楽天カードを使いすぎてしまい、今月分の支払いが用意できないという人も多いのではないでしょうか。
楽天カードの支払いを滞納すると、遅延損害金の発生やカードの利用停止といった影響が出る可能性があります。
また、長期間の未払いが続くと信用情報に傷がつき、今後のクレジットカード審査やローン契約に支障をきたす恐れもあるので注意が必要です。
本記事では、楽天カードの支払い遅れがもたらす具体的な影響について詳しく解説するとともに、支払いができない場合の対処法を紹介します。
支払い期限を過ぎてしまったときに取るべき対応や、支払えないときの相談窓口についても解説するので、滞納リスクを減らしたい方はぜひ参考にしてください。
楽天カードの支払いを滞納したら起こること
楽天カードの引き落とし日に預金残高が用意できず滞納が発生した場合は、以下のようなことが起こります。
- 【滞納1日後~】楽天カードが一時的に利用停止となる
- 【滞納1日後~】遅延損害金が発生する
- 【滞納数日後~1・2週間程度】郵便や電話で督促を受ける
- 【滞納2ヵ月後~】ブラックリストに載る
- 【滞納2~3ヵ月後】カードが強制解約となり、残高を一括請求される
- 【滞納3~6ヵ月後】支払督促などの法的措置に踏み切られる
数日の滞納であれば、大きな問題に発展せずにすみますが、滞納期間が長引くとブラックリスト入りや強制解約など重いリスクが生じるでしょう。
ここでは、楽天カードの支払いを滞納した際に起きることを、時系列に沿って簡単に紹介します。
【楽天カード滞納1日後~】楽天カードが一時的に利用停止となる
支払い期日を過ぎた翌日から、楽天カードは一時的に利用停止となることがあります。
これは、カード会社が滞納を検知し、リスク回避の目的で決済を制限するためです。
利用停止となると、楽天市場での買い物やコンビニでの決済、公共料金の引き落としなど、全ての支払いができなくなります。
そのため、普段カード払いに依存している場合、生活に支障をきたすこともあるでしょう。
滞納後すぐに支払いを済ませれば、数日以内に利用が再開されるケースもあります。
しかし、支払いが遅れれば遅れるほど信用が低下し、利用限度額を引き下げられたり、再開が難しくなったりする可能性もあるので、少しでも早く滞納を解消することが重要です。
【楽天カード滞納1日後~】遅延損害金が発生する
楽天カードの支払いが滞ると、遅延損害金が発生します。
遅延損害金とは、支払い期日を過ぎた未払い残高に対して発生する利息のようなもので、楽天カードの場合は、ショッピング利用だと年率14.6%、キャッシング利用だと年率20%の高い金利が適用されます。
たとえば、楽天カードに50万円のショッピング未払い残高がある状態で滞納すると、1日あたり約200円の遅延損害金が加算される計算になります。
1日の金額はたいしたことがなくても、滞納が長引くほどこの負担は大きくなり、最終的な支払い額が増えるので注意しましょう。
遅延損害金は滞納を解消するまで発生し続けるため、できるだけ早めに対応することが重要です。
【楽天カード滞納数日後~1・2週間程度】郵便や電話で督促を受ける
滞納が数日から1週間~2週間続くと、楽天カードから支払いを促す督促状や電話が届くようになります。
最初はメールやSMSでの通知が中心ですが、支払いが確認されない場合、登録住所に督促状が送付されたり、電話での督促が実施されたりします。
督促の頻度が増えると、家族や同居人に滞納を知られるリスクも高くなるでしょう。
また、電話での督促に応じない場合、勤務先に連絡が入るケースもあるため、信用を損なわないためにも早めの対応が求められます。
【楽天カード滞納2ヵ月後~】ブラックリストに載る
滞納が2ヵ月以上続くと、信用情報機関に延滞として記録され、いわゆるブラックリストに載った状態になります。
滞納によりブラックリストとなってしまうと、楽天カードだけでなく他のクレジットカードの新規発行やローン契約などの審査にも通りにくくなります。
また、一度ブラックリストに載ってしまうと、滞納した借金の完済から最長で5年間は延滞情報が残り続けるため、長期間にわたって金融取引が難しくなる点に注意が必要です。
とくに、将来的に住宅ローンや自動車ローンを組もうと考えている人にとっては大きな障害となるでしょう。
信用を守るためにも、ブラックリスト入りする前に滞納を解消することが重要です。
【楽天カード滞納2~3ヵ月後】カードが強制解約となり、残高を一括請求される
滞納が2ヵ月~3ヵ月続くと、楽天カードは強制解約となります。
強制解約された場合、楽天カードを再び作ることはほぼ不可能です。
また、解約された時点で未払いの残高は一括請求され、分割払いやリボ払いを選択していた場合でも、全額を一度に支払う必要があります。
一括での支払いが難しい場合、楽天カード側と分割交渉することも可能ですが、滞納により一括請求された場合の交渉は難航が予想されるので、弁護士などの専門家に相談するのがおすすめです。
【楽天カード滞納3~6ヵ月後】支払督促などの法的措置に踏み切られる
滞納が3ヵ月~6ヵ月続くと、楽天カード側が法的措置に踏み切ることがあります。
具体的には、裁判所を通じて支払督促の手続きをおこない、最終的には給与や銀行口座の差し押さえに発展する可能性もあります。
差し押さえを避けるためには、楽天カード側と早めに相談し、分割払いの交渉をおこなうことが重要です。
楽天カード側の督促を2週間無視すると、給与や預金を差し押さえられる
楽天カードが支払督促を申し立てると、裁判所から自宅に支払督促の通知が届きます。
裁判所からの通知は特別送達という特殊な郵送方法で送られるため、必ず対面で受け渡されます。
そのため「受け取っていない」といった言い分は認められません。
そして、支払督促の受け取りから2週間以内に異議申立ての手続きをとらないと、楽天カード側の言い分が認められて、裁判所による差し押さえが執行されてしまいます。
楽天カードの滞納による差し押さえは、毎月の給与から一定額が差し引かれて回収される形で実行されるケースが多いです。
一度給与や預金の差し押さえを受けると、未払い分を完済するまで差し押さえが続くため、生活が大きく制限されることになります。
また、給与が差し押さえられると、勤務先の経理担当や上司に借金滞納の事実が知られることとなり、会社内での信用低下につながる恐れもあるでしょう。
楽天カードを滞納してしまった場合は、少しでも早めに弁護士に相談して債務整理を検討するなどして、差し押さえを受ける前に行動するべきです。
楽天カードの滞納でブラックリストに載ったら起こること
楽天カードの支払いを1ヵ月~2ヵ月ほど滞納すると、信用情報機関に滞納の情報が記録され、ブラックリストと呼ばれる状況になってしまいます。
滞納によりブラックリストに載ると、以下のようなリスクが生じます。
- クレジットカードの利用、新規発行ができなくなる
- ローンを利用できなくなる
- 保証人になれなくなる
- 賃貸物件を借りられない可能性がある
- スマートフォンの分割購入ができなくなる
ブラックリストに載ることは、支払い能力がないことの証明になり、さまざまな経済的制約を受けることになります。
ここからは、ブラックリストに載ることのリスクについて、具体例を挙げながら解説します。
クレジットカードの利用、新規発行ができなくなる
ブラックリストに載ると、楽天カードを含む全てのクレジットカードが利用できなくなってしまいます。
カード会社は、CICやJICCといった信用情報機関に必ず加盟しており、審査の際は信用情報機関の情報を参照します。
そのため、ブラックリスト入りしたことはこれまで契約したことがないカード会社にもバレてしまい、支払い能力がない人だと判断されて審査に落ちてしまうのです。
また、ブラックリストに載るまで滞納を続けた時点で、楽天カードは基本的に強制解約となる可能性が高いです。
楽天カード以外の利用中のカードについても、契約更新や契約中に不定期におこなわれる審査のタイミングで信用情報を確認され、解約されてしまうケースがほとんどです。
ローンを利用できなくなる
ブラックリストに載ると、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンなど、あらゆるローンの審査が通りづらくなります。
とくに、住宅ローンは長期間の返済が必要なため、信用情報が重視される傾向にあり、ブラックリストが解消されるまではまず契約できないでしょう。
一度でもブラックリストに載ると、信用情報が回復するまで5年以上かかることが一般的で、その間はローンを組むことができません。
保証人になれなくなる
信用情報に延滞や強制解約などの記録が残ると、保証人としての信用力も低下します。
たとえば、家族や自分の子どもが住宅ローンや奨学金を利用する際に、保証人がブラックリストに載っていると審査に通らない可能性が高くなります。
保証人が見つからなければ、ローン契約そのものが成立しないこともあるため、周囲にも影響を及ぼすことになるでしょう。
賃貸物件を借りられない可能性がある
ブラックリストになっていると、希望する賃貸物件を借りられない可能性もあります。
賃貸契約の際は、大家さんや管理会社が指定する保証会社と契約しなくてはいけないケースがあります。
保証会社のなかでも信販系と呼ばれる会社は、信用情報機関に加盟しており、信用情報をもとに審査するため、ブラックリストになっていると賃貸契約自体を断られてしまうのです。
なお、信販系の保証会社には以下のようなものがあります。
- 株式会社アプラス
- 株式会社ジャックス
- オリエントコーポレーション
- 株式会社セゾン
- 株式会社ライフ
- 株式会社セディナ など
基本的に、賃貸契約では借主が保証会社を選択することはできません。
そのため、ブラックリストになっている間は、信販系以外の保証会社がついている物件や保証会社が不要の物件しか選べなくなってしまい、引越しの選択肢が少なくなるでしょう。
スマートフォンの分割購入ができなくなる
ブラックリストは、スマートフォン本体の分割購入にも影響します。
スマートフォン本体を分割払いで購入する場合、携帯キャリアは信用情報機関に加盟している信販会社を通して審査を実施します。
その際にブラックリストであることが判明すると、本体の分割払いでの購入を断られてしまうのです。
スマートフォンの本体は10万円以上の高額になるケースも多いため、分割払いができないと機種変更の際の選択肢が絞られてしまうでしょう。
楽天カードの支払いを滞納した場合の対処法
楽天カードの支払いは、数日程度の滞納であれば大きな問題にはならないケースも多いです。
しかし、滞納が1ヵ月以上の長期間に及ぶと、ブラックリスト入りや残債の一括請求など重いリスクが生じます。
そのため、楽天カードの支払いを滞納してしまった場合は、少しでも早く正しい対処を講じる必要があるでしょう。
ここでは、楽天カードの支払いを滞納した場合の対処法をいくつか紹介します。
再振替に間に合いそうなら入金を
楽天カードでは、引き落とし日に口座残高が不足していた場合でも、一部銀行に限り再振替がおこなわれることがあります。
具体的には、楽天カードの引き落とし口座を以下のいずれかの銀行に設定している場合、本来の返済日の翌日~4営業日ほどの間に再振替が実施されます。
楽天銀行 / みずほ銀行 / 三井住友銀行 / 三菱UFJ銀行 / りそな銀行 / 埼玉りそな銀行 / 北海道銀行 / 北陸銀行 / 横浜銀行 / 千葉銀行 / 広島銀行 / 福岡銀行 / 熊本銀行 / 十八親和銀行 / 常陽銀行 /肥後銀行 / 八十二銀行 / 七十七銀行 / 足利銀行 / 北洋銀行 / 群馬銀行 / 百五銀行
引用元:「 ご利用代金のお支払いについて 」 内のご質問 |楽天カード
また、ゆうちょ銀行の場合は、引き落としができなかった月の末日に一度だけ再振替が実施されます。
これらの再振替スケジュールに間に合うのであれば、期日までに口座に入金しておくようにしましょう。
再振替がおこなわれる前に入金すれば、延滞記録が信用情報に影響を与えずに済む可能性が高いため、迅速な対応を心がけてください。
できる限り早めに振り込みで支払う
再振替のタイミングを逃した場合や、再振替が設定されていない場合は、延滞分を振り込みで直接支払わなければなりません。
楽天カードの支払い案内には、指定の振込先が記載されているため、できる限り早めに振り込むようにしましょう。
振込先の口座がわからない場合は、楽天カードの自動音声ダイヤル(0120-30-6910)に問い合わせるのがおすすめです。
振り込み完了後は、支払い状況が反映されているか楽天カードの会員ページなどで確認してください。
カード会社に支払い予定日を連絡
すぐに支払いが難しい場合でも、楽天カードのカスタマーサポートに連絡し、支払い予定日を伝えることで柔軟に対応してもらえる可能性があります。
カード会社としても、滞納者との円滑なコミュニケーションを望んでいるため、正直に事情を話して相談すれば、分割払いや支払い猶予の提案を受けられるケースもあるでしょう。
何も連絡せずに滞納を続けると、支払う意思がないとみなされ、ブラックリスト入りや一括請求などのリスクが高まるため、早めの対応が重要です。
弁護士に相談する
滞納が長引き、支払いが難しい状況が続く場合は、弁護士に相談するのも有効な手段です。
弁護士は、合法的な借金減額手段である債務整理について適切なアドバイスを提供し、借金の負担を軽減する手続きをサポートしてくれます。
とくに、楽天カードから一括請求を受けたり、法的措置の予告が届いたりした場合は、早急に弁護士へ相談することが重要です。
借金問題に関しては無料相談を実施している法律事務所も多いため、まずは専門家の意見を聞き、自分にとって最適な解決策を見つけるとよいでしょう。
楽天カードで滞納しそうなとき、支払いを待ってもらうことはできる?
楽天カードの利用分の引き落としは、原則として毎月27日におこなわれます。
しかし、給料日の都合や急な出費などで27日に支払い分が用意できず滞納してしまいそうなときは、事前に相談することで支払いを待ってもらえる可能性があります。
ここでは、楽天カードで滞納しそうな時の対処法を2つ紹介します。
オンラインでリボ払いや分割払いに変更できる
楽天カードでは、支払いが厳しい場合に、オンラインでリボ払いや分割払いへ変更することが可能です。
会員専用オンラインサービスである楽天e-NAVIにログインし、支払い方法の変更手続きをおこなうことで、翌月の支払い額を減らし、負担を軽減できます。
リボ払いに変更すると、月々の支払い額が一定になり、急な出費が重なった際の支払い負担を抑えることができます。
ただし、リボ払いや分割払いには手数料が発生するため、長期的には支払い総額が増える点に注意が必要です。
また、変更手続きの期限は引き落とし口座に指定している金融機関により異なり、早い銀行だと引き落とし予定日の5営業日前で締め切られてしまいます。
締め日を過ぎると支払い方法の変更はできないため、楽天e-NAVIで変更期限を確認し、必要に応じて早めに手続きをおこないましょう。
コンタクトセンターに相談して、対処方法の提案をしてもらえる場合も楽天カードのコンタクトセンターに直接相談することで、支払い期限の延長や分割払いへの変更など、個別の対応を提案してもらえる場合があります。
とくに、一時的な経済的困窮によって支払いが遅れそうな場合は、事前に連絡を入れることで柔軟に対応してもらえる可能性が高いでしょう。
カード会社にとっても、支払い不能に陥るよりは、滞納を回避するための解決策を提供するほうがメリットがあるため、相談には比較的柔軟に対応してくれることが多いです。
ただし、必ずしも全てのケースで対応してもらえるわけではないため、できるだけ早めに連絡し、自分の状況を正直に説明することが大切です。
楽天カードの滞納についてよくある質問と回答
ここでは、楽天カードの滞納についてよくある質問をまとめました。
楽天カードの支払いを滞納しそうな人や、すでに滞納してしまっている人はぜひ参考にしてください。
楽天カードの支払い遅れは何日まで待ってもらえる?
楽天カードの支払い遅れは、何日までなら待ってもらえるという明確な基準は無く、滞納翌日から遅延損害金の発生やカードの利用停止などのリスクが生じます。
さらに、滞納が長引くとブラックリスト入りや一括請求などの厳しい対応をとられるため、少しでも早く滞納を解消しなくてはいけません。
請求分の支払いが難しい場合は、オンラインでリボ払いに変更するなどの対処をとるか、弁護士に相談して債務整理を検討するのがおすすめです。
いつまでに入金しておけば、引き落としに間に合う?
楽天カードの引き落としは、基本的に毎月27日に実施されます。
引き落としが実施される時間は、引き落とし口座に指定している銀行により異なり、明確な基準はありません。
引き落とし日の当日に振り込んでも引き落としが間に合う場合もあれば、引き落とし処理がなされず滞納扱いになってしまう場合もあります。
そのため、可能であれば前日の26日までには引き落とし口座に入金しておくべきでしょう。
引き落としに間に合わなかったら再振替は可能?
毎月27日の引き落としに間に合わなかった場合でも、引き落とし口座に指定している銀行口座によっては再振替があります。
以下のいずれかの銀行口座を引き落とし口座にしている場合は、翌日~4営業日にわたって再振替が実施されます。
楽天銀行 / みずほ銀行 / 三井住友銀行 / 三菱UFJ銀行 / りそな銀行 / 埼玉りそな銀行 / 北海道銀行 / 北陸銀行 / 横浜銀行 / 千葉銀行 / 広島銀行 / 福岡銀行 / 熊本銀行 / 十八親和銀行 / 常陽銀行 /肥後銀行 / 八十二銀行 / 七十七銀行 / 足利銀行 / 北洋銀行 / 群馬銀行 / 百五銀行
引用元:「 ご利用代金のお支払いについて 」 内のご質問 |楽天カード
なお、ゆうちょ銀行・福井銀行・大分銀行が引き落とし口座の場合は、引き落としができなかった月の末日に一回のみ再振替がおこなわれます。
上記以外の銀行口座を引き落とし口座に指定している場合は再振替が実施されないので、楽天カード指定の口座に直接振り込む必要があります。
滞納分を支払えば、すぐにカードは利用再開できる?
滞納分を支払ったとしても、すぐにカードの利用が再開されるとは限りません。
早ければ支払い翌日に利用が再開されますが、これまでの滞納状況などによって利用再開までに時間がかかるケースもあります。
利用が再開しているかどうかは、楽天カードの専用アプリなどに表示される利用限度額が復活しているかどうかで確認できます。
いつ利用再開されるのか知りたい場合は、楽天カードのコンタクトセンターに問い合わせるのがおすすめです。
督促は電話や郵送のみ?
滞納が長期間にわたり、さらに連絡を無視し続けている場合は、楽天カードの担当者が自宅まで訪問してくる可能性もあります。
自宅への訪問というと、闇金の違法な取り立てのように感じる人もいるかもしれません。
しかし、何度も督促をしているにもかかわらず連絡がとれないなどの正当な理由がある場合に限り、貸金業者やカード会社による自宅訪問は法律でも認められています。
楽天カードは合法的に運営されている真っ当な会社なので、自宅訪問の際も、高圧的な態度で脅してくるような心配はありません。
とはいえ、自宅に訪問してくること自体が、大きなストレスになることは間違いないでしょう。
楽天カードの担当者が訪問してくる前には、自宅に「自宅訪問による状況確認予定のご案内」といった通知が届きます。
この通知が届いた時点で、通知に記載された電話番号などに連絡し、返済方法について相談するのが得策でしょう。
さいごに|楽天カードの滞納分を払えそうにないなら弁護士へ
本記事では、楽天カードの滞納リスクや滞納した場合の対処法について詳しく紹介しました。
楽天カードの滞納は、数日程度であれば大きな問題にならないケースが多いですが、滞納が1ヵ月以上の長期間に及ぶとブラックリスト入りや一括請求などの重いリスクが待ち構えています。
一時的にお金が足りず滞納してしまったならまだしも、複数回にわたり滞納を繰り返していたり、他の会社からも借入をしていたりする場合は、事態がより悪化することが目に見えています。
楽天カードの滞納分を長期的に支払えそうにない場合は、少しでも早めに弁護士に相談して債務整理を検討するのがおすすめです。
ベンナビ債務整理では、借金問題の解決に注力している弁護士を多数紹介しています。
初回の相談は無料で対応してくれる事務所も多いので、まずは気軽に話だけでも聞いてみるのがおすすめです。

