薬剤師からMRへの転職で後悔しないためのメリット・デメリットと成功の秘訣とは?

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「薬剤師の仕事を続けていくべきか、転職すべきか迷っている」
「薬剤師としてのスキルがMRで活かせるのか不安…」

薬剤師として働いていると、キャリアに不安を感じることや、収入面・仕事のやりがいに疑問を持つこともあるでしょう。

とくに、営業職であるMRへの転職を検討する際に、自分の知識や経験が活かせるかどうか、多くの人が悩んでいます。

この記事では、薬剤師からMRへの転職を検討する際に知っておきたいポイントや、転職するメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

薬剤師からMRへ転職を成功させるためのステップや、MRという職種がどういった人に向いているのかも紹介していきます。

この記事を読むことで、薬剤師からMRへのキャリアチェンジがご自身にとって適切な選択かどうか、判断するための参考になるでしょう。

関連記事:薬剤師向け転職エージェント15社を徹底比較|選び方や転職成功ポイントも

目次

MRの仕事とは?

薬剤師からMRへの転職を考える際には、まずMRの役割や仕事内容を確認していきましょう。

また、MRとして求められるスキルや、これまでの薬剤師の経験がどう活かせるかも合わせて紹介していきます。

MRの主な役割と仕事内容

MR(医薬情報担当者)は、製薬会社などに所属し、医師や薬剤師へ自社医薬品の情報を提供することで、その適正な使用を推進する役割を担っています。

主な仕事内容は、以下の3つに整理できます。

  • 情報提供:担当医療機関を訪問し、医薬品の有効性や安全性、副作用などの情報を正確かつ分かりやすく説明します。
  • 情報収集:実際に医薬品を使用した際の有効性や安全性について、医療現場からのフィードバック(声)をヒアリングします。
  • 情報伝達:収集・分析した重要な情報を、改めて医療従事者へフィードバックし、共有します。

【参考】職業情報提供サイト(日本版O-NET)「医薬情報担当者(MR)」|厚生労働省

上記の活動を通じて、MRは医薬品の適正使用と普及に貢献します。単に製品を売るのではなく、質の高い情報を提供・交換することが主な目的です。

日々の報告書作成や訪問準備といった業務も、これらの活動を支える上で欠かせません。

MRとして求められるスキルと資質

MRとして求められるスキルと資質は、下記の3つです。

MRとして求められるスキルと資質
  • コミュニケーション能力
  • 営業力と交渉力
  • 医薬品に関する専門知識

MRにとってコミュニケーション能力は、医師や薬剤師などの医療従事者と良好な関係を築くために必要です。良好な関係を築けることで、新しい薬に興味を持ってもらえたり提供した薬の適切なフィードバックを得られたりするでしょう。

また、営業力と交渉力は、MRの仕事では、営業力が求められます。薬を売るためには何をすべきか、どんな条件が必要かなど、販売戦略を考えていく必要があります。

そのため、医薬品を売るためには、医薬品の効果やリスクを正確に伝えるだけでなく、医薬品に関する深い知識が不可欠です。

薬の知識をもっていなければ、医師や薬剤師からの質問や疑問に対してうまく答えられないので注意が必要です。

MRのキャリアアップに役立つ資格

MRのキャリア基盤は「MR認定資格」です。必須ではありませんが多くの企業で取得が求められ、MRの98.6%が保有しています。

(参考:公益財団法人 MR認定センター「2024年版MR白書」)

MR認定資格は、業界のなかで知識を証明し信頼を得る上で重要です。薬剤師資格があれば知識のアドバンテージに加え、試験の一部免除も期待できます。

また、車移動が多いため、普通自動車運転免許も実務上役立つでしょう。

さらに上を目指すなら、専門領域(腫瘍学等)の深化、語学力(英語等)、MBA等のビジネス知識習得が有効です。

ただし、資格取得だけが全てではありません。最新の医療知識や営業スキルを磨くことも大切です。日々の実績や高いコミュニケーション能力も、キャリア成功には不可欠な要素と言えるでしょう。

【参考】MR認定制度の紹介|公益財団法人MR認定センター

薬剤師としての知識がMRでどう活かされるか

薬剤師としてのこれまでの知識は、MRでの営業活動に役立ちます。

特に、医薬品の専門知識は、自社の医薬品を販売する時に、薬理作用、副作用、適応症などの詳細を説明できるでしょう。

また、MRは医療従事者と関わることが多いため、これまでの経験から医療従事者が何を求めているかわかるので交渉がスムーズにできます。

薬剤師として患者への服薬指導をおこなっていたことから、患者のニーズを把握しているため、薬の実践的なアプローチも提案できるでしょう。

薬剤師からMRへ転職するメリット

薬剤師からMRへ転職するメリットは、下記の3つです。

薬剤師からMRへ転職することで、さまざまなメリットがあるので、それぞれ確認していきましょう。

年収の向上とボーナスの魅力

薬剤師に比べてMRの平均年収は高いです。とくに製薬業界の大手企業に勤める場合、年収は大きく上がることが考えられます。

MRは営業職であるため、売上に応じたインセンティブが報酬としてもらえます。営業で成果を上げることで、基本給に加えてインセンティブがもらえるため、年収のベースアップにつながります。

また、製薬業界は市場規模が大きく、医薬品の需要も継続しているため、長期的な視点で高い年収を維持できる点も魅力です。

キャリアの幅が広がる

MRの仕事では、医薬品の専門知識に加えて、営業スキルを身につけられます。

MRとして働くなかで、営業活動や医療従事者とのコミュニケーション能力などのスキルが習得できるため、今後のキャリアで大きな強みとなるでしょう。

とくに、MRでの営業経験はヘルスケア業界や製薬業界に限らず、他業界の営業職にも活かせるため、転職先の選択肢が広がります。

将来的には、マネジメント職や営業部門のリーダー職など、より責任あるポジションへのステップアップも可能です。

さらに、営業ノウハウに加えて、マーケティングやプロジェクトマネジメントのスキルを習得することで、より幅広い職種への転身が期待できるでしょう。

多くの人との接点がある

薬剤師の仕事に比べて、MRは病院やクリニックなどさまざまな場所の医療関係者との接点が多くなります。

薬剤師の仕事だけであれば、自分の勤めている病院のみの人間関係になりますが、MRはさまざまな医療機関に出入りするため、新しい人脈を広げる機会が多いです。

また、MRの仕事は、個人で医療機関に訪問し、医師に医薬品の情報を提供するイメージが強いですが、実際には チームプレーが不可欠な職種でもあります。

そのため、大規模な製薬会社では、他のMRやマーケティング部門、医薬品開発チーム と連携しながら、販売戦略や情報共有をおこなうことが日常的です。

とくに、新製品のプロモーション時には、マーケティングチームと協力して戦略を練り、複数の医療機関を効率的にカバーするためにチームでの計画が重要になります。

大手企業で働ける

薬剤師からMRへの転職は、大手製薬会社で働くチャンスが広がる点もメリットです。大手企業はMRの採用数が比較的多く、薬剤師資格を持つ人材を求めている場合があります。

大手企業で働くことには、以下のような魅力があります。

  • 充実した研修制度や福利厚生
    入社後の手厚い導入研修やMR認定資格取得のサポート、継続的なスキルアップ研修などが期待できる
  • 幅広い領域の新薬や主力製品を担当できる可能性
    オンコロジー(がん)や免疫領域など、最先端の治療に関わる新薬や、多くの医療機関で使用される影響力の大きな主力製品を担当できる可能性がある
  • 高い年収水準
    中小企業と比較して給与水準が高く、成果に応じたインセンティブを含めると、同年代の薬剤師よりも高い収入を得られるケースがある

