交通事故によるむち打ちの慰謝料相場|実際の損害賠償事例をあわせて解説

交通事故によるむち打ちの慰謝料相場|実際の損害賠償事例をあわせて解説
目次
  1. むち打ちの慰謝料を請求する際に知っておくべき基礎知識
    1. むち打ちの慰謝料には入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の2種類がある
    2. 慰謝料の金額は算定基準によって変動する
  2. むち打ちの慰謝料相場
    1. 入通院慰謝料|19万円~89万円程度
    2. 後遺障害慰謝料|110万円もしくは290万円
    3. 専用の計算機を使えば、むち打ちの慰謝料計算が簡単におこなえる
  3. むち打ちの慰謝料、いくらもらった?実際の事例を紹介
    1. 追突事故でむち打ちになり、賠償金264万円を獲得したケース
    2. 自動車同士の事故に巻き込まれてむち打ちになり、賠償金305万円を獲得したケース
  4. むち打ちの慰謝料請求で、損をしないためのポイント
    1. 医師の指示に従い、完治・症状固定になるまで通院を続ける
    2. 保険会社から治療費打ち切りを打診されても安易に受け入れない
    3. 相手が提示する過失割合を鵜呑みにしない
    4. 接骨院や整骨院で治療する際は事前に医師の許可を得る
    5. 交通事故問題が得意な弁護士に相談する
  5. むち打ちで慰謝料以外に請求できる損害賠償項目
  6. むち打ちの慰謝料に関してよくある質問
    1. むち打ちの慰謝料はいつもらえる?
    2. 同乗者もむち打ちになっていた場合は慰謝料をもらえる?
    3. むち打ちの慰謝料はどこから支払われる?
  7. さいごに|むち打ちの慰謝料請求を進めるなら弁護士に相談を!

「交通事故でむち打ちになったけど、慰謝料っていくらもらえるの?」

このような疑問を抱えている方は少なくないのではないでしょうか。

むち打ちは見た目にわかりにくい症状であるため、適正な慰謝料が支払われないケースもあるのが実情です。

そこで本記事では、交通事故によるむち打ちの慰謝料相場についてわかりやすく解説するとともに、損をしないためのポイントを紹介します。

被害にあった方が損をしないために、正しい知識を身に付けておきましょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ交通事故で
交通事故が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       交通事故が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

むち打ちの慰謝料を請求する際に知っておくべき基礎知識

はじめに「むち打ちの慰謝料」についての基本的な知識から見ていきましょう。

慰謝料と聞くと、少し難しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントを押さえれば決して難しくありません。

むち打ちの慰謝料には入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の2種類がある

交通事故でむち打ちになった場合に請求できる慰謝料は、実はひとつではなく、大きく分けて以下2つの種類があります。

  • 入通院慰謝料
  • 後遺障害慰謝料

入通院慰謝料とは、事故によるけがの治療のために、病院に入院したり通院したりしたことに対する精神的な苦痛に対して支払われるお金のことです。

治療期間が長引けば長引くほど、身体的にも精神的にも負担が大きくなるため、慰謝料の金額も高くなる傾向にあります。

後遺障害慰謝料とは、一生懸命治療を続けたにもかかわらず、残念ながら完治せず、痛みやしびれなどの症状が残ってしまった場合に支払われるお金のことです。

この症状が後遺障害として正式に認められると、入通院慰謝料とは別に、後遺障害慰謝料を請求することができます。

このように、慰謝料は治療期間に対するものと、後遺症が残った場合に対するものの2段階で考えられているのです。

慰謝料の金額は算定基準によって変動する

交通事故の慰謝料の計算方法には以下3つの基準が存在し、どの基準を使うかで受け取れる金額が大きく変わってきます。

  1. 自賠責基準
  2. 任意保険基準
  3. 弁護士基準

この3つの基準について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

自賠責基準|最低限の補償を目的とした基準で最も低くなりやすい

自賠責基準は、自動車やバイクを運転する全ての人が加入を義務付けられている「自賠責保険」で使われる計算基準です。

交通事故の被害者を救済するための最低限の補償を目的としているため、3つの基準の中では慰謝料の金額が最も低くなります。

任意保険基準|自賠責基準と同程度かやや上回る程度

任意保険基準は、加害者が任意で加入している自動車保険会社が、慰謝料を計算する際に用いる独自の基準です。

具体的な金額は、各保険会社が内部的に定めているもので、公表はされていません。

一般的には、先ほどの自賠責基準とほぼ同等か、少しだけ高い金額になることが多いといわれています。

加害者側の保険会社が「慰謝料は〇〇円です」と提示してくる場合、通常はこの任意保険基準で計算された金額であるケースが多いです。

弁護士基準|過去の判例をもとにした基準で最も高くなりやすい

弁護士基準は、過去の交通事故に関する裁判の判例を元にして作られた計算基準です。

裁判所でも使われる基準であるため、「裁判所基準」とも呼ばれます。

弁護士基準では、被害者が受けた精神的苦痛を適切に評価することを目的にしているため、3つの基準の中で最も慰謝料の金額が高額になるのが大きな特徴です。

ただし、弁護士基準が採用されるのは、交通事故の慰謝料トラブルについて、弁護士に依頼したときに限られます。

弁護士に依頼して保険会社と交渉してもらうことで、この弁護士基準を使って慰謝料を請求することが可能です。

弁護士に依頼するかどうかで、最終的に受け取れる金額が2倍以上になるケースも少なくありません

むち打ちの慰謝料相場

次に、むち打ちによる入通院慰謝料と後遺障害慰謝料のそれぞれの相場を見ていきましょう。

入通院慰謝料|19万円~89万円程度

弁護士基準における入通院慰謝料は、基本的に入院や通院をした期間に応じて金額が決まります

以下の表は、むち打ちなどの比較的軽いけがの場合の通院期間に応じた慰謝料の相場です。

通院期間自賠責基準任意保険基準(推定)弁護士基準
1ヵ月間8万6,000円12万6,000円程度19万円
2ヵ月間17万2,000円25万2,000円程度36万円
3ヵ月間25万8,000円37万8,000円程度53万円
4ヵ月間34万4,000円47万8,000円程度67万円
5ヵ月間43万円56万8,000円程度79万円
6ヵ月間51万6,000円64万2,000円程度89万円

例えば、むち打ちの治療で6ヵ月間、病院に通院した場合、弁護士基準で計算すると慰謝料の相場は約89万円となります。

これに対して、自賠責基準で計算すると上限があるため、同じ6ヵ月の通院でも金額は大きく下回ってしまう可能性があります。

後遺障害慰謝料|110万円もしくは290万円

治療を続けても症状が改善せず、「後遺障害」として認定された場合は、入通院慰謝料に加えて後遺障害慰謝料も請求できます

むち打ちで認定される可能性のある後遺障害等級は、主に「14級9号」と「12級13号」の2つです。

後遺障害等級症状の例自賠責基準(2020年3月31日までに発生した事故)任意保険基準(推定)弁護士基準
12級13号局部に頑固な神経症状を残すもの
(14級より症状が重いと医学的に証明・説明できる場合)
94万円 (93万円)100万円程度290万円
14級9号局部に神経症状を残すもの
(痛み、しびれなど)
32万円40万円程度110万円

例えば、むち打ちの症状によって後遺障害14級9号が認定されれば、後遺障害慰謝料として110万円が支払われます。

6ヵ月通院した場合の入通院慰謝料89万円と合わせると、慰謝料だけで合計199万円になる計算です。

後遺障害の認定を受けるためには、専門的な手続きが必要になるため、この段階でも弁護士のサポートが非常に重要になります。

専用の計算機を使えば、むち打ちの慰謝料計算が簡単におこなえる

むち打ちの慰謝料について「相場はわかったけど、自分の場合はいくらになるんだろう?」と、もっと具体的に知りたい方もいるでしょう。

そんなときは、Webサイト上で無料で使える「慰謝料計算機」を試してみるのがおすすめです。

ベンナビ交通事故が提供している慰謝料計算機では、入院期間や通院期間などを入力するだけで、弁護士基準に基づいた慰謝料の概算額を自動で計算してくれます。

ただし、慰謝料計算機は、弁護士基準の慰謝料のほか休業損害や逸失利益も含めた目安額が算出されます。

休業損害とは、交通事故のけがで仕事を休み、本来得られたはずの収入が得られなかったことに対する賠償です。

逸失利益は、後遺障害や死亡により将来得られるはずだった収入が減少してしまった場合の遺書量です。

そのため、あくまで目安ではありますが、保険会社から提示された金額が妥当かどうかを判断するひとつの材料になるでしょう。

【関連記事】交通事故の慰謝料計算機|交通事故問題に強い弁護士を探すならベンナビ交通事故(旧:交通事故弁護士ナビ)

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ交通事故で
交通事故が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       交通事故が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

むち打ちの慰謝料、いくらもらった?実際の事例を紹介

実際にむち打ちの被害に遭われた方が、弁護士に依頼したことで、最終的に適切な賠償金を受け取ることができた事例を2つ紹介します。

追突事故でむち打ちになり、賠償金264万円を獲得したケース

本件において、追突事故でむち打ちになった依頼者は、示談金として31万円の保険会社から提示されました。

そこで、示談金の適正確認と後遺障害等級申請のため弁護士に相談しました。

弁護士は、治療継続と通院記録の重要性を伝え、後遺障害認定をサポートしました。

その後、保険会社との粘り強い交渉の結果、当初の約8.5倍となる264万円で示談が成立しました

このように交通事故の示談では、保険会社の提示額が本来受け取るべき金額よりも低いケースが多くあります。

特に、むち打ちのような自覚症状を伴うけがの場合、後遺障害の認定を適切に受けることが、賠償額を大きく左右するため、保険会社からの提示金額に納得できない場合には必ず弁護士に相談しましょう

【参考元】むち打ちに関する後遺障害の等級認定を取得し、約31万円から約264万円へと約8.5倍の増額を達成!

自動車同士の事故に巻き込まれてむち打ちになり、賠償金305万円を獲得したケース

依頼者は、自動車走行中に自動車同士の事故に巻き込まれてむち打ちを負いました。

その後、後遺障害等級14級が認められましたが、保険会社から提示された保険金が妥当か気になり、弁護士に相談しました。

相談時に後遺障害等級14級9号が認定済であったものの、弁護士基準でみると後遺障害慰謝料や傷害慰謝料について交渉の余地があるケースでした。

そこで弁護士が保険会社と交渉し、およそ2ヵ月で120万円以上の賠償金の増額に成功しました

【参考元】自動車同士の事故に遭い、むち打ちを受傷。賠償額を305万円に増額した事例

むち打ちの慰謝料請求で、損をしないためのポイント

慰謝料請求であなたが損をしないために、絶対に押さえておきたい以下の5つの重要なポイントを解説します。

  1. 医師の指示に従い、完治・症状固定になるまで通院を続ける
  2. 保険会社から治療費打ち切りを打診されても安易に受け入れない
  3. 相手が提示する過失割合を鵜呑みにしない
  4. 接骨院や整骨院で治療する際は事前に医師の許可を得る
  5. 交通事故問題が得意な弁護士に相談する

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

医師の指示に従い、完治・症状固定になるまで通院を続ける

むち打ちの慰謝料請求において最も大切なことは、医師の指示に従って定期的に通院を続けることです。

痛みが少し軽くなったからといって、自己判断で通院をやめてしまうのは絶対にやめましょう。

通院実績が少ないと、「けがは大したことなかったんだな」と判断され、受け取れる入通院慰謝料が減ってしまう可能性があるからです。

また、後遺障害の認定を目指す場合にも、一定期間継続して通院していた事実が非常に重要になります。

保険会社から治療費打ち切りを打診されても安易に受け入れない

事故から数ヵ月経つと、加害者側の保険会社の担当者から「そろそろ治療費の支払いを終了しませんか?」と連絡が来ることがあります。

これは「治療費の打ち切り」と呼ばれます。

しかし、まだ痛みがあり、医師も治療が必要だと判断している場合、この申し出に安易に同意してはいけません

もし治療費を打ち切られても、健康保険を使って治療を続ければ、あとでその費用を加害者に請求することができます。

治療の終了時期を決めるのは、保険会社ではなく、あなたの症状を診ている医師です。

保険会社から治療費の打ち切り依頼があったとしても、医師の指示に従ってください

相手が提示する過失割合を鵜呑みにしない

交通事故では、「過失割合」が決められるのが通常です。

過失割合とは、事故が起きた責任が、あなたと相手にそれぞれどれくらいあるかを示す割合です。

例えば、あなたの過失割合が10%だと判断されると、受け取れる賠償金全体から10%が差し引かれてしまいます。

保険会社が提示してくる過失割合は、必ずしも正しいとは限りません

相手に有利な割合になっている可能性もあるため、納得できない場合は安易に同意せず、専門家である弁護士に相談しましょう

接骨院や整骨院で治療する際は事前に医師の許可を得る

むち打ちの治療で、整形外科ではなく接骨院や整骨院に通いたいと考える方もいるかもしれません。

しかし、接骨院や整骨院での施術費をあとから保険会社に請求するためには、原則として、事前に病院の医師から「接骨院での施術が必要である」という許可を得ておく必要があります。

医師の許可なく通ってしまうと、その施術費が自己負担になってしまう可能性があるので注意が必要です。

交通事故問題が得意な弁護士に相談する

交通事故の慰謝料請求において最も重要、かつ効果的な方法が「交通事故問題が得意な弁護士に相談する」ことです。

弁護士に依頼すれば、下記のような数多くのメリットがあります。

  • 慰謝料を最も高額な「弁護士基準」で請求できる
  • 面倒で複雑な保険会社との交渉を全て任せられる
  • 後遺障害の認定手続をサポートしてもらえる
  • 不当な過失割合を修正してくれる可能性がある
  • 治療中や示談交渉中の精神的なストレスが大幅に軽減される

多くの法律事務所では、交通事故の被害者向けに無料相談を実施しています。

まずは一度、あなたの状況を話してみるだけでも、今後の見通しが立ち、安心につながるはずです。

むち打ちで慰謝料以外に請求できる損害賠償項目

交通事故で請求できるのは、実は慰謝料だけではありません。

事故によって発生したさまざまな損害についても、損害賠償として加害者側に請求することができます

慰謝料以外に請求できる可能性のある主な損害賠償項目は、以下のとおりです。

損害項目内容
治療関係費病院での治療費、薬代、手術代など
通院交通費病院に通うための電車代、バス代、ガソリン代、タクシー代など
休業損害事故によるけがが原因で仕事を休んだために減ってしまった収入
逸失利益後遺障害が残ったことで、将来得られるはずだった収入が減ってしまったことに対する補償
物損壊れた自動車や自転車の修理代、代車費用など

これらの項目も、慰謝料と同じように、弁護士に依頼することで適切な金額を請求することができます

特に、会社員だけでなく、主婦(主夫)や学生、自営業の方でも休業損害を請求できる場合があるので、諦めずに弁護士に相談してみましょう。

むち打ちの慰謝料に関してよくある質問

最後に、むち打ちの慰謝料に関して多くの方が疑問に思う点について解説します。

似たような疑問を抱えている方は、ここで解消しておきましょう。

むち打ちの慰謝料はいつもらえる?

むち打ちの慰謝料は、原則として加害者側の保険会社との示談が成立したあとに支払われます

示談とは、損害賠償の金額や支払い方法などについて、当事者同士が話し合って合意することです。

示談交渉は、治療が全て終わり、損害の総額が確定してから始めるのが一般的です。

示談が成立すると、通常は1~2週間程度で指定した口座に振り込まれます。

同乗者もむち打ちになっていた場合は慰謝料をもらえる?

事故に遭った車に同乗していた家族や友人も、けがをした場合は被害者として運転者と同じように慰謝料などの損害賠償を請求することができます

ただし、まとめて手続きはできないので、それぞれが個別に請求手続を進めることになります

むち打ちの慰謝料はどこから支払われる?

むち打ちの慰謝料は、加害者が加入している「自賠責保険」や「任意保険」の保険会社から支払われます

まず、法律で加入が義務付けられている自賠責保険から一定額までが支払われ、それを超える部分については、加害者が任意で加入している保険会社が支払う、という仕組みです。

あなたが保険会社と直接やり取りするのは、この任意保険会社の担当者であることがほとんどです。

さいごに|むち打ちの慰謝料請求を進めるなら弁護士に相談を!

本記事では、交通事故によるむち打ちの慰謝料について、その種類や相場、損をしないためのポイントなどを詳しく解説しました。

突然の事故で、慣れない保険会社とのやり取りや複雑な手続きをご自身で進めるのは、非常に大きな負担となります。

少しでも「不安だな」「このままで大丈夫かな」と感じたら、どうか一人で抱え込まず、弁護士に相談するようにしましょう

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
      ベンナビ交通事故で
交通事故が得意な弁護士を探す
相談料無料※
       交通事故が得意な弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります
監修記事
立花志功法律事務所
立花 志功 (札幌弁護士会)
立花志功法律事務所は、北海道札幌市の法律事務所。トラブルに巻き込まれた方々を全力で助けるため、活動している。
この記事をシェアする
アシロ編集部
編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら