借金の悩みを誰かに相談することは、とても勇気のいることかもしれません。
しかしその一歩を踏み出すことで、長年悩んできた借金問題が一気に解決するかもしれません。
実際に、これまで専門家に相談することで借金問題を解決してきた人は数多くいます。
そこでこの記事では、借金問題に関する無料相談先やあなたの状況に合わせた専門家の選び方、解決までの流れを詳しく解説します。
【無料相談】借金に苦しむ生活から抜け出すためには
借金の悩みを相談するなら、弁護士や司法書士などの専門家にしましょう。弁護士や司法書士に相談すれば、以下のようなメリットが望めます。
・借金の取り立てが止まる
・最適な債務整理方法をアドバイスしてくれる
・債務整理の手続きを代わってもらえる
・借金が減る・全額免除される
借金問題について無料相談先を探す際は、債務整理ナビがおすすめです。債務整理ナビでは、借金問題に注力する弁護士・司法書士を多数掲載しています。
無料相談可能な事務所も多く、地域検索も可能ですので、あなたにぴったりな相談先が見つかるはずです。相談したからといって契約を迫られることはありませんので、お気軽にご相談ください。
この記事を監修した弁護士
当社在籍弁護士(株式会社アシロ)
弁護士登録後、地方で一般民事・家事、刑事事件を中心に様々な案件を手掛ける。次第に司法アクセスの改善に課題を感じ、2020年に当社に入社。現在インハウスローヤーとして多方面から事業サポートを行う。
借金問題の無料相談ができる7つの窓口
借金問題は、迷わず弁護士・司法書士に相談することが、解決への近道です。
ここでは、無料相談できる相談先をご紹介します。
債務整理ナビ|借金問題解決が得意な弁護士・司法書士が在籍
累計相談数は約38,000件を突破した当サイトでは、借金に関する問題解決を得意とする弁護士・司法書士が多数掲載しております。
また、5つ特徴からあなたにぴったりな弁護士を探すことができます。
- 掲載しているのは借金問題解決が得意な専門家なので最適な解決方法にたどり着ける
- 全国の弁護士・司法書士を探せる
- サイトからの相談はすべて通話料無料なので、通話料を気にせず相談できる
- サイトからのメール相談では、簡単な入力で気軽に相談できる
- 無料相談・休日相談・匿名相談・19時以降の相談など、あなたの都合に合わせて相談できる
多くの事務所を比較して選べるため、じっくり検討してから相談したい方にはピッタリです。
また、掲載事務所の中には無料相談や分割払いに対応している事務所も多くありますので、今手持ちがない方でも安心してご相談いただけます。
法テラス
所得が法テラスの定める金額に満たない場合、3回まで無料相談を受けることができたり、費用の立替え制度を利用したりすることができます。
よく法テラスのデメリットとして弁護士・司法書士を選べないことを挙げられますが、実は法テラスを利用できる事務所を探せば自分で依頼する弁護士・司法書士を選ぶことができます。
「法テラスの資力基準」をご確認いただき、その基準を満たしており、なおかつ依頼したい弁護士・司法書士が法テラス利用可能な場合には、法テラスの利用をおすすめします。
国民生活センター
国民生活センターとは、国民生活の安定及び向上を目的とした独立行政法人です。
生活にまつわる様々な相談を受け付けており、その中には借金問題も含まれています。
各都道府県に窓口があり、無料で相談できることも大きなメリットと言えるでしょう。
どの窓口に何を相談していいかすらわかっていない場合には、最初の相談窓口として利用を検討しても良いかもしれません。
きっと次の行動についてアドバイスをもらえるでしょう。
法律相談センター|日本弁護士連合会
法律相談センターは、各都道府県の弁護士会が運営しており、相談を受け付けています。
営業時間は基本的には平日のみです。
日本クレジットカウンセリング協会
日本クレジットカウンセリング協会では、無料で返済や家計改善に関する相談を受け付けています。
任意整理についてはサポートを受けることができますが、個人再生や自己破産のサポートを受けることはできません。