ただし、大手企業は人気が高く、採用の競争率も高い傾向にあります。そのため、企業研究と選考対策をおこない、自分自身の強みをしっかりアピールすることが重要です。

薬剤師からMRへ転職するデメリット

次に、薬剤師からMRへ転職する時のデメリットは3つあります。

薬剤師からMRへ転職のデメリットを理解しておくことで、転職すべきかの判断材料にしていきましょう。

関連記事:MRが「やめとけ」と言われる5つの理由とは?MRの実情とおすすめの転職先を解説

営業ノルマの厳しさとプレッシャー

MRの仕事は、医薬品の営業活動が大きな役割を担っています。MRには毎月の売上目標が設定されており、これを達成することが求められます。

営業職全般にいえることですが、MRの仕事も目標を達成するための強いプレッシャーを日々感じながら働くことになります。

なぜなら、営業成績が直接的な評価基準となり、目標に達しない場合には社内での評価が下がる可能性があるからです。

そのため、短期間で成果を上げなければならない場面が多く、結果が出ない時期には精神的なストレスがかかってしまいます。

ストレスが多い環境での仕事は、メンタル面での負担が大きいため、営業ノルマや評価基準にプレッシャーを感じやすい方にとっては、厳しい職種です。

転勤や出張の多さ

薬剤師からMRに転職するときに考えられるデメリットの一つは、転勤や出張の頻度が多いことです。

MRは、製薬会社や医療機器メーカーの営業担当者として、各地域の病院や診療所を訪問するため、広範囲にわたる移動が求められます。

全国に営業拠点を持つ企業では、会社の戦略や市場の需要に応じて定期的な転勤がおこなわれることが多い傾向にあります。

とくに、家族を持っている人や安定した生活環境を望む人にとって、頻繁な転勤や出張は大きなストレスとなりやすいです。

また、単身赴任を余儀なくされるケースも多く、家庭生活に影響を及ぼす可能性があります。

さらに、新しい地域に転勤するたびに、現地の医療機関との関係を一から築き直す必要があり、これも大きなプレッシャーとなるでしょう​。

薬剤師としてのキャリアを離れるリスク

薬剤師からMRへの転職は、新たなスキルや経験を積むチャンスです。

しかし、薬剤師としての仕事から離れることで、薬剤師としてのキャリアを捨てることになります。

MRから薬剤師への転職は可能ですが、再び医療現場で働くためには、再研修やスキルアップが必要なことが多く、すぐに薬剤師として現場復帰ができない場合もあります。

そのため、MRとしてのキャリアが自分に合わないと感じた場合、再度の薬剤師へ戻ることが難しくなるリスクが懸念されるでしょう。

薬剤師からMRへの転職が向いている人の特徴

薬剤師からMRへの転職が向いている人の特徴は、下記の3つです。

それぞれの特徴から自分が当てはまるのか確認してみましょう。

コミュニケーション力がある人

MRに向いている人は、医療従事者と良好な関係を築きながら、複雑な医薬品情報を正確に伝える能力を持つ人です。

日々、医師や薬剤師との対話を通じて、製品の詳細を説明し、医療現場のニーズや課題を吸い上げる役割を担うため、 高いコミュニケーションスキル が必須となります。

しかし、医療従事者は多忙なため、すぐに信頼を得るのは難しいこともしばしばあります。信頼を得るためには、粘り強く信頼構築できるコミュニケーション力のスキルが欠かせません。

またMRの仕事では、アポイントを取るだけではなく、医師や薬剤師が抱える問題にどう応えるか、どのように関係を発展させるかが成功の鍵です。

そのため、信頼を得るまでの時間を短縮するためには、製品知識の深さや、相手のニーズを的確に察知する能力も求められるでしょう。

営業職に挑戦したい人

MRに向いている人の特徴として、自ら積極的に目標達成に向けて行動し、営業の結果が評価に直結する環境を楽しめる人が考えられます。

MRは営業成績に基づいて評価され、報酬にも影響するため、目標達成意識が高い人に向いています。

ですが、営業職には高いプレッシャーが伴い、成果が出ない場合のストレスやモチベーションの維持が難しい時もあります。

そのような状況でも、営業を続けられる強いメンタルを持っている人はMRに向いているといえます。

転勤や出張に柔軟に対応できる人

地域を越えた勤務や頻繁な出張があっても柔軟な対応ができる人は、MRの仕事に向いているといえます。

MRは地域担当制で、エリア内の移動や出張が必要な場面が多いため、さまざまな場所で仕事をします。

そのため、出張や転勤が続くことで、プライベートな時間を確保するのが難しくなることがあり、MRになる場合に家族の理解を事前に得ておく必要があるでしょう。

関連記事:薬剤師から異業種へ転職するメリットは?|薬局以外でおすすめの転職先を解説

薬剤師からMRへの転職を成功させるポイント3選

薬剤師からMRへの転職を成功させるポイントは下記の3つです。

薬剤師から転職を成功させるために、それぞれのポイントを確認していきましょう。

営業職について勉強する

MRは、医薬品知識に加え、医療従事者との信頼関係を築き、製品価値を伝え採用につなげる必要があります。そのため、ヒアリング力や提案力などの営業スキルが不可欠です。

これらのスキルはすぐには身につかないため、転職前や入社前に営業の基本知識を学んでおくと、スムーズな業務開始に役立ちます。

学習方法は、書籍やオンライン記事、セミナーなどで営業の基本を学ぶのが有効です。

また、薬剤師としてのコミュニケーション経験をどう活かすか考えておくのもよい準備になります。必須ではないものの、営業についての事前学習は、自信につながり、面接でのアピールに役立つでしょう。

最新の医薬品を常に学習し続ける

MRにとって、常に最新の医薬品情報や関連する医学・薬学知識を学び続ける姿勢は不可欠です。

医療は日々進歩しており、新しい治療法や薬剤が登場します。担当する医薬品はもちろん、競合品の動向や関連疾患の最新ガイドラインなどを常に把握し、医療従事者に正確で質の高い情報を提供しましょう。

こうした日々の活動が、医療従事者からの信頼につながります。

薬剤師としての知識は強みですが、それに甘えず、入社後も継続的な学習が必要です。

この知的好奇心や学習意欲も、MRの適性として評価されるポイントの一つと言えるでしょう。

転職エージェントを活用する

薬剤師からMRへの転職活動を効率的かつ有利に進めるためには、転職エージェントの活用が有効です。とくに、医療業界やMR転職に特化したエージェントであれば、専門的な知識と豊富な求人情報を持っています。

転職エージェントを利用するメリットは、非公開求人の紹介を受けられる可能性がある点です。好条件の求人や、未経験者歓迎の求人など、一般には公開されていない情報を得られるチャンスがあります。

また、キャリア相談を通じて、自分の強みや適性を客観的に把握し、最適な求人を紹介してくれるでしょう。

書類添削や面接対策、条件交渉など、転職活動を全面的に支えてくれます。そのため、初めての転職や異業種への挑戦でも心配することなく挑戦できるでしょう。

薬剤師からMRへの転職におすすめの転職エージェント

薬剤師からMRへ転職する時に利用すべき転職エージェントは、下記の3つです。

薬剤師からMRへの転職におすすめの転職エージェント

それぞれ転職エージェントの特徴について、詳しく解説していきます。

マイナビ薬剤師

マイナビ薬剤師
マイナビ薬剤師の特徴
  • 求職者に合わせたキャリア面談を提供
  • 薬剤師専門のキャリアアドバイザーによるサポートが充実
  • 全国に14か所の拠点を配置

マイナビ薬剤師は、薬剤師からMRへの転職を考える方にとって、おすすめの転職エージェントです。

運営元である株式会社マイナビは、医療業界における転職支援で長い実績を持っています。その中でも「顔が見える面談」にこだわり、対面やWebを通じて求職者一人ひとりのキャリアプランや転職希望を丁寧にヒアリングします。薬剤師がMRへとキャリアチェンジを成功させるための的確なサポートを受けられるでしょう。

また、マイナビ薬剤師の強みは、手厚いサポートにあります。求人紹介や書類の添削、面接対策といった基本的な支援に加え、面談同行や給与交渉まで担当者がサポートしてくれます。サポートを受けられることにより、自分の希望に沿った転職活動を安心して進められる点は、転職活動中の大きな助けとなるでしょう。

また、マイナビ薬剤師では、求人票に記載されていない企業の内部情報や実際の職場環境についても詳細なアドバイスが受けられます。転職を考える際に抱える疑問や不安を解消する大きなポイントです。気になる点については、担当者に気軽に相談できる環境が整っています。

さらに、取り扱っている求人の幅広さも魅力の一つです。薬局、病院、ドラッグストアだけでなく、臨床開発室や治験コーディネーターといった企業勤務の求人も豊富で、MRとしてのスキルや経験を活かしながら、新たなキャリアに挑戦できる環境が整っています。

サービス概要
サービス名マイナビ薬剤師
運営会社株式会社マイナビ
求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://pharma.mynavi.jp/
2025年5月1日時点

関連記事:マイナビ薬剤師の評判は悪い?口コミからわかるメリット・デメリットを徹底解説

ヤクジョブ

ヤクジョブ
ヤクジョブの特徴
  • 50,000件以上の求人を保有
  • 正社員のほかに派遣求人も掲載
  • 雇用形態に応じたサポートを提供

ヤクジョブは、薬剤師向けの転職サイトとして知られていますが、それだけでなく、医療業界全般にわたる幅広い知識と経験を持っています。

そのため、薬剤師の経験を活かせる求人も豊富に取り扱っており、医療機器メーカーやヘルスケア関連企業など、これまでのスキルを活かせる職場を見つけられます。

「ヤクジョブ.com」は、クラシス株式会社が運営しており、薬剤師業界における信頼と実績を誇ります。約30年間の経験を基に、全国の医療機関と強固な信頼関係を築き、現在も5万件以上の求人を保有しています。また、利用者の満足度も94.9%と高く、特に調剤薬局の求人が全体の8割を占めているため、調剤薬局への転職を希望する方にも適しています。

また、ヤクジョブでは専任のコーディネーターが手厚いサポートを提供しており、薬剤師から異業種への転職を考えている方にも専門的なアドバイスを行っています。20年以上の実績があり、企業の内部情報や職場の雰囲気、将来性など、単なる求人情報にとどまらないリアルな情報を得られる点も魅力です。

ヤクジョブを利用することで、MRとしての経験やスキルを活かしつつ、新たなキャリアを築くための有益な情報やサポートを得られるでしょう。

サービス概要
サービス名ヤクジョブ
運営会社クラシス株式会社
公開求人数52,550件
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://yaku-job.com/
2025年5月1日時点

レバウェル薬剤師

レバウェル薬剤師
レバウェル薬剤師の特徴
  • 取引先医療機関1.4万件(※公式サイト参照)
  • 転職前に職場の内部情報が分かる
  • 医療・ヘルスケア領域に精通したアドバイザーがサポート

レバウェル薬剤師は、医療業界の転職に特化したサービスを展開するレバレジーズメディカルケア株式会社が運営しています。

業界に精通したアドバイザーからのサポートが受けられるのはもちろん、アドバイザーは直接職場訪問して情報収集をしているため、職場の内部情報を詳細に知ることが可能です。

また、「転職エージェント」「スカウトサービス」「求人サイト」を兼ね備えたサービスのため、自身に合ったスタイルで転職活動を進めていくことができます。

サービス概要
サービス名レバウェル薬剤師
運営会社レバレジーズメディカルケア株式会社
公開求人数4,777件
非公開求人数非公開
対応地域全国
公式サイトhttps://levwell-yakuzaishi-agent.jp/lp/1/
2025年5月1日時点

薬剤師からMRへの転職についてよくある質問

薬剤師からMRへ転職する人からのよくある質問は、下記の2つです。

薬剤師からMRへの転職についてよくある質問

それぞれ詳しく解説します。

同様の悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

MR職は未経験でもできるか?

MR職は未経験でも可能です。ただし、研修制度が充実している企業を選ぶことが重要です。

多くの製薬会社では、未経験者でも挑戦できるような教育プログラムや研修が整っていて、専門知識やスキルを学ぶ機会があります。

MR認定資格を取得することで、製薬業界や医薬品に関する基礎知識を持っていることが証明されます。

そのため、薬剤師としての知識を活かして、MR認定資格を取得することで、MR未経験者でも仕事を進めていけます。

ただし、MRの業務は営業活動が含まれるため、医療従事者との信頼関係を築くコミュニケーション力や、目標達成のためのプレッシャーに対応する精神的なタフさが求められます。

MR未経験者の場合、最初の数ヶ月はMRの仕事についての知識や営業の厳しさに戸惑うこともあり、慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

また、MR認定資格の取得に向けた学習時間の確保も重要です。

MR職の転勤や出張の頻度は?

MR職は、転勤や出張の頻度が多い傾向です。

なぜなら、製薬会社は全国に営業拠点を持っており、地域ごとの医療機関を訪問するため、MRには一定の転勤や出張が伴うからです。

とくに、大手の製薬会社では全国に営業所があり、それぞれの地域で医療機関への対応が必要となるため、定期的に異動が発生することがあります。

また、担当地域以外の医療機関への訪問や、さまざまな講演会への参加など、出張しなければならない場合も多いです。

転勤や出張が頻繁にある場合、家族の生活にも影響がでてきます。特に家庭がある場合、ライフスタイルの変化に柔軟に対応する必要があり、引越しなど発生する時には家族の了承を得る必要があります。

また、転勤に伴い、新しい環境に適応する力が必要で、頻繁な移動にストレスを感じる人にとっては難しい部分があるでしょう。

まとめ

薬剤師からMRへの転職は、医療業界で培った知識を活かせるため、十分に可能です。

ただし、MRとして成功するためには、業界特有の資格取得や準備が必要です。

たとえば、MR認定資格の取得が求められることが多く、これまでの薬剤師としてのスキルを効率的に転職先で活用するための準備が欠かせません。

また、転職活動を個人で進めるのは困難な場合が多いため、転職エージェントを活用するのが効果的です。

とくに薬剤師専門の転職エージェントであれば、MRへの転職に特化した求人情報やアドバイスを得られるため、転職活動をスムーズに進められます。

そのため、エージェントを利用することで、希望する企業や職場に出会えるチャンスが広がり、転職後のミスマッチを防げるでしょう。

まずは、信頼できる薬剤師専門の転職エージェントに登録し、自分に合ったMRのキャリアを一緒に築き上げていきましょう。専門的なサポートを受けることで、より効率的に新しいキャリアに向けた一歩を踏み出せます。

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。