履歴書は市販品を提出しても大丈夫?書き方や買い方・郵送方法を徹底解説!

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

履歴書を作成するにあたり、市販品を購入しようか迷っている人も多いのではないでしょうか。

「履歴書はどこで買うの?」「パソコンと手書き、どちらを選ぶべき?」など、書き方やフォーマット選びに悩む方も少なくありません。

そこで本記事では、市販の履歴書の種類や選び方を詳しく解説しました。

履歴書を購入できる場所や、基本的な書き方も紹介しています。

この記事でわかること
  • 市販されている履歴書の種類と選び方
  • 履歴書の書き方
  • 履歴書を作成する際の注意点

履歴書を作成する際の注意点も解説しましたので、記事の内容を参考にしてください。

また、Web上で履歴書を作るなら、スマートフォンから簡単に作成できる「履歴書PRO」の利用をおすすめします。

履歴書とあわせて送付状も無料で作れるので、就職活動や転職活動の際は活用してください。

履歴書pro

関連記事:25卒/26卒向けのおすすめ就活エージェント24選!|各社の特徴・違いや選び方を解説

1分で無料登録!
まず登録しておきたい
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
公開求人数
51.6万件
非公開求人数
41.4万件
【圧倒的な求人数と転職支援実績】初めての転職なら登録すべきエージェント。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
公開求人数
8.6万件
非公開求人数
非公開
【20~30代向け】有名大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
公開求人数
14.8万件
非公開求人数
非公開
【転職者の1/3が年収アップ】レジュメ登録してスカウトを待つだけで自分の市場価値がわかる。

doda

doda

4.2
公開求人数
25.7万件
非公開求人数
2.2万件
【登録者数は業界最大級の約750万人】実績ノウハウをもとにしたマンツーマンサポート。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
公開求人数
1.3万件
非公開求人数
2万件
【年収アップ率71%】1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)で転職する方におすすめ。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

doda

doda

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
口コミを読む
・求人数、セミナーが充実していて、アドバイザーさんのサポートが手厚かったです。
・HPの使い勝手が良く、絞り込み検索機能が使いやすい!

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
口コミを読む
・面接対策や履歴書添削などを手厚く行ってくれました。
・ハイキャリア向けの求人は少なめですが、未経験分野への転職も可能で、自分の可能性を広げられます。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
口コミを読む
・情報収集目的で使いましたが、多くのスカウトをもらえました。
・無課金でも年収アップ転職ができるときいて使いました。無料期間を有効活用することをお勧めします。

doda

doda

4.2
口コミを読む
・比較的、業種分けがしっかりとされていて、特定の業種の求人だけを確認できて便利。
・テレビCMや転職サイトの王手企業ということと20代30代向けの求人が多いことから利用しました。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
口コミを読む
・サイトがシンプルな作りで見やすい。
・関東圏で、すぐに転職をしたいと考えているような人には向いているかなと思いました。
2025年1月6日時点
目次

履歴書は市販品を提出しても問題ない

結論として、応募先企業へ提出する履歴書は、コンビニや書店などで販売している市販品を使用しても問題ありません。

履歴書を提出する際の基本的なルールを解説します。

履歴書は市販品を使うことが一般的

応募先企業へ提出する履歴書は、市販品を使うことが一般的です。

「コンビニで買った履歴書は印象が良くないのでは?」といった疑問をよく耳にしますが、企業が採用・不採用を決める際に、履歴書の様式やサイズを判断材料にする可能性は少ないです。

市販の履歴書は販売元によって記入項目の量や見栄えが異なります。

そのため、自分がアピールしたい内容に合わせて選べるメリットもあるでしょう。

履歴書には「就職活動用」や「転職者用」などの記載があるので、自分の状況に適した商品を選んでください。

企業からサイズや様式の指定がないかを確認する

履歴書を購入する際は、事前に応募先企業からサイズや様式の指定がないかを確認してください。

指定があるにもかかわらず異なるサイズの履歴書を提出すると「指示や説明を確認していない」「指示に従えない」といったマイナスの印象を与える可能性があります。

採用担当者によっては、書類の不備として履歴書のサイズだけで不採用の判断をするケースもあるでしょう。

そのため、履歴書を選ぶ前には企業の募集要項を必ず読み、サイズや様式の指定がないかを確認してください。

市販の履歴書の種類と選び方

市販されている履歴書の種類と、用途に合わせた選び方を解説します。

市販の履歴書の種類と選び方

一般用

応募先企業からとくに指定がない場合、一般用の履歴書を選びましょう。

一般用の履歴書には、自己PRや志望動機を記入するスペースが広く設けられています。

そのため、自己PRや趣味・特技など、自分自身をアピールできる項目が充実しており、新卒採用に適したフォーマットです。

一方、学歴や職歴を記入できる項目は、厚生労働省規格の履歴書と比べて少ないです。

大学卒業後、大学院や専門学校でさらに学びを深めた方は、厚生労働省規格の履歴書を選んでください。

新卒用

新卒用の履歴書は職歴を記入する項目がないため、はじめて就職活動をする方に適したフォーマットです。

自己アピールや学業に関する記入欄が充実しているため、在学中の活動実績を効果的に採用担当者へ伝えられるでしょう。

以下の特徴に当てはまる方は、新卒用の履歴書を選んでください。

新卒用の履歴書をおすすめする人
  • 高校・大学・専門学校などの新卒者
  • インターンシップやアルバイト経験が少ない人
  • 部活動やサークル活動の実績をアピールしたい人

一方、留学や大学での研究活動など、特別な学歴をアピールしたい方には一般用の履歴書がおすすめです。

新卒用の履歴書を使用する際は、限られたスペースを有効活用し、自己PRや学業での成果を具体的に記入してください。

転職用

転職用の履歴書には、これまでの職歴を記入できる項目が広く設けられています。

そのため、職務経歴を詳細に記入したい方に最適なフォーマットです。

以下の方には、転職用の履歴書をおすすめします。

転職用の履歴書をおすすめする人
  • 正社員として職務経験がある人
  • 複数の職歴を持つ人
  • スキルや業務実績を詳しくアピールしたい人
  • インターンシップの経験が豊富な人

職歴欄の項目には、入社日と退社日を正確に記入しましょう。

また、転職理由を記入する際は、前職に対するネガティブな表現は避けてください。

パート・アルバイト用

パート・アルバイト用の履歴書は、一般用や転職用と比べて学歴や職歴を記入する項目が少ないです。

このフォーマットは比較的シンプルで、パートやアルバイトの応募に必要な情報を簡潔に記入できます。

在学中にアルバイトを探している方や、副業としてパートタイムで働きたい方におすすめの履歴書です。

ただし、就職活動や転職活動中の方には、パート・アルバイト用の履歴書は適していません。

採用担当者に良くない印象を与える可能性もありますので、一般用や新卒用、転職用の履歴書を選びましょう。

企業からサイズや様式の指定がない場合は履歴書PROでの作成がおすすめ

履歴書pro

応募先企業からサイズや様式の指定がない場合、必要事項を入力するだけで履歴書を作れる「履歴書PRO」の利用をおすすめします。

履歴書PROには以下5つのフォーマットがあり、簡単に履歴書の作成が可能です。

履歴書PROで利用できるフォーマット
  • 就活用
  • インターンシップ用
  • パート・アルバイト用
  • 就職用(厚生労働省規格)
  • 就職用(旧JIS規格)

作成した履歴書はPDFファイルで保存できるため、コンビニのマルチコピー機から印刷も可能です。

コンビニで履歴書を印刷する方法は以下の記事で解説しましたので、あわせて読み進めてください。

関連記事:履歴書をコンビニで印刷する方法とは?用紙サイズや印刷時の注意点を解説

市販の履歴書はどこで買う?

履歴書を購入できる場所を、具体的に紹介します。

コンビニや書店

履歴書は、コンビニや書店などの実店舗で購入できます。

履歴書を取り扱う主な店舗は、以下の通りです。

履歴書を購入できる店舗
  • コンビニ
  • 書店
  • 文具店
  • スーパーマーケット
  • ホームセンター
  • 100円ショップ
  • 百貨店・量販店

多くのコンビニでは履歴書が販売されており、24時間購入できるので急ぎの際に便利です。

ただし、店舗によって取り扱う商品は異なるため、事前に電話で在庫を確認しておくと安心でしょう。

オンラインショップ

楽天市場やAmazonなどのオンラインショップでも、履歴書を購入できます。

オンラインショップは、実店舗に行く時間がない方でも手軽に注文できる便利な方法です。

ただし配送時間がかかるため、急いで履歴書を提出する必要がある方は、実店舗での購入をおすすめします。

厚生労働省のWebサイトからダウンロードも可能

厚生労働省のWebサイトからは、履歴書のテンプレートをダウンロードできます。

テンプレートはPDFとExcel形式の2種類用意されており、パソコンでの作成と手書きの両方に対応しています。

ダウンロードしたファイルは繰り返し利用でき、複数の企業に応募する予定がある場合にも便利です。

実際に利用したい方は、厚生労働省のWebサイトからダウンロードしてください。

参考:厚生労働省

履歴書の基本的な書き方

基本的な履歴書の書き方を、ポイントごとに解説します。

企業から指定がなければA4サイズがおすすめ

履歴書のサイズは、応募先企業から指定がなければA4サイズがおすすめです。

A4サイズはB5サイズよりも大きいので、志望動機や自己PRなどを詳細に記入できます。

そのため、採用担当者に自分のアピールポイントをより詳しく伝えられるでしょう。

また、ビジネスシーンではA4が標準的な書類サイズのため、他の応募書類(職務経歴書や送付状)と統一すると見栄えも良くなります。

特別な事情がなければ、履歴書のサイズはA4を選んでください。

手書き・パソコンどちらで作成しても問題ない

応募先企業へ提出する履歴書は、手書きとパソコンどちらで作成しても問題ありません。

企業から特別な指示がない場合、履歴書の作成方法ではなく記載内容が評価の対象となるからです。

ただし、事務職やエンジニアなど日常的にパソコンを使用して業務を行う職種へ応募する場合は、パソコンで作成した履歴書の提出をおすすめします。

パソコンでの文書作成能力をアピールでき、採用担当者からより適性の高い人材として評価される可能性があるからです。

履歴書の作成方法は、応募する職種や企業文化にあわせて選びましょう。

履歴書には必要事項を記入する

履歴書のサイズや作成方法を選んだら、必要事項を記入しましょう。

具体的には、以下の項目を書いていきます。

履歴書に記入する内容
  • 日付
  • 氏名
  • 住所
  • 連絡先
  • 学歴・職歴
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 趣味・特技
  • 免許・資格
  • 本人希望記入欄

履歴書を書くときのポイントや注意点は以下の記事で詳しく解説しましたので、あわせて読み進めてください。

関連記事:新卒が履歴書を書くときのポイント5選!注意すべきマナーも紹介

証明写真はカメラマンへの依頼がおすすめ

履歴書に貼る写真は、カメラマンに撮影してもらうことをおすすめします。

写真スタジオに依頼すると、姿勢や目線、表情作りなどのアドバイスを受けられるため、自然で清潔感のある写真を撮影できます。

カメラマンによっては取り直しにも対応でき、複数の写真から最適なものを選ぶことも可能です。

ただし、カメラマンに依頼すると、証明写真アプリやスピード写真機での撮影よりも費用は高くなります。

とはいえ、第一印象の良い写真を撮影できれば、書類選考を通過する可能性は高くなるでしょう。

履歴書が完成したら封筒に入れて郵送する

履歴書が完成したら、封筒に入れて応募先企業へ郵送しましょう。

A4サイズで履歴書を作成した場合の封筒は角形2号または角形A4号を、B5サイズの場合は角形3号を選びます。

封筒の表面には応募先企業の郵便番号と住所、会社名と部署名を正式名称で記入してください。

また「履歴書在中」と赤字で記入すると、採用担当者が書類の内容を把握しやすくなります。

封筒の裏面には自分の郵便番号と住所、氏名を記入しましょう。

履歴書を郵送する際は、レターパックや書類書留など、配達の確認ができるサービスの利用をおすすめします。

スマホから作成した履歴書をメールで送る場合の手順やマナーは以下の記事で解説しましたので、参考にしてください。

関連記事:スマホから履歴書をメール添付できる?手順やマナー、例文を紹介

履歴書pro

市販の履歴書を作成する際の注意点

履歴書を作成する際の注意点を3つ紹介します。

採用担当者に良い印象を与えるためにも、以下のポイントを意識してください。

手書きの場合は黒のボールペンを使用する

履歴書を手書きで書く場合は、必ず黒のボールペンを使用してください。

履歴書は、企業が応募者のプロフィールを確認する正式な書類です。

そのため、黒のボールペンで書くことが一般的とされています。

自己アピールをする目的で、赤や青のボールペンで文字を記入しないよう注意してください。

誤字脱字がある場合は書き直す

履歴書を書き終えてから誤字脱字を発見した場合は、修正テープなどを使用せず新しく書き直しましょう。

なぜならば、企業は履歴書を長期間保管する必要があり、修正テープを使用すると後からテープが剥がれた場合に、情報を改ざんしたと疑われるリスクがあるためです。

ただし、提出期限に間に合わないなど時間的な余裕がない場合は、間違えた箇所に二重線を引き訂正印を押して修正する方法もあります。

履歴書はファイルに入れて保管する

完成した履歴書は、折り目やシワがつかないようクリアファイルに入れて保管してください。

クリアファイルは履歴書と同じサイズを選び、丁寧に取り扱いましょう。

また、封筒に入れて履歴書を郵送する際も、応募書類はまとめてクリアファイルに入れることをおすすめします。

企業に提出するクリアファイルは、無色透明の商品を選んでください。

市販の履歴書を作成する際によく聞かれる質問

履歴書を作成する際に、よくある質問を4つ紹介します。

市販の履歴書をコピーして提出してもいいですか?

結論、市販の履歴書をコピーしての提出はおすすめしません。

市販の履歴書には著作権や商標権が付与されており、無断でコピーすると著作権違反となる可能性もあります。

自分用の控えとして保管する以外の目的で、履歴書をコピーすることは避けましょう。

コピーした履歴書を企業へ提出すると「手を抜いている」「やる気がない」などの良くない印象を与える可能性があります。

企業へ提出する履歴書は必ず新しく作成し、コピーしたものは控えるようにしてください。

Web上で作成した履歴書は使用できますか?

Web上で作成した履歴書も、問題なく利用できます。

近年は企業がメールで応募書類の提出を求める機会も増えており、Web上で作成した履歴書の活用も一般的になりました。

Web上で履歴書を作成する際は、以下のポイントに注意してください。

Web上で履歴書を作成する際の注意点
  • 誤字脱字に注意する
  • 生年月日や学校の種別の選択ミスをしない
  • 資格名や学校名を正式名称で入力する
  • 履歴書の作成時は定期的に保存する

100均で購入した履歴書はダメですか?

100円均一ショップで購入した履歴書も、就職活動や転職活動で利用できます。

100均には、一般用や新卒用、転職用など様々な履歴書が販売されているので、用途に合わせて選びましょう。

ただし、企業から履歴書のサイズや様式に指定がある場合は、指示に従って作成してください。

履歴書はコンビニで買っても大丈夫ですか?

コンビニで購入した履歴書も、問題なく利用できます。

コンビニで取り扱う履歴書は、書店や文具店で販売されているものと同じ商品です。

履歴書には厚生労働省規格や旧JIS規格など複数の種類があるので、応募先や用途に合わせて適切なものを選んでください。

まとめ|履歴書は市販のものを提出しても問題ありません

この記事では、履歴書を作成する際の基本的なルールや書き方を紹介しました。

応募先企業から指示がない場合は、市販品の履歴書を使用して問題ありません。

コンビニや書店、オンラインショップなどで、自分の状況に適した履歴書を購入してください。

なお、パソコンやスマートフォンで履歴書を作成したい方は、各種テンプレートが用意されている履歴書PROの利用をおすすめします。

完成した履歴書はデータとして保存できるため、次回の就職活動や転職活動にも活用できます。

履歴書pro
1分で無料登録!
まず登録しておきたい
転職エージェント5社
総 合
詳 細
評 判

エージェント 求人数 ポイント 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
公開求人数
51.6万件
非公開求人数
41.4万件
【圧倒的な求人数と転職支援実績】初めての転職なら登録すべきエージェント。

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
公開求人数
8.6万件
非公開求人数
非公開
【20~30代向け】有名大手企業からベンチャー企業まで幅広い求人を保有。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
公開求人数
14.8万件
非公開求人数
非公開
【転職者の1/3が年収アップ】レジュメ登録してスカウトを待つだけで自分の市場価値がわかる。

doda

doda

4.2
公開求人数
25.7万件
非公開求人数
2.2万件
【登録者数は業界最大級の約750万人】実績ノウハウをもとにしたマンツーマンサポート。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
公開求人数
1.3万件
非公開求人数
2万件
【年収アップ率71%】1都3県(東京・千葉・埼玉・神奈川)で転職する方におすすめ。
2025年1月6日時点

エージェント 相性のいい年代 相性のいい地域 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

doda

doda

4.2
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
20代
30代
40代
50代
首都圏
名古屋
大阪
兵庫
福岡
札幌
仙台
その他
2025年1月6日時点

エージェント 評価 クチコミ 公式サイト

リクルートエージェント

リクルートエージェント

4.8
口コミを読む
・求人数、セミナーが充実していて、アドバイザーさんのサポートが手厚かったです。
・HPの使い勝手が良く、絞り込み検索機能が使いやすい!

マイナビエージェント

マイナビエージェント

4.6
口コミを読む
・面接対策や履歴書添削などを手厚く行ってくれました。
・ハイキャリア向けの求人は少なめですが、未経験分野への転職も可能で、自分の可能性を広げられます。

ビズリーチ

ビズリーチ

4.5
口コミを読む
・情報収集目的で使いましたが、多くのスカウトをもらえました。
・無課金でも年収アップ転職ができるときいて使いました。無料期間を有効活用することをお勧めします。

doda

doda

4.2
口コミを読む
・比較的、業種分けがしっかりとされていて、特定の業種の求人だけを確認できて便利。
・テレビCMや転職サイトの王手企業ということと20代30代向けの求人が多いことから利用しました。

type転職エージェント

type転職エージェント

4.0
口コミを読む
・サイトがシンプルな作りで見やすい。
・関東圏で、すぐに転職をしたいと考えているような人には向いているかなと思いました。
2025年1月6日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。