主にクレジットカードや消費者ローンで多重債務に陥っている方が対象のため、該当する方はまずは電話相談をしてみましょう。
貸金業者の相談窓口
貸金業者は債務者が返済できなくなったときのために、相談窓口を設置しています。
借り入れをしている会社に相談することで、支払いの猶予延長などに応じてくれる可能性があります。
しかし、返済を免除したり軽減したりということまではあまり期待できません。
市区町村の相談窓口
市区町村は住民が困っていることの相談を受け付けています。
一般的な相談のみならず、弁護士や司法書士が定期的に無料で相談に乗ってくれることもあります。
収入が無くて生活にすら困窮するようなことがあれば、社会福祉協議会などで話を聞くこともできますし、借金のみの相談であれば弁護士・司法書士の無料相談を利用することもできます。
もし、相談した弁護士・司法書士が頼りになりそうなのであれば、債務整理について具体的に依頼することも可能です。
借金の相談を弁護士・司法書士にすべき4つの理由
ここでは、借金問題を弁護士・司法書士にすべき理由を解説します。
【関連記事】債務の返済に困ったら弁護士に相談を|弁護士ができること・費用・選び方
取り立てが止まる
弁護士に債務整理を依頼すると、弁護士・司法書士が債権者に受任通知書を送ることで取り立てが止まります。
つまり、債権者との直接のやり取りは専門家に任せることができます。
借入先への迅速な対処と返済方法の見直しが出来る
借金問題を抱えている場合、返済方法について金融機関と交渉をすべきですが、専門知識や経験がないとどのように交渉を進めればいいかわかりません。
そのため、知識も経験も豊富な弁護士・司法書士に依頼することで交渉を有利に進めやすくなります。
また交渉だけでなく、収入や借金の状況から返済計画についてアドバイスを貰えることも大きなメリットです。
裁判所や債権者への書類作成の手間が省ける
弁護士・司法書士へ債務整理を依頼すると、裁判所や債権者へ送る書類作成も任せることができます。
専門知識がないと難しい手続きもあるため、専門家へ依頼することのメリットは大きいでしょう。
債権者(金融機関)への交渉が有利に進む
過払い金請求や任意整理など債権者との交渉が必要である債務整理において、債権者との話し合いをいかに有利に運んでいくのかが重要になります。
債権者は、債務者への法的な対処の仕方を心得ていることもあり、はじめから専門家へ依頼する方が早く借金問題を解決できる可能性が高いです。
債務整理の種類と成功事例
無料相談前に、ある程度自分がどの債務整理をしたいのか決めておくと話が進みやすくなります。
債務整理は『任意整理』『個人再生』『自己破産』の3種類あり、それぞれに違いがあります。
比較表や事例を提示しながらご紹介します。
債務整理は3種類ある
3種類の債務整理

『任意整理』は債権者と交渉して和解することで、将来利息と遅延損害金をカットしてもらって借金総額を減らし、さらに残った元金部分の返済期間を猶予(延長)してもらう手続きです。
基本的に元本については支払うこととなりますので減額幅は狭いですが、費用も期間も他の債務整理に比べてかからず、手続き後の規制がほとんどないことが大きなメリットです。
逆に、『自己破産』は最終手段と言われており、裁判所から免責許可が下りれば借金をゼロにできるという大きなメリットがある代わりに一定の財産以外は没収されます。
ただ、生活に必要な一定の財産は残すことが出来ますので、人生を再スタートさせるため利用される方も多い手続きです。
『個人再生』は裁判所に申し立てて認可を得ることにより、元金部分を含めて借金を大きく減額する手続きで、最大90%の債務を減らすことが可能です。
大きな効果を持つ分、利用条件が定められており、手続き自体も普通の人が行うのは難しいです。
そのため、弁護士・司法書士に依頼して代行してもらうのが一般的です。
【関連記事】
▶任意整理とは?費用やメリット・デメリットを解説
▶個人再生の成功率を高めるには?費用や流れなど分かりやすく解説
