任意整理後も携帯電話やスマホは使える?滞納料金や分割払いはどうなる?

任意整理後も携帯電話やスマホは使える?滞納料金や分割払いはどうなる?

任意整理をすると、携帯電話やスマホがどうなるのか気になるところでしょう。

任意整理をした場合、滞納料金の有無や任意整理の対象によって、携帯電話・スマホを利用できるかどうかが分かれます。

そこで本記事では、任意整理後に携帯電話やスマホを利用できるケース・利用できないケースを解説します。

また、任意整理後に携帯電話・スマホを利用するための対処法なども解説します。

「任意整理をしたいが、携帯電話やスマホが使えなくなるのは困る」と悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

※今すぐ弁護士に相談したい方は、以下よりお住まいの地域ご選択ください。

後払い/分割払い対応可能な弁護士事務所も多数掲載!

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります
この記事を監修した弁護士
齋藤健博 弁護士(銀座さいとう法律事務所)
多重債務、闇金、カード破産など、あらゆる借金問題を得意とし、多数の実績あり。個人再生・任意整理・自己破産など、ケースに応じた債務整理法を提案し、相談者と二人三脚で丁寧迅速な解決を目指している。

任意整理後に携帯電話・スマホを利用できるケース

任意整理後に携帯電話やスマホが使えるのは以下のようなケースです。

  • 携帯電話やスマホの料金を滞納していない
  • 任意整理の対象が消費者金融やカードローンなどの借金のみ

このような場合には、任意整理後も現在の携帯電話・スマホを使い続けることができます。

携帯電話やスマホの新規契約(キャリア乗り換え)や機種変更も可能です。

任意整理後に携帯電話・スマホを利用できないケース

  • 携帯電話やスマホの料金を滞納している
  • 任意整理の対象が携帯電話やスマホの滞納料金である

上記のような場合は、任意整理後に現在の携帯電話・スマホの契約は強制解約となり、使えなくなります。

また、料金滞納による強制解約の情報は、通信会社間でブラックリストとして共有されます。

そのため、滞納料金を返済するまでは、どのキャリア・通信会社でも新規契約ができなくなってしまうため注意が必要です。

携帯電話・スマホの料金を滞納した場合のリスク

携帯電話やスマホの料金を滞納していると、以下のようなリスクがあります。

  • 強制解約されて携帯電話やスマホが使えなくなる
  • 滞納料金を一括払いで請求される
  • 遅延損害金を請求される
  • 裁判を起こされて財産が差し押さえられる

上記のように、最悪の場合は財産の差し押さえに至るケースもあるため注意しましょう。

携帯電話・スマホの滞納料金を任意整理した場合のメリット・デメリット

携帯電話やスマホの滞納料金も、任意整理することができます。

ただし、滞納料金を任意整理すると、以下のようなメリット・デメリットがあります。

任意整理のメリット:返済負担が軽くなる・返済後に新規契約できる

携帯電話やスマホの滞納料金を任意整理すると、以下のようなメリットが望めます。

  • 滞納料金の一括払い請求が分割払いに変更される
  • 遅延損害金がカットされる

任意整理がうまくいけば、滞納料金を無理なく返済できるようになるでしょう。

滞納料金を全て返済すれば再び新規契約が可能になり、携帯電話やスマホが使えるようになります。

なお、キャリアによっては返済後も新規契約を受け付けてくれなかったり、事前に保証金の納入を求められることもあります。

しかし、そもそも滞納料金の返済が終わらなければ、いつまでも携帯電話やスマホを契約することができません。

それだけでなく、遅延損害金がどんどん膨らんだりして通信会社から裁判を起こされれば、給与や預貯金などを差し押さえられるリスクもあります。

携帯電話やスマホを使うためには、任意整理によって返済条件を緩和しながら、滞納料金を完済することが重要です。

任意整理のデメリット:強制解約される・返済するまで新規契約できない

携帯電話やスマホの滞納料金を任意整理すると、現在使っている携帯電話やスマホの契約は強制解約されます。

さらに、通信会社や信用情報機関にて「ブラックリスト」として事故情報が登録されるので、滞納料金の返済中は携帯電話やスマホの新規契約ができません。

つまり、滞納料金を任意整理すると、返済が終わるまでは携帯電話やスマホが一切使えない状態になります。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

