公務員試験に全落ちしたら?!進路選択肢とやるべきことを解説

本記事は転職エージェント公式サービス(ビズリーチ・マイナビ・リクルート等)のプロモーションを含みます。
有料職業紹介許可番号:13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが作成しています。

「公務員全落ちしてどうすればいいかわからない…」

公務員試験専願で対策してきたのに、「今までの努力が報われず悔しい」思いをしている人もいると思います。

公務員試験に全落ちする学生は毎年少なからずいるので、早めに進路の計画を立て直して、改めて行動する必要があります。

本記事は公務員試験に全落ちして途方に暮れる学生に向けて、公務員に落ちたときの対処法やその後の進路選択を解説します。

この記事を読めば、今後の行動指針がはっきりし、再度前向きに行動できるようになるでしょう。

1分で無料登録!
おすすめの就活エージェント4社
エージェント型
スカウト型

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアスタートキャリアスタート
4.9
全国
【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】自分の特徴にあった対策をしたい方向け
ミーツカンパニーミーツカンパニー
4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
キャリアチケットキャリアチケット
4.5
全国
【26卒の就活生向け】 最短1週間での内定獲得可能
2025年5月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ABABAABABA
4.9
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
OfferBoxOfferBox
4.8
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
4.6
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
JOBRASS新卒JOBRASS新卒
4.2
全国
【人気の逆求人型就活サイト】計画的に就活したい方向け。
2025年5月1日時点

関連記事:【25卒・26卒向け】就活エージェントおすすめ22社を徹底比較

公務員試験に全落ちする人は少なくない

株式会社Synergy Careerの調査によれば公務員試験に落ちる人の割合は約65%です。

この数値からもわかるように、公務員試験に全落ちする人は決して少なくありません。

不合格となってしまった後、いつから、どのように行動するかでその後の進路は大きく変わってきます。

後の章では「公務員試験に全落ちした際の対処法」と「公務員全落ちした場合の進路の選択肢」を紹介します。

【参考】【約65%】公務員に全落ちしてしまった後の行動8選|落ちた後の対処法・目指す業界も|株式会社Synergy Career

【試験別】公務員試験に全落ちしてしまう人の特徴

この章では公務員全落ちしてしまう人の特徴を紹介します。

【試験別】公務員試験に全落ちしてしまう人の特徴

これから公務員試験に挑戦する方は、自分自身に当てはまっている項目がないか注意してひととおり目を通しておきましょう。

一方すでに公務員試験に失敗してしまった方は、失敗の原因特定にもなるので、今後どのように改善していくかを考えながら読むと効果的でしょう。

筆記試験

筆記試験の失敗で考えられる主な原因は、「勉強量不足」・「努力の質や方向がずれていた」の2点です。

「公務員の筆記試験に合格する」目標に達するために、何がどれくらい足りていないのかを都度明確にして、それに合った学習を進めましょう。

面接

面接の失敗で考えられる主な原因は、以下の通りです。

面接の失敗で考えられる原因
  • 緊張でうまく話せない
  • 志望動機が不明瞭
  • 業務・業界の分析不足
  • 面接のマナー欠如

そのうち「志望動機が不明瞭」・「業務・業界の分析不足」については、もう一度下調べをして、自己PRや志望動機を練り直しましょう。

その際には、過去の体験談と志望理由とをつなげて、ほかの就活生との差別化を図ることがポイントです。

また「緊張」や「面接のマナー欠如」による失敗を防ぐためには、本番を意識した練習あるのみです。

練習時にはただ受け答えの練習をするのではなく、実際にスーツを着用して、入室から退出まで通しておこなうと、本番の雰囲気に慣れることができるでしょう。

集団討論

集団討論の失敗で考えられる主な原因は以下のとおりです。

集団討論の失敗で考えられる原因
  • ほかの人の話を聞いていない
  • 発言が極端に少ない
  • 意見の伝え方に問題がある

自分の意見を発表するときは、発言のタイミングや伝え方を考えてから発表しましょう。

発言をしていないときの態度も重要です。

ほかの人の意見にもしっかり耳を傾け、もし自分の意見と相反するものであっても頭ごなしに否定せず、論理的に議論を発展させましょう。

公務員試験に全落ちした際の対処法

この章では公務員に全落ちした後どのように行動するべきなのかを解説します。

以下の3点が公務員全落ちした後にまずやるべきことです。

どこから手を付けていいかわからなくてまだ具体的な行動を始められていない方、自分自身の対処法が有効かどうか自信が持てない方は参考にしてみてください。

気持ちを落ちかせるために休息をとる

まずは気持ちを落ち着かせるために休息をとるのがおすすめです。

失敗してしまった事実を受け入れ、次に向かって進むためのエネルギーを蓄える期間を取ることも大切です。

これまでに長い間公務員試験の対策に勤しんできた自分の体や心を癒してあげましょう。

公務員試験に再挑戦するか考える

気持ちがリセットしたら「本当に公務員になりたいのか」をもう一度自分に問いかけてみてください。

就活を始めた時とは世の中の見方が変わり、民間企業にも魅力を感じているかもしれません。再度考え直すことによって、民間企業へ就活を始めるか、このまま公務員試験対策を続けるか、自分で納得のいく決断ができるでしょう。

一人で考えず就活エージェントに相談する

一人で悩むことに不安を感じる方も多くいるでしょう。

そんなときは一人で考えずに就活エージェントに相談することをおすすめします。

エージェントはその道のプロなので、これまでにも公務員に全落ちしてしまった学生の相談や進路選択の手伝いをしてきた経験があります。

豊富な知識と経験から、一人ひとりに合った進路を提案してくれます。そして学生の進路に関する決断を後押ししてくれるでしょう。

後の章では「公務員全落ちした後に民間企業へ就活する方におすすめの就活エージェント」を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

公務員全落ちした場合の進路の選択肢

以下の4つが公務員に全落ちした後の主要な進路選択肢です。この章ではそれぞれの選択肢についてメリット・デメリットとともに詳しく解説します。

公務員全落ちした場合の進路の選択肢

それぞれのメリット・デメリットを理解して比較したうえで、自分自身の希望・やりたいことに沿った選択をすることを心がけましょう。

民間企業へ就活する

民間企業へ就活することは、公務員に全落ちしてしまった学生が最もよく選択する進路です。

民間企業へ就活することを決めたら、一日でも早く行動を始めましょう。

メリットデメリット
新卒で正社員になれる可能性が高い就活の期間が短く、採用数も少ないため内定のハードルが高い
仕事や金銭面に不安なく公務員試験に再挑戦できる十分な勉強時間の確保が難しい
将来のキャリア選択の幅が広がる必ずしも公務員の業務に活かせるスキルとは限らない

大学院に進学する

もし金銭的に余裕があるなら、大学院で学生を続けながら再度公務員試験に挑戦することも可能です。

研究と就活は忙しくて両立できない可能性もあるので、そのような可能性も考慮したうえで選択するようにしましょう。

メリットデメリット
空白の期間なく再度公務員試験に挑戦できる学費がかかる
卒業後に就職すれば初任給が上がる研究と就活の両立が忙しい
入試時期が遅く、公務員試験後でも間に合う可能性が高い入試・入学後は教養ではなく専門科目の勉強が中心になる

就職浪人する

どうしても公務員になりたい方は、「来年必ず合格する!」と意気込んで就職浪人する選択肢もあります。

メリットデメリット
公務員試験対策に集中できる合格する保証はない
公務員予備校などで徹底して対策してもらえる学費がかかる
民間企業への就活と並行して公務員試験対策を進める時間が取れる新卒枠で就職できない可能性がある

公務員全落ち後民間企業から内定を最短でもらうコツ

公務員全落ち後の就活は内定まで時間がありません。

そのような状況下でも希望する企業から最短で内定をもらうには、戦略的な就活をすることが重要です。

以下にとくに重要なコツを紹介するので、就活を検討している方はぜひ参考にしてください。

これらのコツ以外にも、そもそも時間がない中での就活なので、できる限り素早く行動に移すことが大きなカギを握るでしょう。

就活エージェントを利用する

就活のプロと二人三脚で内定を目指せるため、公務員全落ち後の就活でも安心感があります。

エージェントが就活生の適性に合った企業や業界を紹介してくれますし、ESの添削や面接対策をおこなってくれるので自信を持ってエントリーできるでしょう。

次の章で「公務員全落ちした後に民間企業へ就活する方におすすめの就活エージェント」を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

自己分析をして就活の軸を探す

総務省統計局が2023年に発表したデータによれば、日本の民間企業の数は約368万社あります。

民間企業は一社一社働き方や雰囲気・社風が異なり、それぞれ独自の特徴を持っています。

また厚生労働省が2022年に発表した職業分類によれば、世の中には約1万8,000種類もの職業が存在しており、それぞれの強みや弱みはさまざまです。

業界や職種から絞って就活をするのか、働き方や社風を重視して企業を絞るのか、就活の軸を探すために自分の適性をよく理解しておきましょう。

自己分析がまだの方は一度分析してみましょう。また、自己分析の結果は本人の価値観や経験によって変化します。自分の最新の状態を知るために、定期的にチェックすることをおすすめします。

【参考】我が国の事業所・企業の経済活動の状況|総務省統計局
第5回改定厚生労働省編職業分類|労働政策研究・研修機構

SPI・Webテストの勉強をする

Webテストにはさまざまな種類がありますが、その中でよく採用されているのがSPIです。

テスト内容は国語の知識問題や数学の計算問題が多く、傾向をつかめば対策は難しくありません。

「出題形式に慣れていない」などのもったいない理由で選考に落ちてしまうことがないように準備しましょう。

ES・面接対策をする

ESや面接で伝える自己PRと志望動機は、就活の肝となります。

体験談は公務員試験で用いたものを再度利用して問題ないですが、なぜその話が企業の求める人物像に合致するのかを関連付けるように伝え方を見直しましょう。

またESや志望動機は第三者に客観的に評価してもらうことも大切です。

就活のエージェントではESの添削サービスもおこなっているので有効活用しましょう。

よく聞かれる質問の対策をする

秋採用にエントリーすると、「なぜこの時期に就活をしているのか」・「なぜ公務員から民間企業に志望を変えたのか」など、高い確率で聞かれる質問がいくつか存在します。

これらの質問に対しては、事前に回答を準備して面接に臨みましょう。

公務員試験を受けていたことを正直に話し、「今は御社の事業に貢献したい」気持ちを伝えることがポイントです。

スカウト型のサービスを活用する

民間企業の中には、就活生からの知名度が低い企業や、人員の確保に苦戦している企業があります。

そのような企業の中にも、経営が安定していて福利厚生も充実した企業は存在します。

自分では見つけることが難しい企業や業界に出会えるチャンスでもあるので、スカウト型のサービスを利用して内定をもらうチャンスを増やしましょう。

スカウト型のサービスでおすすめのものを紹介している記事がありますので気になる方は参考にしてください。

関連記事:逆求人サイト新卒へのおすすめ15選! 上手な活用方法とは?

公務員全落ちした後に民間企業へ就活する方におすすめの就活エージェント

効率的に就活を進めるために、就活エージェントを積極的に活用しましょう。

数ある就活エージェントの中から、公務員試験に落ちてか就活する方に特におすすめのエージェントを紹介します。

公務員全落ちした後に民間企業へ就活する方におすすめの就活エージェント

キャリアパーク

キャリアパーク新卒
キャリアパーク就職エージェントの特徴
  • 最短1週間のスピード内定
  • 専属のエージェントが就活をサポート
  • 300社の中から最適な企業のみ紹介

キャリアパークは特別の選考フローや選考回数が少ない求人を取り揃えているため、内定まで早くて1週間、最速3日で内定獲得も狙えます。

また、平均5回以上の面談や選考対策のセミナーなどあなたの就活をトータルでサポートしてくれます。

なかなか内定がもらえない方や今すぐ内定が欲しい方は、年間1,000名以上の面談を行うキャリアアドバイザーのサポートを借りて、就活を成功させましょう。

サービス概要
サービス名キャリアパーク
運営会社ポート株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
対応地域全国
公式サイトhttps://careerpark.jp/
2025年1月時点

実際にキャリアパークを使った人の良い口コミ

20代・女性

自己PRや志望動機の作成ツールを活用して、書類や面接対策を練ることができたのが、大変助かりました。適職診断を通して、自分に合う職業を知ることができたのも良かったです。

20代・男性

キャリアパークの良かったところは、質問に答えていくだけで自己PRを作成できる機能があり、自分の強みが把握できるところです。他にもAIを活用した技術が就活対策のために用意されており、使いやすかったです。

実際にキャリアパークを使った人の悪い口コミ

20代・女性

キャリアパークの悪かったところは、求人件数がそこまで多くないところです。さらにほとんどの求人が都市部に集中しているため、地方住みの人にとってはなかなか厳しいのではないかと思いました。

口コミをもっと知りたい方はこちら

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット
キャリアチケット就職エージェントの特徴
  • 就職後のその先の未来まで見据えて就職活動をサポート
  • 社会人や大学生と気軽に情報交換できる「キャリアチケットカフェ」を運営
  • 就職活動のノウハウを学べるオンラインセミナー

キャリアチケット就職エージェント」は、単なる求人紹介には留まらず、入社後の未来を見据えた就職サポートに力を入れています。

「長いキャリアを見据えた就職活動」をサポートするため、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの就職活動を支援し、自身が望むキャリアにとって重要なことをプロの目線でアドバイスしています。

有名企業に固執せず、「活躍できる企業」「必要なスキルを身につけられる企業」を基準に紹介してくれるため、自身の可能性を広げられるでしょう。

  • 自分に向いている仕事が分からない方
  • 客観的なサポートを受けたい方
  • 自分に合った企業を見つけたい方
サービス概要
サービス名キャリアチケット就職エージェント
運営会社レバレジーズ株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
対応地域東京、名古屋、大阪、京都など全国
公式サイトhttps://careerticket.jp/
2025年1月時点

実際にキャリアチケットを使った人の良い口コミ

20代・男性

良い点は、特定のスキルや資格を持っていることを証明する手段として機能します。それにより、自己主張を裏付けることができ、雇用主やクライアントに自信を与えることができます。 悪い点は、特定のスキルや資格に特化している場合があります。そのため、異なる職業や分野に進む際には、他のスキルや経験が必要な場合があり、キャリアチケットだけでは十分ではないことがあります。

20代・女性

幅広い転職サービスにアクセスでき、使いやすいシステム。効率的な求人検索と手厚いサポートに感謝。キャリアアドバイザーの専門知識と親身な対応が魅力。理想の転職に近づける貴重なツールです。おすすめの転職支援サービスです。

実際にキャリアチケットを使った人の悪い口コミ

20代・女性

3年前の新卒の就活時、一時的にこちらのエージェントに登録をしておりました。これから就活をする方、エージェントから勧められた企業に入るのはお勧めしません。個人的にかなり悪質だなと思ったのは新卒エージェントが新卒で正社員ではなく派遣社員にならせようとしているところです。派遣社員と言っても登録型ではなく無期雇用型派遣と言われる形態で別名正社員型派遣とも呼ぶそうです。決して正社員ではなく、間接雇用であり、ただの派遣なので絶対に入社しないことを勧めます。


関連記事:キャリアチケットの評判をガチレビュー|口コミを基に徹底解説

シュトキャリ

シュトキャリ
シュトキャリの特徴
  • 首都圏に特化した就職エージェント
  • 内定まで最短2週間
  • 書類選考なしの特別選考フロー

シュトキャリ」は首都圏の企業に特化しており、企業ごとの理解度が高くミスマッチのない求人を紹介できることが強みの就職エージェントです。

「地方から上京したい」「首都圏の企業は倍率が高いから、なかなか内定がもらえない」と悩んでいる方は、書類選考や筆記試験などをスキップできる特別選考フローがあるシュトキャリに登録してみましょう。

 こんな方におすすめ
  • とにかく早く内定が欲しい方
  • 何から始めればいいか分からない方
  • 自分の強みをうまくアピールできない方
シュトキャリの詳細情報
運営会社ヒトツメ株式会社
公開求人数優良求人を直接ご紹介
非公開求人数非公開
公式サイトhttps://hitotume.co.jp/shutocari/

良い口コミ

20代・男性

シュトキャリは首都圏で働ける求人の数が豊富なだけでなく、経験豊富なエージェントが就職活動の悩み相談に親身になって対応してくれたので、前向きな気持ちで就職活動が出来るようになりました。
応募書類やエントリーシートの添削を丁寧に行ってもらえたので、書類試験の合格率が上がりました。

20代・女性

職歴が無くても応募できる求人が豊富でしたし、大学で学んだ知識とスキルを活かせる求人をシュトキャリのエージェントが的確に紹介してくれたので、スムーズに就職活動を済ませることが出来ました。
模擬面接を受けることが出来たので、面接試験に自信が持てる様になりました。

悪い口コミ

20代・女性

就職活動を終えている状態なのに、シュトキャリのエージェントから求人紹介の電話連絡が定期的にかかってくるので、たまに迷惑に感じることがありました。
模擬面接の際に横柄な態度を取る方が当時1名いたので、少し不快な思いをしたことがあります。

公務員試験に全落ちした人によくある質問

この章では公務員に全落ちした人によくある質問を解説します。

公務員に全落ちして悩みがある方、将来の進路を迷っている方はぜひ一読して悩みを解決しましょう。

公務員試験全落ちした後に民間企業へ就活しても間に合う?

もちろん、公務員試験に落ちてからでも間に合います!

そのためには戦略的・効率的な就活をする必要があります。

まずは就活エージェントに相談して一緒に内定までの計画を立ててみるのがおすすめです。

公務員に落ちてからの就活について詳しく解説している記事があるので、こちらも参考にしてください。

関連記事:公務員試験落ちてから就活は遅い?夏以降の就活のコツを詳しく解説!

実際のところ就活浪人はしてもよい?

就職浪人をしたからといって、次回受験時に必ず公務員になれるという保証はありません。

万が一再度不合格になってしまうと、民間企業へ就活したときに新卒枠でエントリーできない可能性があります。

一度民間企業に就職しても、学生を続けながらでも、公務員試験に再チャレンジできる可能性は十分あるので、就職浪人はしない方が無難です。

公務員の臨時職員とは?

公務員の臨時職員とは、常勤職員に欠員が生じた場合、臨時的に任用されるポジションを指します。

任期は不定期で、登録しても必ず任用されるとは限りません。

任用されれば公務員として実務経験を積むことができますが、仕事の有無が不規則なので、正職として検討することはおすすめできません。

以下は参考として、東京都の臨時職員募集ページです。

【参考】臨時的任用教員 採用候補者選考実施要項|東京都総務局

【まとめ】公務員全落ちしても、気持ち前向きに就活エージェントのサポートを受けよう!

公務員に全落ちしたときの有力な手段は「就活エージェントに相談すること」です。

就活エージェントは就活に関するプロなので、これまでにも同じように公務員に全落ちした人の進路をサポートした経験があります。

豊富な情報と経験から、相談者に合った就職先を迅速に提案してもらえます。

それだけでなく、「公務員全落ちしたショックや不安」の相談にも乗ってくれるので、精神的に立ち直りやすく、気持ち前向きに次の進路に向かって進むことができます。

就活エージェントを有効活用して満足できる進路を実現しましょう!

1分で無料登録!
おすすめの就活エージェント4社
エージェント型
スカウト型

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ジールジール
5.0
全国
【自分に合う企業を早く見つけたい方向け】企業選びから選考対策まで徹底サポート!
キャリアスタートキャリアスタート
4.9
全国
【自分の特徴にあった対策をしたい方向け】自分の特徴にあった対策をしたい方向け
ミーツカンパニーミーツカンパニー
4.6
全国
【とにかく早く就活を終わらせたい方へ向け】選考直結型の就活イベントを開催!
キャリアチケットキャリアチケット
4.5
全国
【26卒の就活生向け】 最短1週間での内定獲得可能
2025年5月1日時点

エージェント 対応地域 ポイント 公式サイト
ABABAABABA
4.9
全国
【選考フローを大幅カット】最終面接経験者は他社の「選考スキップあり」のスカウトを受け取れる。
OfferBoxOfferBox
4.8
全国
【累計100万人以上利用】自己分析ツールであなたの適性が分かる
キャリアチケット就職スカウトキャリアチケット就職スカウト
4.6
全国
【自分らしく働きたい方向け】あなたの価値観に合った企業からオファーが届く。
JOBRASS新卒JOBRASS新卒
4.2
全国
【人気の逆求人型就活サイト】計画的に就活したい方向け。
2025年5月1日時点
就活

運営者情報

キャリアアップステージ」は、有料職業紹介事業許可番号13-ユ-313782)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社アシロが運営する転職メディアです。当メディアは「コラムガイドライン」に基づき運営しています。また、サイト内で紹介している転職支援サービスは「ランキング概要」等を基準に選定・評価しています。
会社名 株式会社アシロ(ASIRO Inc.)
2021年7月20日 東証グロース上場(7378)
URL https://asiro.co.jp/
本社所在地 160-0023
東京都新宿区西新宿6丁目3番1号
新宿アイランドウイング4F
法人番号 9011101076787
設立日 2009年11月
代表者(代表取締役社長) 中山博登
主な事業内容 HR事業、インターネットメディア事業(リーガルメディア、派生メディア)、少額短期保険事業
許認可 有料職業紹介事業(厚生労働大臣許可 許可番号13-ユ-313782)
グループ会社 株式会社アシロ少額短期保険
運営者情報の詳細はこちら
  • URLcopy
CAREERUPSTAGE編集部のアバター
株式会社アシロ

CAREERUPSTAGE編集部

転職サイトやエージェントは何を選ぶかではなく、『どう使いこなすか』にフォーカスしたWEBメディア。株式会社アシロの転職メディア編集部による、転職エージェントの賢い『使い方』とキャリアアップ実現の方法論を解説。