生前贈与の無料相談ができる窓口を専門家ごとに紹介!選び方も解説

生前贈与の無料相談ができる窓口を専門家ごとに紹介!選び方も解説
目次
  1. 生前贈与について相談できる専門家と選び方
    1. 弁護士|相続人間のトラブルが心配なら
    2. 税理士|贈与税や相続税について相談したいなら
    3. 司法書士|不動産の生前贈与なら
  2. 生前贈与について弁護士に無料相談ができる窓口4選
    1. 1.ベンナビ相続|初回無料で相談を受け付けている弁護士が多数
    2. 2.法テラス|経済的に苦しい状態にある方向け
    3. 3.自治体の法律相談|一般的な内容の相談なら
    4. 4.各地の弁護士会の相談窓口|地域によっては無料相談可能
  3. 生前贈与について税理士などの専門家に無料相談ができる窓口4選
    1. 1.国税庁の無料相談窓口|匿名でも相談可能
    2. 2.自治体の無料相談窓口|住まいの近くで税理士に相談できる
    3. 3.各地の税理士会の無料相談会|依頼したい税理士に出会えることもある
    4. 4.各税理士事務所の無料相談|必要に応じてそのまま依頼できる
  4. 生前贈与について司法書士に無料相談ができる窓口3選
    1. 1.各地の司法書士会の無料相談会|気軽に相談をするなら
    2. 2.自治体の無料相談会|住まいの近くで司法書士に相談できる
    3. 3.法テラス|経済的に余裕のない方向け
  5. 生前贈与の無料相談前にしておきたい3つの準備
    1. 1.どんな財産を、誰に贈与したいのか決めておく
    2. 2.何に悩み、何を知りたいのか明確にしておく
    3. 3.相談内容に優先順位をつけておく
  6. 無料相談で依頼する専門家を選ぶ際の3つのポイント
    1. 1.相続についての取り扱い実績が豊富か
    2. 2.報酬を明確に提示してくれるか
    3. 3.話しやすく、相性がよいと感じるか
  7. さいごに|生前贈与の疑問は適切な専門家に無料相談をして解決しよう

将来、自分の相続で子どもたちが揉めないように、生前贈与を検討しているという方は少なくありません。

しかし、生前贈与を正しくおこなうには、法的な知識が不可欠です。

また、税に関する知識がないまま進めてしまうと、相続税や贈与税における問題を発生させてしまう恐れもあります。

相続人たちが揉めないようにという想いからせっかく準備をしたのに、かえってトラブルを招いてしまうケースもあるのです。

そのような事態にならないよう、生前贈与をするなら、専門家に相談しましょう。

本記事では、生前贈与についてどんな内容をどの専門家に相談すべきかを解説し、無料相談ができる窓口を紹介します。

相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
全国で相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
他の事務所を探す

生前贈与について相談できる専門家と選び方

生前贈与を考えている場合、何を、どの専門家に相談すればよいのでしょうか。

生前贈与の内容や予算によって最適な専門家は異なりますが、基本的には、弁護士・税理士・司法書士のいずれかに相談することになるでしょう。

まずは、どのような生前贈与の内容のときに、どの専門家に相談するべきか、それぞれの専門家の特徴を解説します。

弁護士|相続人間のトラブルが心配なら

生前贈与を考えているなら、真っ先に相談するべきなのは弁護士だと言えるでしょう。

弁護士は法律の専門家です。

相続には法律問題が多く絡んできます。

弁護士からアドバイスをもらったり、各種手続きを依頼したりすることで、適切に進めることができます。

弁護士であれば、財産分与の方法や節税対策について多くの知識を持っています。

生前贈与に付随する書類作成を任せることもできます。

また、生前贈与を含む相続というのは、親族間のトラブルが起こりやすいものでもあります。

なるべくトラブルを起こさずに生前贈与を進めるためのアドバイスをもらいながら進めるのがおすすめです。

万が一裁判にまで発展するようなケースであっても、弁護士に依頼すれば、最小限の不利益かつなるべく早期の解決が期待できます。

以下のような方は、まず、弁護士に相談しましょう。

  • 生前贈与を考えているが、知識がない
  • 生前贈与についてトラブルにならないよう親族と交渉したい
  • 生前贈与にあたって親族間でトラブルになったが、裁判を回避したい
  • 現在の資産状況を把握できていない

税理士|贈与税や相続税について相談したいなら

生前贈与をするにあたって課税制度や節税対策など、税金に関することを相談したい場合は税理士が向いています。

生前贈与には、贈与税や相続税が関わってきます。

手続きをミスしてしまうと、脱税になってしまうケースもあるため、慎重におこなう必要があります。

税理士に相談すれば、脱税にならず、かつ、しっかり節税もできる対策について教えてもらえるでしょう。

アドバイスをもらうだけでなく、実務として、現在の資産状況を調査や、生前贈与にともなう税金について計算をしてもらうことができます。

税金関係には、さまざまな控除の仕組みや特例が存在します。

税理士であれば、それらの知識が豊富なため、損や間違いをすることなく生前贈与を完了することができるでしょう。

次のような場合は、税理士に相談しましょう。

  • 税金に関する知識がない
  • 生前贈与でできる節税対策について知りたい
  • 現在の資産状況を把握しておきたい
  • 発生するであろう相続税について聞いておきたい

司法書士|不動産の生前贈与なら

不動産の生前贈与を検討している場合は、司法書士に相談するとよいでしょう。

司法書士は権利関係に関する登記の専門家です。

不動産に関しても詳しく、書類作成や申請代理をしてくれます。

生前贈与についても書類の取り寄せや書類作成はもちろん、作成手続きや登記を依頼することができます。

ただし、弁護士と違い、遺産分割協議における相続人間のトラブル解決や調停になったときの代理などは任せられません。

このように弁護士に比べると司法書士の守備範囲はせまいですが、一般に司法書士は弁護士に比べ手頃な価格で依頼できます。

弁護士に依頼するほどではないという場合には、司法書士に相談してみるとよいでしょう。

次のような方は、司法書士への相談が向いています。

  • 不動産に関する生前贈与の相談をしたい
  • 生前贈与の基礎知識が知りたい
  • 生前贈与の書類手続きを専門家に依頼したい
  • 弁護士に依頼するほどのことではない

生前贈与について弁護士に無料相談ができる窓口4選

弁護士に相談や依頼をするのは、高くつくと考えている方も少なくありません。

しかし、実際には無料相談に応じている法律事務所や窓口も多く存在します。

ここからは生前贈与について、無料で弁護士に相談できる窓口を紹介します。

1.ベンナビ相続|初回無料で相談を受け付けている弁護士が多数

ベンナビ相続は、相続問題を得意とする全国の弁護士を検索できるポータルサイトです。

各事務所の強みなどが書かれた詳細ページで特徴を確認できるため、ひとつずつ法律事務所のホームページを検索して確認するよりも、効率的に弁護士を探すことができます。

初回相談を無料でおこなってくれる事務所も多数登録されています。

希望にあう弁護士は、初回相談無料のほかいくつかの条件を指定して検索することが可能です。

ベンナビ相続は、相続に関する基本情報を紹介するコラムも多数掲載しています。

相続についての法律知識を身につけたい方にもおすすめです。

相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
全国で相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
他の事務所を探す

2.法テラス|経済的に苦しい状態にある方向け

法テラスは、国によって設立された、法的トラブル解決のための総合案内所として運営されている組織です。

経済的に余裕のない方に向けて、法的トラブルを解決するための民事法律扶助業務を提供しています。

具体的には、無料での法律相談や弁護士などの専門家に相談・依頼する費用の立替えなどをおこなっています。

日本全国どこからでも情報提供やサービスを受けられることができるよう、各地方事務所に相談窓口を設置しています。

生前贈与についても、相談することが可能です。

ただし、法テラスの民事法律扶助業務のサポートを受けるには条件を満たす必要があります。

大まかには、収入と資産が基準以下であること、少なからず勝訴の見込みがあること、本当に法的解決を必要としていることです。

詳細な条件については、法テラスの以下Webページで確認ください。

弁護士・司法書士費用等の立替制度のご利用の流れ

またお近くの法テラスについては、法テラスの以下Webページにて検索できます。

お近くの法テラス(地方事務所一覧)

3.自治体の法律相談|一般的な内容の相談なら

各都道府県の市区町村では、住民向けの法律相談会を無料で開催している場合があります。

地域によって、予約が必要かどうかや、相談できる時間帯などが異なります。

生前贈与については、一般的な相続問題として、ほとんどの専門家が答えられるはずです。

そのため、多くの自治体の無料相談窓口で対応してもらえるでしょう。

相談に応じるのは、弁護士・税理士・司法書士などの各専門家であることが一般的です。

各自治体によって、どの専門家が担当しているかは異なりますので、近隣の区役所や市役所に問い合わせてみましょう。

ただし、自治体の法律相談の場合、相談時間や回数が限られていることが多いため、個別具体的な解決方法についてアドバイスをもらうことは難しいと心得ましょう。

生前贈与に必要な資料や現状がわかる資料などを持参することで、より有効なアドバイスを得られる可能性があります。

4.各地の弁護士会の相談窓口|地域によっては無料相談可能

各都道府県の弁護士会でも、定期的に相談会がおこなわれています。

有料の地域も多いですが、地域によっては無料のところもあります。

ほとんどの無料相談会が事前予約制です。

また、相談時間は30分程度であるため、予約時に大まかな相談内容を伝えておくことや、予約日までに相談内容をしっかり整理しておくことが大切です。

どの地域であっても、弁護士会には多くの弁護士が所属しています。

そのため自分のケースに合っている弁護士が見つかった場合は、そのまま実務を依頼することも可能です。

参考までに、いくつか弁護士会における相談窓口の情報を掲載します。

横浜駅東口 家庭の法律相談センター面談相談(要予約)
・相談時間:45分
・相談料: 5,000円(税込)
・予約受付電話番号:045-451-9648
埼玉弁護士会 法律相談センター面談相談(要予約)
・相談時間:30分
・相談料: 5,500円(税込)
・予約受付電話番号:048-710-5666
大阪市 遺言・相続センター面談相談(要予約)
・相談時間:30分
・相談料: 5,500円(税込)
・予約受付電話番号:06-6364-1248
電話相談
・相談時間:おおむね20分以内を目途に相談可能
・相談料:無料
・電話番号:06-6364-1205
・開設時間:月~金曜日(祝日を除く)10時00分~12時00分/13時00分~16時30分

生前贈与について税理士などの専門家に無料相談ができる窓口4選

税金関係について相談がしたいという方は税理士などの専門家へ相談しましょう。

税理士などの専門家に対しても、無料で相談できる窓口はいくつかあります。

ここではそのうちの4つを紹介します。

1.国税庁の無料相談窓口|匿名でも相談可能

国税庁が設置している「国税相談専用ダイヤル」では、国税局の職員などが、税金に関する相談や手続案内に応じています。

国税庁が設置している電話番号に電話をかけ、音声案内に従って、相談内容の番号を選択しましょう。

なお、国税相談専用ダイヤルは一般的な申告や納税をおこなうための相談窓口です。

そのため個々の状況に応じた詳細な節税のアドバイスなどはおこなっていません。

相談内容が一般的なものである場合においては、有効です。

国税相談専用ダイヤル0570-00-5901
相談内容番号1)所得税
2)源泉徴収、年末調整、支払調書
3)譲渡所得、相続税、贈与税、財産評価
4)法人税
5)消費税、印紙税
6)その他
受付時間8時30分~17時00分
(土日・祝日・12月29日~1月3日を除く)

国税庁では、電話による無料相談のほか、チャットボットを利用した無料相談にも応じています。

2.自治体の無料相談窓口|住まいの近くで税理士に相談できる

青色申告会や商工会議所、商工会といった自治体主催の無料相談窓口では、原則として地元の税理士や会計士などが相談にのってくれます。

なお自治体主催窓口の場合、要予約で相談時間に制限があるところがほとんどです。

また基本的に土日や祝日は利用ができないため、時間の調整が少々不便かもしれません。

予定を合わせるのが難しいうえに、時間制限があるので詳細な相談は難しいでしょう。

生前贈与に関する一般的なアドバイスが欲しい場合に利用するとよいです。

電話相談を受け付けている自治体もあるので、住んでいる地域の区役所市役所のホームページなどから確認しましょう。

3.各地の税理士会の無料相談会|依頼したい税理士に出会えることもある

全国各地にある税理士会では、税理士会に登録している税理士が無料で電話相談や指定会場での面談を受け付けています。

たとえば、東京税理士会納税者支援センターの開設概要は以下です。

東京税理士会納税者支援センター電話相談
・相談時間:25分以内
・相談料:無料
・電話番号:03-3356-7137
・開設時間:月~金曜日(祝日を除く)10時00分〜12時00分/13時00分〜16時00分
※受付は15時30分まで。受付状況により、15時30分までに到着しても受付が終了している場合もあり。

各税理士会によって異なりますが、多くの相談窓口が相談時間を30分以内に制限しています。

短い時間なので、複雑な申告内容についてのアドバイスをもらうのは難しいと考えておくほうがよいでしょう。

基本的には、税理士会の無料相談窓口を介して、相談に応じてくれた税理士と顧問契約をおこなうことも可能です。

ただし、利用条件や顧問契約ができる条件などは、各地の税理士会によって違うので、ホームページや電話で確認しましょう。

また、税理士会主催の無料相談窓口は、すでにほかの税理士や税理士法人に依頼している場合には利用できないので、気をつけましょう。

各地域の無料相談会については、日本税理士会連合会の以下Webサイトから検索できます。

税理士会の相談会に行ってみる – 日本税理士会連合会

4.各税理士事務所の無料相談|必要に応じてそのまま依頼できる

各税理士事務所を探して、自分の相談内容や自分にとって信頼できそうな税理士を探すのもおすすめです。

税理士事務所は各地にたくさんありますが、初回無料で相談に応じてくれるケースも少なくありません。

税理士事務所の公式サイトを確認し、電話や問い合わせフォームから相談してみましょう。

ただし、無料の範囲内で全ての相談内容を解決できるとは限りません。

なお税理士によっては、生前贈与に関する実績が少ない場合もあります。

そのため、あらかじめ公式サイトなどで、相談を希望する税理士の注力分野などを確認するとよいでしょう。

税理士事務所なら、現役の税理士や専門スタッフに相談することができ、もちろん、そのまま有料での手続きや調査を依頼することも可能です。

詳しい相談については、予約が必要という税理士事務所が多いですが、税理士の手が空いている場合は即日対応してくれる事務所もあります。

相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
全国で相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
他の事務所を探す

生前贈与について司法書士に無料相談ができる窓口3選

生前贈与のなかでも、とくに、登記が必要な不動産などについて相談したい場合は、司法書士に依頼するのがよいでしょう。

生前贈与について、司法書士に無料相談ができる3つの窓口を紹介します。

1.各地の司法書士会の無料相談会|気軽に相談をするなら

各都道府県の司法書士会では、誰でも無料で相談できる法律相談センターを設置しています。

司法書士会が主催であり実際に依頼をするか決める必要がないので、司法書士会の法律相談センターは気軽に利用できるでしょう。

ただ時間制限があるため、あまり詳しい相談はできない点は注意しなくてはなりません。

また司法書士が持ち回りで相談を受けており、必ずしも生前贈与に詳しい司法書士に相談できるとは限らない点も覚えておきましょう。

相談方法には対面・電話・オンライン・出張などがありますが、たとえば、東京と大阪の司法書士会が運営する電話相談窓口の概要は、以下です。

東京 司法書士ホットライン電話相談
・相談時間:10分程度
・相談料:無料
・電話番号:03-3353-2700
・開設時間:月~金曜日(祝日を除く)10時00分〜16時00分
大阪 司法書士総合相談センター電話相談(要予約)
・相談時間:30分以内
・相談料:無料
・電話番号:06-6943-6099
・開設時間:月~金曜日(祝日・GW・夏季・年末年始を除く)10時00分〜16時00分

電話相談は、各地の司法書士会によって異なります。

限られた時間のなかで、最大限有効なアドバイスをもらうには、相談内容を整理しておき、聞きたいことや悩みをまとめておくことが大切です。

各地域の司法書士会が設置する相談窓口については、日本司法書士会連合会の以下公式サイトURLから検索できます。

司法書士総合相談センター一覧

2.自治体の無料相談会|住まいの近くで司法書士に相談できる

各地の自治体が司法書士に相談できる無料相談会を開いている場合もあります。

しかし、自治体主催の相談会は、司法書士の業務範囲全般に対応できるようになっています。

たとえば、債務整理、破産、会社の設立、簡易裁判所の訴訟代理業務など、不動産の相続に関する内容以外にもさまざまな相談に対応しているのです。

そのため、必ずしも生前贈与を得意とする司法書士が、担当してくれるとは限らない点は注意しましょう。

たとえば、大阪市の司法書士相談の概要は次の通りです。

大阪 司法書士事務所面談相談(事前予約優先)
・相談時間:40分以内
・相談料:無料
・電話番号:0120-676-888
・開設時間:毎月第3水曜日 13時00分〜16時00分

