社用車使用中の事故による退職代行は有効?修理費用負担や返却について解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「社用車使用中に事故を起こした場合でも退職代行は利用できるの?」
「事故費用は全額負担するのかな?」

社用車使用中の事故により退職を検討している方で、このような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

結論、社用車使用中に事故を起こした場合でも退職代行は利用できます。

そこでこの記事では、退職代行利用時の注意点や費用負担、損害賠償請求などを詳しく解説します。

退職代行の利用を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

あわせて読みたい⇒退職代行おすすめ23社比較ランキング|サービス内容や料金・評判を解説

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点
目次

社用車使用中の事故による退職代行は有効

社用車の運転中に事故を起こし、その後の退職を検討している方も多いでしょう。

結論として、事故後の退職は可能であり、退職代行サービスを利用することでスムーズな退職手続きが期待できます。

そもそも、退職代行は労働者の代わりに退職の申し出や退職手続きをおこなってくれるため、社用車使用中の事故だとしても問題なく対応してくれます。

ただし、通常の退職と違って事故後の退職となるため、会社から責任追及されるケースも少なくありません。

責任の範囲や損害については、次の章以降で解説しているので参考にしてみてください。

退職代行利用時の社用車の修理費用負担について

社用車事故による修理費用負担について解説します。

状況によっては退職代行を利用しても会社へ損害賠償しなければならないため、よく確認しておきましょう。

法律上は会社へ損害を賠償しなければならない

社用車使用中に事故を起こした場合、民法709条「不法行為による損害賠償」の規定では、会社へ損害を賠償しなければならないと記載されています。

故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

引用:e-GOV法令検索

しかし、実際は会社が従業員へ損害賠償請求することは難しいです。

通常であれば上記の法律により、事故を起こした従業員が責任を取らないとされていますが、会社はその従業員の日々の働きによって利益を得ています。

そのため、会社は従業員によって事業を継続・拡大している以上、従業員の事故リスクも負担すべきとされており、これを「報償責任の法理」と言います。

つまり、従業員が起こした事故でも会社が責任を取るということです。事故を起こした従業員がすべて責任を取るわけではないことを理解しておきましょう。

事故理由や損害状況によって損害額が決まる

一般的に、業務中の軽い不注意による事故であれば、修理費用の全額を従業員が負担することは少なく、会社と従業員で費用を分担することが多いです。

例えば、損害額の5%から30%を従業員が負担するケースもあります。

ただし、事故の原因や状況によって負担割合は異なります。

例えば、長時間労働や無理なスケジュールが原因で事故が起きた場合、会社にも責任があると考えられ、従業員の負担は軽減される可能性が高いです。

一方、会社が修理費用を全額負担することもあります。

労働基準法では、従業員に全額の賠償を求める規定を設けることは認められていないため、会社から全額負担を請求された場合は弁護士などの専門家へ相談しましょう。

退職代行利用時における社用車の返却について

退職代行利用時は社用車を返却しなければなりません。

ここでは、返却の義務や返却時の注意点を解説します。

社用車は会社の所有物なので確実に返却する

社用車は会社の所有物であり、適切に返却しないとトラブルの原因となります。

できれば退職代行を依頼する前に、社用車を会社の指定駐車場に戻しておくのが理想です。

ただし、事故を起こして返却できない場合もあるでしょう。

そのような場合は退職代行の担当者へ相談して、自分の代わりに会社とやり取りしてもらいましょう。

社用車に関する備品や書類を揃えておく

社用車で事故を起こした場合、適切な対応が求められます。まず、車両に関する備品や書類をすべて揃えておきましょう。

  • 車の鍵
  • 整備記録
  • 保険証券

これらをきちんと揃えたうえで返却することが大切です。

また、上記の物は会社の所有物でもあるため、不足している場合は会社から連絡が来たり、状況によっては損害賠償請求されたりする恐れもあります。

事故を起こしたとしても、できる限り書類や備品は揃えておきましょう。

社用車事故により退職代行を利用して辞める際の注意点

社用車事故により退職代行を利用して辞める際は以下の点に注意が必要です。

トラブルなく退職するためにも確認しておきましょう。

事故の報告と対応は忘れずにおこなう

事故を起こした際は、直ちに車を安全な場所に停め、警察や会社、保険会社へ速やかに連絡しましょう。

これは社会人の常識であり、報告を怠ると後々トラブルになる恐れがあります。

また、退職代行サービスを利用する際には、会社からの連絡や出社の要求があるかもしれませんが、基本的には応じる必要はありません。

ただし、会社の物品の返却や未払いの給与の受け取りなど、必要な手続きは適切におこないましょう。

バックレると損害賠償請求される恐れがある

社用車事故を起こしたにも関わらずバックレた場合は、会社から損害賠償請求される恐れがあります。

特に、事故によって会社に損害を与えた場合、その責任を問われることがあります。

退職代行を利用する際は会社への連絡や引き継ぎを適切におこない、無断退職とならないようにしましょう。

また、事故に関する責任や損害賠償については、事前に専門家に相談することをおすすめします。

無事故手当がないか確認しておく

無事故手当とは、事故を起こさずに業務をおこなった従業員に対して支給される手当です。

事故を起こした場合は無事故手当が支給されなくなる、あるいは減額される可能性があります。

そのため、退職前に給与明細や就業規則を確認し、無事故手当の支給状況や取り扱いについて把握しておきましょう。これにより、退職後の給与や手当の減額に関するトラブルを未然に防げます。

退職代行と社用車に関係するよくある質問

退職代行と社用車に関係するよくある質問をご紹介します。

社用車事故により退職代行の利用を検討している方は参考にしてみましょう。

修理費用は給与から天引きされますか?

業務中に社用車で事故を起こした場合、その修理費用を従業員の給与から自動的に差し引くことは法律で禁止されています。

労働基準法では、賃金は全額支払われるべきと定められており、従業員の同意なしに給与から費用を差し引くことは認められていません。

(賃金の支払)第二十四条 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。

引用:e-GOV法令検索

そのため、社用車事故を起こした場合の修理費用は会社と話し合って決定するのが一般的です。

トラブルなく辞めるにはどうすればいいですか?

退職代行を使ってトラブルなく辞めるには、信頼できる退職代行サービスの選択が重要です。

社用車事故により退職する場合、会社から損害賠償請求される可能性があるため、弁護士が運営している退職代行がおすすめです。

弁護士が代わりに手続きしてくれるため、法的トラブルになっても安心して任せられます。退職代行を利用する際は、各サービスの実績や運営元を確認したうえで依頼しましょう。

あわせて読みたい
退職代行のトラブル事例7選とトラブル回避の対策 そこで、この記事では、退職代行をおこなった際に起きた実際のトラブル事例や、失敗しない退職代行の選び方を紹介します。 本記事の流れ ※クリックで該当箇所にスキップ...

会社から損害賠償請求されますか?

社用車事故により退職代行を利用しても、基本的に損害賠償請求されることはありません。

しかし、無断欠勤や引き継ぎの未完了など、会社に損害を与える行為があれば損害賠償請求される可能性があるでしょう。

特に、無断欠勤が長期間続くと業務に支障をきたし、会社に損害を与える恐れがあります。

また、引き継ぎを怠ることで業務が滞り、会社に損害が生じる場合も考えられます。

退職時には会社の規則を確認し、適切な手続きを踏むことが重要です。

あわせて読みたい
退職代行を利用すると損害賠償請求されやすい?|退職代行で発生するリスクを解説 近年、20~30代の若年層を中心に退職代行サービスの利用者が増えています。 その一方で、もしあなたが退職代行サービスを利用しようと考えているなら、勤め先から損害賠...

まとめ

社用車事故により退職代行を利用する際の費用負担や注意点などを解説しました。

社用車事故を起こした場合でも退職代行を使っての退職は可能です。

ただし、状況によっては事故費用を負担しなければならず、一般的には会社と話し合って決定します。

それでも、退職代行を利用すれば、修理費用や退職手続きなどをすべて代行してくれるため、事故を起こした場合であっても手間なく退職できるケースが多いです。

退職代行を利用する際は、修理費用負担や返却時の注意点などを理解したうえで依頼することが大切です。

社用車事故により退職代行の利用を検討している方は、ぜひこの記事を参考に退職手続きを進めてみましょう。

まずは1分で無料相談!
今すぐ会社を辞めたい人におすすめの 退職代行サービス5社
総 合
詳 細
評 判
サービス 料金 ポイント 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
限定価格
24,800円
【当サイト限定価格24,800円】転職のフォローもある退職代行。有給休暇の無料申請や引っ越しなどの幅広いサポートを受けられる。
退職代行ガーディアン
4.7
限定価格
23,800円
労働組合運営なので条件交渉もできる最もおすすめな退職代行。即日退職可能で会社とのやり取りも不要でスピード退社できる。
退職代行OITOMA
4.5
24,000円
【退職代行実績10,000件以上】即日対応も可能な退職代行。最も安価で顧客満足度96%の安心安全なサービス。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
25,000円
累計相談数1,000件以上で24時間LINE相談対応。有給消化やアフターフォローのサービスも充実。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
27,000円
人材紹介会社と提携の転職フォロー体制も万全。退職が全て完了するまで追加料金なしでサポートを受けられる。
2025年3月1日時点
サービス 相談方法 後払い・返金保証 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
後払いOK
全額返金保証あり
転職フォローもあり
退職代行ガーディアン
4.7
後払いOK
全額返金保証あり
追加料金一切なし
退職代行OITOMA
4.5
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
後払いOK
全額返金保証あり
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
後払いOK
全額返金保証あり
2025年3月1日時点
サービス 評価 クチコミ 公式サイト
退職代行Jobs退職代行Jobs
4.9
口コミを読む
・自分ではできない退職成功率100%のJobsに任せて良かったです! ・限界状態の中、丁寧な対応に救われました。
退職代行ガーディアン
4.7
口コミを読む
・サポートやフォローの対応が素早く、丁寧なサービスでした。 ・利用方法もシンプルでわかりやすかったです。
退職代行OITOMA
4.5
口コミを読む
・後払いだったので、安心して利用できました。 ・思い残しもなくスッキリとした退職ができました。
退職代行トリケシ退職代行トリケシ
4.2
口コミを読む
・パワハラの恐怖の中でも丁寧なサポートで退職できました。 ・スピード、親切さ、交渉などの全ての対応に満足でした。
退職代行ニコイチ退職代行ニコイチ
4.0
口コミを読む
・うつ病気味だったけど即日退職できて、ニコイチに救われました。 ・行きたくなかったから当日にお願いしました。
2025年3月1日時点

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。