任意整理後に携帯電話・スマホを購入する場合の注意点

任意整理後は、料金滞納などがなければ、携帯電話やスマホの新規契約や機種変更も問題なくできます。

ただし、新しい携帯電話やスマホ端末を購入する場合は注意が必要です。

任意整理をすると、機種代金の分割払い(割賦契約)ができなくなります

携帯電話やスマホの最新機種の中には、10万円以上する高額製品などもあるため、新しく購入する際に2年~4年程度の分割払い(割賦契約)にする方も多いでしょう。

しかし、任意整理をすると、携帯電話やスマホの料金を滞納していなくても、信用情報機関にてブラックリストに載ります。

ブラックリストに載ると、クレジットカードの新規契約やローン契約などが最長5年間できなくなり、機種代金の分割払い(割賦契約)は認められません。

そのため、任意整理後の携帯電話やスマホの機種代金の支払いは「一括払い」になる、ということを覚えておきましょう。

新規契約や機種変更の際は、型落ちモデルや中古端末など、一括払いができる安い機種を購入するといいでしょう。

携帯電話やスマホの購入については「債務を負担させられている」という認識が薄い方もおり、しっかり考えておかなければなりません。

任意整理後に携帯電話・スマホを利用するための対処法

任意整理を検討している方の中には、携帯電話やスマホの利用料金を滞納している方などもいるでしょう。

料金を滞納している場合、任意整理後に携帯電話やスマホは強制解約され、新規契約もできずに利用できない状態が続くおそれがあります。

数日ならまだしも、数ヵ月や数年単位で使えないと困ることでしょう。

ここでは、任意整理後に携帯電話やスマホを利用するための2つの方法を紹介します。

1.携帯電話・スマホの滞納料金を一括返済する

もっとも効果的なのは、携帯電話やスマホの滞納料金を一括返済してしまうことです。

ほかの借金を任意整理すれば、毎月の返済額に余裕が出てくる可能性もあります。

携帯電話やスマホを使い続けたい場合は、滞納料金はできるだけ早く一括返済してしまいましょう。

任意整理をしていると新しい機種代金の分割払いはできませんが、料金の滞納などがなければ、現在の携帯電話やスマホはそのまま使い続けることが可能です。

2.プリペイド型の携帯電話・スマホを購入する

プリペイド型の携帯電話やスマホは、クレジットカードや銀行口座などが不要で、本人確認だけで購入できます。

料金の支払い方法は、使いたいデータ容量・通話(パケット)容量分の料金を前払いして、プリペイドカードにチャージします。

前払いなので、使い過ぎによる料金超過の心配もありません。

プリペイド型の携帯電話やスマホは、以下のような方におすすめです。

  • どうしても滞納料金が一括返済できない方
  • 滞納料金も任意整理したい方
  • 携帯電話やスマホが使えないと困る方

ただし、プリペイド型は一般的なキャリア型の携帯電話やスマホよりも料金が割高です。

長い目で見れば、返済期間中のみの限定的な利用に留めておくのがおすすめです。

プリペイド型の携帯電話やスマホは、家電量販店などで購入できます。

まとめ

利用料金の滞納などもなく、ほかの借金を任意整理するのであれば、任意整理をしたとしても携帯電話やスマホは問題なく使えます。

ただし、任意整理後は信用情報機関のブラックリストに登録されるので、機種代金の分割払いが一定期間できなくなります。

そのため、新規契約や機種変更をする際は、一括払いできる範囲内の機種を選ぶようにしましょう。

また、任意整理後の携帯電話やスマホの利用について困ったことがあれば、弁護士・司法書士に相談するのがおすすめです。

携帯電話やスマホの利用も含めて、あなたのニーズに合った任意整理のアドバイスがもらえるでしょう。

ベンナビ債務整理」には、債務整理が得意な全国の弁護士・司法書士を掲載しています。

対応地域別に一括検索できるほか、事務所の対応方針・料金体系・実際の解決事例・インタビュー記事なども掲載しており、自分に合った弁護士・司法書士を選ぶことができます。

無料相談可能な事務所も多いので、携帯電話やスマホの利用なども含めて、まずは一度相談してみることをおすすめします。

信頼できる弁護士・司法書士と出会うことで、あなたの悩みの解決方法が見つかることでしょう。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります
この記事の調査・編集者
アシロ編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら