相続放棄について相談したいと考えている人の中には、弁護士の無料相談を検討している人もいるでしょう。
相続放棄は期限も定められているため、手続きを早い段階で進めなければなりません。
相続問題が発生した場合には、法律の専門家である弁護士に依頼することで希望に近い形で問題を解決できるでしょう。
弁護士に相談する前にある程度の知識をつけておくことで、スムーズに話を進めることが可能なはずです。
この記事では、相続放棄の相談先や目安の費用を紹介します。
弁護士に無料相談すべき具体的なケースも例示しますので、ぜひ役立ててください。
相続問題について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
相続放棄の相談先や費用について気になる人もいるでしょう。
ここで相談先と費用などを具体的に紹介します。
弁護士は、相続放棄について法律的な観点から質問ができる法律の専門家です。
弁護士は他の専門家と異なり、書類を作るだけではなく、依頼者の代理人として活動します。
そのため、トラブルが起きて訴訟になった場合などにも代理して手続きや交渉などを行ってもらえます。
相続全般についてアドバイスやサポートを受けられる点や、相続手続きを任せられる点も弁護士に相談をするメリットといえるでしょう。
ただし、弁護士に依頼すると、安定した解決が望めるものの、他の専門家より費用が高額になる傾向があることを覚えておきましょう。
たとえば以下のような場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談する際の費用の相場は、以下のとおりです。
依頼する場合の弁護士費用は弁護士それぞれで異なりますので、問い合わせて見積もりをとってもらうと良いかもしれません。
相続問題について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
司法書士は、相続放棄の申述書の作成を代行し、家庭裁判所に提出してくれます。
弁護士とは異なり、限定的な範囲での相談しかできないため相続放棄すべきかどうか等の具体的な相談まではあまり期待できません。
すでに相続放棄する方針が決定しており、申述書の作成を代行してもらいたい場合には司法書士に依頼すると良いでしょう。
また、裁判所からの照会書や回答書は代理人として活動する弁護士に依頼しない限り、本人宛に送られてきます。
そのため、書類そのものについて不安な点がある場合にも、司法書士への依頼がおすすめです。
照会書や回答書の文案自体は司法書士が作成可能ですが、記載は本人が自ら行う必要があることは覚えておきましょう。
そのほか、司法書士には代理権がないため、裁判所に出頭する際には本人が対応しなければいけません。
司法書士に相談する場合の費用の目安は、以下のとおりです。
税理士は、税務申告を行う場合などに依頼する、税務関係の専門家です。
相続税が多額になるケースや固定資産税の負担が大きいケースなど、税金関係の負担を考えて相続放棄を行う場合には、税理士に依頼すると良いでしょう。
ただし税理士の中には企業の決算などを専門にしている人と、相続など個人を専門としている人がいます。
相続を専門とする税理士以外は相続放棄について詳しくない可能性もありますので、注意が必要です。
他の専門家と提携している税理士もいるため、案件によっては紹介してもらえるケースもめずらしくありません。
税理士に相談する際の費用の目安は、以下のとおりです。
法テラスは、法的なトラブルを解決するために国が設立した機関です。
「日本司法支援センター」というのが法テラスの正式名称で、加入している弁護士や司法書士の無料相談が受けられます。
ただし、法テラスは原則として収入や資産が一定以下である等の条件を満たさないと利用できません。
審査を受けるためには必要書類を揃えなければならず、審査が通過してから弁護士や司法書士と契約を結ぶため、手続きの開始まで時間を要します。
また、利用者は専門家を自由に選べません。
加えて法テラスを経由した依頼は料金が安くなるため、法テラスを経由しなくても依頼数が確保できている経験豊富な専門家は、むしろ法テラスに加入しない傾向があることは理解しておきましょう。
法テラスの利用に適しているのは、相続放棄を決定するまでの期限に余裕がある場合です。
その他、法テラス経由で相談できると料金が安く済むうえに費用の立替もしてもらえるため、財産面で不安がある人にも法テラスの利用をおすすめします。
相続放棄を専門とするウェブサイトである相続放棄相談センターは、司法書士法人ABCが運営しています。
相続放棄相談センターは公的な機関ではなく、司法書士法人が運営するサイトです。
裁判所に書類を提出する際、作成や提出の代行の依頼を検討しているのであれば、相談を検討するのも良いでしょう。
ただし、司法書士法人は弁護士と異なり依頼できる範囲が限られるため、注意が必要です。
なお初回相談であれば、無料で利用できます。
相続放棄の手続きは、家庭裁判所でも相談を受け付けています。
家庭裁判所で相談できるのは、具体的な申述書の記載方法や必要書類などについてです。
相談方法はそれぞれの家庭裁判所で異なるため、実際に電話をして問い合わせてみましょう。
相続放棄をする際は、被相続人が亡くなったときの最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して申述書を提出します。
特に費用はかかりませんが、実際に書類を提出する家庭裁判所で行うよう心がけましょう。
しかし、家庭裁判所での相談はあくまでも申述書の書き方や必要書類、手続きの流れに関することしかできません。
そもそも相続放棄すべきだろうか等、法律的な疑問があるときは家庭裁判所だと回答を得られないため注意してください。
また、相続放棄の申述をする提出期限は相続が開始したことを知ってから3カ月しかないため、期限に余裕がない場合は早めに弁護士などの専門家に相談した方が安心です。
市役所をはじめとした、居住地の役所や役場で無料相談を行っているケースがあります。
弁護士や専門家が役所内のスペースで無料相談を行うものですが、個人事務所で初回相談を無料とする専門家も増えてきている等の理由により、需要は少なくなってきました。
役所へ足を運び気軽に相談したい場合は、市役所の無料相談を利用するのも良いでしょう。
市役所の無料相談は専門家を選べないため、相性の見極めなどができない点はデメリットとして挙げられます。
相続放棄の無料相談を受ける前に、注意すべき点がいくつかあります。
ここでは、知っておくべきことを説明します。
相続放棄は、相続が開始されたことを知ってから3カ月以内に家庭裁判所に申述を行わなければなりません。
3カ月以内に相続放棄の申述がされないと、相続を承認したとみなされます。
期限に間に合わない場合は、裁判所に期限延長の申立てを行えば期限が延長されるケースもありますが、認められないリスクがありますので、早めに動き出すことが肝心です。
提出する書類を収集する時間も必要であるため、自身で行うのであれば時間にそれほど余裕がありません。
期限内に提出できるか不安なときは、早めに専門家に依頼しましょう。
相続放棄を考えるのであれば、相続財産の処分には注意しなければなりません。
相続財産の一部もしくはすべてを勝手に処分した場合は、相続放棄できなくなります。
被相続人の預金の引き出しや所有する不動産の解体や譲渡なども行えません。
また、葬儀費用についても、当然には被相続人の財産を使うことは許されないので、注意しましょう。
また、価値がないと思っても実は価値があるものも存在します。
そのため被相続人が遺したものは、明らかなゴミ以外は処分しない方が無難でしょう。
財産を勝手に処分したと判断された場合、単純承認したとみなされるため注意が必要です。
相続放棄は、被相続人の財産すべての相続を放棄するものです。
そのため、借金だけを放棄して預金は相続する、という都合の良いことはできません。
不動産でも同様で、必要な不動産だけ相続して不要な不動産は放棄ということはできないのです。
ただし、借金がある場合は限定承認が認められます。
限定承認を選択すれば、マイナスの財産をプラスの財産の範囲で相続できます。
この手続きにはメリットがあるのも間違いありませんが、手続きが非常に複雑で詳細な財産目録を作る必要もあります。
3カ月以内に相続人全員で手続きを行う必要があるため、実務的にはあまり活用されていません。
もし利用を考えておられる場合は、早めに動き出すことが大切です。
【参考記事】限定承認とは|相続放棄との違いや手続き方法・費用・その後の流れを解説
相続放棄を行うと、基本的に後から撤回はできません。
そのため、相続放棄は財産の調査をしっかりと行ったうえで、慎重に行う必要があります。
ただし、以下のような場合は取り消しできるケースもあるため、確認が必要です。
相続放棄をすると、被相続人の財産を相続する必要はなくなります。
しかし、相続放棄をしても相続財産と無関係になるわけではありません。
被相続人に財産がある場合、相続放棄した後もその財産を管理する必要があります。
たとえば被相続人が不動産を所有していたときには、次に管理する人が選ばれるまでは相続放棄をした人が管理しなければなりません。
次順位の相続人が財産を受け継ぐのであれば、引渡しの手間も少ないでしょう。
しかし、全ての相続人が相続放棄をしてしまい、受け継ぐ相続人がいない場合もあります。
このような場合は、相続財産管理人の選任を求めた上で、同管理人に引き渡す方法が考えられます。
相続財産管理人は、相続放棄した人など利害関係人の申立により家庭裁判所から選任されるもので、該当する財産の管理を行います。
この必要があるかどうかについては、事案によって複雑な判断が必要ですので、弁護士にあらかじめご相談ください。
相続放棄を検討する際、まずは相続財産の調査を行います。
預金や不動産がいくらあり、負債がいくらあるか等を確かめ、慎重に検討しましょう。
そして、相続放棄申述書を作ります。
申述書の様式は、家庭裁判所の窓口に行けば一式手に入りますが、ホームページからダウンロードすることも可能です。
記載例を参考にして作成していきましょう。
申述書ができたら、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対し、申立てを行います。
相続放棄が受理されると、家庭裁判所より受理通知書が送られてくるので、それを受け取れば手続き完了です。
なお、相続放棄が認められるためには、家庭裁判所への申述が必須です。
「自分は相続放棄した」と言いながら、実際には他の相続人に申告しただけで、家庭裁判所に申述していないケースがありますので、ご注意ください。
相続放棄を検討すべき具体例を解説します。
まず、資産よりも負債が多いケースです。
相続すると負債分を負担する義務が生じるため、負担を避けるために相続放棄を検討しましょう。
次に、相続人ともめたくないときにも相続放棄は有効な手段です。
相続放棄は相続人という立場を放棄するものです。
その後の相続人同士の争いに巻き込まれずに済むでしょう。
被相続人が大きな借金をしている可能性がある場合にも、相続放棄を検討すべきです。
後になって借金の存在が分かっても、財産を受け継いでしまった後では放棄できなくなる場合がほとんどです。
そのほか、相続財産から多額の支払いをしたい場合などにも、有効な手段として相続放棄が考えられます。
相続放棄は3カ月という短い期間で行わなければなりません。
メリットだけでなくデメリットもあるため、財産調査を正確に行い適切に判断する必要があります。
相続放棄すべきか判断できない場合、弁護士に無料相談すると安心です。
相続問題について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
相続放棄に関してよくある質問をここでまとめました。
相続放棄すべきか検討する際、参考にしてみましょう。
遺言書は被相続人の思いが記されたものですが、相続人の意思も尊重されますので、相続放棄は遺言書の有無にかかわらず可能です。
ただし、相続放棄はすべての財産を放棄するものです。
遺言書に遺産の取り分が記載されていても、相続放棄すると受け取れなくなりますので、ご注意ください。
相続放棄したあとは、手元にある相続財産は自身の財産と同等に慎重に管理しなければなりません。
預貯金は、名義変更や解約はしないよう注意しましょう。
管理する相続財産は、その他の遺品と一緒に保管し、財産を引き継ぐ次順位の相続人に引き渡します。
相続財産の管理が面倒な場合、弁護士に管理を依頼する方法もあります。
相続放棄は自身でも行えるほか、弁護士以外にも相談できる場所があります。
自身で行えば費用も安く済むため、節約になると考える人もあるでしょう。
しかし、相続放棄には期限があるほか、デメリットもあるため慎重に検討しなければなりません。
また、費用はかかっても手間をかけたくない場合やそもそも相続放棄すべきかどうか判断に迷う場合などは、代理人として活動する弁護士への依頼がおすすめです。
本当に相続放棄すべきか判断に迷ったときは、まずは無料相談で弁護士に聞いてみましょう。
また、法律事務所によっては土日祝日対応が可能であったり、電話相談が可能であったりすることもあります。
ご自身の状況に合わせて積極的に活用すると良いでしょう。
相続問題について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 |
|
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |