債務整理(任意整理)をするとブラックリストに載る?手続き後の生活と注意点を解説

債務整理(任意整理)をするとブラックリストに載る?手続き後の生活と注意点を解説
目次
  1. 任意整理(債務整理)をするとブラックリストに載る
    1. ブラックリストとは|信用情報機関の事故情報
    2. 新たな借り入れやローン契約ができなくなる
  2. 債務整理をしてもブラックリストに載らない場合とは?
  3. 【債務整理の種類別】とブラックリスト掲載期間
    1. 債務整理の3つの方法
    2. ブラックリストの掲載期間はいつからいつまで?
  4. 債務整理でブラックリストに載る5つのデメリット
    1. 1.新たな借り入れやローンの利用ができない
    2. 2.分割払いができず、スマートフォンも一括購入せざるをえない
    3. 3.クレジットカードをもてない
    4. 4.保証人になれない
    5. 5.家を借りられない場合がある
  5. 債務整理でブラックリストに載ってもできること
    1. 1.銀行口座の開設
    2. 2.デビットカードやプリペイドカードの利用
    3. 3.生命保険の新規契約
    4. 4.会社への勤務、就職活動や転職活動
    5. 5.海外渡航
  6. ブラックリスト掲載期間中に大きな買い物をするには
    1. 現金で一括購入をする
    2. ローンを利用する場合は家族名義で
  7. ブラックリスト解除後の注意点
    1. 1.借り入れなどをするときは信用情報機関へ照会をしてから
    2. 2.債務整理の対象債権者からの借り入れは避けた方が無難
    3. 3.複数の金融機関に対して短い期間内に続けてローンなどの申し込みをしない
  8. 任意整理(債務整理)のブラックリスト登録についてよくある質問
    1. 任意整理でブラックリストに載る期間はいつから5年ですか?
    2. 任意整理(債務整理)でブラックリストが一生消えないということはありますか?
    3. 債務整理後、ローン審査に通った人はどんなことをしているのでしょうか?
  9. さいごに|借金問題で苦しんでいるなら弁護士に相談を

債務整理とは、法律に基づいて借金問題を解決する手続きの総称です。

債務整理の一種である「任意整理」は、弁護士などの専門家を通じて債権者(借金をしている相手)と交渉して、借金にかかっている利息や遅延損害金などを免除してもらう手続きです。

任意整理をはじめとした債務整理をすると、手続きから最長で5〜7年間ほどブラックリストに載ってしまい、ローンやクレジットカードの利用が難しくなります。

本記事では、債務整理をするとブラックリストに載る仕組みや期間、ブラックリストに載るデメリットなどについて詳しく解説します。

また、記事後半ではブラックリストに載っているあいだに大きな買い物をするコツや、ブラックリスト解除後の注意点についても紹介します。

債務整理による借金減額を検討している方はぜひ参考にしてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります
この記事を監修した弁護士
杉本 真樹弁護士(杉本法律事務所)
解決への道筋は一つではありませんので、いくつか選択肢をご提案し、それぞれのメリット・デメリットをしっかりとご説明した上で、一緒に最良の選択肢を考えるように心がけております。
(※本コラムにおける、法理論に関する部分のみを監修)

任意整理(債務整理)をするとブラックリストに載る

任意整理(債務整理)をすると、一定期間ブラックリストに載ってしまい、ローンやクレジットカードの利用ができなくなってしまいます

それではブラックリストとはどういったものでしょうか。

ここでは、ブラックリストとは何かについて解説します。

ブラックリストとは|信用情報機関の事故情報

「ブラックリストに載る」とは、借金滞納や任意整理(債務整理)により借金を整理したといった事故情報が、信用情報機関に登録された状態を指します。

ブラックリストという言葉は俗語であり、実際にその名称のリストが信用情報機関にあるわけではありません。

信用情報機関とは、個人によるクレジットカードやローンの申込・利用履歴(=信用情報)を収集・管理する機関です。

銀行や消費者金融を含む金融機関はローンなどの審査をする際、信用情報機関に信用情報の照会をおこないます。

そうして信用情報に事故情報が登録されていた場合、「貸し倒れのリスクがある」として審査に落ちてしまうのです。

日本には以下の3つの信用情報機関が存在し、消費者金融や銀行などの金融機関はいずれかひとつ以上に加盟しています。

たとえば、CICに加盟しているA消費者金融から借金を借りている際に、任意整理によって借金を減額すると、A消費者金融はCICに報告をして任意整理の履歴が記録されます。

このような仕組みによって、債務整理や数ヵ月にわたる長期間の滞納などをすると、ブラックリストに載ってしまいます。

新たな借り入れやローン契約ができなくなる

ブラックリストに載ると、金融機関に借り入れやローンを申し込んでも審査で落ちてしまいます。

ブラックリストに載っている間は、新たな借り入れやローン契約ができなくなるのです。

債務整理をしてもブラックリストに載らない場合とは?

債務整理をしてもブラックリストに載らない例外もあります。

具体的には債務整理の過程で発覚した過払い金によって、債務が帳消しとなったケースです。

過払い金とは、2010年の利息制限法の改定以前に消費者金融から借入をおこなっていた方が、現行の法律では違法となる高金利で返済をした分の金利のことです。

債務整理の過程では、これまで債権者へ返済してきた借金の利息や元本などを全て現行の法律に合わせて計算しなおす作業があり、この際に過払い金が発覚する可能性があります。

借金の完済後10年が経過していない過払い金については、正当な権利として債権者に対して返還を請求できます。

この際に、取り戻せた過払い金によって残債を相殺でき、借金がゼロとなった場合は結果として債務整理をしたことにならないので、ブラックリストに載らないのです。

数十〜百万円ほどの過払い金が発覚し、借金が帳消しになるという可能性は高くありませんが、2010年以前に消費者金融から借入をしていた方は過払い金がないかどうか弁護士に相談してみるのがおすすめです。

【債務整理の種類別】とブラックリスト掲載期間

債務整理には「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類が含まれます。

それぞれの手続きについて、概要とブラックリストの掲載期間を紹介します。

債務整理の3つの方法

3種類の債務整理の方法は、以下のとおりです。

任意整理弁護士などの専門家を通じて債権者と直接交渉し、借金にかかる利息や遅延損害金をカットしてもらう手続き
個人再生裁判所に申し立て、自宅など高額な資産を手元に残しつつ、借金を最大で10分の1まで減額してもらう手続き
自己破産裁判所に申し立て、自宅などの高額な資産が処分される代わりに、税金など一部を除く全ての債務が免除される手続き

3種類の債務整理について詳しくは、下記記事を参考にしてください。

【関連リンク】債務整理とは?基本をわかりやすく解説

ブラックリストの掲載期間はいつからいつまで?

債務整理をすると、弁護士などの専門家に依頼した直後からブラックリストに載り、新たなローンの契約や借入はできません

また、ブラックリストの掲載期間は、債務整理の種類や信用情報機関ごとに異なります。

具体的には、以下のとおりです。

CICJICCKSC
任意整理減額された借金の完済から5年減額された借金の完済から5年減額された借金の完済から5年
個人再生減額された借金の完済から5年減額された借金の完済から5年減額された借金の完済から5年もしくは個人再生の認可決定から7年のいずれか遅い方
自己破産破産手続開始決定日から5年手続き終了(免責確定)日から5年破産手続開始決定日から7年

※いずれも最長となる期間

債務整理でブラックリストに載る5つのデメリット

消費者金融や銀行などは、信用情報機関の情報をもとに審査をおこないます。

そのため、信用情報機関に債務整理の履歴が残っている(ブラックリストに載っている)状態では、さまざまな契約の審査に通りづらくなってしまいます

具体的には、債務整理によってブラックリストに載ると、以下の5つのデメリットが生じます。

  1. 新たな借り入れやローンの利用ができない
  2. 分割払いができず、携帯電話も一括購入せざるをえない
  3. クレジットカードをもてない
  4. 保証人になれない
  5. 家を借りられない場合がある

1.新たな借り入れやローンの利用ができない

ブラックリストに載っている間は、消費者金融や銀行などから新たに借入をしたり、ローンを利用したりすることができなくなります

なお自社ローンと呼ばれるローンについては、ブラックリスト掲載期間中も使える可能性がゼロではありません。

中古車販売店などが提供している場合がある自社ローンは、信用情報機関の情報を参照しないことがあるためです。

ただし自社ローンは手数料により、ほかのローンに比べ返済総額が高くなることがあるので注意ください。

2.分割払いができず、スマートフォンも一括購入せざるをえない

ブラックリストに載っている間は、商品やサービスの購入に分割払いが利用できません

一般的な分割払いは、商品やサービスの提供元が提携している信販会社と呼ばれる会社から一括で代金を支払ってもらい、購入者は信販会社に対して分割で支払いをしていくという仕組みで成り立っています。

信販会社は、信用情報機関に加盟しており、個人の信用情報を元に審査をするため、ブラックリストに載っている間は審査に落ちてしまいます。

ブラックリストに載っている場合は英会話や美容脱毛などの高額なサービスも一括で支払わなくてはいけないうえ、スマートフォンも一括で購入する必要があります。

3.クレジットカードをもてない

クレジットカード会社も信用情報機関に加盟しているため、ブラックリストに載っている間はクレジットカードの利用もできません

ブラックリストに載ったあとの審査にはもちろん通らないですが、ブラックリストに載る前に持っていたクレジットカードについても、更新の際には信用情報を確認され利用できなくなる可能性があります。

4.保証人になれない

ブラックリストに載っている間は、住宅ローンや奨学金などの保証人にもなれません

家族が住宅ローンや奨学金を利用する際に、ブラックリストに載っていたらその保証人にはなれないのです。

この場合、家族がローンを契約するためには、ほかの親族などを保証人になってもらう必要があるでしょう。

なお子どもの奨学金については、一定の保証料を払うことで保証機関が連帯保証をする機関保証制度の利用を検討するとよいです。

5.家を借りられない場合がある

賃貸住宅によっては、ブラックリストに掲載されることで契約できない場合があります。

たとえばクレジットカードの発行や、クレジットカードでの支払いが求められている賃貸住宅の場合は契約できません。

また賃貸契約をするにあたって、保証会社の審査が必要な物件も注意が必要です。

信販系の保証会社の場合、審査にあたり信用情報をチェックします。そのうえで事故情報が見つかれば審査に通らなくなるのです。

こういったケースでは、信用情報をチェックしない独立系の保証会社が使えないか不動産会社に相談することをおすすめします。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります

債務整理でブラックリストに載ってもできること

債務整理でブラックリストに載ってしまった場合でも、以下のような点については制約を受ける心配はありません。

  1. 銀行口座の開設
  2. デビットカードやプリペイドカードの利用
  3. 生命保険の新規契約
  4. 会社への勤務、就職活動や転職活動
  5. 海外渡航

1.銀行口座の開設

債務整理によってブラックリストに載っている状態でも、銀行口座の開設は問題なくおこなえます

銀行口座を開設するだけでは、銀行からお金を借りるわけではないため、信用情報をもとにした審査などは必要ないためです。

ただし、クレジットカード機能やキャッシング機能つきのキャッシュカードは、審査の際に個人情報を参照するため発行できません。

一方で、デビットカード機能付きキャッシュカードであればブラックリスト掲載中も発行できます。

2.デビットカードやプリペイドカードの利用

デビットカードやプリペイドカードは、ブラックリストに載っている状態でも問題なく利用できます。

名称概要
デビットカード支払い分を銀行口座の残高から直接引き落とすカード
プリペイドカードあらかじめ入金した分だけ支払えるカード

デビットカードとプリペイドカードは、双方ともに現在持っている分しか支払いができず、後払いや分割払いができません。

そのため、信用情報をもとにした審査が実施されないことからブラックリストに載っている状態でも作成が可能です。

3.生命保険の新規契約

生命保険の新規契約も、ブラックリストに載っている状態でも可能です。

万が一、契約後に生命保険の保険料が払えなくなったとしても、これまでに積み立てた解約返戻金からの振替などの措置をとればいいので、生命保険会社としても損失を受ける心配はないといえます。

4.会社への勤務、就職活動や転職活動

就職や転職活動においても、ブラックリストの影響は基本的にありません

面接時に、過去に債務整理をしたことがあるなどを申し出る必要もありません。

ただし、債務整理のなかでも、自己破産の手続き中のみ、弁護士や司法書士などの士業や、監査法人や警備員など信用が重視される職業においては資格制限を受けるため注意しましょう。