3.法テラス|経済的に余裕のない方向け

法的トラブル解決のための総合案内所として国によって運営されている法テラスでは、弁護士以外の専門家に法的な悩みについて相談することもできます。

司法書士の範疇である内容を相談したい場合でも、法テラスを活用することができるのです。

ただし、法テラスが提供している法的トラブル解決のための民事法律扶助業務は、経済的に余裕のない方に向けたものです。

無料相談を活用するには、収入と資産が基準以下であることなど、法テラスが定めている基準に該当する必要があります。

自分が条件に当てはまるかどうかは、法テラスの以下Webページで確認ください。

弁護士・司法書士費用等の立替制度のご利用の流れ

生前贈与の無料相談前にしておきたい3つの準備

生前贈与について無料で相談する際、しっかり事前準備をしておくことが大切です。

無料相談は、時間制限がある場合がほとんどなので、準備をせずに臨むと時間をムダにしてしまいかねません。

スムーズに相談を進めるために、次のような必要な準備をしておきましょう。

1.どんな財産を、誰に贈与したいのか決めておく

財産を洗い出し、誰に何を贈与したいか相続させたいかをまとめておきましょう。

財産の種類や贈与する相手などによって、どういった方法で生前贈与をするべきかが違うためです。

財産目録や家系図を用意しておくと参考になります。

2.何に悩み、何を知りたいのか明確にしておく

相談したい内容が具体的であればあるほど、専門家も具体的なアドバイスがしやすくなります。

そのため、自分が何に悩んでいるのか、何を知りたいのかを明確にしておくことが、スムーズな相談につながります。

専門家へ説明しやすいように、頭のなかで考えておくだけでなくメモなどにまとめておくとよいでしょう。

3.相談内容に優先順位をつけておく

専門家に相談できる時間は限られています。

無料相談の場合その多くが30分程度です。

また有料の場合は、弁護士であれば30分あたり5,000円程度が相場となっています。

時間や費用のことを考えると、本当に専門家に聞くべきことをなるべくピンポイントで聞けるのが理想でしょう。

そのため、整理した相談内容に優先順位をつけておき、重要なものから、極力時間をかけずに相談できるように、準備しておくことをおすすめします。

無料相談で依頼する専門家を選ぶ際の3つのポイント

無料相談を通じて実際に生前贈与についての手続きなどを依頼する場合、どのように専門家を選べばよいのでしょうか。

依頼する専門家の選び方について、ポイントを解説します。

1.相続についての取り扱い実績が豊富か

基本的に弁護士は、法律問題全般に精通しています。

また、税理士であれば税務に、司法書士であれば登記関連の手続きに、それぞれ精通しています。

しかし、それぞれの専門家には、得意不得意があります。

また、所属事務所や各専門家の方針によって、どのような内容に注力しているかは異なります。

全ての専門家が生前贈与の問題に詳しいわけではありません。

どの専門家に依頼するときであっても、相続に関する経験や実績が豊富な方を選ぶことが大切です。

なかでも生前贈与に関する案件を担当したことが多い方に相談できれば、個別の状況に応じて有効なアドバイスを得られるでしょう。

2.報酬を明確に提示してくれるか

無料相談の範囲を超えて、手続きや調査を依頼するとしたら、費用がいくらになるのか、明確に提示してくれるかどうかも、よい専門家を見極めるポイントです。

弁護士などの費用には、一般的な相場はあるものの、公的な決まりがあるわけではありません。

そのため、専門家は基本的に、自由に報酬を決められます。

自由に決められるからといって、相談費用が安すぎたり、高すぎたりする専門家への依頼は避けるのが賢明です。

無料相談を通して、複数の専門家に相談し、価格も踏まえて比較検討するとよいでしょう。

3.話しやすく、相性がよいと感じるか

自分にとって話しやすいことや相性がよいと感じることも、専門家を選ぶ際に非常に重要な点です。

依頼者によっては親身に丁寧に対応してくれるほうがよい方もいれば、スピーディーに簡潔に進めてほしいという方もいます。

自分に合った専門家を見つけることがスムーズに進めるポイントです。

前提として、法律の知識がない依頼者に対してわかりやすく説明してくれるかどうかはもちろん、状況や不安をしっかりヒアリングしてくれることも大切でしょう。

生前贈与には、金銭が絡むため、場合によっては裁判などが長期化してしまうこともあります。

そんなときでも信頼して任せることができるか、よく考えてから依頼しましょう。

さいごに|生前贈与の疑問は適切な専門家に無料相談をして解決しよう

生前贈与を正しくおこなうには、法的な知識や税に関する知識が必要です。

せっかく自分の相続で子どもたちが揉めないようにと考えているのに、かえって問題を生じさせてしまわないよう、わからないことがあれば、きちんと専門家に相談しましょう。

本記事で紹介したように、無料相談に応じている窓口はたくさんあります。

ぜひ、まずは、無料相談から利用してみてください。

相続分野に強い弁護士を多数掲載中!
全国で相続に強い
無料相談できる弁護士一覧
他の事務所を探す
この記事の調査・編集者
アシロ編集部
本記事は法ナビ債務を運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら