法律トラブルは、弁護士のサポートのもとで迅速に解決することが大切です。
個人の力だけで解決しようとしても、問題がどんどん大きくなってしまう可能性があります。
しかし、弁護士費用が気になり、できるだけお金をかけずに弁護士に相談できないかと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、長野県で弁護士に無料相談をする方法を解説します。
無料相談の注意点なども紹介するので、できるだけ早く法律トラブルから解放されたい方はぜひ参考にしてみてください。
法律問題に巻き込まれて、弁護士への相談や依頼を検討している際、インターネットで長野県の弁護士を検索すると、たくさんの弁護士事務所がでてきて、どこに相談すべきか悩んでいませんか?
結論からいうと、長野県で法律相談できる弁護士を探すならならベンナビがおすすめです。
ベンナビでは以下のような長野県の弁護士を簡単に見つけることができます。
- 初回相談料が無料の弁護士
- 電話相談が可能な弁護士
- オンライン相談が可能な弁護士
- 休日相談が可能な弁護士
- お住まいが近い弁護士
弁護士はあなたの悩みに寄り添って相談・アドバイスをおこないます。まずはお気軽にご相談ください。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい
長野県内で無料相談ができる弁護士を探すなら「ベンナビ」で
長野県内で無料相談ができる弁護士を探すなら、「ベンナビ」の利用をおすすめします。
ベンナビは、月間数百万人が利用する国内最大級のリーガルメディアサイトです。
ベンナビでは、日本全国の弁護士・法律事務所を都道府県別で検索できます。
ここからは、ベンナビで弁護士を探すメリットを詳しくみていきましょう。
長野県内に絞って弁護士を探せる
ベンナビを利用するメリットのひとつが、長野県内に絞って弁護士を探せることです。
ベンナビには日本全国の法律事務所が登録されていますが、都道府県ごとの検索機能によって長野県内で弁護士に相談できる事務所だけをピックアップできます。
お悩み別に弁護士を探せる
ベンナビシリーズは、法律トラブルの分野ごとに以下のとおりポータルサイトが分かれています。
抱えている法律トラブルの分野にあわせて検索できるので、希望にあう弁護士を簡単に探せるでしょう。
各ポータルサイトを利用して弁護士に依頼するメリットと、相談できる具体的な内容は以下のとおりです。
各分野を得意とする弁護士に依頼するメリット | 相談内容 | |
ベンナビ離婚 | ・相手方との交渉を弁護士がおこなってくれる ・養育費や親権の交渉も任せられる ・法的に有効な書面の作成により離婚後のトラブルも防げる | 離婚前相談・離婚協議・離婚調停・財産分与・親権・養育費・DV・モラハラ・国際離婚・不倫・離婚慰謝料・離婚裁判・面会交流・離婚手続き・別居・男女問題・熟年離婚・婚姻費用 |
ベンナビ相続 | ・煩雑な手続きを一任できる ・法的に有効な書類を作成してもらえる ・親族間の揉め事を回避できる | 相続トラブル・遺産、財産の使い込み・遺産分割・遺留分・相続放棄・遺言書・代襲相続・成年後見・不動産の相続・相続人調査・相続財産調査・相続登記・家族信託・事業承継 |
ベンナビ交通事故 | ・慰謝料の増額が期待できる ・過失割合の適否を判断してもらえる ・示談交渉や損害賠償請求がスムーズに進む | 慰謝料・損害賠償・示談交渉・過失割合・死亡事故・後遺障害・むちうち・休業損害・自動車事故・自転車事故・バイク事故・人身事故 |
ベンナビ刑事事件 | ・勾留を回避し、早期釈放が期待できる ・示談が成立しやすくなる ・執行猶予や減刑になる可能性が高まる | 性犯罪・痴漢・わいせつ・買春・援助交際・盗撮・のぞき・レイプ・強姦・強制わいせつ・児童ポルノ・児童買春・暴行罪・傷害罪・正当防衛・殺人罪・恐喝罪・脅迫罪・器物損壊罪・窃盗罪・万引き・横領罪・背任罪・住居侵入罪・詐欺罪・賭博・裏カジノ・闇スロット・薬物・大麻・覚せい剤・ひき逃げ・当て逃げ・少年事件 |
ベンナビ労働問題 | ・上司や会社との交渉を代行してもらえる ・どのような証拠を集めればよいか的確にアドバイスしてもらえる ・未払いの給与を迅速に回収できる | 残業代請求・不当解雇・解雇予告・内定取消・雇い止め・労働災害・労働審判・ハラスメント・退職代行・給与未払い・退職金未払い |
ベンナビ債務整理 | ・適切な債務整理の方法を提案してもらえる ・取り立てをSTOPしてもらえる ・債権者との交渉や面倒な手続きを一任できる | 任意整理・個人再生・自己破産・過払い金請求・時効援用・闇金問題・法人対象(会社)倒産・住宅ローン・カードローン・クレジット会社・借金返済相談・交渉・消費者金融・サラ金 |
ベンナビ債権回収 | ・適切な回収方法の提案・実現が期待できる ・強制執行などの法的な債権回収も選択肢に入れられる ・相手方との円満解決も見込める | 売掛金・業務請負・委託代金・家賃・地代・給料・賃金・残業代・借金・貸金・出資・養育費・慰謝料・立替金・投資詐欺・差押・仮差押・遅延損害金・債権額100万円未満・その他債権 |
ベンナビIT | ・自分一人で手続きをするより、ネット上の誹謗中傷などをずっと迅速に削除できる ・法的措置によって被害の再発を防止できる ・周囲の誤解を解消できる | 掲示板・SNS削除・口コミ・レビュー削除・発信者情報開示請求・ネット誹謗中傷・名誉毀損・私的情報・画像流出・リベンジポルノ・著作権・商標権侵害・IT・ネット法務・逮捕・犯罪歴記事の削除 |
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい
経済的に困窮している方は「法テラス」で無料相談可能
経済的に困窮している方は、法テラスの無料相談を利用できる可能性があります。
法テラスとは、法的トラブルの解決を支援するために設置されている公的機関です。
法テラスでは一定の資産要件を満たしている方を対象として、民事法律扶助制度による弁護士との無料相談の場を提供しています。
無料相談の時間は1回あたり30分程度です。
1つの問題につき3回まで、弁護士の事務所や法テラスで相談にのってもらえます。
弁護活動を依頼する場合は、弁護士費用を一時的に立て替えてもらうことも可能です。
資産要件は同居している家族の人数などによって細かく決められているので、気になる方は一度公式サイトを確認してみてください。
クレジット・サラ金問題なら長野県弁護士会で無料相談できる
クレジット・サラ金問題に悩んでいる場合は、長野県弁護士会の無料相談も検討しましょう。
消費者金融・信販会社・ヤミ金融などからの借入に関する相談に乗ってもらうことができます。
すでに借入先から紹介された弁護士に債務整理を依頼してしまった方も、ほかの方法で解決できる可能性があるかもしれません。
事態が複雑化する前に、できるだけ早く弁護士会に相談してみることをおすすめします。
なお、長野県弁護士会は地区ごとに事務局があり、それぞれ予約方法や相談日時・場所などが異なるので注意してください。
地区 | 予約受付 | 相談日時・場所など |
長野 | 長野県弁護士会事務局
電話:026-232-2104 受付日時:月曜日〜金曜日 9時30分〜16時30分 | 相談日時:月曜日〜金曜日(弁護士と相談のうえ決定) 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
上田 | 上田在住会事務局
電話:0268-27-6049 受付日時:月曜日〜金曜日 9時30分〜17時00分 | 相談日時:金曜日 15時00分〜17時00分 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
佐久 | 佐久在住会事務局
電話:0267-78-3901 受付日時:月曜日〜金曜日 9時30分〜16時30分 | 相談日時:金曜日 10時00分〜12時00分 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
松本 | 松本在住会事務局
電話:0263-35-8501 受付日時:月曜日〜金曜日 9時30分〜16時30分 | 相談日時:月曜日・木曜日 10時00分〜12時00分、毎週火曜日 18時00分〜20時00分 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
諏訪 | 諏訪在住会事務局
電話:0266-58-5628 受付日時:月曜日〜金曜日 10時00分〜16時30分 | 相談日時:月曜日 15時00分〜17時00分 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
伊那 | 伊那会館
電話:0265-98-0088 受付日時:月曜日〜金曜日 9時00分〜15時00分 | 相談日時:月曜日〜金曜日 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
飯田 | 飯田在住会事務局
電話:0265-48-5722 受付日時:月曜日〜金曜日 9時00分〜15時00分 | 相談日時:月曜日〜金曜日 相談時間:30分 相談場所:各法律事務所 |
交通事故に関する問題なら「日弁連交通事故相談センター 長野相談所」
交通事故に巻き込まれた際は、日弁連交通事故相談センター長野相談所の利用を検討してみてください。
日弁連交通事故相談センターは、交通事故における法律トラブルの解決をサポートしてくれる公益財団法人です。
日弁連交通事故相談センターでは、交通事故の被害者だけでなく、加害者になってしまった場合も法的なアドバイスを受けられます。
無料で相談できるのは、同一案件につき原則5回までです。
必要であれば、示談あっせんも無料で対応してもらえます。
また、交通事故を得意とする弁護士に相談できることも大きなメリットといえるでしょう。
長野県内には女性専用の無料相談窓口がある
長野県は、女性専用の無料相談窓口も充実しています。
夫婦間のトラブルや職場での女性差別など周囲には相談しづらい悩み事がある場合は、気軽に問い合せてみるとよいでしょう。
多くの場合、女性弁護士が面談での相談に応じてくれます。
地区 | 相談場所 | 相談日時 | 申し込み方法など |
長野市 | 県立長野図書館 | 毎月第3木曜日 11時00分〜12時00分 | 電話:0266-22-8822 対象:長野県内在住・在勤・在学の女性 |
長野市勤労者女性会館「しなのき」
| 毎月第2水曜日 10時00分〜12時00分 | 予約:要 電話:026-237-8303 対象:長野市在住・在勤・在学の女性 | |
上田市 | 市民プラザゆう | 偶数月第4木曜日、奇数月第2・第4木曜日 10時00分〜12時00分 | 予約:要 電話:0268-27-3123 対象:上田在住者・在勤者 |
松本市 | 女性センター・パレア松本 | 毎月第2火曜日、第4月曜日 13時30分~15分30分 | 予約:要 電話:0263-39-1105 |
岡谷市 | 長野県男女共同参画センター「あいとぴあ」 | 毎月第1木曜日 13時00分〜16時00分 | 電話:0266-22-8822
|
飯田市 | 飯田市役所男女共同参画課相談室 | 毎月第3火曜日 13時30分〜16時30分
| 予約:要 電話:0265-22-4560 対象:飯田市在住者 |
【地域別】長野県内で弁護士に無料相談できる市町村の窓口
市町村によっては、自治体や社会福祉協議会が主体となって無料相談会を開催している場合があります。
役所をはじめとした公共施設で開催されることがほとんどなので、アクセスしやすい点がメリットです。
基本的に弁護士は選べませんが、幅広い相談に応じてもらえるので、相談場所が近くにあれば利用を検討してもよいでしょう。
北信地方(対象:長野市など)で弁護士に無料相談できる窓口
長野市などの北信地方で、弁護士に無料相談できる窓口は以下のとおりです。
相談主催団体 | 相談場所・住所 | 相談日時 | 申し込み方法・備考 |
長野市 地域・市民生活部 市民窓口課消費生活センター | もんぜんぷら座(長野市南長野新田町1485-1) | 毎週火曜日、第2・第4水曜日 13時30分~15時30分 | 予約:要(相談日前日) 電話:026-224-5777 対象:長野市・髙山村・信濃町・小川村・飯綱町在住者 |
長野県多文化共生相談センター | もんぜんぷら座(長野市南長野新田町1485-1) | 毎月第4木曜日 13時00分~16時00分 | 予約:要 電話:026-219-3068 対象:長野県内在住外国人県民及び支援者など |
長野市社会福祉協議会 | 長野市ふれあい福祉センター(長野市大字鶴賀緑町1714-5) | 毎月第3金曜日 13時00分〜15時00分 | 予約:要 電話:026-226-8200 対象:長野市在住者または在勤者 |
須坂市社会福祉協議会 | 須坂市生涯学習センター(須坂市大字須坂747番地イ) | 毎月第2・4木曜日 13時00分〜16時00分 | 予約:要 電話:026-248-9977 対象:須坂市在住者 |
中野市社会福祉協議会 | 中野市福祉ふれあいセンター(中野市西条70-1) | 毎月第1・3月曜日 13時30分〜15時30分 | 予約:要 電話:0269-26-3111 対象:中野市在住者 |
飯山市社会福祉協議会 | 飯山市社会福祉協議会(飯山市大字飯山1211-1) | 毎月20日 11時00分〜15時00分 | 予約:不要・先着順 電話:0269-62-2840 対象:飯山市在住者 |
信濃町社会福祉協議会 | 信濃町総合会館(上水内郡信濃町大字柏原2645-1 ) | 2023年3月1日 10時00分~12時00分 | 予約:要 電話:026-255-5926 対象:信濃町在住者 |
木島平村社会福祉協議会 | 木島平村保健センター(下高井郡木島平村往郷908) | 2023年12月20日・2024年3月21日 13時00分~15時00分 | 予約:要 電話:0269-82-4888 対象:木島平村在住者 |
野沢温泉村社会福祉協議会 | 野沢温泉村公民館(下高井郡野沢温泉村豊郷9167) | 2023年11月29日・2024年2月28日 13時30分~15時30分 | 予約:要 電話:0269-85-4347 対象:野沢温泉村在住者 |
小布施町 | ・小布施町北斎ホール(上高井郡小布施町小布施1491-2) ・老人福祉センター(上高井郡小布施町大字小布施林2408-9) | 偶数月の第3木曜日 14時00分〜16時00分
| 予約:要 電話:026-214-9108 対象:小布施町在住者
|
高山村役場 | 高山村役場(吾妻郡高山村大字中山2856-1) | 奇数月の第3火曜日 13時30分~15時30分
| 予約:要 電話:026-214-9243 対象:高山村在住者 |
飯綱町役場 | 飯綱町民会館(上水内郡飯綱町牟礼1989) | 奇数月の第4木曜日 13時30分〜15時30分 | 予約:要 電話:026-253-2511 対象:飯綱町在住者 |
山ノ内町役場 | 山ノ内町文化センター(下高井郡山ノ内町平穏4015-1) | 奇数月の第4水曜日 13時00分~15時00分 | 予約:要 電話:0269-33-3111 対象:山ノ内町在住者 |
東信地方(対象:上田市など)で弁護士に無料相談できる窓口
上田市などの東信地方で、弁護士に無料相談できる窓口は以下のとおりです。
相談主催団体 | 相談場所・住所 | 相談日時 | 申し込み方法・備考 |
上田市 | 上田市役所(上田市大手1-11-16) | 毎月第2・4金曜日 13時00分〜16時00分
| 予約:要 電話:0268-22-4100 対象:上田市在住者
|
上田市社会福祉協議会 | 上田市社会福祉協議会(上田市中央三丁目5-1) | 毎月第3土曜日 10時00分〜12時00分 | 予約:要 電話:0268-27-2025 |
千曲市 | 千曲市役所(千曲市杭瀬下2-1) | 毎月第2・4火曜日 13時00分〜15時00分 | 予約:要 電話:026-273-1111 対象:千曲市在住者 |
東御市 | 東御市人権啓発センター北御牧庁舎(東御市八重原2813-1) | 毎月第3金曜日 9時00分~11時00分 | 予約:要 電話:0268-64-5902 対象:東御市在住者 |
小諸市 | 小諸市役所(小諸市相生町3-3-3) | 年8回(日程要問い合せ) 9時30分~16時30分 | 予約:要 電話:0267-22-1700 対象:小諸市在住者 |
坂城町 | 坂城町役場(埴科郡坂城町大字坂城10050) | 毎月10日(休日の場合は前後の平日) 9時30分~12時00分 | 予約:要 電話:0268-82-2551 対象:坂城町在住者 |
長和町 | ・和田コミュニティーセンター(小県郡長和町和田4253-1) ・長和町基幹集落センター(小県郡長和町大門1164-1) | 奇数月第3水曜日 10時00分~12時00分 | 電話:0268-88-3069 対象:長和町在住者 |
御代田町 | 御代田町役場(北佐久郡御代田町大字馬瀬口1794-6) | 6月・9月・12月・3月の第2木曜日(祝日の場合は前日) 13時30分~15時30分 | 予約:要 電話:0267-32-3111 対象:御代田町在住者
|
佐久穂町 | ・茂来館(南佐久郡佐久穂町海瀬2570) ・八千穂老人福祉センター(佐久郡佐久穂町畑660番地) | 5月・8月・11月・2月(日程要問い合せ) 10時00分~12時00分
| 予約:要 電話:0267-86-2525 対象:佐久穂町在住者
|
小海町 | 小海町役場(南佐久郡小海町豊里57-1) | 5月・11月(日程要問い合せ) 13時30分~16時30分 | 予約:要 電話:0267-92-2525 対象:小海町在住者 |
青木村 | 青木村老人福祉センター(小県郡青木村 田沢3231) | 4月・7月・9月・1月の第2木曜日 13時00分~15時00分 | 電話:0268-49-2129 対象:青木村在住者対象 |
中信地方(対象:松本市など)で弁護士に無料相談できる窓口
松本市などの中信地方で、弁護士に無料相談できる窓口は以下のとおりです。
相談主催団体 | 相談場所・住所 | 相談日時 | 申し込み方法・備考 |
松本市 | 松本市役所(松本市丸の内3-7) | 毎月第2・3・4水曜日 13時00分〜17時00分(第3水曜日のみ15時00分まで) | 予約:要 電話:0263-32-0001 対象:松本市在住者 |
大町市 | 大町市役所(大町市大町3887) | 毎月第2火曜日 13時00分〜16時00分 | 予約:要 電話:0261-22-0420 対象:大町市在住者 |
塩尻市 | 塩尻総合文化センター(塩尻市大門七番町4-3) | 毎月2〜3回(原則木曜日) 13時00分〜16時00分 | 予約:要 電話:0263-52-0280 対象:塩尻市在住者 |
安曇野市 | 予約時に案内有り | 毎月第2・4木曜日 13時30分〜16時30分 | 予約:要 電話:0263-71-2000 対象:安曇野市在住者 |
木曽町社会福祉協議会 | 木曽郡民会館(木曽郡木曽町福島大手町5808-3) | 毎月第2水曜日 13時00分〜16時00分 | 予約:要 電話:0264-26-1116 |
白馬村社会福祉協議会 | 白馬村社協保健福祉ふれあいセンター(北安曇郡白馬村大字北城7025) | 年4回 13時00分〜15時00分 | 予約:要 電話:0261-72-5000 |
王滝村社会福祉協議会 | 王滝村保健福祉センター(木曽郡王滝村2830-1) | 年2回 10時00分〜15時00分 | 予約:不要 電話:0264-48-2008 |
大桑村社会福祉協議会 | 大桑村中央公民館(木曽郡大桑村大字長野2778) | 年3回 13時00分~16時00分 | 予約:要 電話:0264-55-3755 対象:大桑村在住者 |
南信地方(対象:岡谷市など)で弁護士に無料相談できる窓口
岡谷市などの南信地方で、弁護士に無料相談できる窓口は以下のとおりです。
相談主催団体 | 相談場所・住所 | 相談日時 | 申し込み方法・備考 |
岡谷市 | 岡谷市役所(岡谷市幸町8-1) | 毎月第3火曜日 13時00分〜17時00分 | 予約:要 電話:0266-23-4811 対象:岡谷市住住者 |
諏訪市 | 諏訪市役所(諏訪市高島1-22-30) | 毎月第3木曜日 13時00分〜17時00分 | 予約:要 電話:0266-52-4141 対象:諏訪市住住者 |
諏訪市社会福祉協議会 | 諏訪市総合福祉センター(諏訪市小和田19-3) | 毎月第2水曜日 13時00分〜15時00分 | 予約:要 電話:0266-52-2508 対象:諏訪市在住者 |
茅野市 | 茅野市役所(茅野市塚原2-6-1) | 毎月第1火曜日 13時00分〜17時00分 | 予約:要 電話:0266-72-2101 対象:茅野市住住者 |
伊那市社会福祉協議会 | 各法律事務所 | 各法律事務所と日程を調整 | 予約:要 電話:0265-72-8186 |
飯田市社会福祉協議会 | さんとぴあ飯田(飯田市東栄町3108-1) | 毎週金曜日 13時30分〜15時00分 | 予約:要 電話:0265-53-3180 対象:飯田市在住者 |