▶自己破産するとどうなる?自己破産のデメリットと自己破産後の生活や家族への影響
各債務整理におすすめの人
各債務整理にオススメの人は下図の通りです。

任意整理と個人再生は『完済』を目的としているため、利用する際に継続的な収入の有無が重要になります。
アルバイトやパートの方でも、状況に応じて利用することができます。
自己破産は、継続的な収入があっても利用することが可能です。
自己破産は、完済を目的にしていませんので、借金を減額しても返済が難しい人におすすめの債務整理です。
なお、実際は生活状況や財産などさまざま事情を考慮して債務整理方法を決定します。
そのため必ずしも希望の債務整理ができるわけではありません。
どの債務整理があなたに最適なのかは、弁護士・司法書士に相談することをおすすめします。
弁護士や司法書士への依頼で借金を減額できた事例
以下は、債務整理ナビに掲載された弁護士の解決事例を簡略化したものです。
事例1|月々の支払い金額が67,000円から35,000円へ減額(任意整理)

事例2|借金を1,000万円から200万円まで減額(個人再生)

事例3|数千万の借金をゼロに!(自己破産)

以上のように、債務整理手続きを利用することで、借金総額を大幅に減額できる可能性があります。
あなたの借金をいくら減らすことができるのか、是非以下のリンクから借金減額のシミュレーションをしてみてください。
弁護士と司法書士の違い
弁護士は法に関するすべての実務に、金額に関係なく対応できますが、司法書士は1社からの債務額が140万円以上の案件に対応できないという特徴があります。
弁護士と司法書士の実務を比較するとこのような違いがあります。
|
弁護士 |
司法書士 |
法律相談 |
〇 |
〇 |
書類作成 |
〇 |
〇 |
裁判所への申立て |
〇 |
× |
裁判所への同行 |
〇 |
× |
費用を比較すると、基本的に弁護士より司法書士の方が安くなります。
そのため、1社ごとの借入額が140万円以下の場合は司法書士の無料相談を利用することもよいかもしれません。
ただし、自己破産や民事再生を行う場合、司法書士は債務者に代理して裁判所での手続きや交渉を行うことはできないため、手続きや交渉に慣れていない方は弁護士へ依頼した方が手続きをスムーズに進められるでしょう。
ご自身の状況に合わせて相談先をご検討ください。
弁護士・司法書士への相談から解決までの流れ
続いて弁護士・司法書士へ相談してから借金問題が解決するまでの流れを解説します。
弁護士・司法書士へ相談する
債務整理を自身で行う前に、弁護士・司法書士に相談しましょう。
弁護士事務所や司法書士事務所に堅苦しいイメージを持たれている方もいらっしゃると思いますが、多くの弁護士や司法書士は親切丁寧に対応してくれます。
処理の流れなどもわかりやすく説明してもらえるので、心配していることや分からないことがあれば、どんどん質問してみましょう。
多くの事務所が無料相談を実施しており、初めての方でも訪れやすくなっています。
電話相談窓口を設けている事務所もあるので、事務所に行く時間がない方はそちらを利用するのも良いでしょう。
相談・契約を行う
債務整理手続きの中でも、特に自己破産や個人再生の場合は必要な書類が多く煩雑であり、債権者との交渉を個人で進めることは困難な場合が多いです。
相談の結果、自分で手続を進めることが困難である場合は、弁護士・司法書士へ依頼しましょう。
弁護士・司法書士に事件を依頼する場合は、委任契約を締結することになります。
委任契約締結後は、受任した弁護士・司法書士は債権者に対して受任通知を送付します。
受任通知の送付後は、受任した弁護士・司法書士が債権者への対応を行います。
つまり、債権者との直接のやり取りは専門家に任せることができます。
必要書類を準備する
債務整理を行う際に必要となる書類として代表的なものは、以下の通りです。
①身分証明書
弁護士や司法書士との間で委任契約を締結する際に、本人確認のため必要となります。
②印鑑
委任状や契約書を作成するため、印鑑(認印でも可)が必要となります。
③クレジットカード、消費者金融のカード
任意整理を行うとクレジットカードなど消費者金融のカードは使用できなくなるため、ハサミを入れて信販会社へ返還する必要があります。
自分が今借りている先(債権者)を明確に把握する意味でも、相談の際に持参しましょう。
④債権者一覧表
借入額の現状や債権者の人数等を把握するための債権者一覧表を作成します。
債権者一覧表とは、今現在の借入先一覧表であり、下図のような書面に、債権者の氏名・会社名や支店名、債権者の住所、債権の発生原因、債権額などを記載していきます。

【ダウンロード】裁判所|債務者一覧表
サラ金やキャッシングだけでなく、ローンや滞納している家賃、電話料金、友人・銀行から借りているお金など、すべての債務を記載することになります。
すべて正確に記入することは困難ですので、覚えているかぎりで構いません。
債権者一覧表は弁護士相談をする際に手渡されることが多いですが、各裁判所のホームページからも入手できます。
⑤預金通帳や源泉徴収票などの収入証明書
預金通帳や源泉徴収票などの収入証明書は、債権者を把握したり、債務整理の方針を決めたりするうえで重要な情報源となるので、準備しておきましょう。
上記以外にも、不動産を所有している場合は「登記簿謄本」、生命保険に加入している場合は「生命保険証券」、勤務先に退職金制度がある場合には「退職金見込額証明書」などが必要となる場合があります。
解決に向けて交渉・調停を行う
任意整理の場合
受任した弁護士や司法書士が、作成した任意整理案をもとに債権者と減額交渉(和解交渉)することになります。
長期の分割払いや利息の減額、元本の減額等の条件を盛り込みます。
減額交渉などの和解交渉を行う際には債権者からの合意を得るため、「期限の利益喪失約款」を設ける場合が多く、仮に分割払いを怠ると、当該約款の効果によって借金を一括で支払わなくてはならなくなります。
自己破産・個人再生の場合
債権者からの連絡、クレーム等については弁護士が窓口となります。
また、裁判所での手続きについても弁護士が主体となって進めてくれます。
問題なく法律上の手続きが進めば、自己破産の場合は免責許可により非免責債権を除きすべての借金(債務)が免除され、個人再生の場合は再生計画の認可により一部の借金(債務)が免除されます。
無料相談前に|借金問題でよくある質問・相談まとめ
借金問題でよくある相談をまとめました。
無料相談をするか迷っている方は、こちらを参考にして、相談すべきか判断してください。
Q1.借金を放置しているとどうなりますか?
A:債権者からの取り立てが徐々に厳しくなります。
債権者の動きとして以下のことが考えられます。
- 頻繁な督促の連絡
- 法的対応(裁判所への債務不履行の申し立て)
債務不履行の申し立ては裁判所を通し、借金の返済を求める手続きで、最終的に給料や財産を差し押さえられる可能性もあります。
給料を差し押さえられてしまえば、会社に借金の事実を隠すことは難しいでしょう(借金の事実が発覚しても会社をクビになることは基本的にありません)。
Q2.借金に時効はありますか?
A:借金の時効は5年又は10年です。
ただし、時効を成立させるには、『時効の援用』といって業者に対し、「時効になったので支払いません」と伝える必要があります。
弁護士・司法書士では、時効の援用に関する相談も受け付けてくれるでしょう。
【関連記事】消滅時効の援用とは? やり方や時効援用通知書の書き方を解説
Q3.利息を返すのが精いっぱいです。自己破産を行うべきでしょうか…?
A:利息は任意整理でカットできる可能性があります。
さらに、現在の借金を整理し、計算し直してもらうことで、過払い金を発見できるかもしれません。
あなたが自己破産しかないと思っていても、弁護士・司法書士ならより最適な解決策を提案してくれるかもしれません。
【関連記事】
▶任意整理とは?メリット・デメリット・相談先・弁護士に相談する際の流れ
▶過払い金とは?仕組みや過払い金返還請求をするデメリット、請求できる条件を解説
Q4.債務整理後、家はどうなりますか?
A: 手続きの内容次第で、家を残すことも可能です。
債務整理には3種類あり、手続き次第では残すことが可能です。
|
任意整理 |
個人再生 |
自己破産 |
家の保持 |
可 |
可 |
不可 |
家を残しておきたいことを弁護士・司法書士へ伝えれば、そのことも考慮した上で、あなたに最適な債務整理を提案してくれます。
Q5.債務整理後にも車や家のローンを組むことは可能ですか?
A:一定期間は、信用情報機関に事故情報(ブラックリスト)として登録されるため、ローンを組むことが難しくなります。
信用機関から事故情報の記録が削除されるまでのおおよその期間は以下の通りです。
- 任意整理:5~7年
- 個人再生:7~10年
- 自己破産:7~10年
一生ローンを組めなくなるわけではありませんので、ご安心ください。
【関連記事】信用情報を回復させることは可能?時効が過ぎたら弁護士に相談!
Q6.債務整理したことを会社の人や家族に知られることが心配です…
A:債務整理したことを知られることは、基本的にありません。
債務整理をすると、周囲に借金がバレるのではないかと心配される方は少なくありません。
しかし、基本的に債務整理して借金の事実が周囲に知られることはありません。
弁護士や司法書士にも、周囲に知られたくない旨をあらかじめ伝えていただければ、配慮した対応をしてくれるでしょう。
ただし、自己破産をした場合、財産がなくなりますので家族に隠し通すことは困難です。
むしろ、自己破産をするのであれば、あらかじめ家族に相談しておいた方が負担をかけずに済むでしょう。
Q7.債務整理をすることで、借金がゼロになるのですか?
A:必ずしも借金が帳消しになるわけではありません。
債務整理の方法によって異なります。
- 任意整理:利息をカットし、残った借金を3~5年で返済
- 個人再生:借金を最大90%減額し、残った借金を3年程で返済
- 自己破産:支払い不能と判断された人が、裁判所から免責許可を受け借金をゼロにする
ただし、自己破産を申し立てても、事情によっては借金がゼロにならないケースもあります。
(例:返せる見込みがないことを知っていて借金した場合など)
Q8.借金残高を正確に把握できていませんが、債務整理できますか?
A:債務整理することは可能です。
貸金業者には、請求に応じて出入金履歴を開示する義務があります。
貸金業者さえ把握していれば、弁護士や司法書士が履歴を取り寄せ、正確な借金残高を把握することができます。
Q9.無職なのですが、債務整理できますか?
A:できますが、自己破産以外の債務整理は厳しいでしょう。
任意整理も個人再生も収入がある事が条件です。
そのため、無職の方が債務整理を考えた場合、自己破産になる可能性が高いです。
Q10.認知症の母が借金を抱えていました。代わりに債務整理できますか?
A:成年後見制度の利用で債務整理が可能です。
成年後見制度とは、第三者が裁判所から成年後見人として認められることで、認知症や知的障害などによる判断能力の低い人に代わり、財産などの管理を行うことができる制度です。
裁判所での手続きが必要になりますので、弁護士にご相談ください。
任意整理を検討されている方へ
任意整理について詳しく知りたい、真剣に検討している人は弁護士・司法書士事務所に直接相談することをおすすめします。
弁護士・司法書士事務所に直接相談・依頼することで以下のような事が望めます。
・催促、取り立てを最短即日で止められる
・あなたに最適な債務整理を提案してくれる
・どれぐらい減額できそうか計算してくれる
・過払い金が見つかる可能性がある
・返済計画を一緒に考えてくれる
借金原因は問われませんので、まずは、お気軽にご相談ください。
この記事の調査・編集者
梶原美香
法律系SEOライターとして入社。何よりも読者第一であることを掲げ、読みやすく、理解しやすいコンテンツ制作を心がけている。離婚問題に注力している。