5.海外渡航

ブラックリストに載っている間でも、海外への渡航は問題なく可能です。

ブラックリストに載ったことによりパスポートが失効するなどの心配もありません。

ただし、海外での支払い手段としてはカードを利用するケースが多いですが、ブラックリストに載っている間はクレジットカードを利用できません。

そのため、デビットカードなどクレジットカード以外の支払い手段を用意する必要があります。

なお自己破産の手続きをしている間は、基本的に海外へ渡航するのは制限されるので注意してください。

手続きが完了したあとであれば、海外へ渡航しても差し支えありません。

ブラックリスト掲載期間中に大きな買い物をするには

ブラックリストに載っている期間中は、基本的にローンの審査に通らないため、家や車などの大きな買い物をするのは難しいです。

とはいえ、大きい買い物が絶対にできないというわけでもありません。

ここでは、ブラックリスト掲載期間中に大きな買い物をする方法を紹介します。

現金で一括購入をする

ブラックリストに載っていてローンを組めない場合は、貯金をしてまとまった現金を用意して、一括購入をするように心がけるのがベストです。

中古車や中古住宅であれば、しっかりと計画的にお金を貯めれば十分現金での一括購入が可能であるケースもあるはずです。

ローンを利用する場合は家族名義で

どうしてもローンを組まないと手が届かないものを購入したい場合は、親や配偶者などの家族名義でローンを組んでもらうことを検討しましょう。

債務整理によってブラックリストに載るのは、債務整理をした本人のみであり、家族までブラックリストに載る心配はありません。

そのため、自動車や車など、家族と共有して使用するものに関しては、自分以外の家族の名義であればローンを問題なく組めるでしょう。

ただし、自分だけが使うものについて家族の名義を借りてローンを組む行為は「名義貸し」と呼ばれ、刑法に違反する犯罪です。

万が一逮捕された場合は、6ヵ月以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられる恐れがあるため、絶対避けましょう。

ブラックリスト解除後の注意点

一度債務整理によってブラックリストに載っても、一定期間が経過すればブラックリストは解除されます。

ただし、ブラックリストが解除された後にローンやクレジットカードを利用する際は、以下の3点に注意してください。

  1. 借り入れなどをするときは信用情報機関へ照会をしてから
  2. 債務整理の対象債権者からの借り入れは避けた方が無難
  3. 複数の金融機関に対して短い期間内に続けてローンなどの申し込みをしない

1.借り入れなどをするときは信用情報機関へ照会をしてから

債務整理によってブラックリストに載った際は、最長で5〜7年程度でブラックリストは解除されます。

ただし、ブラックリストから解除されてもそれが本人に通知されるわけではありません。

また信用情報は毎日更新されるわけでなく、正しい情報の反映までタイムラグがある可能性もあります。

債務整理後、5~7年経過し借り入れを行う際は、ブラックリストから解除されているか正確に把握することが必要です。

信用情報機関に対して開示請求をおこない、ブラックリストから解除されているか照会をおこないましょう。

信用情報機関それぞれに開示請求する方法と開示請求の費用は以下のとおりです。

照会方法開示請求の費用
CIC・インターネット

・郵送

・インターネット:500円

・郵送:1500円

JICC・インターネット

・郵送

・インターネット:1000円

・郵送:1300円

KSC・インターネット

・郵送

・インターネット:1000円

・郵送:1679〜1800円

※2024年9月の情報

なお、CICおよびJICCについては、以前は全国各地の窓口での情報開示も対応していましたが、CICは2023年2月に窓口での情報開示は終了、JICCは2024年9月現在窓口業務を休止中となっています。

手数料が安く、早く情報を受け取れるという点から、インターネットからの開示請求がおすすめです。

詳しい開示請求の方法については、各信用情報機関のホームページを参照してください。

2.債務整理の対象債権者からの借り入れは避けた方が無難

たとえブラックリストが解除されたとしても、過去に債務整理によって借金を減額した会社に、新たに申し込むのは避けるべきです。

銀行や消費者金融などの金融機関各社は、信用情報機関に記録された情報とは別に会社ごとに顧客リストを持っています。

その顧客リストには「過去に債務整理をした」といった情報が保管されている可能性が高いです。

会社ごとの顧客リストに債務整理などの事故情報が記録された状態を「社内ブラック」と呼びます。

社内ブラックは一般的に半永久的に解消されないため、ブラックリストが解除されたあとでも契約することは難しいでしょう。

また、社内ブラックの情報はグループ会社にも共有されている可能性が高いため、債務整理の対象にした債権者のグループ会社・関連企業もローンやカードの申し込みは避けるべきです。

