京都おすすめ派遣会社8選!選ぶポイントや注意点を解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

京都で派遣会社を探している方の中には「どの派遣会社が良いのかわからない」「どうすればうまく転職できるのか」という悩みを抱えているケースも多いでしょう。

派遣会社を選ぶ際は、希望する職種の求人数やサポート内容をチェックする必要があります。派遣会社の特徴を調べずに選んでしまうと、転職活動に失敗してしまうおそれがあります。

この記事では、京都でおすすめの派遣会社8選を紹介します。

また、派遣会社を選ぶポイントやうまく活用するコツについても解説しているので、京都で転職活動を行っている方は参考にしてください。

関連記事:派遣会社おすすめランキング22社!比較・厳選して口コミも紹介

目次

京都でおすすめの派遣会社8選

ここでは、京都の転職活動で利用するべき派遣会社を紹介します。

アデコ

アデコ
アデコの特徴
  • グローバル企業が運営
  • 未経験でもOKな求人が充実
  • 2.5年で無期雇用派遣になれる独自プログラム

アデコは世界60ヶ国で事業を展開する「アデコグループ」が運営する派遣会社で、事務職やIT系などさまざまな職種の求人を揃えています。大手企業の求人が充実しているため、有名企業で安定して働きたい方に向いています。

また、アデコでは、キャリアアドバイザーが希望条件を丁寧にヒアリングし、研修やサポートを行っています。そのため、未経験でも働ける求人が多い点がメリットです。

アデコでは、2.5年勤務した後に無期雇用派遣へ移行できる独自プログラムが用意されているため、長期的に働くことも可能です。さらに、社会保険や有給休暇などの福利厚生も整っており、安心して働くことができるでしょう。

スタッフサービス

スタッフサービスの特徴
  • 求人数年間30万件以上の新規求人
  • 研修制度や資格取得支援が充実
  • 心の悩みを解決する「メンタルヘルスライン」を設置

スタッフサービスは、日本最大級の求人数を誇る派遣会社です。事務職や介護職、ITエンジニアなど、求人数年間30万件以上の新規求人取り扱っています。全都道府県に拠点を展開している点も特徴の1つです。

また、未経験者向けの研修制度や資格取得支援が充実しており、働きながらスキルを伸ばすことができます。さらに、専任担当者が希望条件を丁寧にヒアリングし、就業後も定期的なフォローを行っています。

心の悩みを解決する「メンタルヘルスライン」をはじめとする福利厚生も整備されており、安心して長く働きたい方におすすめです。また、地方求人を多く取り扱っているため、地方で仕事探しを行っている人にもおすすめです。

パソナ

パソナ派遣
パソナの特徴
  • 手厚い福利厚生
  • 充実した研修制度
  • 安心して働ける健康管理サポート

パソナは、利用者に合わせた働き方や手厚い福利厚生が用意されている派遣会社です。特別有給休暇や企業内保育園の無料利用など、子育てやライフスタイルに合わせやすい制度が整っています。

また、パソナでは専門研修やeラーニングを通じてスキルアップを図れます。さらに、紹介予定派遣を利用して正社員を目指すことも可能なため、将来的なキャリアをしっかり見据えたい方にもおすすめです。

さらに、健康管理サポートも充実しており、ストレスチェックや定期健康診断、オプション健診など安心して働ける環境が用意されています。

リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングの特徴
  • 大手企業の求人が豊富
  • オフィスワークや事務職の求人に強い
  • 未経験者向けの研修も充実

リクルートスタッフィングは、大手人材企業であるリクルートグループが運営する派遣会社です。3,000件近い求人のうち、1,000件以上が大手・有名企業の求人で「大企業で働いてみたい」という人にもおすすめの派遣会社です。

また、リクルートスタッフィングはオフィスワークや事務職の求人が豊富に用意されており、未経験者向けの求人も取り扱っています。さらに、福利厚生やスキルアップ支援も手厚く、働きながら資格取得やキャリア形成も目指せます。

未経験者向けの研修や担当者によるフォローもあるため、長期的に安定して働きたい人におすすめです。

ランスタッド

ランスタッド
ランスタッドの特徴
  • ライフスタイルに合わせた働き方
  • 外資系や製薬会社の求人が豊富
  • 全国各地の求人を保有

ランスタッドはオランダ発の派遣会社で、外資系や製薬、IT系など専門性の高い求人を多く取り扱っています。工場や事務職などの求人も保有しており、単発の仕事やテレワークにも対応しているため、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。

「クラブオフ」での優待制度や社会保険、健康・メンタルサポートなど充実した福利厚生が用意されており、安心して長期的に働ける環境が整っています。

また、全国各地の求人を取り揃えているため、地方でも転職活動にも役立つでしょう。「自分の生活スタイルに合わせた働き方をしたい」という人は、ランスタッドの利用がおすすめです。

テクノサービス

テクノサービスの特徴
  • リクルートグループが運営
  • 製造業・工場分野に特化
  • 給料が早く入金される「速払いサービス」

テクノサービスは、リクルートグループが運営する製造業・工場分野に特化した派遣会社です。製品の組立や検査、軽作業などの求人を豊富に取り扱っており、ものづくりの現場で働きたい人におすすめです。

また、専任担当者からフォローにより、就業中のトラブルや悩みもフォローしてもらえます。さらに、給料が早く入金される「速払いサービス」が利用できる点も魅力の1つです。

未経験から始められる求人も多いため、初めて製造業に挑戦する方も安心して働ける派遣会社です。

マンパワー

マンパワー
マンパワーの特徴
  • 豊富な求人数
  • オフィスワークから製造業まで幅広い職種
  • 専任担当者によるフォロー体制

マンパワーグループは、1966年に日本で初めて派遣事業を始めた歴史ある企業で、世界75ヶ国以上にネットワークを展開しています。

公開求人だけでも約3万件(2025年2月時点)を取り扱っており、事務職や製造業などさまざまな職種の求人から応募企業を選ぶことができます。

また、専任担当者による親身なサポートや定期的なアンケートを活かしたフォロー体制も整備されています。社会保険・有給休暇などの充実した福利厚生や、メンタルヘルスカウンセリングなどのバックアップ体制が用意されているため、安心して働くことができるでしょう。

ヒューマンリソシア

ヒューマンリソシアの特徴
  • 大手企業の求人が豊富
  • グループ会社の教育サービスと連携した講座
  • 手厚いサポート体制

ヒューマンリソシアは事務職やIT系をはじめ、豊富な職種の求人を取り扱う派遣会社です。正社員では中々募集されない大手企業の事務職の求人も取り扱っているため、大手企業への就業を目指している人にもおすすめです。

ヒューマンリソシアでは、グループ会社の教育サービスと連携した講座や少人数制の研修で、未経験者でもスキルアップしながら働けます。また、全国に拠点を構えているため、地方で仕事を探している人も安心して利用できます。

福利厚生やメンタルヘルスケアなどサポート体制も手厚いため、安心して働き続けたい人におすすめの派遣会社です。

京都の派遣会社選びのポイント3選

京都で派遣会社を選ぶポイントは、次の3つです。

京都の派遣会社選びのポイント3選

ここからは、それぞれのポイントを詳しく解説します。

求人数や職種

派遣会社は、求人数や取り扱っている職種を重視して選びましょう。

求人が豊富なほど選択肢が広がり、自分に合った仕事が見つかりやすいでしょう。

また、中には特定の業種に強い特化型の派遣会社もあり、専門スキルを活かしたい方におすすめです。

たとえば、製造業に特化した派遣会社やIT系の求人を多く取り扱う派遣会社などがあります。

そのため、派遣会社を探す際は、希望職種の求人数がしっかり確保されているかどうかを確認し、仕事内容にも注目してみましょう。

サポート内容

派遣会社を選ぶ上で、サポート内容も重要なポイントです。

キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれるか、キャリアカウンセリングや面接対策などのサポートがあるかを事前に確認すると安心です。

特に、就業中にトラブルや不安が生じた際に迅速に連絡を取り合える派遣会社であれば、気持ちよく働けるでしょう。

また、研修制度や無料講座の有無もチェックしておくと「スキルアップを目指したい」と考えている方に役立ちます。

このように、自分の目標に合ったサポートがあれば就業後のモチベーション維持にもつながるため、派遣会社を選ぶ際はサポート内容も重視しましょう。

福利厚生

長期的に派遣で働くのであれば、社会保険や有給休暇などの福利厚生をチェックしてください。

派遣会社によっては健康診断の費用負担や育児・介護支援制度などが備っており、安心して働ける環境が整っています。

有給休暇が付与される日数や施設の優待利用など、福利厚生の内容はさまざまです。

求人数やサポート内容とあわせて、自分が利用したい制度が整っているかも確認しておきましょう。

京都の派遣会社を利用する4つのメリット

京都の派遣会社を利用すれば、次のようなメリットが得られます。

ここで紹介するメリットを考慮した上で、派遣会社の利用を検討してみましょう。

ライフスタイルに合わせて働ける

派遣で働くメリットは、自分の希望に合わせて勤務地や勤務時間を選べることです。

派遣は契約内容に沿って働くため、残業や突発的なシフト変更も少ない傾向にあり、プライベートや家庭の予定を優先したい人におすすめです。

また、週3日や短時間勤務などの正社員では難しい働き方ができるため、ワークライフバランスを整えたい方にも向いています。自分のペースを保って自由に働きたい方は、派遣会社の利用を検討してみましょう。

アルバイトより給与が高いケースがある

派遣社員は、アルバイトやパートに比べて時給が高めに設定されることが多いことがメリットです。

たとえば、IT関連などの専門性が必要な分野では、実務経験が少なくても一定のスキルがあればより時給の高い仕事が狙えるでしょう。

実際、株式会社リクルートジョブズリサーチセンターの調査では、以下の結果が出ています。

2024年12月度派遣スタッフ募集時平均時給【三大都市圏(関東・東海・関西)】:1,643円

2024年12月度 アルバイト・パート募集時平均時給【三大都市圏(首都圏・東海・関西)】:1,219円

参考:株式会社リクルートジョブズリサーチセンター「2024年12月度派遣スタッフ募集時平均時給(三大都市圏)」 「2024年12月度アルバイト・パート募集時平均時給(三大都市圏)」

そのため「短期間で効率的に稼ぎたい」と考えている方は、派遣会社を活用して仕事を見つけるのがおすすめです。

大手企業で働ける

派遣会社を利用すれば、正社員採用の難易度が高い大手企業で働けるチャンスがあります。

職場環境が整った大手企業に派遣されれば、業務範囲が明確になり、落ち着いて業務に専念できます。

また、中小企業だけでなく大企業でも働くことで、1つの職場だけでは得られない貴重な経験ができるでしょう。

特に京都には、歴史ある大手企業や新進気鋭のIT企業などの幅広い企業が存在します。

大企業で働いてみたい方や、職場環境が整った企業で落ち着いて仕事をしたい方は、派遣会社の利用を検討してみてください。

派遣会社のサポート体制が整っている

派遣会社は、仕事探しから就業後のフォローまで、担当者が間に入ってサポートしてくれる体制が整っています。

職場での悩みや労働条件に関する相談があれば、派遣会社が窓口となって派遣先と調整してくれるため安心して働けるでしょう。

また、契約満了後の次の仕事探しでもサポートを受けられるので、次のステップに進みやすくなります。

さらに、研修やスキルアップ講座を用意している派遣会社もあり、キャリアの幅を広げたい方にもおすすめです。

このように、正社員やアルバイトにはないサポートが受けられる点が、派遣会社の大きなメリットだと言えます。

京都の派遣会社を利用するデメリット

派遣会社にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。

デメリットを詳しく見ていきましょう。

仕事が突然途切れるリスクがある

派遣社員は契約期間が定められており、企業の都合や業務量の変動によって契約が更新されないケースがあります。

契約が更新されないと仕事が突然途切れて、次の職場が見つかるまで収入が不安定になってしまいます。

派遣社員の契約期間は3ヶ月から6ヶ月が一般的で、契約が更新されなければ働きたくても働けなくなります。

そのため、万が一契約が更新されないことを見越して、条件の合う派遣先を常にチェックし、スキル向上に取り組むことを心がけましょう。

同じ職場で働ける上限は3年までである

派遣社員は、同じ職場で3年以上働けないデメリットがあります。

労働者派遣法では、同じ派遣先で働ける期間に最長3年という上限が設けられているためです。

本来は立場の弱い派遣社員のために設けられたルールですが、「慣れた職場で長期的に働きたい」という方にとっては不都合に感じるかもしれません。

もし3年以上同じ職場で働きたいのであれば、派遣先企業に直接雇用してもらう方法があります。どうしても3年以上派遣先企業で仕事をしたい方は、派遣会社に相談することをおすすめします。

ボーナスは支給されない

派遣社員はボーナスが支給されないこともデメリットです。

派遣社員の多くは時給制で働いているため、ボーナスは別途支給されないことが一般的なのです。

しかし、派遣会社によっては「派遣先均等・均衡方式」という派遣先の賞与制度が派遣社員にも適用されるルールを採用しているケースもあります。

この制度を採用している派遣会社では、ボーナスの時期に派遣社員もボーナスが受け取れます。

京都に強い派遣会社を活用して転職を成功させるコツ

京都で派遣会社をうまく利用するためには、次の3つのコツを意識してみましょう。

京都に強い派遣会社を活用して転職を成功させるコツ

それぞれのコツを詳しく解説します。

条件を絞りすぎない

幅広い選択肢の中で仕事を選ぶためには、こだわりすぎず適度に条件を緩めることが重要です。

希望条件が多すぎると、マッチする求人が少なくなってしまうためです。

具体的には、以下の方法を試してみてください。

適度に条件を緩める方法
  • 希望の時給を少しだけ下げる
  • 希望職種を広げる
  • 「未経験OK」も条件に追加する
  • エリアを広げる

仕事探しの幅を広げるためには、絶対に譲れないポイントを明確にして、それ以外の条件を柔軟にしておくと良いでしょう。そうすることで、思わぬ高待遇の求人に出会えるかもしれません。

担当者と信頼関係を築く

派遣会社を利用する際は、派遣会社の担当者との信頼関係を築くことも心がけてください。

派遣会社の担当者は、職場の情報収集や条件交渉などのサポートを行ってくれます。

そのため、信頼関係を築くことで自分に合った仕事を紹介してもらえたり、就業後に相談しやすくなったりするのです。

ただし、担当者に良く思われようとして嘘を付くことはしないでください。

嘘がばれたときに、平気で嘘を付く人だというイメージが付いて信用をなくしてしまいます。もし都合が悪いことでも正直に話すことで、信頼関係が強まっていくでしょう。

複数の派遣会社に登録する

複数の派遣会社に登録すれば、それだけ多くの求人情報が得られるため、自分に合う仕事が見つかりやすくなります。

派遣会社ごとに異なるポイントは、以下のとおりです。

派遣会社ごとに異なるポイント
  • 求人数
  • サポート内容
  • 福利厚生
  • 求人の紹介頻度

また、派遣会社だけでなく、担当者との相性も比較することが重要です。

複数登録により自分と相性の良い担当者が見つかれば、質の高いサポートが受けられます。

複数の派遣会社へ登録する手間は増えますが、その分だけ視野が広がり、より条件の良い仕事に出会う確率が高まります。

この記事の冒頭で紹介した内容を参考にして、自分に合う派遣会社を探してみてください。

京都の派遣会社を利用する際の注意点

京都で派遣会社を利用する際の注意点は、以下の3点です。

ここで紹介するポイントに気をつけて派遣会社を利用しましょう。

社会保険へ加入できるか確認する

派遣会社を選ぶ際は、社会保険へ加入できるのかを確認してください。

派遣社員でも一定の条件を満たせば、社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険など)に加入する義務があるためです。

ただし、派遣会社の中には「手続きが面倒」などの理由で、本来必要な社会保険の加入を怠る会社があります。

そこで、派遣会社へ登録する前に「条件を満たせばきちんと保険に加入できるのか」を確認することで、悪質な派遣会社を避けられるのです。

安心して働き続けるためにも、登録前に必ず社会保険への加入を確認しておきましょう。

口コミや評判をチェックする

派遣会社を利用する前に、口コミや評判をしっかりチェックしましょう。実際に利用した人の声を参考にすることで、担当者の対応や求人紹介の迅速さなど、リアル情報が手に入ります。

ただし、ネガティブな口コミが多い場合でも、100%信じてしまうのは危険です。

過去に良くない評価をされた派遣会社でも、今では改善して質の高いサービスを提供していることも考えられます。

口コミ・評判をチェックする際は「最近書かれた口コミか」「誰が書いた口コミか」などを調べた上で参考にすると良いでしょう。

担当者や求人の質を見極める

派遣会社を有効活用する上で、担当者や求人の質を見極めることも重要です。

「希望条件を丁寧にヒアリングしてくれるか」「連絡のタイミングや頻度は適切か」などをチェックして担当者を見極めれば、ストレスなく仕事探しができます。

担当者や求人の質を見極めるためには、複数の派遣会社を比較することがおすすめです。

複数の派遣会社に登録すれば、条件の良い求人や信頼できる担当者が見つかりやすくなるでしょう。

まとめ

今回は、京都でおすすめの派遣会社を紹介しました。

派遣会社を選ぶ際は、求人数やサポート内容などを確認することが大切です。

また、条件を絞りすぎないことや複数の派遣会社に登録することで、派遣会社を有効活用できるでしょう。

自分に合った仕事を見つけるためには、適切な派遣会社選びが欠かせません。

この記事を参考にして、京都での転職活動に臨みましょう。

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
株式会社ヒトタス
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。