弁護士に無料相談をする際の口コミの落とし穴とは?賢い参照方法を解説

株式会社アシロ
アシロ社内弁護士
監修記事
弁護士に無料相談をする際の口コミの落とし穴とは?賢い参照方法を解説
ベンナビ ベンナビ ベンナビ
  • 「信頼できる弁護士の選び方を知りたい」
  • 「弁護士の口コミはどの程度参考にしてよいのかわからない」

法律トラブルを抱えている場合、まずは無料相談できる弁護士を探してみるのもひとつの方法ですが、上記のように弁護士との相談が初めてでわからないことだらけの方も多いでしょう。

なかには「無料相談の弁護士は当たり外れが大きい」という話を見聞きし、弁護士選びで失敗するのではないかと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、無料相談をする弁護士を探す際の口コミの信憑性や、安易に口コミを信用しすぎるべきではない理由などを解説します。

弁護士選びで口コミよりもチェックすべきポイントや無料相談ができる弁護士の探し方なども紹介するので、弁護士への相談を考えている方は参考にしてみてください。

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

弁護士に無料相談をする際、口コミは参考程度に留めておくこと

まず、弁護士に関する口コミの内容は、あくまでも参考程度に留めておきましょう

詳しくは「無料相談をする弁護士を探す際に、口コミを信用し過ぎないほうがよい理由」で後述しますが、口コミには主観的な意見や感情が反映されていたり、実際の利用者ではない人の意見が混ざっていたりして信憑性に欠けることがあります

また、インターネット上には法律事務所(弁護士事務所)をランキング形式でまとめたサイトなどもありますが、これも独自の評価基準が設定されていることが多いため、情報をそのまま鵜呑みにせずに参考のひとつとして留めておきましょう。

法律トラブルで悩んでいるのであれば、あまり口コミに振り回されずに、まずは積極的に弁護士に相談してみることで問題の早期解決が望めます。

弁護士に相談したからといって強引に契約を迫られるようなことはありませんし、無料相談でアドバイスだけもらって終了してもまったく問題ないので、気軽にご利用ください。

無料相談をする弁護士を探す際に、口コミを信用しすぎないほうがよい理由

ここでは、無料相談をする弁護士を探す際に、口コミを信用しすぎるべきではない理由について解説します。

1.利用していない人からの悪い口コミもあるから

弁護士の口コミを信用しすぎるべきではない理由のひとつに、「無料相談を利用していない人からの悪い口コミもある」という点が挙げられます。

口コミを参考にする際には、実際にサービスを利用した人の意見に重点を置くことが大切です。

たとえば、テレビやラジオなどでの広告に対する不満や、「相談内容が不適切だったために断られた」というケースなどは、口コミとしてはあまり参考になりません。

このような口コミは、弁護士のサービスの質や対応に関するものではなく、個人的な感情や事情に基づいて書かれたものです。

弁護士の口コミを確認する際は、口コミの内容が自分の状況や目的に合っているかどうかを確認しましょう。

2.相手方から悪意ある書き込みをされることもあるから

法律トラブルの相手方から悪意ある書き込みをされることがあるという点も、口コミを信用しすぎるべきではない理由のひとつです。

インターネット上で何らかのサービスを利用する際には、利用者の口コミやレビューを参考にするのが一般的です。

しかし、法的サービスを提供する弁護士の場合、口コミやレビューだけに頼るのは控えたほうがよいでしょう。

なぜなら、法的サービスは個別性が高く、客観的な評価が難しいからです。

弁護士は依頼者の利益を守るために相手方と交渉しますが、その結果に満足しない相手方が悪意をもってネガティブな口コミやレビューを書くこともあります。

3.相性やそれぞれの事情によって評価は異なるから

口コミの評価は、弁護士と依頼者との相性や、それぞれの事情によっても異なるという点にも注意しておきましょう。

そもそも弁護士が個々の依頼者に対して、まったく同じサービスを提供することはありません。

弁護士は、依頼者の要望や抱えている問題などに合わせて、最も必要と考えられるサービスを提供しています。

また、提供されるサービスに対してどのような評価をもつのかは、依頼者の考え方や性格などによっても大きく異なります。

数多くの解決実績がある法律事務所の場合、なかには低評価の投稿があったり、不満や苦情が書かれたりすることもありますが、必ずしも自分が依頼した場合に同様の評価があてはまるとは限りません。

他者の口コミだけを見るのではなく、実際に相談をしてみて自分に合った法律事務所かどうかを判断することが大切です。

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

無料相談ができる弁護士の口コミやランキングが少ない理由

弁護士への相談を検討していて情報を集めている方の中には、「インターネットで調べても弁護士の口コミなどがあまり見つからない」と感じている方もいるでしょう。

ここでは、無料相談ができる弁護士の口コミやランキングが少ない理由について解説します。

自分のプライバシーにかかわる内容のため書きにくいから

たとえば、刑事事件などではプライバシーの問題もあり、依頼者本人が口コミやレビューを書くことはまれです。

そのため、口コミやレビューの数が少なく、いくら探しても有益な情報が得られにくいケースも少なくありません。

また、インターネット上での口コミやレビューが多くあったとしても、基本的には匿名で書かれた主観的な意見であり、投稿内容が真実かどうかはわかりません。

法的サービスを利用する際には、口コミやレビューに惑わされず、自分で弁護士と直接話して判断することが大切です。

客観的な指標が乏しく、ランキング化できないから

弁護士の業務広告に関する規程では、弁護士が自分や自分の所属する法律事務所を「ほかと比べて優れている」と主張する広告を禁止しています(弁護士職務基本規程第9条)。

そのため、弁護士や法律事務所の品質をランキング化して示すことは基本的にできません

もしランキングサイトなどがあったとしても、客観的な指標に基づいて順位付けされているかどうかは疑う必要があります。

そのようなサイトを見る際は、情報源がどこであるか、どのような根拠に基づいて比較しているかなどを注意深く確認するようにしましょう。

無料相談をする弁護士選びで口コミよりもチェックすべきポイント

無料相談をする弁護士は、どのような基準で選べばよいのでしょうか。

ここでは、口コミよりもチェックすべきポイントについてそれぞれ解説します。

1.自分の悩んでいる分野での解決実績は豊富か

無料相談をする弁護士を選ぶ際は、「自分が悩んでいる分野を得意としているかどうか」がひとつの判断基準となります。

法律トラブルは、離婚問題・交通事故・労働問題・債権回収など多岐にわたり、弁護士はそれぞれ得意分野・不得意分野をもっているのが一般的です。

自身が抱える問題に関して豊富な知識や対応経験のある弁護士に相談すれば、問題解決に向けた的確なアドバイスをもらうことができます。

得意分野を確認していないと、ほとんど解決実績をもたない弁護士に相談してしまって見当違いのアドバイスしかもらえずに終わってしまうおそれがあります。

弁護士の得意分野や解決実績は、法律事務所のホームページなどに掲載されています。

これらの情報は、弁護士・法律事務所の実力や信頼性を示す重要な指標のひとつとなるため、必ずチェックしておきましょう。

2.自分と相性が合いそうな弁護士か

自分と相性が合いそうな弁護士を選ぶことも重要です。

法律トラブルの解決に向けて的確なアドバイスをもらうためには、現在自分が置かれている状況や自分が希望するゴールなどを弁護士に正確に伝える必要があります。

場合によっては、周囲に知られたくないような個人的なことも話さなければいけないケースもあるでしょう。

相談する際、弁護士が話を親身になって聞いてくれなかったり、横暴な態度を取られたりすると、不信感を感じて正直に全てのことを伝えられなくなるおそれがあります。

もし弁護士との相談後に問題解決を依頼し、あとから隠しごとや伝達漏れなどが発覚した場合は、事件処理に支障が生じる可能性もあります。

弁護士を選ぶ際は、弁護士が書いているコラムや顧客に対するメッセージなども確認し、信頼を置ける相手がどうかを見極めることも大切です。

3.通いやすいところに事務所はあるか

無料相談をする弁護士を選ぶ際は、通いやすいところに事務所があるかどうかも確認しておきましょう。

実際に事件対応を依頼する場合、法律事務所に何度か足を運ぶ必要があります。

そのため、なるべく移動に時間がかかったり、交通費が負担になったりしないように、自宅や職場から通いやすい法律事務所を選ぶことが大切です。

事務所までの距離だけでなく、車で訪問する場合は駐車場の有無もチェックしてください。

ほかにも、事務所の営業日や営業時間なども確かめておくとよいでしょう。

4.弁護士歴が短すぎないか

弁護士を探す際は、弁護士歴も調べておくことをおすすめします。

弁護士歴が長ければ、そのぶん知識・経験も積み重なっているはずなので、ある程度の信頼性は担保されるでしょう。

反対に、弁護士歴が極端に短い場合は、自分が相談したい分野を取り扱った経験が一切ない可能性もあります。

気になる弁護士がいる場合は、事務所ホームページなどで弁護士歴を確認してみてください。

もし弁護士歴の記載がない場合は、あえて隠している可能性もあるため要注意です。

なお、経験年数と弁護士としての力量は必ずしも比例するとは限りません。

あくまでも弁護士の信頼性を見極める際の判断材料のひとつとして考えておきましょう。

5.過去に懲戒歴はないか

過去の懲戒歴の有無も、弁護士選びでのポイントといえます。

懲戒歴は、過去に何らかのルール違反をおこなったという証拠です。

そのような弁護士を選んだ場合、不適切な対応をとられる可能性もゼロではありません。

そのため、気になる弁護士が見つかった場合は、各弁護士会・日本弁護士連合会に懲戒歴の有無を問い合わせてみましょう。

弁護士の懲戒情報は「弁護士懲戒処分検索センター」でも確認できます。

たとえ「戒告」などの軽い処分でも弁護士の品位や能力に疑問が残るため、なるべく相談・依頼は避けることをおすすめします。

無料相談ができる弁護士の探し方

無料相談ができる弁護士は、どのように探せばよいのでしょうか。

ここでは、無料相談ができる弁護士を探す方法について解説します。

1.弁護士ポータルサイト「ベンナビ」で探す【24時間対応・電話相談可】

自分に合った信頼できる弁護士に相談したい場合は、「ベンナビ」の活用がおすすめです。

ベンナビは、日本全国の弁護士・法律事務所をさまざまな条件で絞り込み検索できる、弁護士ポータルサイトです。

相談地域・得意分野・相談内容などを指定して弁護士を一括検索できるため、弁護士との相談が初めての方でも自分のニーズに合った弁護士を効率的に見つけられるでしょう

初回相談無料・電話相談可能・24時間対応などの法律事務所も多く掲載しています。

まずは以下の各リンクを選んで、自分に合った相談先を探してみましょう。

種別相談できる内容
ベンナビ離婚離婚手続き・親権・財産分与などに関する問題
ベンナビ相続相続手続き・相続人同士の交渉・遺産分割調停などの問題
ベンナビ交通事故慰謝料請求や後遺障害申請など、交通事故被害に関する問題
ベンナビ刑事事件刑事事件の加害者弁護や、被害者との示談交渉などに関する問題
ベンナビ労働問題残業代未払いやハラスメントなど、職場トラブルに関する問題
ベンナビ債務整理借金問題・過払い金請求・自己破産などに関する問題
ベンナビ債権回収売掛金・業務請負・地代などの債権回収に関する問題
ベンナビITインターネット上での名誉毀損やプライバシー侵害などに関する問題
企業法務弁護士ナビ契約書作成・M&A・人事労務・クレーム対応などに関する問題
ベンナビ不倫慰謝料不倫による慰謝料請求に関する問題

2.インターネットで検索する

無料相談ができる弁護士の探し方としては、インターネットでキーワード検索するという方法もあります。

GoogleやYahoo!などのサイトで、住所・駅名・相談したい法律問題の内容などを入力して検索します。

たとえば、東京都在住で、相続トラブルを無料で相談できる弁護士を探しているのであれば、「東京 相続トラブル 弁護士 無料相談」と入力してみてください。

検索結果に表示される法律事務所のホームページから、弁護士の得意分野・経歴・取り扱い実績などを確認しましょう。

また、広告ページが出てきたときは、積極的にチェックしてみることをおすすめします。

わざわざ費用を支払ってまで広告を出している法律事務所であれば、無料相談に対する本気度も高いと考えられるためです。

ただし、一から自力で探すのは手間も時間もかかるため、あくまでも時間的余裕がある場合・急ぎの案件ではない場合の探し方といえます。

3.法テラスを利用する

「法律問題について弁護士に相談したいけど費用が心配」という方は、法テラスの利用を検討しましょう。

法テラスとは、債務整理・金銭トラブル・離婚問題・遺産相続など、さまざまな法律問題の解決を支援する公的機関です。

法テラスでは、資力基準などの利用要件を満たしている方を対象に、弁護士による無料法律相談のサービスを提供しています。

さらに、弁護士との法律相談後に問題解決を依頼したい場合は、弁護士費用を一時的に立て替えてもらうことも可能です。

なお、無料法律相談に関しては制限があり、相談時間は1回30分程度、相談回数は一つの問題につき3回までです。

経済的に余裕がなく、弁護士への相談を踏みとどまっている方は、以下の法テラスホームページにて利用条件を満たしているかどうか確認してみましょう。

【参考元】無料の法律相談を受けたい|法テラス

4.弁護士会の法律相談センターを利用する

弁護士会とは、弁護士・弁護士法人で構成されている団体のことです。

弁護士会では、法律問題で悩んでいる方の相談窓口として「法律相談センター」を各都道府県に設置・運営しています。

原則として、法律相談センターでは30分あたり5,500円程度の相談料がかかるものの、相談内容やセンターによっては無料相談に対応しているところもあります。

各法律相談センターの連絡先や所在地などは「全国の弁護士会の法律相談センター|日本弁護士連合会」をご確認ください。

5.市役所・区役所の無料法律相談を利用する

地域によっては、弁護士との無料法律相談会をおこなっているところもあります。

とりあえず近場で気軽に法律相談したい」というような方は、利用を検討してみてもよいでしょう。

注意点として、基本的に相談する弁護士を自由に選ぶことはできないうえ、弁護士との相談後に実務を依頼することもできません

また、無料法律相談を利用する際は基本的に事前予約が必要で、地域によって開催期間や受付時間などが異なります。

詳しくは各自治体のホームページなどをご確認ください。

さいごに|法律トラブルを弁護士に無料相談するなら、ベンナビがおすすめ

無料相談ができる弁護士を探す場合、口コミやレビューのみに頼るのは危険です。

口コミには利用者の主観的な意見や感情が反映されているケースが多いうえ、実際に法律事務所を利用した人の意見ではないこともあるため注意しておきましょう。

無料相談ができる弁護士を探す方法はいくつかありますが、手軽かつ効率的に身近な相談先を探したい場合はベンナビがおすすめです。

ベンナビシリーズでは各法律分野を得意とする全国の弁護士が掲載されており、自宅や職場から近いところにある法律事務所を簡単に検索することが可能です。

また、相談内容や無料相談の可否などの絞り込み機能によって、自分に合った弁護士をスムーズに探せる点も特徴のひとつです。

弁護士を探す際は、あくまでも口コミは参考程度に留めつつ、得意分野や解決実績などを自分で丁寧に調べることを心がけましょう

ベンナビ ベンナビは、各分野に強い弁護士を多数掲載中! 相談内容から無料相談できる弁護士を探す ベンナビで弁護士を探す
トラブル別で弁護士に無料で相談できます*
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります。
相談員

相談内容を選択してください

金アイコン
もらえる慰謝料を増額したい方
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

当サイトは企業・個人事業者の方専用です。
労働者・従業員側のご相談はベンナビ労働問題で受け付けています。
企業・個人事業主の方向け

企業法務に
実績のある弁護士が
経営課題を解決

監修記事
株式会社アシロ
アシロ社内弁護士 (東京弁護士会)
この記事は、株式会社アシロの『ベンナビ編集部』が執筆、社内弁護士が監修しました。
この記事をシェアする
アシロ編集部
編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら