借金から解放されたいとき、債務整理に踏み切ろうと考える方は少なくないでしょう。
とくに、自己破産は借金の支払い義務を免除してもらえるため、現状を変えるうえで有効な手段です。
しかし、自己破産をすると以降の生活はどうなるのか、人生計画に大きな影響を与えないかは気になるところです。
本記事では、自己破産をしたあとの生活はどうなるのかを解説します。
また、多くの方が抱える不安や知っておきたいポイントについても触れていくため、ぜひ参考にしてください。
自己破産するとどうなる?メリット・デメリットを整理
自己破産の手続きを進めるにあたって、どういったメリットとデメリットがあるかは事前に把握しておくべきです。
自己破産によるメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
✔︎借金がなくなる ✔︎債権者からの取り立てが止まる ✔︎必要最低限の財産は残る ✔︎人生をリスタートできる | ✔︎事故情報が登録される ✔︎高価な財産は回収される場合がある ✔︎高価な財産は処分される ✔︎官報に掲載される ✔︎職業制限がある |
自己破産をすることで借金がなくなる点は最大のメリットといえます。
事故情報として登録されるため、クレジットカードや各種ローンなどの審査に苦労する点は懸念されますが、借金苦から解放されることは人生再建を図れる要素となるでしょう。
また、債権者からの取り立てが止まることは、ストレスの軽減に繋がります。
ただし、高価な財産は処分されるため、家や車などを失うリスクは避けられません。
これらのメリット・デメリットを事前に理解したうえで、自己破産の手続きを進めるか否かを検討してください。
自己破産後の生活についてよくある質問
ここからは、自己破産をしたあとの生活に関する、よくある質問を紹介します。
自己破産後にしてはいけないことは何かありますか?
自己破産の手続きをしてからは、借金を返済してはいけません。
なぜなら、返済をし続けると自己破産の申し立てをしても免責されない恐れがあるためです。
なお、一部の債権者へのみの返済であったとしても、同様です。
また、価値ある財産を隠す行為も御法度です。
財産を隠して自己破産をすると、免責不許可だけでなく詐欺破産罪となる場合があります。
加えて、生活するにあたって不要と考えられる高額な買い物や浪費、新たな借金も当然ながら禁止です。
自己破産をしたら失うものはなんですか?
自己破産をすると高額なものは処分されます。
高額なものと判断されるボーダーラインは商品の価値が20万円以上かどうかです。
家や車など現金化しやすい価値ある財産は、借金返済のために、原則として失うと認識しておきましょう。
ただし、手放さなくとも手続きを進められる可能性もあるため、手放すと移動など困ってしまう場合には、弁護士に相談しましょう。
また、自己破産をすると事故情報が登録されるため、社会的信用を失います。
いわゆるブラックリスト入りとなり、一定期間は金融機関からの信用を失うため、借入やローンを組むことは極めて難しくなるでしょう。
自己破産後に訴えられたりする可能性はありますか?
自己破産は法律で認められている借金から解放されるための手続きです。
そのため、自己破産をしたことによって債権者から訴えられることはありません。
ただし、債権者に対して自己破産を検討しているといった内容を伝えてしまうと、少しでも貸したお金を返済してもらうために訴えられる恐れはあります。
さいごに|自己破産について不安な場合は弁護士に相談
本記事では、自己破産をしたあとの生活はどうなるのか、さらには多くの方が抱える不安や知っておきたいポイントなどについて解説しました。
自己破産をすると借金から解放され、かつ生活に最低限必要な財産は残せるため、人生の再スタートが切れます。
また、債権者からの取り立ても止まるためストレスも軽減できるでしょう。
しかし、事故情報が登録されることから金融関連のサービスにおける審査通過は困難になります。
さらに、家や車などの価値ある財産を失うことから、家族に多大な迷惑をかけかねません。
メリット・デメリットを事前に把握する、かつ自分だけでなく周囲に対する配慮もしたうえで手続きを進めるか否かを判断してください。

