NEW ENTRY

12ページ目/新着の離婚記事

2022.12.13 2025.02.05
悪意の遺棄とは?悪意の遺棄の定義や事例、慰謝料請求の注意点を解説!

「音信不通が続いていて、どこに行ったか分からなくなってしまった」 「生活費を払ってくれなくて、家計のやり取りに困っている」 このような悩みは民法第770条1項2号に定められている「悪意の遺棄」として慰謝料請求できる可能性...

悪意の遺棄とは?悪意の遺棄の定義や事例、慰謝料請求の注意点を解説!
2022.12.12 2025.03.27
過去の不倫への慰謝料請求はできる?請求の条件や時効の更新方法を解説!

「過去に不倫されていたのを最近知ったけど、裏切られた仕返しとして慰謝料を請求したい」 「今まで不倫を隠されていたことが、ほんと許せない」 このように配偶者の過去の不倫に対して慰謝料を請求したいと考えている方は少なくありま...

過去の不倫への慰謝料請求はできる?請求の条件や時効の更新方法を解説!
2022.12.12 2025.02.14
養育費は扶養控除の対象!条件や確定申告・年末調整・税金対策について解説

養育費の支払いは、「扶養義務の履行として」「成人に達するまで」は扶養控除の対象として扱うことができます。 ただし、「一括で養育費を支払った」場合や、「扶養の重複」が起こる場合には扶養控除対象外となるので注意が必要です。 ...

養育費は扶養控除の対象!条件や確定申告・年末調整・税金対策について解説
2022.11.29 2025.02.14
離婚後でも慰謝料請求は可能!支払わせるための手順

配偶者の行動が原因で離婚した場合、離婚した後も相手のことを許せず、すっきりした気持ちになれない方もいることでしょう。 離婚の際に何の取り決めもしなかった場合は、「せめて慰謝料を支払ってもらえばよかった」と後悔してしまうか...

離婚後でも慰謝料請求は可能!支払わせるための手順
2022.11.29 2025.02.05
不貞行為(不倫)は犯罪になる?逮捕されるケースや「された側」の注意点を解説

もし、配偶者に浮気をされたら「許せない、しっかりと罰を与えたい」と考えるのではないでしょうか。 信用していた配偶者に浮気をされたらショックは大きく、精神的苦痛を受けた分、相手に仕返しをしたいと思うのは自然なことです。 し...

不貞行為(不倫)は犯罪になる?逮捕されるケースや「された側」の注意点を解説
2022.09.12 2025.02.05
借金で離婚すべきか悩む人へ|返済義務や財産分与の不安解消に向けて

配偶者に多額の借金が見つかった場合、そのことをきっかけに離婚を考え始める人は多いものです。とはいえ、借金を理由に離婚できるのか、借金の返済が自分にも回ってきたらどうしようという不安があり、なかなか配偶者に離婚を言い出せな...

借金で離婚すべきか悩む人へ|返済義務や財産分与の不安解消に向けて
2022.09.12 2025.02.05
有責配偶者の離婚|慰謝料や裁判所の判決事例について解説

離婚を考え始めると、インターネットや書籍で「有責配偶者」という言葉を目にする機会が増えてきます。調べていくと「有責配偶者からの離婚請求は基本的に認められない」とありますが、具体的にどのようなケースが有責として挙げられるの...

有責配偶者の離婚|慰謝料や裁判所の判決事例について解説
2022.09.09 2025.02.14
離婚してくれない配偶者の心理と離婚同意に導く3つの手順

あなたが配偶者と離婚したいと思っても配偶者が同意してくれず、手続きが思うように進まないケースはよくあることです。そうなると、夫婦での話し合いや調停、裁判など、離婚をめぐるやりとりが長期化していき「なるべく早く収束させたい...

離婚してくれない配偶者の心理と離婚同意に導く3つの手順
2022.09.09 2025.02.19
離婚したくない!離婚回避と夫婦仲修復につなげる対処法とは

ある日突然、配偶者から離婚を切り出されたら、さまざまな疑問や不安が頭をよぎるでしょう。 どのような事情があるにしても、離婚を決断することは容易ではありません。 また、配偶者への愛情や子どもの存在、経済的負担といったさまざ...

2022.08.08 2025.02.14
婚約破棄で慰謝料を取る方法とは?請求できるケースや高額になる要因、事例を紹介

「結婚を約束していた相手に、突然婚約破棄をされた」 「婚約破棄に対する慰謝料請求は可能なのか?」 婚約破棄をされた側は、精神的にも大きなショックを受けるはずです。 この気持ちを少しでも楽にするために、慰謝料を請求したいと...

婚約破棄で慰謝料を取る方法とは?請求できるケースや高額になる要因、事例を紹介
弁護士の方はこちら