下諏訪町 | 下諏訪町役場(諏訪郡下諏訪町4613-8) | 毎月第4木曜日 13時00分〜17時00分 | 予約:要 電話:0266-27-1111 対象:下諏訪町住住者 |
富士見町 | 富士見町コミュニティプラザ(諏訪郡富士見町富士見3597-1) | 偶数月第2金曜日 13時00分〜17時00分 | 予約:要 電話:0266-62-9112 対象:富士見町住住者 |
原村 | 原村中央公民館(諏訪郡原村12080) | 奇数月第2金曜日 13時00分〜17時00分 | 予約:要 電話:0266-79-7927 対象:原村住住者 |
長野県内で弁護士に電話で無料相談できる窓口
長野県内では、弁護士に電話で無料相談ができる窓口も複数存在します。
電話なら法律事務所などを訪れる必要もないので、面談より手軽に利用できるでしょう。
窓口名 | 概要 | 電話番号 |
高齢者なんでも無料相談 | 高齢者やその家族、福祉関係者を対象に電話での法律相談を実施 【受付日時】 毎週月曜日と木曜日の13時30分~15時30分 | 0120-65-9674 |
遺言相続無料電話相談 | 遺言・相続の法律問題について、電話での無料相談を実施 【受付日時】 平日10時00分~16時00分 | 026-232-2106 |
子どもの人権無料相談 | 子どもの権利を巡る問題について、電話または面談での法律相談を実施 【受付日時】 平日9時00分~16時30分 | 026-232-2104 |
無料相談で失敗しないための弁護士の選び方
ここからは、無料相談で失敗しないための弁護士の選び方を解説します。
最適な弁護士に相談することが、問題解決に向けた近道です。
相談だけでなく弁護活動の依頼もしたいなら法律事務所
相談だけでなく、弁護活動まで依頼したいという気持ちが少しでもあれば、法律事務所で実施している無料相談を選びましょう。
自治体が開催している法律相談会などでは担当弁護士を選べないうえ、弁護活動を依頼することもできません。
弁護活動を依頼したい場合、ベンナビなどで無料相談に対応した法律事務所をえらぶ方法をおすすめします。
ベンナビを使えば、相談から依頼までスムーズに手続きを進められるでしょう。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい
抱えているトラブルの分野に精通した弁護士を選ぶ
抱えているトラブルの分野に精通した弁護士を選ぶことも重要です。
弁護士にはそれぞれ得意とする分野があります。
相談した弁護士に十分な知識や経験がなければ、思うようなアドバイスはもらえないかもしれません。
豊富な取扱実績のある弁護士に相談することで、問題解決に向けた最善の策を提案してくれます。
一般的に、弁護士の得意分野は法律事務所の公式サイトに掲載されているので、一度確認してみるとよいでしょう。
またベンナビを使えば、法律トラブルの分野や詳細な内容ごとに、その分野・内容に注力する弁護士を簡単に探せます。
休日相談が可能な法律事務所もある
できるだけ休日相談が可能な法律事務所を探すことも大切です。
平日に仕事をしている会社員の場合、休日の方が弁護士へ相談する時間を確保しやすいでしょう。
また相談の結果、弁護活動を依頼することになった場合、法律トラブルのケースによっては弁護士へ相談するため何度も法律事務所へ足を運ぶ必要が生じることもあります。
そういった場合、休日の対応が可能な法律事務所の方が、手続きをスムーズに進められるのはいうまでもありません。
複雑な事情がなく緊急性もない問題なら市町村が運用する窓口でも十分
複雑な事情がなく緊急性もない問題なら、まずは市町村が実施している無料相談窓口でも十分でしょう。
多くの場合、公共施設で実施されているので足を運びやすいのがメリットです。
弁護士を選べないデメリットもありますが、問題点が明らかなトラブルであれば解決策を提案してもらえるでしょう。
なお、自治体が実施する無料相談では、原則として弁護活動の依頼まではできません。
問題の解決を急ぐ場合、ベンナビなどで最適な法律事務所を探して直接訪れることをおすすめします。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい
弁護士に無料相談をする際の6つの注意点
次に、弁護士に無料相談をする際の注意点を解説します。
一般的に無料相談の時間は30分前後です。
限られた時間を有効活用できるように、しっかりと事前準備をしてから臨むようにしましょう。
1.相談内容を整理し、端的に説明できるようにしておく
まずは、相談内容を整理し、端的に説明できるようにしておくことが大切です。
その場の思い付きで話そうとして考えがまとまらず、説明に時間がかかってアドバイスをしてもらう時間が少なくなってしまうことも少なくありません。
相談内容は、文章よりも箇条書きでメモしておくとよいでしょう。
相談するなかで感情的になった場合でも、客観的にまとめられた箇条書きを見れば要点を絞って説明できます。
助言を得られたものからチェックしていけば、質問漏れも防げるはずです。
2.できるだけ証拠を収集、持参する
無料相談を利用する際は、できるだけ証拠を収集し、持参するようにしましょう。
事件に関係する書類などがあれば、弁護士も状況を判断しやすくなります。
なお、抱えている法律トラブルに少しでも関連しそうな書類などは全て集めておくのがおすすめです。
ちょっとした資料が、問題解決の糸口になることも少なくありません。
その資料が証拠として有用か否か迷う場合は、とりあえず相談場所に持参するか弁護士に相談して判断してもらうとよいでしょう。
3.弁護士には包み隠さず正直に話す
弁護士には隠し事をせず、自分にとって不利な情報を含めて正直に話すことが重要です。
弁護士は事実に基づいて最善策を検討するため、包み隠さず話さないと適切な助言を得ることはできません。
あとから嘘や隠し事が発覚した場合、それまで順調に進んでいた手続きや交渉が急転し、不利な状況に陥ってしまう可能性が高くなります。
弁護士には守秘義務があるので、相談内容が外部に漏れる心配はありません。
自分に不利な内容や他人に知られたくないようなことでも、相談する法律トラブルの内容に関することは、ありのままを話すようにしてください。
4.弁護士の話はメモを取る
無料相談の場では、弁護士の話をメモに取るようにしましょう。
その場で話を聞いているだけでは整理が追いつかなかったり、重要なポイントを忘れてしまったりするおそれがあります。
質問に対してどのような回答を得られたのか、細かく記録しておくことが大切です。
当日はメモ用紙だけではなく、ICレコーダーも持参するとよいでしょう。
弁護士に対して、録音やメモの許可を事前に得ておくと安心です。
5.依頼するつもりなら弁護士費用を聞いておく
依頼することを前提に無料相談を利用する場合は、弁護士費用もあわせて確認しておきましょう。
弁護士費用は弁護士によって大きく異なります。
想定外の弁護士費用を提示される可能性もあるので、予算内に収まる範囲かどうかは事前に把握しておくべきです。
また法律事務所によっては、料金体系が複雑に設定されているケースもあります。
少しでも疑問に思うことがあれば、納得できるまで説明してもらうようにしましょう。
依頼内容がある程度固まっているのであれば、見積もりを出してもらうのもひとつの方法です。
複数の弁護士へ見積もりをおこない、弁護士費用を比較して妥当か確認するのもよいでしょう。
6.依頼するつもりなら弁護士との相性は要チェック
無料相談のあとに依頼する予定がある方は、無料相談の機会を利用して、弁護士との相性も確認しておきましょう。
法律トラブルの解決には、依頼者と弁護士の協力関係が必要不可欠です。
相性が合わない弁護士に依頼してしまうと、意思疎通が図れずスムーズに手続きを進めるのが困難になります。
その結果、相談者の利益が損なわれてしまうことになるケースも少なくありません。
無料相談の際には、言葉遣いは丁寧か、横暴な態度をとられていないか、こちらの話を最後まで聞いてくれるかなどをチェックしておくとよいでしょう。
実績ももちろん大切ですが、安心して頼ることができないと感じた場合は依頼しないほうが賢明といえます。
弁護士への無料相談についてよくある質問と回答
ここからは、弁護士への無料相談に関するよくある質問に回答していきます。
同じような疑問を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください。
長野の弁護士と東京の弁護士ならどちらに依頼するのがよいでしょうか?
できるだけ長野県に事務所を持つ弁護士に依頼することをおすすめします。
地元の弁護士に依頼する一番のメリットは、事務所へのアクセスがよいことです。
何かあったときにすぐ相談できる方が、安心して弁護活動を依頼できるでしょう。
また、地元の情報に精通している弁護士だからこそ、提案してもらえるアドバイスもあるかもしれません。
東京の弁護士に依頼する場合は事務所へ通うのに時間がかかるうえ、その分交通費もかさんでしまうでしょう。
もちろん東京は弁護士の数が多いので、優秀な弁護士に出会える確率も高くなります。
しかし一般論として、地方の弁護士よりも東京の弁護士が必ず優れているとはいえません。
無料相談を受けてみてアドバイスの内容に満足したり弁護士との相性がよかったりしたなら、地元の弁護士に依頼するほうがメリットは大きいと考えられます。
無料相談後、弁護士に対応を依頼した際の費用の相場は?
弁護士費用の相場は、相談内容によって大きく異なります。
弁護士費用の主な内訳は、相談料・着手金・報酬金・実費です。
相談料は30分~60分で5,000円程度が相場といえます。
着手金は依頼内容ごとに決められているケースや、獲得金額の一定割合に設定されているケースなどが一般的です。
成功報酬も多くの場合、依頼内容や獲得金額などに応じて決定されます。
実費は交通費や印刷代などが該当しますが、ほかの費用と比べると大きい金額にはならないでしょう。
依頼内容ごとの具体的な相場は、以下のページで解説しています。
弁護士費用は法律事務所や個々の状況によって違いはあるものの、ひとつの目安にはなるのでぜひチェックしてみてください。
【参考】弁護士費用はどのくらい?分野別の相場と安く抑える方法
ネットに書いてある弁護士の口コミは信用してよいのでしょうか?
ネット上にある弁護士の口コミ情報は、参考にはなりますが鵜呑みにするべきではありません。
口コミはあくまでも個人の主観的な感想に基づくものです。
事実と異なる内容が書き込まれている可能性もあります。
弁護士に依頼する際は無料相談などを活用して、信頼できるか自分で判断することが重要です。
法律事務所によっては、公式サイトに利用者の声を掲載していることもあるので、参考程度に確認しておくとよいでしょう。
さいごに
法律トラブルに悩んでいる場合は、できるだけ早く弁護士に相談することが大切です。
自分だけで解決したい気持ちもあるかもしれませんが、法律の知識がなければ事態を悪化させてしまうおそれがあります。
まずは弁護士の無料相談を利用して、今後どのように行動していくべきかを助言してもらいましょう。
無料相談を利用する際は、相談したいトラブルの分野を得意とする弁護士を選ぶことが重要です。
ベンナビなどを利用して解決実績が豊富な弁護士に相談できれば、的確なアドバイスを提案してもらえるでしょう。
解決したい
減らしたい
相談内容を選択してください
獲得したい
揉めている
弁護士を してほしい
相談できる
親族と揉めている
対策をしたい
請求したい
されてしまった
訴えたい
払って もらえない
分からない
お金を 取り戻したい