほうが良い人の特徴

就職エージェントを利用したほうが良い人の特徴は、以下のとおりです。

就職エージェントを利用したほうが良い人の特徴
  • 就活の仕方がわからない人
  • 自分にあった仕事がわからない人
  • 強みがわからない人
  • 選考対策をしたい人
  • 早めに内定がほしい人

紹介する特徴に当てはまると感じる人は、就職エージェントの利用を検討しましょう。

就活の仕方がわからない人

就職活動の仕方がわからない場合、就職エージェントに相談してから求人に応募しましょう。

就職活動といっても、以下のようにやるべきことがいくつもあります。

  • 自己分析
  • 業界研究・企業研究
  • インターンシップ申し込み・参加
  • 企業説明会への参加
  • 選考対策 など

やるべき内容がわからなければ、就職活動の準備がおろそかになってしまいます。

就職活動をしっかり進めるためにも、就職エージェントに流れを聞きいて対策を講じることが大切です。

自分にあった仕事がわからない人

自分に合った仕事がわからない人は、就職エージェントに相談したうえで就職活動すべきでしょう。

どの仕事が合っているのかわからない人は、自分自身のことが理解できていない傾向にあります。

そのため、自分のことを理解できないまま求人に応募しても、ありきたりな回答や質問しかできず、良い結果につながる可能性は低いでしょう。

ですので、就職エージェントとともに自分に合った仕事は何か見つめ直せば、明確な目標ができ、就職活動にプラスとなるはずです。

目標が明確になれば具体性のある質問ができるようになったり、就職後のミスマッチの防止にもつながったりします。

強みがわからない人

自分の強みがわからないまま就職活動しても良い結果にはつながりにくいため、就職エージェントとともに強みを探りましょう。

企業は戦力となる人材を求めており、応募者の強みを詳しく知りたいと考えています。

そのため、強みを理解せずに履歴書を書いても、どのような能力があるのか伝わりにくいでしょう。

ですが、強みは意外に自分ではわからないものです。就職エージェントと面談し、どのような強みがあるのか客観的に示してもらいます。

このように、自分の強みが理解できればどのような内容を強く相手に伝えればいいのかわかり、より効果的なアピールができるようになるでしょう。

選考対策をしたい人

何度も選考に落ちる人は、就職エージェントからアドバイスを受けたほうがよいでしょう。

選考に通過しないのは、履歴書に記載すべき内容が理解できていないからかもしれません。

履歴書には志望動機・学生時代にしたこと・自己PRなどさまざまな項目を、端的にまとめたうえで自分をアピールする必要があります。

記載のポイントが理解できていないと、自分の伝えたい内容が相手に伝わりません。どのような内容を書けばよいのかわからない場合、就職エージェントといったプロの添削を受けましょう。

早めに内定がほしい人

早めに内定がほしいなら、就職のプロである就職エージェントの利用がおすすめです。

就職は簡単に決まるものではなく、何度も求人に応募しなければならないこともあるでしょう。求人に落ちるとモチベーションは下がり、精神的に厳しい状態に追い込まれてしまうケースや、経済的に厳しい状況になるケースもあります。

いち早く内定を得るには、プロのアドバイスを受けて就職活動の対策を講じることが大切です。無策で面接を受けても他の応募者との差別化はできず、厳しい評価を受けてしまうかもしれません。

【怪しいと感じる人向け】就活エージェントをうまく活用する3つのポイント

就活エージェントをうまく活用するポイントを解説します。就活エージェントを活用するポイントを知ると、悪質な就活エージェントへの対策も可能になります。

就活エージェントをうまく活用して、就活を有利に進めていきましょう。

複数の就活エージェントを併用する

複数の就活エージェントを併用すると、サービス内容や担当者の質の良さを比較できます。

就活エージェントにより求人が異なったり非公開の求人もあったりするので、多くの企業にエントリーできるのもメリットの一つでしょう。

自分に合う就活エージェントや担当者が見つかれば、就活もスムーズに進みます。

また、複数のアドバイザーの意見を取り入れられるので、自分では気づかなかった強みなどに気付くきっかけになるかもしれません。

自分に合わない求人は断る

求人を紹介された後、自分で企業を調べてみて合わないなと感じたときや担当者に強制されそうになった場合など、自分に合わない求人や希望していない求人は断りましょう。

あなたにマッチする企業を選ばないと、せっかく就職活動を頑張っても入社後に後悔してしまうかもしれません。

遠慮なくESの添削や面接の対策をお願いする

ESの添削や面接の対策は何度でもお願いできます。プロから見た客観的な意見をくれるため、ESの添削や面接の対策だけでも就活エージェントを利用する価値はあると言えるでしょう。

また、企業面接後のフィードバックもあり、「どういったところを直したらいいか」など面接の改善点もわかります。

改善点を担当者と一緒に直して、次の面接に活用することが可能です。就活のプロの意見を聞き、就活を効率よく有利に進めていきましょう。

就活エージェントが怪しいと感じた時の3つの対処法

就活エージェントが怪しいと感じた時の対処法を3つご紹介します。就活をスムーズに進めるために、就活エージェントが怪しいと感じた際の対処法を理解しておきましょう。

他の就活エージェントを利用する

利用している就活エージェントが合わないと感じたら、他就活エージェントの利用も検討しましょう。

就活エージェントに登録する前に評判などを確認し、悪質な就活エージェントを避けていきましょう。

担当者と合わない場合はすぐに変更してもらう

担当者と合わないと感じたらすぐに変更してもらいましょう。担当者によるサポートの質は、就職活動の進みを大きく左右するケースがあります。

「連絡がしつこい」「希望の求人を紹介してくれない」など、担当者と合わない場合は変更してもらうか、他の就活エージェントを利用しましょう。

断りの連絡を入れる

担当者を変えても合わないと感じた就活エージェントは断りの連絡をしましょう。

「断りの連絡をするのは気が引ける」「直接言うのは避けたい」と感じる方は、担当者もしくはサイト内にある「お問合せ」からメールしましょう。

断る理由は「内定が決まった」「就職活動を辞めた」「支援内容が気に入らない」などの理由や、「他のエージェントを利用する」などの正直な理由でも問題ありません。

信頼できるおすすめの就活エージェント

いざ就活エージェントを利用しようと思っても、たくさんあり過ぎてどれを選べばいいかわからないでしょう。

ここでおすすめの就活エージェントを紹介しますので、気になったサイトに登録してみることをおすすめします。

ジール

ジール
ジールの特徴
  • オーダーメイドのキャリアプランが描ける
  • 3,000件以上の求人数
  • 最短2週間のスピード内定

ジール」は、年間利用者数12,000人を超える新卒学生に特化した就活エージェントで、厳選された3,000社以上の企業から求人を提供し、専門のキャリアプランナーから1対1のサポートを受けることができます。

また、最短2週間で内定を獲得することができるため、「内定が無くて焦っている...」学生におすすめのエージェントです。

  • なるべく早く内定が欲しい方
  • 豊富な求人の中から選びたい方
  • やりたい仕事が明確になっていない方
サービス概要
サービス名ジール就活エージェント
運営会社株式会社ジールコミュニケーションズ
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域東京、大阪、名古屋
公式サイトhttps://zeal-shushoku-agent.com/
2025年1月時点

実際にジールを使った人の良い口コミ

20代・男性

オンライン面談などオンライン型のサービスが充実していて、地方在住者の私でも快適にサービスが利用できてありがたかったです。利用料が無料でありながら、手厚いサポートをしてもらえて満足です。

20代・男性

当たり前ですが、自分の進路に対する強い意志を持つことは大事です。
その意思を明確にするところから、その意思に沿った企業の紹介、内定を獲得し、その後就職するまでのサポートをしていただきました。
その際何度も悩みを聞いていただいたりなど、大変お世話になりました。

実際にジールを使った人の悪い口コミ

20代・女性

職業紹介をしてもらった就職先が、あまりにも大きく希望のかけ離れた条件の仕事が殆どでした。現実的に自分がやっていきそうだと思えない仕事ばかりで、実際の就職に結び付かなかったのが残念です。

キャリアスタート

キャリアスタート新卒
キャリアスタートの特徴
  • 最短1週間のスピード内定
  • 「思考サーベイ・キャリアアンカー」を取り入れた適職診断
  • 入社後の定着率92%

キャリアスタート」は学歴より個性を重視した就活エージェントサービスで、サポート実績は2,000名を超えています。

キャリアアドバイザーがあなたの適正を複数の角度から整理するほか、「思考サーベイ・キャリアアンカー」を取り入れたマッチングで、あなたに最適な職業を選んでくれます。

「自分にあった仕事ってなんだろう」「この会社に就職して本当に大丈夫だろうか」と心配や不安を抱えている方におすすめです。

  • なるべく内定が欲しい方
  • 学歴に自信がない方
  • 何から始めればいいか分からない方
サービス概要
サービス名キャリアスタート
運営会社キャリアスタート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://careerstart.co.jp/
  • 自分の適性に合う職業が見つかった
  • 自分の希望にマッチする求人が見つかった
  • ESの添削が助かった

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー
Meets Companyの特徴
  • 社長や人事と直接話すことができる
  • 独自ルートで選考に進める
  • オンラインの就活セミナーが充実

Meets Company(ミーツカンパニー)は「就活エージェント×合同説明会」を掛け合わせたサービスです。

ミーツカンパニーで開催されている合同説明会は、かしこまった雰囲気ではなく、少人数の座談会形式で進められるため、素の自分をアピールしやすいのがポイントです。

またミーツカンパニーのイベントに参加した方限定で、1次面接スキップできる特別選考に進むこともできます。

社員の雰囲気やサイトではわからないリアルの声を聞けるのもリアルイベントの特徴の1つです。

サービス概要
サービス名Meets Company
運営会社株式会社DYM
公開求人数優良求人を直接ご紹介
対応地域全国
公式サイトhttps://www.meetscompany.jp/
2025年6月時点

就活エージェントによくある質問&悩み

就活エージェントによくある質問や悩みをまとめました。

就活エージェントを使うべきか迷っています

これから就活を始める方や、なかなか内定が得られない方は、就活エージェントを利用すれば有利に就活を進められるでしょう。

就活エージェントを活用すると、希望に合った求人や非公開求人を紹介してもらえます。さらに、面接や応募書類作成のアドバイスももらえます。

就活への知識が豊富なプロからのアドバイスを受けられれば、自信を持って就活に臨めるでしょう。

就活エージェントから電話がかかってくる理由は何ですか?

就活エージェントに登録すると、登録内容を確認するために電話がかかってくる場合があります。

登録内容に間違いがないか確認したり、追加で把握しておきたい情報を聞いたりするのが主な目的です。

就職エージェントで何をしてくれますか?

就職エージェントは、求人探しから内定までの就活全般を無料でサポートしてくれるサービスです。

就活エージェントの主なサポート内容
  • 担当アドバイザーと希望条件や経歴のヒアリング
  • 求人紹介
  • 書類・面接選考対策
  • 選考の日程調整
  • 内定手続き

就活サイトはなぜ無料なのですか?

就活サイトを無料で使える理由は、主に企業からの参加料・広告料・紹介料などで運営されているからです。

ただし、中には特定のコンテンツやセミナーへの参加が有料のサイトもあります。

しかし、多くの就活生が無料の就活サイトを利用して内定を獲得しているため、無料で提供されるサービスだけでも十分に活用できるでしょう。

就活エージェントとの面談で何を話せばよいですか?

就活エージェントの面談では、まずアドバイザーが希望条件や転職目的について尋ねます。

話した内容にもとづいてアドバイザーが適切な求人を紹介してくれるため、自分の希望をはっきりさせておくことが重要です。

アドバイザーとの信頼関係を築きながら、正直に自分の状況や希望を伝えると就活が成功しやすくなるでしょう。

就活エージェントからブラック企業ばかり紹介されますか?

就活エージェントは就活生から得た情報をもとに最適な求人を提案します。しかし、ブラック企業が紹介される場合もあるでしょう。

ブラック企業を避けたい場合、自分の希望条件や求める職場環境を就活エージェントに明確に伝え、コミュニケーションをとること重要です。

就活エージェントとの信頼関係を築きながら、適切な求人を提案してもらいましょう。

まとめ l 就活エージェントは怪しくない

結論、就活エージェントは怪しくありません。企業が人材を採用した際に報酬が発生するビジネスモデルなので無料でサービスを提供できています。

就活エージェントを活用すれば、就活がスムーズに進み、1人でやるより早く内定が決まる可能性も高まります。

本記事を参考に就活エージェントを利用して、自分の合った企業に内定を最短でもらいましょう。

1分で無料登録完了!
おすすめの就活エージェント5社
26卒はこちら
27卒はこちら

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
★★★★★ 5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアチケットキャリアチケット
★★★★★ 4.9
全国
【平均5社の少数選考】自分にあった企業が見つかる
ミーツカンパニーミーツカンパニー
★★★★★ 4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.5
首都圏
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
xcareerxcareer
★★★★☆ 4.2
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
xcareerキャリアパーク
★★★★☆ 4.0
全国
【給与水準や残業実態などの内部情報を知れる】本当に自分に合う働き方を知りながら就活できる!
2025年7月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
OfferBoxOfferBox
★★★★☆ 4.9
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
シュトキャリシュトキャリ
★★★★☆ 4.6
全国
【首都圏の企業に就職したい方向け】最短1週間での内定獲得可能
ジールジール
★★★★☆ 4.4
首都圏
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
2025年7月1日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。