30代税理士の転職市場は?未経験でも転職できる?転職のコツや成功事例を紹介

佐藤 達也のアバター
CUS士業・管理部門担当

佐藤 達也

  • X
  • facebook
  • LINE
  • linkedin
  • URLcopy
   
本記事は、転職エージェント公式サービス(リクルート・マイナビ・ビズリーチ等)の広告リンクを含みます。
ただし、当サイト内のランキングや商品(商材)の評価は、当社の調査やユーザーの口コミ収集等を考慮して作成しており、提携企業の商品(商材)を根拠なくPRするものではありません。

「税理士の30代での転職は不利になる?」

「税理士資格があっても、実務経験がないと転職できない?」

30代になって、転職に不安を覚える方は多いのではないでしょうか。

結論、30代税理士の転職は十分可能です。ただし、30代後半の方であれば、今まで経験してきた内容や出身の税理士事務所による影響もある程度はあるでしょう。

そこで本記事では、30代の税理士の方が転職を成功させるために必要な条件や税理士としてアピールすべきポイントを解説します。

また、未経験者の税理士転職についても解説しているため、セカンドキャリアとして30代から税理士を目指そうと考えている方も、ぜひ参考にしてください。

目次

30代税理士は十分転職が可能

30代の税理士の方であれば、十分に転職を実現することが可能であると言えます。

通常、30代になると転職難易度が上がると言われていますが、税理士業界では20代が占める率は全体の1%にも満たず、ほとんどの方が30代以降から税理士に就任します。そのため、実務経験がある方であれば30代であっても転職をすることは十分可能であると考えられます。

ただし、転職を成功させたいのであれば、入念な準備をする必要があります。今まで経験してきた業務について整理し、どのようなスキルが身に付いたのか、今後どのようなキャリア設計を描いているのかなどを言葉にまとめ、明確に伝えられるようにする必要があります。

また、30代の中でも30代前半の方であれば、科目試験の結果や取得している資格などが影響することが多いようです。30代後半の方は、経験年数や実績、強みなどをアピールすることが求められるでしょう。

以下に、税理士の経験者が転職を通して実際にキャリアアップを実現した事例を紹介します。

転職成功事例① Sさん/30代/男性

  • Sさん
  • 年齢/性別:31歳/男性
  • 転職前:税理士法人(税理士補助・決算・税務申請)/年収550万円
  • 転職後:BIG4税理士法人(税務コンサルタント)/年収750万円

Sさんは税理士として税理士法人にて勤務をしていましたが、社内での働き方や待遇について、都合よく使われてしまっていると感じ転職を考えました。

働き方や待遇というのは、具体的には勤務時間や年収、キャリアパスの透明性のことを指します。大手税理士法人に転職して、環境のリセットを目指しました。

結果として、200万円の年収アップにつながり、満足のいく転職になったようです。

参考:マイナビ税理士 税理士の転職成功事例

転職成功事例② Yさん/30代/男性

  • Yさん
  • 年齢/性別:37歳/男性
  • 転職前:税理士事務所(税務スタッフ)/年収300万円
  • 転職後:大手税理士法人(税務スタッフ)/年収340万円

Yさんは役場で9年間ほど税務課での税務業務などに携わり、その後は税理士資格の取得を目指して税理士事務所で税務スタッフとして勤務しながら資格の勉強を続けました。

しかし、税理士事務所での業務が忙しく、勉強できる環境ではなくなってしまったため、退職しました。

その後も勉強を続け、科目試験では4科目合格に成功し、税理士事務所での勤務経験があったため大手の税理士法人へ就職できました。

参考:マイナビ税理士 税理士の転職成功事例

30代未経験でも税理士への転職は実現可能

30代未経験であっても、税理士への転職は可能です。ただし、経験者同様30代の中でも前半と後半で求められる内容が異なります。

30代前半は税理士業界では若手とされるため、それほどのスキルや経験がなくとも、税理士科目の資格を3科目以上取得していれば、問題なく転職できます。一方、30代後半の場合は税理士科目に加えて、税理士に活かせる経験が必要です。

以下では実際に、30代で税理士に転職した成功事例を紹介します。

転職成功事例① Rさん/30代/男性

  • Rさん
  • 年齢/性別:30歳/男性
  • 転職前:会計事務
  • 転職後:税理士法人

Rさんは、中堅会計事務所2社で約6年間、法人税務を中心に仕事を行っていました。税理士に活かせる経験をもとに、税理士法人への転職を成功させました。

参考:マイナビ税理士 税理士の転職成功事例

転職成功事例② Kさん/30代/男性

  • Kさん
  • 年齢/性別:36歳/男性
  • 転職前:一般企業
  • 転職後:BIG4税理士法人

Kさんは、大手自動車メーカーにて8年間、コンサルティング会社にて6年間所属しました。

会計や事務のような仕事ではありませんでしたが、営業戦略や企画・指揮推進、コンサルティングなどの経験をもとに、大手税理士事務所への転職を成功させました。

参考:マイナビ税理士 税理士の転職成功事例

あわせて読みたい
税理士が選ぶ転職エージェントおすすめ13社徹底比較|転職成功のポイントも解説 将来を見据えて転職したい 将来の年収をよりアップさせたい 今より良い環境でやりがいをもって働きたい 税理士が転職を考える際に、転職エージェントの利用を考える場合...

データで見る税理士業界の現状

税理士業界は現在、高齢化が進み人材不足になるといわれています。日本税理士会が平成31年に調査した税理士の年齢は以下のとおりです。

年代 税理士の人数 税理士全体の割合
20代 187人 0.6%
30代 3,358人 10.3%
40代 5,599人 17.1%
50代 5,817人 17.8%
60代 9,868人 30.1%
70代 4,343人 13.3%
80代 3,421人 10.4%

税理士は高齢化が進んでおり、若い世代が不足しています。そのため、30代の税理士は若手とされており、たとえ未経験であっても30代での転職は歓迎されます。

また、数年後に層が厚い60代以上のベテラン税理士が離職した場合、若手の税理士は希少な存在としてポジションが獲得できます。市場価値が高まれば、年収や待遇も期待できます。

30代で税理士への転職を目指す方は、十分にチャンスがあるので挑戦してもよいでしょう。

参照元:平成31年 日本税理士会連合会 税理士って?~一生の仕事を探すなら~

30代税理士の年収

厚生労働省の調査によると、30代税理士の平均年収は約658万円です。日本の平均年収は、約307万円になるので、30代税理士の年収は約350万円高いことがわかります。

30代税理士の中でも、スキルや経験を持ち、給与水準が高い税理士事務所に所属していれば年収は高くなるでしょう。

30代の転職で年収を上げたい税理士の方は、スキルや経験を増やして、市場価値が高い人材を目指しましょう。

参照元:厚生労働省 令和3年 賃金構造基本統計調査厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag

30代税理士が転職成功のためにアピールすべき4つのポイント

30代の税理士が転職するためにアピールすべきポイントは以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力
  • 明確な将来の目標
  • 挑戦意欲
  • 学び続ける姿勢

30代の税理士の方が転職するには、自身の価値を効果的に伝えることが必要です。

アピールポイントを知っているか否かでは、内定を獲得できる率が変わります。転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力は、税理士として必要なスキルです。実際にクライアントと関わり、コミュニケーション能力を活かして成果を残した実績を積極的にアピールすると、転職の成功率が上がります。

コミュニケーション能力の他にも、計算や論理的思考力が大切と言われていますが、計算や志向ができてもクライアントに伝えたいことを適切に伝えられるコミュニケーション能力がないと意味がありません。

そのため、顧客との関わりの中でコミュニケーションを効果的に発揮して仕事の質を高めたような経験があれば、必ずアピールしましょう。

明確な将来の目標

30代税理士の方が転職する際、明確な将来の目標をアピールすることが重要です。面接官は、自社であなたが働いたとき、活躍するイメージができるかどうかを重視します。

当然、税理士事務所は、税理士を採用するために人的コストや費用をかけています。求めている人材と異なる人材を採用してしまうと、採用コスト分を回収できなかったり、離職したりしてしまう可能性があるからです。

企業は、長期的に働いてもらうことを望んでいます。長期的に働いてもらうには、自社との相性が良い人材を採用する必要があるため、明確な将来像を聞いて判断しているのです。

また、転職を行うあなた自身も、転職を成功させるために、企業の志向や求める人材と自身の明確な将来の目標がマッチしているかどうかを考えるようにしましょう。

挑戦意欲

前述の通り、30代は税理士業界の中ではまだ若手と考えられています。そのため、年齢を重ねるにつれて、採用段階からどれだけ成長できるかも重要な審査ポイントです。

前項の「明確な将来の目標」と重なる部分はありますが、税理士事務所側からあなたが長期的に活躍するイメージを持ってもらうためにも、仕事に対して積極的に挑戦していく意思があることを示すことが大切です。

学び続ける姿勢

税理士は、クライアントごとに業態について学んだり、特性やサービスへの理解を深めたりしなければいけません。

また、税理士は単純に税務をこなすだけではなく、クライアントからアドバイザリーとしての立場を求められることも多くあります。

法改正があった際には、すぐに今までの法律と比較して取るべき対策をキャッチアップする必要があります。こうした、アップデート情報や最新の動向などを常に学び続けなければ、税理士として活躍するのは難しくなります。

税理士で常に学び続けることができない方は、発揮できる価値が高まっていかず、役職なども上がることなく現状維持が続く可能性が高いでしょう。

まとめ

30代でも対策をしっかり行えば、税理士への転職は可能です。税理士として活躍を目指す方は、自分がアピールできる経験やスキルがあれば、積極的な活用がおすすめです。

転職で不安なことがあれば、転職エージェントに相談することも視野に入れておきましょう。

あわせて読みたい
30代に強い転職エージェントおすすめ比較ランキング|未経験・ITも口コミと評判から解説 転職を進めるうえで心強い味方になってくれるのが、「doda」や「リクルートエージェント」などの転職サイトや転職エージェントです。 この記事では、30代の方が転職サイ...
  • URLcopy
佐藤 達也のアバター
CUS士業・管理部門担当

佐藤 達也

弁護士・公認会計士・管理部門特化の転職サポートを行う人材紹介会社に在籍。士業・バックオフィスに特化した転職ノウハウ・企業調査を担当しています。分野特化だからこその、勘所を押さえたリアルな情報を発信できるよう心がけています。