3.複数の金融機関に対して短い期間内に続けてローンなどの申し込みをしない

ブラックリストが解除されたからといって、複数の金融機関に対して短い期間内に続けてローンなどを申し込むのは避けましょう

ローンなどの申し込み履歴も信用情報によって確認が可能です。

同時期に複数の会社にローンなどを申し込んでいることは各社にバレてしまい「それほどお金に困っているのか」と思われ、審査に落ちやすくなってしまうのです。

以上のような事情から、ブラックリスト解除後にローンやカードを申し込む場合は、1社ずつにしましょう。

万が一審査に落ちてしまった場合は、6ヵ月以上の期間を空けてから申し込むことが推奨されます。

任意整理(債務整理)のブラックリスト登録についてよくある質問

ここでは、任意整理を含む債務整理と、ブラックリストの関係についてよくある質問をまとめました。

これから債務整理を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

任意整理でブラックリストに載る期間はいつから5年ですか?

「任意整理によって減額された借金を完済してから」最長で5年間です。

任意整理は、弁護士などを通じて債権者と直接交渉して、借金の利息や遅延損害金をカットしてもらったり、分割してもらったりするう手続きです。

減額後の借金は、債権者との交渉のもと3〜5年をかけて返済していきます。

そのため、任意整理の手続きを開始してからトータルで数えると最長8〜10年間はブラックリストに登録されることになります。

任意整理(債務整理)でブラックリストが一生消えないということはありますか?

任意整理をはじめとした債務整理によってブラックリストに載っても、一定期間が経過すれば必ず削除されます。

ただし、過去に債務整理をした会社のなかでは「社内ブラック」という扱いになってしまうため、半永久的に再契約することは難しいでしょう。

債務整理後、ローン審査に通った人はどんなことをしているのでしょうか?

債務整理後にローンの審査に通った人は、以下のような対処をとっているケースが多いです。

信用情報が回復したのを確認してから申し込む

債務整理後、最長でも5〜7年間経過すれば信用情報は回復します。

ローンを申し込む際は、信用情報機関に信用情報を照会して、信用情報が回復したのを確認してから審査を申し込みましょう。

同じ会社からは借りない

一度債務整理の対象にした会社では、社内ブラックとして登録されるため、基本的に二度と契約できません。

そのため、債務整理後にローンを組む際は過去に借りていない会社に申し込んでください。

少しずつ新しい信用を積み立てる

ローン契約の際は、債務整理の履歴だけではなく過去の返済履歴なども加味されて総合的に審査されます。

ブラックリストを解除された後は、少額のローンやクレジットカードを使って返済実績を積み重ねることで、審査に通りやすくなります。

債務整理後の返済は滞納しない

任意整理や個人再生をした後は、減額後の借金を返済し続ける必要がありますが、返済を滞納するとブラックリスト解除までの期間が長引いてしまう可能性があります。

さいごに|借金問題で苦しんでいるなら弁護士に相談を

本記事では、債務整理とブラックリストの関係について詳しく解説しました。

債務整理をすると、借金を減額・免責できる反面、一定期間はブラックリストに載り、ローンやクレジットカードが利用できなくなります。

しかし、債務整理によってブラックリストに載り、ローンやクレジットカードを利用できないとしても、さまざまな代替案はあります。

ブラックリストに載るのを恐れて借金問題を先延ばしにしてしまうと、当初は任意整理で済むはずだったさものが、借金が膨らみ個人再生や自己破産などのリスクの高い手続きを選ばなくてはいけなくなる可能性があります。

そのため、借金の返済に困っているのであれば少しでも早めに弁護士に相談するべきです。

ベンナビ債務整理では、債務整理の経験や知識が豊富な弁護士を多数紹介しています。

借金問題の解決実績が豊富な弁護士に相談をすれば、ブラックリストに載った際の正しい対処法などについても助言をもらえるはずです。

初回の相談は無料で引き受けてくれる事務所も多いです。

まずは気軽に相談してみてください。

今すぐ無料相談電話相談OKの弁護士が見つかる!
ベンナビ債務整理で
債務整理に強い弁護士を探す
相談料無料※
債務整理に強い弁護士を探す
※一部の法律事務所に限り初回相談無料の場合があります
この記事をシェアする
アシロ編集部
編集部
本記事は法律相談ナビを運営する株式会社アシロの編集部が企画・執筆を行いました。
※法律相談ナビに掲載される記事は、必ずしも弁護士が執筆したものではありません。本記事の目的及び執筆体制についてはコラム記事ガイドラインをご覧ください。
弁護士の方はこちら