ITプロパートナーズは専属の担当者が希望に沿った案件を紹介してくれる、ITフリーランス向けエージェントです。
もっと収入を上げたい方や新しいサービスの開発をしたい方に人気がありますが、利用するにあたって評判が気になる方も多いでしょう。
- 週2日から働ける
- 高単価の案件を紹介してもらえる
- リモートワークの案件が豊富
- エージェントに相談しやすい
- 高いスキルがないと案件獲得は難しい
- 登録作業が面倒
- 担当者との相性が合わなかった
さらに基本情報や特徴、良い案件を受注する方法など、ITプロパートナーズに関するさまざまな情報を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:フリーランスエージェントおすすめランキング22選!エンジニア向けに評判やマージン率も解説!
目次
ITプロパートナーズの良い評判・口コミ
ITプロパートナーズの利用者が、どのような点に満足をしたのか紹介します。
利用を決めるにあたっての参考にしてください。
週2日から働ける

週2~3日で参画できる柔軟な案件や、スタートアップ企業の新しい技術に触れられる案件が豊富な点が魅力でした。(30代男性)
ITプロパートナーズでは「『週2日から』働ける。」をコンセプトに週2日勤務の案件も多く紹介しています。
自分のペースで働きたい人や副業を検討している人におすすめです。なかでもベンチャー企業やスタートアップ企業の案件に参画することもでき、革新的なアイデアや技術に触れたい人は向いているでしょう。
高単価の案件を紹介してもらえる

itプロパートナーズを利用しましたが、案件は高単価なものが揃っており大変魅力的でしたし、コンサルタントの方も専門性が高かったので些細な事でも相談しやすくて助かりました。(30代男性)
ITプロパートナーズの案件の中には~2,500,000円/月の案件もあり、高収入を目指せます。エンジニアの経験がある人やプロジェクト進行のマネジメントスキルがある人は高単価な案件に挑戦できるでしょう。
リモートワークの案件が豊富

リモートやフレックス勤務の案件が多いので、例えば子育てと仕事を両立したいと考える人でも安心して仕事を探せると思いました。
また、週2~3日の案件も多いので、働きやすいと思います。
また、非公開求人も充実しているので、より好条件な案件を紹介してもらいやすくなります。(30代女性)
ITプロパートナーズの案件のほとんどが、フルリモートまたは一部リモートの求人で、自由な働き方ができるのが魅力です。地方への移住を検討している人や、介護や子育てが忙しい人でも、自分のペースで働いて十分な収入を得ることができるでしょう。
エージェントに相談しやすい

担当エージェントの方もこちらの希望を丁寧にヒアリングしてくれ、質の高い案件を紹介してくれた印象です。(30代男性)

私の場合は他のサービスを利用していないので、比較することはできませんが、希望通りの職をいくつかピックアップしていただき迅速な対応をして下さいました。(20代男性)
ITプロパートナーズではエージェントが求職者に案件を提案してくれます。それだけでなく、契約交渉や債権管理も代行してくれるので、負担を軽くして仕事に集中できるでしょう。
ITプロパートナーズの悪い評判・口コミ
続いては、利用者の口コミから見るITプロパートナーズの悪い評判を紹介します。
良い評判だけに注目するのではなく、悪い評判についても理解しておきましょう。
高いスキルがないと案件獲得は難しい

人気の高そうな案件はやはり競争率が高く、求められるスキルレベルもかなり専門的だと感じました。もう少し幅広いスキル層に向けた、特に中堅層向けの案件が充実すると、より多くの人にチャンスが広がると思います。(30代男性)
高単価の案件や人気の高い案件は高いスキルが求められることが多く、契約は難しいといえるでしょう。
登録作業が面倒

登録までが少し面倒に感じたことと、ページが少し重かったように思います。元同僚の勧めで利用しましたが、推薦がなければホームページを開く段階でやめてたかもしれません。(20代男性)
ITプロパートナーズの登録では、現在保有しているスキルや、稼働日数を入力します。登録だけでも5つのステップがあり、すきま時間でパパっと登録したい人にとってはやや煩雑に感じるかもしれません。
担当者との相性が合わなかった

専任コンサルタントはいろいろな案件を紹介してくれますが、相性もあると思います。どうしても合わない、希望に沿った案件を紹介してもらえない、などという場合は、他のコンサルタントに代わってもらうと良いかもしれません。ただ、そもそも経験が足りないなど案件の条件に満たない場合は、コンサルタントから返事が来ない場合もあります。(30代女性)
「希望する案件を紹介してもらえない」場合には、担当者との相性が良くない可能性があります。
その際は、担当者の変更を申し出ましょう。また、求職者に十分なスキルがないと判断された場合、担当者を変更しても案件紹介には結びつかない可能性があるので注意が必要です。
ITプロパートナーズの基本情報と特徴
ここからは、ITプロパートナーズの基本情報と特徴を紹介します。

ITプロパートナーズは、株式会社Hajimariが運営する、IT起業家やフリーランスエンジニア、マーケター、デザイナーの自立をサポートするエージェントサービスです。
特に、スタートアップやベンチャー企業の魅力的な案件を多く扱っており、新しい技術に挑戦したい方や事業の成長にダイレクトに関わりたい方に適しています。
「週2日から」「リモート可」といった柔軟な働き方が可能な案件も豊富で、フリーランスが自身のライフスタイルに合わせてキャリアを築いていくことを支援しています。
仲介業者を極力介さない「直請け案件」にこだわることで、高単価を実現しやすいのも大きな特徴です。
ITプロパートナーズの基本情報は以下の表をご覧ください。
サービス概要 | |
---|---|
サービス名 | ITプロパートナーズ |
対応内容 | 案件情報の閲覧 案件情報提案などのサポート |
案件数 | 7,125件 (うちエンジニアの該当件数4,109件) |
得意な職種 | エンジニア、マーケター、デザイナー |
利用料金 | 無料 |
運営会社 | 株式会社Hajimari |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル6階(総合受付)・9階 |
ホームページ | https://itpropartners.com/ |
続いて、ITプロパートナーズの特徴である以下の3点について詳しく解説していきます。
直案件に強い
仲介会社を挟むとマージン(手数料)が発生するため、どうしても報酬が少なくなる傾向があります。
ITプロパートナーズの案件であれば、週2~3日勤務でも高単価の案件がほとんどです。
しかし、高単価の案件を受注するには、経験やスキルが求められるため、初心者の方には希望通りの案件を紹介してもらえない場合があります。
サポートは案件紹介からアフターフォローまでと手厚い
- 条件やスキルに合う案件の紹介
- クライアントとの面談設定
- 契約交渉や債権管理などの代行
- 業務開始後のフォロー
登録後は専属のコンサルタントとヒアリングがあり、希望条件やスキルの共有をおこないます。
丁寧に希望を汲み取ってくれるため、理想通りの案件に出会うことも珍しくありません。
クライアントとの面談設定は、コンサルタントが間に入って調整してくれるため手間を省けます。
契約交渉や債権管理なども代行してもらえるため、仕事に集中したいフリーランスの方には嬉しいポイントです。
さらに、業務開始後も定期的にフォローやサポートが続くので、トラブルや困ったことが起きたときはすぐに相談できます。
フレキシブルに働ける案件が豊富
ITプロパートナーズの案件は「フルリモート可能」「週2~3日勤務」など、フレキシブルに働ける案件が多いのも特徴のひとつです。
フリーランスの場合、ほかに抱えている業務があると、常駐型の案件への参画が困難です。
柔軟な働き方ができる案件であれば、家事や育児との両立もしやすいでしょう。
ITプロパートナーズと他のフリーランス向けエージェントを比較
サービス名 | ITプロパートナーズ | レバテックフリーランス | Midworks | ROSCA freelance |
---|---|---|---|---|
公開案件数 | 7,125件 | 109,140件 | 12,088件 | 1,873件 |
主な特徴 | ・高単価の案件が豊富 ・案件の多くがフレキシブルな働き方に対応 | ・業界トップクラスの案件数 ・フォロー体制が充実している | ・最短1日で案件参画可能 ・福利厚生が充実している | ・90%のリピート率 ・マージンが一律固定で還元率が高い |
福利厚生 | 無 | 有 | 有 | 有 |
リモート求人の有無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
支払い日 | 翌月の20日 | 翌月の15日 | 翌月の20日 | -(非公開) |
おすすめの方 | 高単価の案件を受注したい方 | 多くの案件を紹介してもらいたい方 | 正社員並みの福利厚生を受けたい方 | 満足度の高いサービスを利用したい方 |
ITプロパートナーズがおすすめの方
ここからは、ITプロパートナーズの利用がおすすめの方を紹介します。
該当している方は、ITプロパートナーズで理想的な案件に出会えるかもしれません。
トレンド技術を学びたい方
トレンド技術を学びたい方に、ITプロパートナーズはおすすめです。
ITプロパートナーズは、スタートアップやベンチャー企業の案件を多数保有しています。
新しい技術を積極的に取り入れている案件が多くあるため、技術者目線では面白い案件が多いと感じるでしょう。
さまざまなサービスの開発経験を積むことで、エンジニアとしてのスキルが磨かれます。
その結果、高単価の案件に参画できるようになり、年収アップにつながるでしょう。
エンジニア以外の案件も紹介してほしい方
ITプロパートナーズは、エンジニアだけでなく、マーケターやデザイナーの案件も豊富に取り扱っています。
案件数は以下のとおりです。
職種 | 件数 |
---|---|
マーケター | 1,846件 |
デザイナー | 534件 |
エンジニアと同じようにフレキシブルで高単価な案件が多くあるため、紹介して欲しい方はITプロパートナーズに相談してみましょう。
スキルを活かして稼ぎたい方
スキルを活かして高報酬を得たい方も、ITプロパートナーズの利用がおすすめです。
ITプロパートナーズは高単価の直案件を多く保有しているため、高いスキルがある方ほど稼ぐことが可能です。
単価と案件数については、以下の表を参考にしてください。
単価 | 案件数 |
---|---|
40万円以下 | 1,655件 |
40~60万円 | 1,580件 |
60~80万円 | 2,109件 |
80~100万円 | 1,771件 |
100万円以上 | 32件 |
ITプロパートナーズの利用手順
フリーランス向けエージェントの利用が初めての場合、どのように始めれば良いのか悩む方もいるでしょう。
ここからは、ITプロパートナーズの利用手順について紹介するので参考にしてください。
1.登録
ITプロパートナーズを利用するには、公式サイトにて「無料登録」をおこないます。
登録やサービスの利用に費用は発生しません。
登録フォームでは希望条件やプロフィールを入力します。
登録後は担当者から面談日程調整の件で折り返し連絡がくるので、それまで待機していましょう。
2.面談
面談は希望通りの案件を紹介してもらうために重要です。
これまでの経歴や、キャリアプランについて担当者と共有をおこなうため、スムーズに答えられるようにしておきましょう。
来者面談だけでなく、オンラインでの面談もできるので、遠方に住んでいる方でも問題ありません。
3.案件紹介
面談の内容を踏まえたうえで、担当者から案件の紹介が始まります。
紹介された案件に興味があるなら、クライアントとの面談に進みます。
4.企業と面談
企業と面談をおこなう前に、担当者が面談の流れやポイントに関してサポートしてくれます。
スキルシートでは伝わらない利用者の魅力については、事前に担当者がクライアントに伝えてくれるので安心して面談に進めます。
5.契約
面談終了後、無事内定がもらえれば契約手続きに進みます。
- 参画希望日
- 報酬単価
- 勤務日数
上記の条件について要望があれば、担当者が代行して交渉してくれます。
そのほかに調整して欲しいことがある場合も、担当者に相談しましょう。
条件確定後、個別契約書や秘密保持契約書の対応方法については、担当者より直接詳細を説明してもらえます。
ITプロパートナーズで良い案件を受注する方法
ITプロパートナーズに登録しただけでは、良い案件を受注できる保証はありません。
ここからは、ITプロパートナーズで良い案件を受注する方法について解説します。
実務経験を積んでスキルを高める
ITプロパートナーズで高単価案件を得るには、企業が求めるスキルレベルが必要です。
特に直案件や新技術案件では即戦力が重視されます。日頃から実務でスキルを磨く意識が大切です。
例えば、プロジェクトで新技術に触れる、業務範囲を広げるなど日々の業務でスキルアップしましょう。
業務外ではオンライン学習や技術書で知識を深め、個人開発でポートフォリオを充実させるのも有効です。市場価値を高める努力で、より好条件の案件紹介が期待できます。
希望条件を明確にする
ITプロパートナーズで良い案件を受注するには、登録前に希望条件を明確にしておきましょう。
条件があいまいな状態で進めてしまうと、案件受注後にミスマッチが起こる可能性があります。
案件を終了できない場合はクライアントに迷惑をかけることになり、ITプロパートナーズからも積極的に案件を紹介してもらえなくなるでしょう。
案件の不満は具体的に伝える
ITプロパートナーズで希望に合わない案件を紹介された場合は、どういった部分が合わないのか担当者に具体的に伝えるようにしましょう。
理由なく断ってしまうと、再び同じような案件を紹介されてしまい、断るのに手間がかかります。
収入面に不満があるのなら「希望単価よりも低い」、条件と異なる案件の場合は「仕事内容が希望条件と異なる」など、どのような点に不満があるのか伝えましょう。
フィードバックを繰り返すことで理解度が深まり、希望に合う案件を紹介してもらえるようになります。
コンサルタントと合わない場合は変更を申し出る
担当コンサルタントといえど人との関わり合いなので、相性が合わない場合もあるでしょう。
相性が悪いと、自分の気持ちを伝えづらいため、意思疎通がスムーズにいかず、希望の案件を紹介してもらえないことがあります。
自分と合うコンサルタントを紹介してもらうためには、変更を申し出る際にどのような点を合わないと感じたのか伝えると良いでしょう。
ITプロパートナーズの注意点
ITプロパートナーズには多くのメリットがありますが、利用前に知っておきたい注意点もあります。どんなサービスにも長所と短所があるため、事前に理解すれば登録後のミスマッチを防ぎ、納得して利用できます。
ここでは、ITプロパートナーズ利用時に特に留意したい点を具体的に解説します。
ご自身の状況と照らし合わせて確認してください。
未経験者は求人を紹介してもらえない可能性がある
ITプロパートナーズは実務経験のあるITフリーランス向け案件が中心です。高単価で専門性の高い案件が多いため、未経験や経験が浅い方は紹介案件が限られることがあります。
企業は即戦力を求めるため、IT業界未経験や職務経験が乏しい方は、まず経験を積むことを優先しましょう。
たとえば、スクールで学ぶ、未経験可の求人を探すなど段階を踏んでから、ITプロパートナーズの利用を検討するのがおすすめです。
福利厚生がない
フリーランスには会社員のような充実した福利厚生(住宅手当、退職金、健康診断補助など)は基本的にありません。ITプロパートナーズも案件紹介や契約代行サポートは手厚いですが、正社員のような福利厚生制度はありません。
ただし、ITプロパートナーズでは、フリーランスの方が安心して業務に取り組めるよう、「ITプロトータルサポート」など、独自のサポートパッケージを提供しています。
これには、賠償責任保険や所得補償制度、提携サービスの割引などが含まれます。
- 確定申告代行サービスの特別価格提供
- フリーランス向け賠償責任保険の特別プランのご提供
- 福利厚生サービスWELBOX(上記賠償責任保証の自動付帯)
- フリーランス向け所得補償制度
- 小規模企業共済・経営セーフティ共済のご相談及び申請の代行
- FPによる各種損害保険、各種生命保険の無料相談受付
- 保険関係のトラブルに対しての無料相談の受付
- 弁護士保険mikataの提供
- 個人事業主に特化した税理士による確定申告前無料相談会
- AI-CON(契約リスク判定サービス)
また、将来への備えとして、個人型確定拠出年金である「iDeCo(イデコ)」や、フリーランス・小規模企業の経営者向けの退職金制度「小規模企業共済」などの活用も検討するとよいでしょう。
地方によっては案件が少ないことがある
ITプロパートナーズの案件は、企業の所在地やプロジェクト特性から首都圏や主要都市に集中しています。そのため地方在住で希望勤務地の案件を探す場合、選択肢が限られることがあります。
しかし近年フルリモート案件も増え、ITプロパートナーズでも多くを扱っています。地方在住でも高いスキルや経験があれば、リモート案件を中心に紹介を受けられるチャンスはあります。登録面談で希望勤務エリアやリモート可否をしっかり伝えましょう。
ITプロパートナーズと併用するのにおすすめのフリーランスエージェント
ITプロパートナーズと併用するのにおすすめのフリーランスエージェントを紹介します。
関連記事:フリーランスエージェントおすすめランキング22選!エンジニア向けに評判やマージン率も解説!
レバテックフリーランス

- 業界トップクラスの案件数
- 高単価・低マージンの直請け案件が多く、参画後の単価アップ事例も多数
- 充実した福利厚生「レバテックケア」がある
レバテック全体では多数の登録者がおり、フリーランスのITエンジニアだけでなく、デザイナーやディレクターといったIT系フリーランスの職種全般を幅広く取り扱っています。
公開案件数は108,059件と業界トップクラスで、ITプロパートナーズと併用すれば、より多くの選択肢の中から自分自身に合った案件を選べるでしょう。
詳細な条件で案件を探したい方や、特定のスキルに特化した案件を求める方にとって、併用するメリットは大きいでしょう。
また、参画者向けの福利厚生パッケージ「レバテックケア」では、税務関連サポートやヘルスケアサポート、スキルアップ支援など、フリーランスが抱える不安を軽減する支援が受けられます。
概要 | |
---|---|
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開案件数 | 108,059件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象年齢 | エンジニアとして一定期間以上の経験がある方が主な対象 |
支払いサイト | 翌月の15日 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
関連記事:レバテックフリーランスの評判は悪い?利用者の口コミから実情を紹介
Midworks

- 正社員に近い充実した福利厚生・保障パッケージ
- エンド直案件や高単価案件が豊富で、利用者の平均年収も高水準
- 非公開案件が多く、好条件の案件に出会えるチャンス
Midworksの最大の魅力は、フリーランスが抱えやすい収入や保障面での不安を軽減するサポート体制です。
例えば、案件が途切れた際に契約単価の一部を保障する報酬保障制度や、クラウド会計ソフトの利用料負担、各種保険補助といった福利厚生サービスが用意されています。審査に通過すればこれらの保障を得ることができ、安心して働けるでしょう。
ITプロパートナーズが週2〜3日といった柔軟な働き方の案件に強みがあるのに対し、Midworksは安定した収入基盤や手厚い保障を重視したいフリーランスの方におすすめです。
特に、これまで会社員として働いていて、フリーランス転身後の安定性に不安を感じる方におすすめです。最短1日で案件参画が可能な場合もあります。
概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社TWOSTONE&Sons グループ |
公開案件数 | 12,093件 |
非公開求人数 | 全体案件数の約80% |
対象年齢 | 翌月の20日 |
支払いサイト | 報酬保障制度、経理支援、保険補助、リロクラブなど |
公式サイト | https://mid-works.com/ |
関連記事:Midworks(ミッドワークス)の評判・口コミは?デメリットも合わせて解説!
Rosca freelance

- マージンが一律固定で、高単価案件ほど手取りが増える
- 直請け案件が豊富で、ユーザーの平均年収も高水準
- 利用者のリピート率90%と高い満足度
多くのフリーランスエージェントではマージン率が非公開ですが、Rosca freelanceは明確な基準を公開しています。そのため報酬額を把握しやすく、納得して案件に参画できるでしょう。特に高単価の案件になるほど、この固定マージンのメリットは大きくなります。
経験豊富なキャリアアドバイザーによる手厚いサポートにも定評があり、利用者の満足度が高いとされています。
より透明性の高い報酬体系や、きめ細やかなキャリア相談を重視したい方は、Rosca freelanceとITプロパートナーズとの併用も検討してみると良いでしょう。
概要 | |
---|---|
運営会社 | ROSCA株式会社 |
公開案件数 | 1,713件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対象年齢 | 一律固定 |
支払いサイト | 非公開 |
公式サイト | https://freelance.rosca.jp/ |
関連記事:ROSCA freelanceの評判は?口コミからわかる注意点を解説!
ITプロパートナーズに関するよくある質問
最後に、ITプロパートナーズに関するよくある質問を紹介します。
ITプロパートナーズの登録者数は?
公式サイトの発表によると、ITプロパートナーズの登録者数は8万人以上です。
2023年11月時点の数字となるため、現在はさらに増えているでしょう。
ITプロパートナーズの支払いサイトは何日?
支払いサイトとは、取引の締め日から支払い期日までの期間を指します。
ITプロパートナーズの支払いサイトは基本的に20日に設定されています。
一般的なフリーランス向けエージェントは支払いサイトが30〜45日かかるケースが多いため、ITプロパートナーズの支払いサイトは早いといえます。
ITプロパートナーズの退会方法は?
ITプロパートナーズを退会するには、マイページにログインをしておこないます。
ITプロパートナーズは正社員向けの転職サポートもある?
ITプロパートナーズは主にフリーランスや副業向けの業務委託案件紹介が中心です。そのため現在、正社員転職希望者向けの直接サポートはメインサービスではありません。
しかし運営会社の株式会社Hajimariは、他にも人材サービスを展開している場合があります。正社員キャリアも視野に入れるなら、担当コンサルタントに相談するか、Hajimari公式サイトで確認しましょう。
フリーランス経験後の正社員キャリアも相談できる可能性があります。
40代・50代でブランクがあっても利用できる?
ブランクがあっても、自己学習でスキル更新や資格取得をしていれば十分アピールできます。実績やスキルを具体的に示し、即戦力として貢献できると伝えることが重要です。
面談ではブランク期間の過ごし方や今後のキャリアへの熱意を正直に伝え、担当エージェントに相談しましょう。
ITプロパートナーズの運営会社はどんな会社?
ITプロパートナーズの運営会社は株式会社Hajimariです。2015年設立、「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める。」をビジョンに、フリーランス支援を中心に多角的な人材サービスを展開しています。
ITプロパートナーズ以外にも、新卒・若手向けサービスやファイナンス分野の人材支援など幅広く事業を展開し、成長を続ける企業です。
厚生労働大臣の有料職業紹介事業許可(13-ユ-313782)も受け、信頼性の高いサービス提供に努めています。
ITプロパートナーズは確定申告のサポートもある?
フリーランスに確定申告は必須ですが、ITプロパートナーズが直接代行や税務相談をしてくれるわけではありません。エージェントの主な役割は案件紹介や契約締結サポートです。
ただし、セミナーなどで確定申告の基本知識や提携税理士を紹介する間接的支援はあるかもしれません。
不明点は担当エージェントに確認するのがおすすめです。
直案件が豊富なITプロパートナーズで収入アップを目指そう!
ITプロパートナーズの利用者の評判や特徴、利用がおすすめの方など紹介しました。
ITプロパートナーズは担当者の対応がスピーディーであり、相談しやすいコンサルタントが多く在籍しています。
2~3日勤務やフルリモート可能など、フレキシブルな働き方ができる案件が多いため、ほかの仕事や家事などと両立しやすいでしょう。
しかし、利用者のなかには、紹介してもらえる案件が少ない点に、不満を感じている方もいました。
ITプロパートナーズは高単価の案件やトレンド技術を学びたい方に向けた案件を多く保有しているため、報酬を上げたい方やスキルを磨きたい方におすすめのエージェントです。