
債務整理
消費者金融とのトラブル解決に頼れる無料相談窓口9選|弁護士に依頼するメリットも
2023.11.06
任意整理をすると、携帯電話やスマホの契約がどうなるのか気になりますよね。
任意整理をした場合、携帯電話やスマホの契約は
によって、結べるパターン・結べなくなるパターンに分けられます。
そこで、本記事では、任意整理後に、
■携帯電話やスマホが使えるケース
■携帯電話やスマホが使えないケース
■任意整理後の携帯電話やスマホ契約で注意すべきこと
■任意整理後も携帯電話やスマホを使うための2つの方法
についてご紹介します。
「任意整理をしたいが、携帯電話やスマホが使えなくなるのは困る…」と悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
※今すぐ弁護士に相談したい方は、以下よりお住まいの地域ご選択ください。
後払い/分割払い対応可能な弁護士事務所も多数掲載!
任意整理について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 | |
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
▼任意整理についてもっと詳しく
【関連記事】任意整理とは?費用やメリット・デメリットを解説
任意整理後に携帯電話やスマホが使えるのは下記のパターンです。
このような場合には、任意整理後も、現在の携帯電話・スマホを使い続けることができます。携帯電話やスマホの「新規契約(キャリア乗り換え)」や「機種変更」も可能です。
という場合は、現在の携帯電話・スマホ契約は強制解約となり、使えなくなります。
また料金滞納による強制解約の情報は、通信会社間のブラックリストで共有されます。
そのため滞納料金を返済するまでは、どのキャリア(通信会社)でも新規契約ができなくなってしまうため、注意が必要です。
携帯電話やスマホの料金を滞納していると、下記のようなことが起こります。
など、最悪の場合、財産の差し押さえに至るケースもあるため注意しましょう。
【関連記事】差し押さえの意味とは|範囲や対象となる財産・回避する方法を紹介
携帯電話やスマホの滞納料金も、任意整理の対象になります。
ただし滞納料金を任意整理すると、デメリットとメリットがあります。
滞納料金を任意整理すると、現在使っている携帯電話やスマホ契約は強制解約されます。
また通信会社間や信用情報機関のブラックリストに個人情報が登録されるので、滞納料金の返済中は、新しい携帯電話やスマホの契約ができません。
つまり滞納料金を任意整理すると、返済が終わるまでは、一切携帯電話やスマホが使えない状態になります。
任意整理をすると、滞納によって通信会社から請求されるはずの
などができます。
そのため、滞納料金を無理なく返済できるようになります。
滞納料金をすべて返済すれば、再び新規契約が可能になり、携帯電話やスマホが使えるようになります。
ただしキャリアによっては、返済後も新規契約を受け付けてくれなかったり、事前に保証金納入を求められることもあります。しかし滞納料金の返済が終わらなければ、いつまでも携帯電話やスマホを契約することができません。
それだけでなく、遅延損害金がどんどん膨らみ、通信会社から裁判を起こされれば給与や預貯金の差し押さえもあります。
携帯電話やスマホを使い続けるためには、任意整理によって返済条件を緩和しながら、滞納料金を完済することが重要です。
【関連記事】給料差押えを受けるとどうなる?滞納から給料差押えまでの流れと解決方法
任意整理後は、滞納料金さえなければ、携帯電話やスマホの「新規契約(キャリア乗り換え)」や「機種変更」も問題なくできます。
ただし「新規契約」や「機種変更」に伴って、新しい携帯電話やスマホ端末を購入する場合は注意が必要です。
任意整理をすると、機種代金の分割払い(割賦契約)ができなくなります。
携帯電話やスマホの機種は、最新のものであれば10万円以上する高額製品もあるため、機種を新しく購入する際は、代金を2~4年の分割払い(割賦契約)にする人も多いでしょう。
しかし任意整理をすると、携帯電話やスマホ料金を滞納していなくても、信用情報機関のブラックリストに個人情報が登録されます。
信用情報機関のブラックリストに登録されても、携帯電話やスマホ契約への支障はありません。
しかしクレジットカードの新規契約やローン契約が最長5年間できなくなるため、機種代金の分割払い(割賦契約)は認められなくなるのです。
そのため任意整理後は、携帯電話やスマホの機種代金は一括払いになることに注意が必要です。
「新規契約(キャリア乗り換え)」や「機種変更」の際は、型落ちや中古など、一括払いができる安い機種を購入すると安心です。携帯電話の購入は実は、債務を負担させられている認識がないことが多く、工夫をしなければなりません。
任意整理を検討している人の中には、携帯電話やスマホの利用料金を滞納している場合もあるでしょう。
しかし、料金を滞納していると携帯電話やスマホは強制解約に、また、任意整理をしても滞納料金の完済までは同じく携帯電話やスマホが使えません。数日ならまだしも、数か月や数年単位で使えないと困りますよね。
そこで、滞納料金の返済中にも、携帯電話やスマホを使えるようにする2つの方法をご紹介します。
もっとも効果的なのは、携帯電話やスマホの滞納料金を一括返済してしまうことです。
他の借金を任意整理すれば、毎月の返済額に余裕が出てくる可能性もあります。携帯電話やスマホを問題なく使い続けたい場合は、滞納料金はできるだけ早く一括返済してしまいましょう。
任意整理をしていると新しい機種代金の分割払い(割賦契約)はできませんが、滞納料金がなければ、現在の携帯電話やスマホはそのまま使い続けることができます。
プリペイド型の携帯電話やスマホは、クレジットカードや銀行口座が不要で、本人確認だけで購入できます。
料金の支払方法は、使いたいデータ容量・通話(パケット)容量分の料金を前払いして、プリペイドカードにチャージします。
前払いなので、使い過ぎによる料金超過の心配もありません。
そのためプリペイド型の携帯電話やスマホは
という人におすすめです。
ただしプリペイド型は、一般的なキャリア型の携帯電話・スマホよりも料金が割高です。長い目で見れば、滞納料金を返済中の限定的な利用にしておくのがおすすめです。
プリペイド型の携帯電話やスマホは、家電量販店などで購入できます。
任意整理をしたとしても、携帯電話やスマホは問題なく使えます。
ただし、任意整理後は信用情報機関のブラックリストに登録されるので、機種代金の分割払い(割賦契約)ができなくなります。そのため「新規契約(キャリ乗り換え)」や「機種変更」で新しい機種を購入する際は、一括払いできる範囲の機種を選ぶようにしましょう。
また、任意整理後の携帯電話やスマホの利用に関し、困ったことがあれば弁護士・司法書士に相談するのがおすすめです。
携帯電話やスマホの利用も含めて、きっとあなたのニーズに合った任意整理のアドバイスをくれるでしょう。
「債務整理ナビ」には、債務整理の実績豊富な多くの弁護士・司法書士が掲載されています。
全国各地の対応地域別に、事務所の実績や解決方針はもちろん、料金体系・実際の解決事例・インタビュー記事が掲載されている場合もあるので、自分に合った弁護士・司法書士を選ぶことができます。
無料相談を実施している事務所も多いので、携帯電話やスマホの利用も含めて、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。
信頼できる弁護士・司法書士と出会うことで、きっとあなたのお悩みを解決する方法が見つかるはずです。
任意整理について弁護士に相談する 電話相談可・初回面談無料・完全成功報酬 | |
---|---|
北海道・東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 東京 | 神奈川 | 埼玉 | 千葉 | 茨城 | 群馬 | 栃木 |
北陸・甲信越 | 山梨 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 |
東海 | 愛知 | 岐阜 | 静岡 | 三重 |
関西 | 大阪 | 兵庫 | 京都 | 滋賀 | 奈良 | 和歌山 |
中国・四国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |