税理士が40代で転職するには?転職成功のポイントや成功事例、転職エージェントを紹介

佐藤 達也のアバター
CUS士業・管理部門担当

佐藤 達也

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「税理士が40代で転職するのは難しい?」

「税理士の資格があっても40代は年収が低い?」

40代で転職を考えている税理士の方や、税理士資格を40代で取得した方のなかには、上記のような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。

結論、40代で税理士の転職は可能です。しかし、税理士の転職でも実務経験の差やキャリアアップへの姿勢によって就職活動が厳しくなることも考えられます。

本記事では、税理士業界の転職市場や40代で転職するためのポイント、対策を解説します。転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

【実務経験ありの場合】40代税理士の転職は難しい?

実務経験やキャリアアップへの前向きな姿勢があれば、40代以上の税理士でも転職が成功する可能性は高いでしょう。

一般的には、転職活動は30歳を超えると難しくなると考えられています。有利な経験や資格がなければ、35歳以上での転職で年収が下がったり環境が悪くなることもあるかもしれません。

税理士は国家資格ですが、税理士の資格があるからといって年齢の影響なしで転職活動を進めることはできないことが通常です。前述の通り、40代の税理士が転職で成功するには、キャリアアップに対する姿勢や税務の実務経験が必要となってくるでしょう。

会計事務所で公認会計士として働きながら税理士登録もしているような方であれば、会計業務を把握していることから顧客に幅広い視点でアドバイスできそうと受け取ってもらえ、有利になる可能性があります。

一方で、一般企業の経理で働きながら税理士試験に合格した場合には、企業経理部の雰囲気を知っている分、インハウス税理士として企業の経理部に所属した方が働きやすいかもしれません。

40代で税理士資格を取得した方の転職は、20代・30代で税理士資格を取得した方よりも就職活動が難航する傾向にあるでしょう。それでも、前職の経験や柔軟性、積極性をアピールしてカバーすることにより、ご自身のポテンシャルを感じさせることができるでしょう。

強みを知ってもらうことで、40代以上の新人税理士でも内定を得ることができるはずです。

【未経験の場合】40代税理士の転職は難しい?

40代以上の方でセカンドキャリアとして税理士を目指す方は多いですが、20代、30代と比較すると転職の難易度は高くなります。20代、30代はまだ社会人経験も少なく、ポテンシャルで採用されるケースは少なくありません。

一方、40代はある程度の社会人経験があるため、スキルや税理士に活かせる経験が求められます。そのため、40代で税理士へ転職する方の多くは、税理士試験を受け資格取得を目指します。

国税庁の調査によると、税理士資格の受験者で最も多いのは40代でした。40代で税理士への転職を志望する方は多いと考えられます。

税理士の仕事は、企業にとって必須の手続きである税務書類や税務代理を行うため、転職するには税理士科目に合格していることが最低条件です。また、税理士科目は3つ以上合格していると、転職しやすい傾向があると言われています。

企業にとって税理士は必要な存在です。企業にひとりでも税理士がいれば、脱税の危険もなくなり、節税対策もできます。税理士の需要は高いため、40代未経験でも転職は可能です。

ただし、税理士試験には必ず合格し資格を取得することが必要であるのは覚えておきましょう。

参照元:国税庁 令和3年度(第71回)税理士試験結果

税理士の転職市場

近年の日本は、景気が回復したことで黒字の企業が増え、節税対策やマイナンバー制度をはじめとした改正法が多くなっています。また、コンプライアンスが厳しくなっているため、お金の管理の重要性は高まっています。

企業が税理士の採用を強化している一方で、税理士業界は人手不足で、需要と供給が釣り合っておりません。国税庁の調査によると、税理士登録者数は増えていますが、科目合格者数が昨年と比較して250人ほど減少しているのが懸念されます。

科目合格者数が減っているということは、専門的なスキルや知識を持った税理士が少ないと考えられます。企業は専門スキルや知識を持った税理士を必要としています。

そのため、40代の実務未経験者であっても、税理士科目の資格を取得すれば、転職できる可能性が高くなります。また、前職で経理や会計といった業務経験がある場合、税理士として活かせるため、40代の転職であっても難易度は下がります。

参照元:国税庁 税理士制度

参照元:国税庁 令和3年度(第71回)税理士試験結果

40代税理士の転職で注視されている5つのポイント

40代税理士の転職で注視されているポイントは以下のとおりです。

  • 過去の経験・スキル
  • コミュニケーション能力
  • マネジメント能力
  • チャレンジ精神
  • 将来の目標

税理士への転職は年齢によって求められるスキルや経験が異なります。そのため、40代で税理士への転職を目指す方は、上記のポイントを覚えておく必要があるでしょう。

過去の経験・スキル

40代で税理士に転職する際、企業は過去の経験やスキルを注視しています。過去の経験で、税理士に関わる会計業務などを行っていると評価されやすい傾向です。

経営やコンサルタント、営業などのスキルや経験が活かせる場合もあります。

経営やコンサルタントのスキルや経験であれば、税理士になってからクライアントにアドバイスができるため、信頼獲得に繋がり次の案件を取れる可能性が高いです。

営業のスキルや経験の場合は、クライアントに直接営業をして、新規案件やリピーターを獲得できると考えられます。

税理士に活かせる経験やスキルがあれば、積極的にアピールしましょう。

コミュニケーション能力

税理士は基本的にクライアントと密に関わるため、コミュニケーション能力が必要です。

税理士のクライアントは、経営者や役員クラスになるケースがほとんどです。会社のトップに対して、お金に関するアドバイスをするので、論理的思考力と伝えるためのコミュニケーション能力が必要になります。

コミュニケーションが上手くとれないと契約が切れる可能性があるため、コミュニケーションが苦手な方は税理士として採用してもらうことが難しいかもしれません。

マネジメント能力

税理士でマネジメント能力があると、クライアント先で経営や今後の方針についてアドバイスできるため、市場価値が高くなります。

もちろん、税理士としての業務だけでも十分ですが、それ以上の価値が提供できると信頼関係はより深まります。仮に税理士を雇う側の立場で考えたとき、プラスアルファのサポートができる税理士を重宝することでしょう。

通常業務以外の分野で能力を発揮した結果、信頼を得られれば、継続して仕事をもえらえたり、紹介をもらって新規案件が増えるでしょう。

チャレンジ精神

40代は、20代や30代よりも落ち着いて安定した働き方を望む傾向にあります。

社会人としての経験年数が長くなると安定志向に移りがちですが、採用側は常にモチベーションが高い人材を求めています。そのため、他の40代にはないチャレンジ精神があると評価が高くなります。

将来の目標

40代で税理士に転職をする際、将来の目標は大切です。そもそも、なぜ税理士になりたいのかという理由が必要になります。面接時に、将来の目標や転職理由を説明できないと、企業側は「自社で働けるのか?」と不安を抱えます。

また、将来の目標を決めるときは、今から「1年後」「3年後」「5年後」「10年後」と、短期から中・長期的に段階を踏んだ目標を持つと、より具体的に伝えられます。

将来の目標が具体的であるほど、企業は自社で働くイメージができていると好印象になるため、採用される可能性は高くなるでしょう。

40代で税理士に転職するための3つの対策

40代で税理士に転職するための対策は以下のとおりです。

  • 税理士で活かせる経験をアピールする
  • 面接の練習や対策をする
  • 採用情報を集める

40代で税理士に転職するためには、年齢によって求められる内容が異なるため、対策方法も変わります。転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

税理士で活かせる経験をアピールする

40代で税理士に転職するのであれば、活かせる経験をアピールしなくてはいけません。税理士事務所が40代の求職者に求めるのは、スキルや過去の経験です。そのため、税理士になってすぐ活かせる経験があるか否かでは、評価に差が生まれます。

税理士の場合、会計や事務といった経験があれば、税理士事務所でもその経験を活かして活動ができます。しかし、前職で特に税理士に関連した経験がないのであれば、転職の難易度は上がります。

また、アピールできる経験が無い場合は、税理士科目で5つ合格をするなど、専門性を高めるのが大切です。

40代で税理士へ転職を目指している方は、活かせるスキルや経験があれば、積極的にアピールしましょう。

面接の練習や対策をする

40代で税理士に転職するには面接練習は重要です。税理士事務所は採用基準としてコミュニケーション能力を注視しているため、面接で会話ができないとスキル不足だと判断されます。

当然、面接練習をしなければ、質問に対してスムーズに答えるのが難しいので、コミュニケーション能力が欠けていると判断されるでしょう。

面接練習をする際、本番を想定した練習をすることに意味があります。面接練習をする前に、まずは本番で聞かれやすい質問をまとめてみましょう。

転職経験がなく面接を想定できない方は、キャリアアドバイザーを活用するのがおすすめです。税理士に特化したキャリアアドバイザーは、企業の内情を把握しており、面接で聞かれやすい質問を熟知しています。

面接対策や書類の添削など、サポートが充実している転職エージェントの登録をおすすめします。

採用情報を集める

40代に限らず、税理士に転職するには、採用情報を集めることが大切です。税理士法人によって、採用する人数や時期が異なります。

また、税理士法人によって求める人物像も大きく異なります。たとえば、企業が「能力が低くてもやる気がある人材が欲しい」と思っているところに「ゆっくりと成長していきたい人」が応募した場合、求める人物像に一致していると言えるでしょうか。

企業が求める人物像に対して、一致しない求職者が応募しても、合格する可能性は低くなります。

採用情報は、企業のホームページや求人広告に載っている場合もあれば、転職エージェントが情報を持っている場合もあるでしょう。活用できる素材があれば、積極的に利用して、40代で税理士への転職を成功させましょう。

40代で税理士に転職した成功事例

税理士に40代で転職をした成功事例は以下の通りです。

40代 Kさんの転職成功事例

  • 転職前:金融機関
  • 転職後:BIG4税理士法人

Kさんは、大手銀行2社の経験があり、経理業務や経営企画業務に10年間従事していました。多忙な実務をこなしながら、税理士資格取得の時間を確保し、見事5科目合格したのです。これを機に税理士への転職を決めました。

Kさんは、40代でセカンドキャリアを考えたとき、税理士として活動したいという気持ちが強く、まず転職エージェントに登録して活動を始め、転職を実現させました。

転職エージェントを活用して、選考を受ける早期の段階で書類や面接の対策をしっかり行ったのが、成功要因だと考えています。

Kさんの成功事例のように、40代で税理士へ転職するには、事前の対策がいかに重要かがわかります。40代で税理士への転職を目指す方は、しっかり対策を行い挑みましょう。

参照元:マイナビ税理士 税理士の転職成功事例

40代税理士の転職に強い転職エージェント

40代税理士の転職に強い転職エージェントを紹介します。

ハイスタ税理士

公式サイト:https://hi-standard.pro/tax/

ハイスタ税理士は、税理士業界専門の転職エージェントです。現役の税理士や、税理士科目合格者、税務経験者が対象となっています。

年収800万円以上の求人や、リモートワーク求人などを取り扱っており、ワークライフバランスに着目した案件を多数用意しています。

ハイスタ税理士では求人の紹介だけでなく、面接対策や書類添削なども行ってくれるため、40代での転職を考えている方や転職が初めてという方でも内定までしっかりとサポートしてもらえるでしょう。

BEET

BEET(ビート)

公式サイト:https://beet-agent.com/

BEETは、管理部門専門の転職エージェントです。求職者一人ひとりとの個別面談で、個人に合ったキャリアアップを提案します。40代の新人税理士であっても、丁寧にヒアリングしてくれるでしょう。

企業の事業戦略に直結する重要なポジションや、成長企業、IPO準備中企業の求人など、希少性の高い求人を紹介してくれます。

BEETは管理部門に特化しているため、企業の税務・会計・経理などに強い転職エージェントです。インハウス税理士を希望する方におすすめです。

マイナビ税理士

マイナビ税理士

公式サイト:https://zeirishi.mynavi-agent.jp/

マイナビ税理士は、株式会社マイナビが運営する税理士特化の転職エージェントです。マイナビ税理士では、会計事務所や税理士法人、コンサルティングファームや一般事業会社など、幅広い分野の求人を紹介しています。

大手転職エージェントとしての転職ノウハウや求人数を有しています。40代税理士の転職であっても、知識豊富なアドバイザーから転職の対策をとってもらえるでしょう。

税理士の転職市場は40代も需要がある

税理士業界の市場や40代で税理士へ転職するためのポイントや対策を解説しました。

税理士業界は現在人手不足で、専門的なスキルや知識を持った税理士が減っています。

そのため、未経験でも、過去の経験やスキルアップへの意欲があることをアピールできれば、40代でも税理士への転職は可能でしょう。

税理士として転職する方には、まず、事前準備を綿密に行うことがおすすめです。書類や面接対策の準備を行い、企業の情報をしっかり集めて挑めば、結果はついてきます。

40代で税理士への転職を目指す方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

  • URLcopy
佐藤 達也のアバター
CUS士業・管理部門担当

佐藤 達也

弁護士・公認会計士・管理部門特化の転職サポートを行う人材紹介会社に在籍。士業・バックオフィスに特化した転職ノウハウ・企業調査を担当しています。分野特化だからこその、勘所を押さえたリアルな情報を発信できるよう心がけています。